EL34パラレル200Wリニアアンプ




 むかしむかし、鼻息も荒く200W真空管リニアじゃーと意気込んでいたことがありましたが、結局、企図した構成そのものに難があり、製作が継続不能に陥ってしまいました。一番の失敗点は、送信専用管に比べて、どうしても若干動作の不安定になりがちなTV球を複数(3本以上)パラレルで動かそうなんて、「無茶な試み」に拘泥していたからです。もともと、12/6DQ6Bのgmは7300μmhoなので、4本パラっても、30000μmho くらいですから、カソード接地のアンプでもギリ発振しないのでは?と考えたのですが、実際には2本パラでも発振する始末でした。TV球はこういうところが使いにくいのですよね。

 送信管の6146Bは同じくgmが7000μmhoですが、3パラで動いている例(確か、370Gの7L4WVUさんのCQ記事)もありますから、TV球より安定なことは確かです。但し、直線性の点ではあまりいただけません。いずれにしてもこの12DQ6Bに対する見通しの甘さには、自分で自分に嫌悪感を覚えるほどでした。

 このように、歪の良さげな12DQ6Bは、パラると発振ぎみでNGだったので、球を40KG6パラレルに変更して200WPEPを比較的低歪に実現できたことは、前回までのレポートにしてあります。今回は、それと異なる形式、それも私がいままで遊んだことのない形式でトライしたくなりました。

 実は4CX球で、歪も低くてこのパワーにぴったりの球を複数本仕入れているのですが、その起用に関しては、おいおい自由時間が潤沢に取れるようになったら、しっかり大作を作る時に・・・と考えています。と、長々と引っ張りましたが、今回は、

    オーディオ球のGrounded Grid (GG型)

 で行こうかと思い出しました。まぁ、こんなことはほとんど誰もやっていないでしょうから、ちょっと楽しげです。というか、殆ど、「人と同じことやりたくない症候群」に冒されてるとしか言いようがありません。こんな調子だと、またどこかで「こける」可能性も大なので、慎重に事を運びたいと考えています。

 こんな無茶ですが、まずは、球選びが出来ないことには話になりません。オーディオ用の球でGGとしたいのですが、オーディオ専用のトッププレート真空管は存在しませんから(211とか845は「送信管」ですよ:笑)、そもそも利得の大きくなるGKは無理です。かといって、オーディオ三極管の300Bとかを持ち出すわけにはいきません(普通は)。もちろん、ビーム管(ただし、ビーム形成電極が管内でカソードに接続されている球)はGGに向きません。これはビーム形成電極がカソード直結だと、GGの場合、グリッド(達)によるシールド効果が期待できないので(=カソードに直結したビーム形成電極に、入力信号が表れて)、動作不安定になるからです。できることならKT150なんて怪物球をRF AMPで(GGでもGKでも)使ってみたい気もあるのですが、ま、これは冗談ですし、使い物にならないでしょう。畢竟(ひっきょう)、使える球は大変限られてきます。

 ここまで言うと、「5極管だな!(あるいはビーム電極がカソードに管内接続されていないビーム管)」となり、「それなら、おばQアンプで有名?な6AG7を4~5本で200Wだろ」

 なんていう、極めて無茶な話にならないように、少し真っ当な選球(球選び)をしましょう(笑)。では、ということで手持ちの中から選んだのが、オーディオ用純5極管の雄である、

     EL-34


 です。日本名は6CA7。昔、Antique Electronics Supplyに古典球を購入した時に、ついでに買っておいたペアチューブが2組ありました。当時はプッシュプルのオーディオパワーアンプでも作ろうかと思っていたのでしょう。Paはちょっと小ぶりの25Wですが、4本まとめれば、Pa=100Wになるので、今回目的の出力200Wpepは十分可能だろうという目論見です。








格安のEL-34


 写真の球は、メーカーがマイナーなのか、けっこうな安値で手に入れたと思います。4本で5000~6000円くらいだったと記憶していますが、日本で探すと、ステレオのPP用ペアチューブは最低1万円くらいはするようですね。米国製のこの球で最後まで実験が進んでなんとか管制までこぎつけられれば(球を「伸ばす」ことなく)いいのですが。


 さて、本体製作に戻ります。EL-34を4本マウントしてGGで動作させるなんて、結構チャレンジングだと考えています。なので、失敗の罠はそこかしこに転がっているでしょう。一歩一歩確かめていかないといけません。まずは、EL34のマウント法です。





EL34モジュールの製作途中

当初はAB1級GG用に個別バイアス調整回路を搭載しようかと考えていた(上の写真)
トロイダルコアで作ったチョークコイルが見える(下の写真)
銅板を張り付けて「どこでもアース」ができるようにした(下の写真)




