200W Linear AMP の製作    2011.4.9




 節電が叫ばれているさなか、電気をたっぷり喰らうリニアアンプなんて、たいそう気が引けるアイテムですが、これを仕上げないと次に進めないので、早いところ何とかしないと・・・・・・ということで工作を開始しました。さて、パワーアンプ本体の製作ならびにラフな特性出しは、だいぶ前に区切りをつけていましたが、その後がなかなか続きません。地道な周辺回路工作なので、なかなか気持ちがハイになることもなく、たんたんと作っていたのです。それらをまずは紹介して、本体製作の序章にしてみます。



電源シーケンサー


 まずは、上の図に示すのが、電源シーケンサーです。リニアの電源投入は、ちょっとばかり神経質にやってみることにしました。メインリグからはスタンバイSWの信号が来るわけですが、それをトリガーにして、まずVddを印加→(Xms Wait)→Vgsを印加→(Yms Wait)→FETの入力回路を接続 というようなシーケンスにしてみました。スタンバイSWがTX-OFFする場合は一気に全部切っています。X,Yはそれぞれ、任意にプログラムで設定できます。今はX,Y=50、150に設定していますが、Yはエキサイターからの電源ON時スパイクの様子を観測して決めるといいと思います。シーケンサーはAttiny2313を贅沢にも使っています。といっても、このAVRは、もう、100円で買えるので、下手なロジックICで組むよりよっぽど安くて、それに融通が利いていいと思います。スタンバイSW信号で割り込みをかけて、チャタリングキャンセルを併用して、それに続くシーケンスを実行させます。プログラム容量は16%しか消費しないので320bytesですか(笑)。基板写真上下の銅版は、この基板をシールドするためのベースになります。



リレードライバ役の2SC32

 上はちょっと珍しいものです。はい、あの2SC32です。実は、電源シーケンサーのFETのVdd用リレーはかなりドライブ電流を食います。60mAくらいでしょうか?なので、ちょっと大きめのTrがいいかなぁと思って、ジャンク箱を漁っていたのですが、なんと、何時買ったのかわかりませんが、上記のような太古のTRが目に留まりました。2個ほど、隅の方にちじこまっていました。もう、作られて何年になるのか知りませんが、もう、こんな石をRF回路で使おうなんて酔狂なことはしないでしょうから、ここで一気にリレードライバーという「晴れ舞台」で活躍してもらいましょう。ということで、使ってみましたが、(当たり前ですが)問題なく動いています(大笑)。




5 Bands LPFs

 これは、話変わって5BandsのLPFです。なんと、ここでも空中配線です。1φのポリウレタン線をT82-6に巻いています。トロイダルコアは空中で保持していますが、支柱は強固なリード線の出ているシルバードマイカコンデンサと、時に強度が不足する場合は、マイカコンデンサに並列に、これもリード線の太い高抵抗(100KΩとか)をかまして強度を保っています。この抵抗は、回路に何の影響も与えません。



バンド切り替え用リレー

 これは、切り替えリレーです。相当前に、JA9のI様から、「この手のリレーなら、特性劣化なく、ハイパワーが扱えるよーー」となんと、サンプルを送っていただいていました。当時はすぐに使う予定が無かったので、死蔵しかかりましたが、ここに復活です。調べてみると、製造元のパナソニック電工は、サンプル品を少量でも直接販売していることがわかり、WEBで直接請求して、10個ほど取り寄せてみました。一個790円で、ちょっと高価ですが、接点電流が8Aとのことで、がっちりと作られています。いかにも特性が良さそうに見えるので、さすが日本の製品です。



AESで購入したシルバードマイカコンデンサー

 あと、構成要素として大事なのが、コンデンサですが、これは、シルバードマイカで決まりです。定番品でしょう。しかし、日本もメーカーはこんな手のかかるリードデバイスは生産中止して、もう、10年くらいになるのじゃないでしょうか?日本の小売店舗の根付けは、もう、暴力的なもので、ほとんどぼったくりといってもいいでしょう。それでも、双信のものなど、熱狂的なオーディオフリークが求めるのか、ちっとも安くなるそぶりは見せません。そこで、穴場に見えたのが、AESからの通販です。2年位前に、エーコン管とかの面白真空管と一緒に仕入れてみました。良心的な値付けだったので、ちょっと心配もしましたが、上記のごとく、かなりマトモそうです。造りもしっかりとしていて、実際、共振回路を組んでみて、損失を見てみたのですが、国産品となんら変わりはありません。(うーん、どうも、これ、日本製じゃなかろうか?)いい買い物でした。




プッシュボタン式バンドSW

 さて、こいつはなんでしょう?7連のプッシュSWなのですが、これが、ジャンクで仕入れたシバソクの映像用測定器の全面についていたものです。一つのSWで3回路の切り替えができるので、2系統のバイアスVRとLPFとかの切り替えが出来ます。バイアス回路を引っ張り廻すのはちょっと抵抗があるので、1.5D2Vで伸ばすつもりですが、今はただ、変なノイズを拾わないことを祈っています。

<電源部の工作> 【2011.4.23】

 少しずつ工作を続けています。今回は電源回路です。電源回路がしっかり出来ていないと、特性のいいアンプは出来ないとご教授いただきましたので、ちょっと大げさですが、こんな感じに作ってみました。



