私にとって30数年前に始めたHAMは今でも現役の趣味です。
しかし、多くの皆さんと異なり、最も時間を費やしているのは無線機の自作です。ここでは、今までに作ってきた機器を紹介したいと思います。
下にならべた無線機は、アマチュアの手慰みの最たるもので、とても識者の鑑賞に耐えうるものではないのですが、そこは一アマチュアの「お遊び」ということでご容赦願います。
(内)はモービルハム誌に投稿した号数です
(1)50MHz VXO-PLL方式SSBトランシーバ(1996/6)
(2)3バンドSSBトランシーバ(1996/10)
(3)8バンドDDS逓倍方式SSBトランシーバ (1997/7) 整備(ディジタルモード)
(4)マルチバンドPLL局部発振器(1998/3)
(5)50MHz High-Dynamic Range 3-modeトランシーバ (1999/1)
(8)アップコンバージョン HF/50MHzトランシーバ メンテナンス メンテ再開
(9)高速DDS外部局部発振器
(10)HF-50MHz200Wリニアアンプ Pre-Distortion
(11)真空管アップコンバージョンSSBトランシーバ
(12)フルディジタルトランシーバTRX305 整備(ディジタルモード)
(13)いにしえの真空管を使用した送受信装置 整備(ディジタルモード)
(14)赤ドラゴンフルーツ(Redpitaya)SDR-TRCV 整備(ディジタルモード)
(15)LDMOS パワーアンプ @小パワー実験 A取り掛かり BKW用 Cミドルパワー用
(16)SDR-3で遊ぶ @ A B 整備(フロントエンド改造とディジタルモード)
(17)40KG6パラレルGK200Wpepリニアアンプ
(19)EL34パラレルGG200Wpepリニアアンプ
(20)オーディオFETを使った200Wpepリニアアンプ
(21)CB/7MHzSSB/AMトランシーバ
(22)ESP32 SD-TRX @ A B C D E 大改造編!
(23)JF3HZBさん方式のSD-TRX @ A B C
(24)ESP32 Direct Conversion SD-TRX @ A B C
注:上記の記事のHPへの全文転載については電波実験社の許可を戴いております。
(1)RFアンプ
(2)リニアアンプの実験
・入出力整合回路 ・2SK410pp習作リニアアンプ
・MRF150ppリニアアンプ ・RD16HHF-SEPPリニアアンプ
・2SK1575リニアアンプ プリディストーション
(3)各種実験---「とりあえずアイテム」の置き場 1 ---
・MRF136ってどうよ ・リンクコイルの巻数 ・リレー切り替えによるフィルターのリーク
・Si570ってどうよ ・Si5351ってどうよ ・大陸由来クソ放送電波除去用フィルタ
(4)各種実験---「とりあえずアイテム」の置き場 2 ---
・半導体アナログDBMのキャリアサプレッション自動抑圧制御
・7360DBMのキャリアサプレッション自動抑圧制御
(1)スペアナもどき(広帯域)
(2)スペアナもどき(狭帯域)
(3)PLL SIGNAL GENERATOR
(4)FREQ COUNTER
(5)小物測定器
(6)トラッキングジェネレータの試作 @ A
(7)低歪み2-toneOSC/AFOSC
(8)自作スペアナpartV
(9)多目的測定器キット APB−1
(10)APB-3 @本体 AExtention
(11)RF 2tone Generator
(12)プログラムアッテネータ
(13)ESP32を用いたSINADプロセッサ
(14)AD9952/Si5351信号発生器
(1)HF〜6mマルチバンド釣竿アンテナ(AH-4使用) 10年目の補修
変な真空管の使い方にびっくりしないでください(笑)
(1)小ネタへのリンク
(2)真空管ハイレベルミクサー
(3)真空管アップコンバージョンTRX
(4)いにしえ管リニアアンプ RX/エキサイタ
(5)真空管アンプのプリディストーション (Redpitaya)
(6)3C24リニアアンプ 811Aリニアアンプ
(7)EL34リニアアンプ 6GA7リニアアンプ
(8)げてもの真空管リニア?アンプ
(9)真空管PAの特性取得
(10)5球SSB/FT-8トランシーバ
ガジェットに近いものも収容しています。
(1)スペアナ
(3)レベルメータ
(4)測定器いろいろ
(5)測定器いろいろ(2)
(6)Nano VNA
(7)Tiny SA
なかなか進まないけど基本は面白いよ!
(1)C6711DSK
(2)C6713DSK
・IFフィルタの特性とSSB音質について @ A
(3)DSPとTRXのインターフェース
(4)SDR
(5)FPGA
・FPGAの習熟 ・RX実験PF
(6)TRX-305
・さわりと特性 ・制御部 ・無線部 ・筐体工作等
(7)最近のSDR
・来夢SDR@さわり ・RTL-SDRとRP3 ・AirspyHF+
(8)Redpitaya & TRX
(9)SDR-3で遊ぶ @ A B
(10)GNU Radio @ A B
(11)GNU Radio Part U @ A B C
(12)DSP Radio Si4732
(13)Mbed上のARM-4-180MHzを使ってSDRの基本動作 @ A B C D
(14)同上環境におけるアンダーサンプリング(フルディジタル)SDRの検討 @ A
(15)極座標変調の実験 @ A
(16)Teensy4によるSD-TRX @ A B C
(17)ESP32 SD-TRX @ A B C D E 大改造編!
(18)JF3HZBさん方式のSD-TRX @ A B C
(19)ESP32 Direct Conversion SD-TRX @ A B C
(20)スペクトラムモニタ
(1)PIC BASIC COMPILERとWRITER
(2)AVR事始め
(3)EAGLEによるプリント基板の試作
(4)機器レビューとか@ ・μBITX
(5)Arduino事始め
(6)KiCADによるプリント基板の試作
(7)ADX-Sキットの製作
(8)QDXキットの製作
(1)FRDX-400
(2)FTDX-400
(3)FT-400
(1)2001年冬のミーティング
(2)2002年秋のミーティング
(3)2004年冬のミーティング
(4)2005年冬のミーティング
(5)2006年冬のミーティング
(6)2007年冬のミーティング
(7)2008年冬のミーティング
(8)2010年冬のミーティング
(9)2011年冬のミーティング
(1)名球(迷宮?)7360のお話
(2)無念の真空管式アップコンバージョン型SSBトランシーバ
(3)6DQ6Bという真空管
(4)DDSのオーバードライブ(セレロン300Aと違うってば!)
(5)3rdオーバートン発振?vs基本波発振×3?
(6)もうディップメータは要らない?(管面上でディップ見えた)
(7)オークション雑感
(8)電池駆動オーディオアンプ
(9)気になるパーツ
(10)トライアックによる電力制御キットの製作
(11)計画停電対策
*gatenなoyaji
*self-introduction