 そもそも、こんなモジュールを作ろうとした理由を述べます。

 実は、以前に紹介したこの機器(40KG6パラの200WPEPリニアアンプ)に実装しようとしていたのです。12DQ6Bパラ化作戦に失敗したので、目先を変えようと思ったみたいですね。で、モジュールの基盤を垂直に立てて、結果的にEL34は横向きにマウントされる構造を無理やり考えました。真空管の下にはファンを設けて、上向きに冷却風を噴き上げようと思っていました。ところが、なんとなく、検討途上で実装上の無理を感じ取って、40KG6Aパラに浮気してしまいます。このころは真空管リニアが「うまくいかない」と迷走していたようです。LAOさんの掲示板で愚痴っていたかも(笑)。

 結局、40KG6AのGKアンプがなんとなく出来上がっていったので、この筐体に、本モジュールを搭載する必要はなくなってしまいました。その結果、まるで余ってしまったのがこのモジュールというわけです。しかし、なんともったいないので、このモジュールも、別筐体でアンプに仕上げておこうと思ったのです。

 さて、そんな「PWZに固有の事情」に関しては、あまり興味がわかないでしょうから、先に進むことにします。まずは、回路構成です。多極管GGアンプというと、普通は、グリッドはすべてまとめてアースして、三極管接続、いわゆるベタコンアースが一般的です。この場合、回路が大変に簡略化できるメリットがあります。動作はBクラスになり、きわめて大まかで、入力信号で、グリッド電流を流すまで振り込んで使います。

 一方、AB1級のGGも候補としては考えられます。これは、スクリーングリッド(G2)、コントロールグリッド(G1)に正常な電圧を供給したうえで、高周波的には接地してしまう手法です。コントロールグリッド電流は流しません。この方式の「便益」ですが、リニアリティが向上すると考えています。ただし、これを多数本のパラレルで行って、特にG1電圧を微調整できるようにしようとすると、爆発的?に回路規模が増大します。バイアス回路の調整用のVRが4本も必要になります。実は、最初は、そのような構成で回路を考えた(実際にこれらのマウント用のVRを配線していた)のですが、バイアス調整の面倒臭さに嫌気がさして、ベタコンGGを志向するようになりました。

 なので、まずは、いけるところまではベタコンGGで作ってみようと思いました。というところで、本当に基本的な回路図(今後、変化する余地は極めて大きい)を以下に示します。





EL34 GGアンプ(4パラ)の回路図

点線内がモジュール内配線



 真空管世代のOMさんが、こんな回路を見ると、まずは「蘊蓄のヒトクサレ」も吐きたくなるでしょうが、そこはちょっとご遠慮いただいて、今後の回路図の変化にご期待ください。まずは、「実験」をしてみたいので、本当に基本的な部分を作ってみたのです。基本なので、入力整合回路はこれから検討するということで、単にチョークで受けて、カソードへ直結入力しています。あえて蘊蓄を垂れるとすると、

●素のGGアンプで致命的となる、「半サイクルスイッチングによるスプリアスの発生(次回に記述)」に対して、その低減のための「備え」が全くないこと。

 が挙げられます。これについてはおいおい検討をしていくことになります。ただ、察しのいい方であれば、モジュールに空いた二つの丸穴とそれを塞いだ加工が、「何を意味するのか」を理解して「フムフム」と納得しているかもしれません(笑)。それ以外の回路については、まったく説明のしようがないほどシンプルな形になっています。

 はい、次はモジュールの配線面について以下のように示します。





モジュールの裏側配線の様子

但しシールド前で、このあと、G-P分離板をたてて、さらにはグリッド側をすべて覆うシールドを施した
黄色いG1配線は、このあと同軸(0.8D)ケーブルに変更した






全体写真

バラックのようだが、基台の下面はアルミ板とLアングル3本で補強済み
側板がすぐに立てられるように考えてあり、前面パネルをつければ箱型に変身できる(予定)



 実は、「まな板」板リニアなんて面白いなと思いながら、さすがにシャーシが本物のまな板では動作しないだろうと思って、「なま」板ならぬナマの両面基板(笑)をベースに部品を実装しています。この「なま基板」の下は、当然、補強のために1.5mm厚のアルミ板が張ってあります。この構想は、いつものごとく、あまり真面目に最初からシャーシ加工をすると、失敗したときのダメージ(心理的、投入物量的)が大きいと思い、最初は、特性が確認できるまで、実験的に遊んでみようと考えたからです。