電源部の様子

 ケースは、散々話をしているシバソクの1000円ケースで、この右側に電源トランス2個をぶち込んでいます。なんせ50〜55Vで動作させたいので、ジャンクの30A13.8V用のトランスが一個では、倍電圧整流しても、所望の電圧に届きません。そのため、片側は倍電圧、もう一方はブリッジ整流して、シリーズに加えています。これで、55V7A程度までレギュレートして取り出せるようになります。

 いまのところ、ZD(48V+9V)をそのままダーリントンTRで電流増幅して2N3055×2(背面に実装)をドライブする簡易型でやっていますが、レギュレーションに問題があれば、2N3055の2個積み増し、それでもダメなら、ちゃんとした定電圧回路を組んでみようと思っています。ケースの真ん中には十分なスペースがあるので制御TRを増やしても大丈夫だと思います。ただ、昔、特性測定をしていた頃は、この簡易構成でTRは2N3055×4でやっていたので、最悪、この特性までは実現できると思います。なお、ZDに1000μFをかましてあるので、リップル電圧は負荷電流が6A時10mVp-pでした。そこそこ取れていると思います。

 平滑回路のコンデンサはブリッジ部が4700μF×5、倍電圧部が33000μF×2です。ブリッジダイオードは25A用ですが、今回の目的には問題ありません。これらはいずれもジャンクの30A電源からサルベージしたものです。メーターはオリジナルのものをそのまま転用しています。VdとIdの切り替えはこれまたオリジナルのプッシュSWをつかっています。電圧と電流が読めるようになると、実験していても安心できるようになります。電源シーケンサーもトランスの上に実装して、とりあえず、MRF150ppAMPを迎え入れる準備は整いました。(続く)

<アンプユニットを収容> 【2011.5.6】

 GWは終わったのですが、今日は一日休みを取ってゆっくりしています。午前中は庭の草取りをして過ごし、午後から、リニアをいじり始めました。これまでは、下の写真の左に見える5バンドのLPFユニットのシールドボックス化、アンプユニット前方(写真上)に見える信号切り替え回路などをちまちま作っていましたが、それらをケースユニットに実装して、単体で動作が見られるようにしてみました。




PAユニットを収容したリニアアンプ内部


アンプ正面は保護用のブルーのビニールがついている


 この写真ではまだ、5バンドのバンドスイッチは実装していなくて、正面のメーター下にはバンドスイッチ用の穴があいています。正面のメーターはスケールを丁度1/2で見ると、0-70V電圧計、0-7A電流計、5〜-20dBmのパワーメータ目盛りがついていますので、大変好都合です。あえて、スケール変換目盛りを書き込まなくてもよさそうです。

 ざっくりと動かしてみましたが、3.5〜50MHzまで、裸のPAユニットで測ったのと同等の特性が得られているようです。これから、最終配線をしたあとに微調整に進みたいと思います。FANやLPF切り替えを、外の電源から供給していると、なにかの拍子に事故ると怖いので、早く最終系にしなければ。まだまだコマイ作業(結束やレギュレータTR用FANをつけるか等)がたっぷりあるのですが、この手の作業のスピードは格段に落ちますね。おまけに取り掛かるのにも時間がかかるので、やたら歩みが遅くて始末に悪い(笑)。


<バイアス回路&電源レギュレータ> 【2011.8.1】

 ちょっと電源系の話をしておきます。まずは、バイアスサーキットから。実は、上記のこの写真のようにバンドSWに連動させて、バイアスを変更できるように、各バンドごとにバイアス設定用VRを切り替えるつもりで配線をしていました。バンドSWが3回路を切り替えられるようになっていたため、バンド切り替え用LPFリレー駆動(1回路)、独立したFETのバイアス用VR(2回路)に割り振ったのです。上記の記事を書いた後、「それでは、各バンド毎に微調整をするか」と思って、このバイアス回路を配線して、調整に取り掛かったところで、2つの再生品FETを一挙に飛ばす羽目に陥りました。あまりに一瞬だったのですが、オレンジの閃光をFETの白いパッケージの中に見ることができました。ははーん、これがその筋では有名なオレンジの閃光かぁ・・・といたく感心したものです(オイオイ!)。

 その後も、何回か「再生品」のMRF150を飛ばすにつけ、もしかするとバイアス回路がまずいのかなぁ?と思いはじめました。というのは、どうも、「再生品」のあるロットは、電流を流し続けると、じわじわバイアス電流が増加をする傾向の石達が見つかったからです。温度上昇に対してFETは負の温度係数を持つから安心だ・・・という「神話」がガラガラと崩れるのを体感しました。聞くところによると製造元のモトローラのえらーい半導体設計者の方(名前失念)も、FETに熱暴走は有り得る・・・と言っているたそうです。これには困りました。

 しかし、困ってばかりでも先に進まないので、いろいろ文献を調べることにしました。困ったときは基本に返るのが一番と、MRF150の使いこなしのバイブルであるEB104を再度読んでみました。なんとまぁ、このバイブルも読まずに、この石をいじっていたのは大変な反省をしなければなりません。というのも、そんな悩みなんて、とっくに解決策が書いてあるではないですか。