 しかし、まったく「完成形」を意識していないわけでもなくて、基本性能が満足できれば、ケーシングをまともに行うことを考えてあります。実は、底板のアルミ板は300×200の定型の切り出し板で、これをベースに前面、側面、背面、上面ともに定型の切り出し板を使って、大きな加工をせずに(売ってるままですから)、簡単に、廉価にケースに仕上げようと思っています。このあたりのケースは、市販のしゃれたものを選ぶと、8000~10000円もしますので、うまくいくかわからないブツにそんな高価な初期投資をする気になりません。要するに以前のSDR-3の方式を想定しているわけです。

 ここでのちょっとした冒険は、プレートVCです。これも、たぶん昔の真空管機の残骸で、おそらくTS520(出力は100W)あたりが出どころでしょう。これは耐圧1KVなので、200W機のプレートVCとしては力不足に見えます。しかしながら、よく考えてみると、今回のプレート電圧は830V近辺なので、この電圧でEL34を4本パラレルで動作させると、その動作インピーダンスは1.3kΩくらいなると想定しています。そうすると、200Wpepはプレート側で1430Vpepになります。真空管のP電圧の変動分はその半分の715Vであり、タンクコイルのプレート側VCにかかる電圧は、プレートDC分が除去され、タンク回路のフライホイール効果でマイナス側が生成されるために、+/-715Vとなるはずです。なので、1000V耐圧のVCでもギリOKなのではないかと思っています。これについては、200Wpepでスパークしないことを持って証明してみようと思います(今のところ:笑)。本当は高調波による耐圧余裕も考えないといけないのですが、とりあえず耐圧が3割くらい余裕があるので(1000Vに対して715V)出たとこ勝負をしてみます(大笑)。

 ロード側のVCとタンクコイルもジャンクで安く手に入れたもので、おそらくはメーカ製100W機の残骸ですが、こちらは、200Wpepでも十分に余裕のある部品です。 少し長くなりました。動作については、次回以降に深堀していきたいと思います。


 なお、次回に至る前に、ちょっと追加しておきます。 実は、最初は入出力のシールドは簡単に「壁」を立てただけでしたが、ちょっと動作が不安定で、時として高い周波数(60~80MHzあたり)で発振していたのですが、この入力部分を完全に覆ってみると、不安定な動作はなくなりました(写真を撮ったと思ったのですが、撮り忘れたまま基台にマウントしてししまったため、モジュールを基台から外すのが面倒なので写真は省略です)。


<EL-34GGアンプの特性> 【2019.11.30】

 さて、実際に動作をさせてみることにしましょう。と、その前に電源回路ですが、資源の共有ということで、この機器の外部電源を使っています。





上面写真


 スペックは以下の通りです。

  終段P電圧:550V、850V切り替え式 0.3A

  他真空管用:250V 140mA

  ヒーター用:12.6VDC 4A  (邪道ですが、ヒータ容量が余れば、TR用に流用可能)

  バイアス用:-110V 30mA

  TR用  :17V 2A  -15V 1A 

  リレー用 :12V 1A

 が出力できる電源です。これがあれば、ほとんどの真空管機器は動作させることができます。最終的には終段P電圧は1000Vまで可能にできるように考えてあります。これについては、後述ということで。

 前回の回路の動作ですが、 まず、ゲインを測定すと7MHzで10dB丁度ということになりました。もともと利得の少ないGG動作としては仕方がないのかもしれませんが、もう少し(あと2~3dBでも)利得が大きいと便利だよなぁ・・とちょっと残念です。といいうのも、こいつの前段は、既存の機器である、半導体UPC機、TRX305ともに、RD16HHF1プッシュプルのパワーアンプで、出力は20Wpepに少し届かないのです。これではリニアでパワーが10dBアップになっても、リニア出力は200WPEPまで届きません。なので、もう数dBだけ余分なゲインが欲しかったところです。8バンダーは単独で使えるようにと、少し大きめの40WPEPが出力できますから問題はないはずなのですが。

 まずは、P電圧を830Vで試験していたのですが、ちょっと手間取っていました。というのも、この電圧では、IMD3=-30dBでは、229Vp-p(132Wpep)が限界で、これ以上では飽和してしまいます。これは、EL34の出力インピーダンスが若干高めになっているのかもしれません。パイ回路のVCの範囲では、これが上限でした。




信号写真




 また、これはエキサイターとして、半導体UPC機を使っていますが、ALCが少し効き始めた領域で使っているので、5次以降の子供たちが、けっこう出現しています。なので、これ以上の実験には、異なるエキサイターの利用が必須になりますね。

 さて、エキサイターを変える前に、P電圧がもう少しアップできないか考えてみます。ここで用いたトランスは、西崎電機がCQ誌に広告を出していた頃(30年以上前だと思う)に購入した、400V、600Vのタップのある0.3Aのものです。180VAですので、PEP出力ならば、360Wとかが可能になる「はず」の容量のものです。ただ、いかんせんこれ以上の電圧を取り出すことはできません。