EB104のバイアス回路

 上図はその技術資料EB104からのバイアス回路部分の抜粋です。レギュレータはイニシエのμA723(IC1)を使っています。これにはなんと温度補償回路がついているではありませんか。○で囲んだR25がサーミスターで温度上昇とともに、抵抗値が下がります。これとR10で、レギュレータの電圧設定ポテンショメータの分岐部分を構成しています。R5で出力電圧を決定することになります。R10+R25はR5の中点〜アース間に並列接続されているので、サーミスタの効果で温度が上昇すると、R5中点〜アース間抵抗が下がって、バイアス電圧が下がり、FETの「熱暴走」?を防ぐように働くと考えています。R10はサーミスタの「効き」をコントロールするための制限抵抗のようで、これはカットアンドトライになりそうです。

 この図でもう一つ記述しておかなければならないのは、FETの保護をする、バイアス回路のDiのお話です。D3,D4はそれぞれ、Q3,Q4のいずれかのFETが壊れて、G−D間ショートすると、ドレインの高圧が一気にバイアス回路を逆流して、隣のFETをすっ飛ばすのを防いでいます。このDiは2N4148が指定のようですが、小型でVrが100Vもあるのでこの用途にはうってつけです。秋月で超安価に売っていますので、もっといろいろな用途に使えば良かったです。




バンド切り替え付きのバイアス回路

 さて、上記のバイアス回路にバンド毎の調整用VR(5バンド分)を実装したのが、上記写真です。2つのボードが対称に作られているのは、このボードをMRF150PPの基板の両側に立てて固定しようと思っているからです。一回転VRがサーミスタ補正用のVR(R1)で、今は10kΩにして有ります。その上についている独立した多回転ポテンショメータが、電圧設定用のR5というわけです。サーミスタは、MRF150の熱を拾う箇所に固定したいと思っています。

 次に電源レギュレータですが、実はこのときは、共連れで電源用リップルフィルタの2N3055も一個飛ばしています。なんせ、良く見てみたら、MOTと東芝の3055が同じヒートシンクに一個ずつマウントされていたのです。飛んだのはMOTの方でVbeがちょっと低くて、電流がガバガバ流れる感じでした。こんなの並列にしたら、東芝の3055には殆ど電流が流れるはずがありません。ということで、飛んだNOTの2N3055を交換して、東芝で揃えることにしました。今、秋葉で見ると、STEの3055が300円(高い!)でしたが、念のためスペアに2個買っておきました。



MOTとSTEの2N3055写真
真ん中が飛ばした3055

 さーて、肝心の定電圧、電流制限回路です。こんな大掛かりにする必要があるのかなぁ・・・と思いつつ、勉強がてらに着手してみることにしました。というのも、再生品のMRF150に手を焼いていたからです。私は、50Wを超えるようなリニアアンプは今回が初めてなので、JA1BOPさんと情報交換をさせて頂きながら製作を楽しんでいたのですが、「再生品のMRF150は「本当に飛びやすい」というBOPさんの知見をそのままを体現する形になっちまいました。なんせ、Idが過重で飛ぶときは一本あたり10A以上も流れ(電源は生きてるのかなぁ?)保護回路の無いシリーズレギュレータでは、制御TRも道ずれに飛ばしてくれます(今回はVbeの低いMOT製が先に逝きましたが)。これでは気持ち的にまったく安心できません。そこで、電流制限付きの古典的レギュレータを作ろうと相成ったのです。普通は、リニア用電源なんてSWレギュレータで片付けるのがスマートなのでしょうが、頭の古いPWZは最初にでかい電源トランスを二個もケースインしちまったものだから、こいつを替える訳にいかず、古典型シリーズレギュレータのお出ましになったわけです。



電流制限付きシリーズレギュレータ

 実は、このシリーズレギュレータ化は、だいぶ前から考えてはいたのです。ただ、格好のコピー回路が見つからず、伸ばし伸ばしになっていました。いまどき、55V7〜8Aのシリーズレギュレータなんて酔狂なことをやる人はアマチュアであってもあまり多くないのでしょう。そうした中、立ち読みした無線と実験誌に格好の回路が載っていたのを見つけたのが3月の初めで、4〜5月の連載で落合さんが記事にしていました(2011年5月号p128〜)。オーディオのMOSFETアンプの電源ですから、まさにこの記事は私のリニアにうってつけの用途です。これはぱっくりとしゃぶらせていただくことにしました。

 回路を抜粋させていただきます。このオリジナル回路は正負2電源で45V7Aの回路だそうで、まさに本用途にジャストフィットです。私のために設計して頂いたような錯覚さえしてきます(笑)。上記に回路図を載せておきます。ただし、正電源の方だけです。実はこの回路には間違いがあります。すぐに気がつくのですが赤の←*で示した結線は必要ないはずです。多分、雑誌掲載用に回路図を清書してもらったときのエディトリアルなミスでしょう。6月号を持っていないので、修正記事があるのか確認できないのですが、どう考えてもダーリントン接続したTRのB−Eショートですからオカシナことになります。



電源レギュレータ制御部

この回路では電流制御開始電流を

       Io=((1+R3/R2)(Vo+Vbe)-Vo)/R1

で設定することができるようです。Vo=55V,Vbe=0.6Vとすると

パターン  R1(Ω) R2(Ω) R3(Ω) Io(A) 2*Io(A)
1 0.47 47k 47 1.39 2.78
2 0.24 47k 47 2.73 5.46
3 0.24 10k 47 3.58 7.17
4 0.24 4.7k 47 4.81 9.63

 となり、とりあえず、パターン3(=2*Ioで7.1A)を採用しておくことにします。このあたりの電流なら、流れてもMRF150はびくともしないはずなのですが。

 回路上アレンジしたのは、本文では2SC2337Aまたは最近の2SC5200を使うように推奨してありましたが、当然のことながら、もう、放熱器ごとケースにマウントしてある2N3055×2で行くことにします。直流増幅率が2N3055はMaxで70ですからちょっと低くて心配ですが、ダメなら2SC5200に替えることにします。あと、2SC2458GRは同等品の2SC1815GRで代用しています。入出力電圧はオリジナルが65V(入)/45V(出)ですが、今回の用途では77V(入)/55V(出)となります。このとき、電圧設定VRの可変範囲はオリジナルどおりでもよさそうで、55Vは可変範囲内に入っています。

 さて、この回路ですが、実験で確かめてみることにします。負荷抵抗を変えて、そのときの出力電圧と電流を測定するのが良いでしょう。



電流制限特性

 上図は表のパターン1の条件で、負荷抵抗を変化させて、出力電圧と出力電流の特性を測ってみたものです。本当は実際に使用するパターン3あたりで直接やりたいのですが、これをやろうとすると、負荷抵抗で消費される電力がものすごく(350Wとか)、まじめにやる気力が起きません。それより、電源ソースに使っているCVCC電源の容量が110V6Aなので、電流的にアウトです。ということで、スケールダウンして動作を確認できれば、実動作時も大丈夫だろうと踏んで実験してみました。

で、得られた結果が上図なわけですが、出力電流の制限を2.7A(2本のTRで)に設定して、負荷抵抗を変えてみます。30〜21Ωくらいまでは負荷抵抗の減少に伴って定電圧出力で、オームの法則にしたがって電流が増えていきます。設計値の2.7A近辺で、電流の増加は止まり、今度は出力電圧が降下していきます。出力電圧降下領域の損失は全部を制御TRがかぶるわけで、例えば、入力が77Vでパターン3だと7Aですから500Wにもなっちまいますから、出力ショートには対応できていないことになります。制御TRの損失は230W(2N3055)、300W(2SC5200)なので、MRF150が本気モードで電流を流すと、もしかすると、電流制限TRのほうが先にやられてしまうかも。。。。。とここまで書いて気がつきました。そうなんです、良く考えるとPD=300W×2のFETを救うのに、合計でPCが230WしかないTRではダメかも・・・・。無線と実験の原文にも、なにやらそういうニュアンスが漂っています。曰く、「このプロテクションは万能じゃないよ」と。

でも、無いよりはましでしょうから、一応、このまま走ってみます。実際に再生品TRが飛ぶときには、以前のZD+ダーリントン接続の制御回路でも、東芝製に2個とも揃えたあとは電源回路のTRが飛ぶ事象は無くなっていますので。ふぅ、こんな電源なんて、なんともSWレギュレータでごまかせば簡単なのでしょうが、アナログでこうやって非効率な遊びができるのも、「趣味ならでは」なのでしょうね。



冷却ファンつき負荷抵抗

 最後に、ちょっとグロテスクですが、実験に用いた負荷抵抗をさらしておきます。3オーム×9個のものと2オーム×10個のもので、ファンは100円で売っていたPC用の取り外し品です。10Wのセメント抵抗で抵抗値が得られるようになっています。低抵抗を作る時はこの2個を並列に使うこともあります。こんなものですが、作っておくとけっこういろいろな場所で活躍してくれます。10オーム200Wもあれば、時間が短ければその3〜4倍くらいのパワーに耐えますので、たいていの実験に使うことができます。電子負荷も考えましたが、耐オーバーロード能力という点では、単純な抵抗のほうが安心かもしれません。


<若干の追加事項>
 【2011.8.15】

 特性と若干のメモを書いておきます。

 リップル、リップル除去率、レギュレータの内部抵抗は以下のとおりでした。前回のパターン3の設定です。リップル除去率や内部抵抗は微小Δ値を測っているので、所有している測定器(デジタルテスタ)で精度が出ているのかは不明です。あくまで参考ということで。

出力電流 平滑回路リップル(V) レギュレータ出力リップル(mV) リップル除去率(dB) レギュレータ出力電圧(V)
0A --- --- --- 55.1
2A 2.1 56.1 55.1
4.7A 3.4 10 50.6 55.0
レギュレータ内部抵抗(Ω)  出力電流は0Aと4.7Aの差で測定  0.021


 少し、電源回路に記述を追加しておきます。まず、この電源は高速動作を考えていて、誤差増幅器にほとんど時定数がありません。これだとちょっと高周波の回り込みで動作がおかしくならないか心配だったので、RF用のパスコンを入れたのと、電圧安定化のためのツェナーの両端に電解コンデンサを置いてリップル抑圧効果を狙い、電流制御TRのベースに発振防止のコンデンサを挿入しています。これで、制御ループの応答は緩慢になると思いますが、もし何か問題があるようなら外してしまおうかと思っています。いまのところおまじないの領域です。