 そこで、ここでは禁じ手に近い手段を考えてみます。それが以下の下駄ばき方式です。





出力電圧増加方法



 400Vのタップでは整流出力が550V、600Vでは同850Vくらいが無負荷で供給されます。このうち、前者は12DQ6Bにはちょうどいい電圧で単管で40WPEP程度を得るのに好適です。後者はいままでEL34に使ってきましたが、インピーダンスの低い大電力の40GK6Aにも好適です。EL34の出力飽和点を増加させるには、あと40Vくらい増やせばいいので、これは計算すると、電源電圧を190Vくらいアップさせればいいことになりそうです(ただし動作インピーダンスは同じとして)。

 これには、トランスを追加して、その巻き線をシリーズにすることも考えられますが、なにせ、先の写真に示すごとく、「高密度実装電源部」なので、その場所がありません。ということで、最後の手段がAC100Vを整流して、下駄ばきをさせるという技です。




電圧増加回路の追加実装

真ん中右の400V100μFの電解コンデンサあたり



 AC100Vを全波整流して下駄を履くと約140V、倍電圧整流して下駄に用いれば約280Vを追加することができます。今回は、全波整流を下駄に使って、トータルで約1000V近辺を供給できるようにしてみます。また、上図のごとく、大型のスナップスイッチを使って、下駄の有り無しを切り替えられるようにもしてみました。このスナップSWは、以前はヒータSWとして用いていたものを大型のSWに交換し、また、追加のコンデンサはシャーシ内に固定できたので、難なく電圧切り替え機能の追加ができました。ただし、倍電圧だと、もう一個のコンデンサが追加になるので、現在の実装では、収容場所的にむりっぽそうです(笑)。もっとも、EL34にこれ以上の電圧をかけるのは、さすがに無理だと思うので、こちらが主な理由になりますが。

 さて、電源が補強できたので、動作を見てみます。下図の系統図で実験しました。RD16HHF1のパラプッシュアンプについてはそのうち機会があれば紹介します。その出力側は、TR回路の終段以降には普通は搭載されるLPFを入れておきます。



測定系

SSGの出力をRD16HHF1のシングルアンプとパラプッシュプルのアンプで増力


 この系統で出力を見ると、Vpを下駄ばきしたので、出力電力も上昇して、175Wpepになりました(まぁ、200Wに近いということでご容赦ください:笑)。ただし、IMD3は32dB程度と、あまりいい様相は呈していません。ただ、GGアンプはそれだけでNFB効果があるというので、ま、こんなものかもしれませんが。最近のセラミック3極管ならば、平気で-40dBは達成できますが、今回は特性のばらけた管の4パラなので、このあたりが限界なのかもしれません。ま、倍電圧下駄回路で、あと140Vも電源電圧を増加させれば、軽く200Wpepが出るでしょうが、今回は「ここまで」とします。






出力信号




IMDの様子




広域スプリアスの様子


 ここで重要なのは、上記の広帯域のスプリアスです。入力に、「普通の機器ならば搭載されて当然の」LPFを挿入してあるので、「半サイクルスイッチング」は起きていないようです。通常のπ型出力回路の実力値である、第二高調波レベルが-40dB強というレベルですから。これを考えると、なにも、入力整合回路をあれこれ議論する必要もなさそうです。真空管機の出力は通常π型の整合回路ですが、これでは現在の電波法の規格を満足しませんから、当然LPFが必要になり、-50dB以下には、カンタンなLPFを付加すれば、目をつぶっていても実現できます。

 実は、「ものの本」には下記のような半サイクルスイッチング低減回路が見つかるのですが、この回路、先の実験例のように、エキサイタにLPFが入っている場合は、出力を-3dBに低減するだけで、スプリアスの改善は起きません。というとことで、本当はトライしてみたかった2極管による「半サイクルスイッチング低減回路」を追加実装するのはほとんど意味がないというか利得が減るので、かえって害悪!になってしまいました。実は、二極管の候補として6BK5(もちろん二極管接続)を4本も仕入れてあったのですが、全く無駄になっちまうのかな?ま、猫マタギ管なので、たいして懐は痛みませんでしたが。





半サイクルスイッチング抑制回路?

点線内のダイオードと抵抗が、入力がプラスに振れるときに信号をシャントする?


 なんだか、ここまで実験してみて、これ以上進める(ケーシングして、リグとして完成させる)のはどうしようか考え始めています。利得が10dBと少なく、また、IMDをこれ以上改善させる手段も限られている(スーパーカソードドライブなんてのもあるが、さらにゲインが減る)ので、ここらあたりで、次のネタに移行するのがいいのかもしれません。