デカップリングCの追加

 しかし、実験中にはなにか起きるもので、C3421Yを飛ばしてしまいました。なんと下のごとくモールド内部から発火現象が見られ、足がもげてしまいました。どうしてかというと、これは本当にチョンボでした。最初、タンタルコンデンサで年代モノをC3421YのE-GND間に接続して電源ONしたら、一気にC3421Yが火を噴きました。なんと小容量タンタルコンデンサがショートしていたようで、年代もののタンタルコンデンサには気をつけたほうがいいようです。そう言えば、タンタルコンデンサは逝かれるときはショートモードだってどこかに書いてありましたので、けっこう危ない部品なんですね。一応新品コンデンサだったので(未使用なだけか?)、絶縁を見ないでマウントしたのが敗因でした。ただ、壊れたのはこのTRだけで、回路全体は交換してすぐに復活しました。



鎮魂2SC3421Y


 それから、ダメになった話では秋月のリレーがあります。これの大きなパワーリレーですが、6Aの開閉に耐えるような仕様になっているようですが、まずは2Aの100回程度の断続で、make接点がタッチしっ放しになりました。しょうがないので交換して、4.7Aの開閉をほんの数回やったらこんどはブレーク接点が中点とタッチから離れずという具合です。DCの場合の開閉は、アーク放電が起きて接点が溶融するのでしょうか?そういえば、仕様上はDC5Aだと電圧はわずか30Vしか許容していませんね。このリレー、HSIN DAと銘が打ってあります。HSIN DAでぐぐるとここが出てきます。台湾のリレーメーカーのようですが・・・


 上図は秋月の取り扱い説明書に載っていた(断続時?)特性図ですが、5Aでも1000回は保証しているのじゃないのかなぁ?確かに並列運転でも、断続時は単回路動作になっちまうので、電流断続時には5Aの接点容量では余裕が少ないのかもしれません。しかし、数回でお釈迦ということは無いと思いますが。というわけで、たまたまオムロンの10Aの単極リレーがあったので、換装してみました。10A 30V DCとあるので、容量は300Wは行けると思い、5A 50V の開閉は楽勝かと思いきや、4.7Aを開閉したら2回でアーク放電が起きてお釈迦になりました。今回は見事な青い放電光を見ることが出来ました(笑)。オレンジの閃光は何度も見ましたがブルーは初めてです。リニアの実験って、本当に良く閃光を見るなぁ・・・・(大笑)。



オムロン製と台湾製のミニチュアパワーリレー



アーク放電でプラスチックのこげた跡が!

 この様子だと、5Aもの電流を流しっぱで開閉するのは諦めたほうが良さそうです。実際は通常はアイドリングしか流しませんから(というかシーケンサーでVDDを掛けた直後はアイドリング電流さえも流れない)、まぁ、通常使用時は問題ないとは思うのですが。いろいろ実験するときに面倒なので負荷をついだままON/OFFしていましたが、これを止めればそれで解決しそうです。

 さて、電源レギュレータからRF回路に電力供給する場合、RF信号がレギュレータ回路になにか悪さをしないか心配だったのでカットオフの低いLPFを入れようと考えていました。



パッチンノイズフィルタによるLPF

 上はその例ですが、秋月で一個50円で買ったパッチンノイズフィルタです。素性が良くわからなかったので、4回巻いて、共振点を見たら、0.02μFの並列共振回路で324kHzとなりました。インダクタンスは12μHくらいです。期待通り相当μsが大きく、これでLPFを作ってみました。




パッチンノイズフィルタによるLPFの帯域外特性

定KライクでC=0.1μF×2

 50オーム系で測定したので、完全に入出力ミスマッチとなり、50kHzくらいにピークがあります。5〜50kHzはTGレベルより-5〜-10dBくらい低いですが、ま、問題になりません。それより、こんな簡単なフィルタでも〜30MHzで35dB、〜50MHzで30dBも減衰するので、けっこう使える材料だなと思いました。ただ、ここはDCが5Aも流れるので、このときに特性が乱れないかは保証できません。磁気飽和してしまうかも。


<MRF150顛末> 【2011.8.23】

 さーて、ここらで、MRF150にまつわる話を少ししておきましょう。JA4LAOさんの掲示板では時々アナウンスしていたのですが、けっこう難儀な話なのです。

 もともと今年の春の連休にはリニアを仕上げようと思っていて、いろいろ実験をしていたのですが、最初にここで特性を取ったときに比べて、動作がいまいち安定しないのです。このときはあまり気にしていなかったのですが、4月に入って、たまにリニアに火を入れると、FETの温度上昇にともない、アイドリング電流が増えていく現象にぶつかりました。この当時は、あまり気にするレベルでもないと思って放置プレイだったのです。

 そうこうするうちに、バンド毎にバイアス調整可能な切り替え回路につなぎ替えた瞬間に、片側のFETが火を噴いたのです。例のオレンジの閃光というヤツです。それまで順調だっただけに呆然自失でした。しかし、パワーがでかくなるアンプをモノにするのは必要な経験だと思い直し、何故、飛んだのか考えてみました。

 一番先に疑ったのはレギュレータのオープンでゲート電圧が上がって一気に電流が流れてお釈迦というシナリオです。というのも、NFB回路を見ると、VDDから微分回路を形成して、レギュレータの出力につながっています。電源投入時のスッテプ電圧応答が微分されてスパイクになって、レギュレータを破損させる?このときVGS耐圧は+/-40VあるのでFETはセーフなのだ・・・・と思ったのですが、肝心のレギュレータは生きているようだし、そうなるとゲートをスパイクが直撃してIDが流れてお釈迦か・・・いやいや、ゲート電圧設定のレギュレータ回路の分圧抵抗を長く引き伸ばしているから、レギュレータが発振してしまう?・・・・・等々、なかなか実情をよく説明できるシナリオが描けなくて、ちょっと頭を冷やしてみたくなりました。そのときは再生品のFETの脆弱さは知る由もありませんでした。そうです。昔撮った写真にこんなのがありました。いかにも、サルベージしました・・・という風体ですね。



Refurbished MRF150

 まぁ、最初から「Refurbished」と表示してあるので、文句は言えません。外観だけなら、別に足に折り目がついていようと、多少汚れていても、あまり気にすることはないとある意味諦めていましたから。

 これと並行して、じゃぁ、新品とかを入手する術(すべ)は無いのかとサーベイも開始していたようです。その関係でJA1BOPさんにもアドバイスいただくべくメールのやり取りをさせていただきました。その中で、香港の再生品の素性についてご教示いただきましたので、後学のためにUPさせていただきます。簡単にいうと、どうもこの手の工業用高周波電源は、医療用のパルス発生器(MRIとかでしょうか?)に使われていたものが多く、ユニット交換廃棄に伴って、ジャンク市場に放出されたのを、再生業者がサルベージ&お化粧直しをして、香港の電気屋(←こいつらは、必ずしも商品知識は持っていない=せいぜい良くて秋葉の販売店オヤジレベルでしょう)に流れているようです。ユニット交換というのは、本来「特性が劣化してしまって」放出されるはずですから、再生品の素性は押して知るべしなのかもしれません。もし、パルスモードで酷使されて、特性劣化のために交換されたとすれば、普通に考えてリニア領域で特性が出るはずが無い・・・と考えるのが自然なのかもしれません。

 さて、新品だとRFパーツで50〜60ドル(ただし、MaCOM製なのが残念だが)だそうで、このところの円高を考えると4000〜5000円ですから、まぁ、最後はこれかな?と思いましたが、やっぱり再生品の2500円近辺というのは、価格的には魅力です。ここまでに、すでに4本が藻屑と消えており、諭吉君の一枚が消滅したことになります。状況は電源ON即昇天(バイアスは掛けず)です。再生品だから、すぐに飛ぶってことも無かろうと、いろいろお釈迦になるシナリオを考えたのですが、全くわからず、本当にめげ込んでしまいました。こんな状態で、新品を実装するわけには行きません。同じように逝かれたら、とんでもないことになりますから。

 こういうときは、基本に返るに限ります。このころになると、若干、回路的にも?の点が出てきていまして、その筋(どんな「筋」じゃぁ?)ではバイブルとされるEB104を読み返すことにしました。




鎮魂 MRF150


 まず、まっさきに気付くのはDiと温度補償で、これはすでに触れています。ここでもこの2つのアイテムは採用してバイアス回路を作っています。結果的に回路図は下図のように変貌しています。バイアス回路は2系統独立にしました。これはファンに近い方のFETと遠い方のFETでは大電流時に温度上昇に差があるかもしれないと考えたためですが、効果のほどは不明です。あと、前に示したように、バンド切り替えをリレーで行っています。



MRF150 リニアアンプ回路図(改訂版)

 というように回路の方は、改善が続いているのですが、肝心のMRF150に入手方法が確立していません。いろいろ手を尽くしてみて、RFパーツからの個人輸入以外に2つのルートを見つけました。一つはEbayの「新品表示」のMRF150、もう一つは国内の半導体販売店で一風業務用だが、アマチュアもとりあえず拒否しないところの在庫です。それぞれのアクセス顛末は以下のとおりです。

 まずは、eBayですが、香港の電気屋も、良く見ると「NEW」と銘打ってMRF150を売ってるところがあります。何故気がつかなかったのかと忸怩たる思いでした。写真を良く見ると、足の折れ曲がりも無く、ビスを締めた跡も見えません。もしこれが、写真のとおりのものであれば、「おお?」っと一気に魅力的になります。値段は、再生品と変わらないレベルなので、なおさらです。しかし、世の中美味しい話はそうあるものではありません(笑)

 NEWが再生品と似たような価格なので、「どうして、こんな安くてNEWなんだ?本当に再生品じゃないのか?」と質問したら「NEWだから心配しないでいい。グレートパフォーマンスを約束する」なんて販売店から即答が来ました。




Refurbished? or new MRF150



 ということなので、実は、この店から2個MRF150を仕入れてみました。結果は、やっぱりというか、思ったとおり再生品でした。良く見ると折り曲げ跡があるのと、やっぱり半田を除去するとオリジナルの金メッキの輝きは完全に失せてしまいますので、すぐにわかります。残念ですが、2500円で新品が入手できるはずもないことが改めて実証されました(苦笑)。

 その後ですが、さんざん「香港の再生品は質が悪く使い物にならない、お前はNEWと表示していてこちらもちゃんと「本当にNEWか?」と質問したのに対し、てお前は「NEWだ」と言っただろう、悪いのはそちらなのだからなんとかしろ!お前のいう10%割引や、返品なんて面倒なことには応じられない」・・・と返しました。そうしたら、「サービス向上のために供給元に返したいので送り返してくれ」と言って来ていて、なんとなく正論を吐いていましたが、「損害を受けたのはこちらなのだから、タダにしろ、さもないとeBayプロテクションに仲裁を申し込むゾ」とちょっと恐喝気味?なメールを送りました(笑)。

 そのあと、「こっちは買う前にNEWかとうか2度も確認した。ミスは100%お前で、こっちは気分が悪い。こっちの150はお前の持ってるのと同じはず。だから、調べたければ、お前の在庫を見ればわかる。香港からのMRF150は同じパッケージに入っていて、何処の販売店(香港)でも同じだ。とにかく、送り返す気は無い。気分を害した補償に全額返せ、さも無くはeBay バイヤープロテクションにレポートする。」とも、しつこく重ねて付け加えるのを忘れていません。

 そしたら、なんと100%返金するといってきました。その代わり5スター維持のために良い評価してくれ・・・とのこと。そうか、彼らにとって評価がかなり問題なのです。これはいい経験をしました。かなり強気に交渉しましたが、最後の相手の弱みはここなのです。ほとんど遊び感覚でえーかげんなメールを書いていましたが、けっこう通じるものだとびっくりしています。もっとも、香港販売店のMRF150事情?をわざわざ長文で解説してやったので、時間対費用効果はあまり高くなかったかもしれませんが(大笑)。このあと、件(くだん)の販売店は、「NEW」の表示をやめて、「Refurbished」にしましたから、お仕置きをしてやった効果があったようです。

 香港の電気屋のNEW騒ぎは一件落着しましたが、結局再生品と変わらないので、やっぱり新品を入手したい想いは募ります。まぁ、最悪Ma/COMでもいいやと思って、いつかY様からお教えいただいた国内代理店を覗いたら、それらしき型番がありました。型番の最後にMPとあったのですが、何ぼなんでもマッチドペア(2本)じゃなかろうと、あまり期待しないで、見積もりを取りました。10本もあれば当座は十分しのげるだろうと思い、その旨伝えると、一度は見積もりを貰いましたが、その後、在庫を調べてみると、「品質劣化の出ている個体があるので、廃棄処分にしたいから、今回のディールは無かったことにしてくれ」と言って来ました。この状態では品質保証ができないので、販売したくないというのです。奇特なアナウンスだと思ったのですが、ここで一計を案じることにしました。



New MRF150

 「どんな劣化なのかわからず諦めるのは馬鹿らしいので、写真を送ってくれ」とメールしたら、送り返してきたのは、確かに足に緑青みたいな錆が出ているものがあったのです。でも、使えないレベルじゃないと判断して、引き取るから、見積もり価格の約半分にしてくれと交渉したら、そこまでは出来ないが、22%引きで、返品保証なしという条件が返ってきました。「これ以上は譲歩する気はなく、ダメならこれまでだ」と最後通牒を突きつけられてしまいました(うーん、相手も強気やなぁ)。そこまで相手が強気だと、こちらも警戒感が強くなり、リスクヘッジをかねて、「じゃぁ、6個分送ってくれや」・・・と一回妥結することにしました。

 到着してみて、びっくりしたのは、6個は6個でもマッチドペアが6個(というか組)なので12本(6組)の特性の揃った石が来たことです。うーん、これで、購入価格は78%の50%で39%に下落してしまいます。元値はシングルだと思っていた値が、相場の64%くらいですから、一個あたりなら、相場の25%ということになってしまいます。これはなんというか非常にラッキーでした。おまけに緑青みたいな錆は全くありません。聞けば、極上品から送ってくれたということです。こんないいやつあとどのくらい残っているのか?と聞くと、あと4組(8個)だというので、当然ゲットしてしまいました。〆て10組(20本)のマッチドペアが、一本あたり、市価の四分の一で購入できました。さらに言うなら、これは、MaCOMではなく純正のモトローラの新品です。このマッチドペアなんて普通は手に入りません。価格もべらぼうです。それを考えると、相場の12〜15%で手に入れたことになるのかも。これには、びっくり仰天というわけです。上の写真は品質の比較的悪いものです。ネジ基台に若干のにじみがありますが、気にするなら、こんなもの削り取ればいいでしょう。まぁそのままでも全く問題が無いのでは?と思っています。

 良く見ると足の金色度合いが再生品と明らかに違いますって、あったりまえかぁ(大笑)。これは良いものを安く手に入れることが出来ました。これで、場合によったら、4モジュール合成で1KWも夢では無くなりそうです?(大笑・・・・こんなこと怖くてやりませんが)。



<外形の整備> 【2011.9.12

 去年の大晦日に工作を始めたリニアアンプですが、なんとか「形」になってきました。

 状況ですが、パネル面のレタリングまで終了まで漕ぎ着けました。さすがに元になったシバソクの映像用測定器のケースのフロントパネルは使いまわしができず、1mmのアルミ板を買ってきて、細かい紙やすりでヘアーライン処理をして、その上からかるーく自動車用のメタリック塗料をスプレーして、さらにクリアー塗料を塗ってあります。


 バンドSWは以前からついていた7連のプッシュSWのうち、中央の5バンド分を使っています。メーターは都合のいいことに、140がフルスケールなので、1/2だとちょうと0〜70Vの電圧計、0〜7Aの電流計になるので、あえて、レタリングをし直すのは止めました。あと、3dB〜−20dBまでのデシベル目盛りがあるのですが、これはパワーメータとして好適です。ダイオード検波器のリニアな部分を使うと+/-1dBくらいの誤差で表示できることがわかったので、検出器を早速組み込んでみました。0dB=100Wとすれば200Wが3dBになるので、200WPEPなら0dBのところを指示するようになるはずです。左下のコネクターは外部にデジタルマルチメータをつないで、IDと各アームのVgsを測れるように用意しました。全体的には、ちょっと見た感じはリニアアンプという感じはしなくて、相変わらず測定器っぽい感じですね。


 最終的な内部の様子です。バイアス切り替え&レギュレータ回路が壁のようにMRF150の横にありますが、ファンの位置が向かって左なので風のムキを考えると、向かって右のMRF150のほうが冷えにくいのでは?と考えて、独立に温度補償回路を作ってみました。全体的にたかが200Wのアンプにしては、大げさな造りになってしまいました。時間を掛けているうちにいろいろな部分が増殖してしまった結果ですが、まぁ、趣味でやってることなので勝手に「よし」としてしまうことにします(笑)。


 これは、若干のクローズアップです。ほとんど空中配線でやってることがわかると思います。紙フェノールの基板を使ったのは、後で考えると失策だったかもしれません。というのも、これだけMRF150を交換するとは思わなかったからです。もっとも、ガラエポでも、もし10回も交換したらお釈迦になるかもしれませんが。一応、ソースは銅板につながるので、ここは基板の劣化から免れています。ゲートとドレインは基板の上にランド板を置いて接着剤で固定しているので、このランド板が「やれ」たら簡単に交換することができるので、いくらMRF150を交換してもなんとかなるでしょう。 

 回路図には書きませんでしたが、バイアス回路は、各々のMRF150のゲートをGND接続にもできるような切り替えSWをつけています。入力トランスの横のスライドSWがそれです。これは、片方ごとにバイアス調整をしたり、もしも「どっちかのMRF150が飛んじまった場合」で、飛んだ方の同定が出来ない場合(閃光を見落とした場合??)に、チェックするのに重宝します。このSWは絶対必要ですね。


 これは、さらにMRF150周辺のクローズアップです。サーミスターとMRF150の結合は軽く触れているだけです。シリコングリスとかでヘビーに結合はしていません。それでも十分な温度補償効果があるようで、MRF150は発熱すると「すっと」バイアスカレントが下がります。なかなかいい塩梅です。この回路構成にしてからは、バイアス回路の(引き回し?)が原因でMRF150が飛ぶようなことはなくなりました。

 さて、特性ですが、RFの回路構成は、全くこのときと替えていないので、実現している性能はまったく同じですので、IMDに関しては省略します。ここと同じです。なんせ、トリマーも調整し直していませんので。ただ、バイアス電圧は、当然のことながら、MRF150を交換するごとに調整しています。これは、明らかにばらつきがありますが、一本あたり、250〜350mAが一番美味しいところのようです。私は入出力特性は面倒なので測定しません。IMD特性を見れば一目瞭然なので、必要無いからです。

 スプリアスに関しては、ちょっとここで問題点を提起しておきます。

 第二高調波を測ったところ、-45〜-50dBというあまりよくない状況に遭遇しています。アンプ単体でも第二高調波はキャリア比-20〜-30dB程度とれており、LPFの減衰量も-55dB以上取れているので、普通に考えれば、まったく問題ないスプリアス比が実現できるはずですが、そうなりません。これは一見不思議に見えますが、実は良く考えてみると、ちっともおかしくありません。LPF系に非線形要素があると、こんなことが起きることがあります。受動素子の非線形は考えにくいので、あえて言うなら、LPFの不整合が出力TRの動作をスポイルするのか?という感じでしょうか?もし、そうだとすると、IMDにも影響が出るはずですが、この領域ではあまり影響を受けているようには見えません。くさいのはリレーじゃないかと思っています。いずれにしても、対策を考えて実施しないとまずいでしょう。これは、ちょっと考えてみることにします。


<追補> 【2011.9.13】

200WリニアからLPFユニットごと引っ張り出して、50Wでドライブしてみました。それだと、どのバンドでも-60dB以上はスプリアスが取れています。ということはリレーじゃないんだということですね。リレーじゃないことが判ってほっとしています。昔、ジャンクのパワーリレーでえらい目にあった経験があるからです。あとは、出力端につけた、カップラーを介したパワー検出用のDiが疑わしいのですが、まぁ、そのうち原因は判るでしょう。


0


 さて、ここまでにお飛び遊ばしたRefurbished MRF150の方々です。以前から2個ほど増えました。-1補正を掛けたら、鎮魂っぽくなりました(大笑)。まだ、純正(?)の再生品も、新品もどき再生品(タダでゲット)も、もちろん新品もしっかり全部残っています。はてさて、これらのの仏(ブツ)が飛ばないよう祈っておりますが、この先どうなることやら。

<スプリアス測定> 【2011.9.26】

 前回、スプリアス測定をしていたら、あれ?という状況だったので、いろいろ調査をしている最中に、電源をショートさせて、制御回路の半導体3つを飛ばしてしまいました。回路図の2N3055(一本)だけでなく、RD6A、2SC2240GRも共ずれで逝ってくれたもんだから、回復するのにちょっと時間がかかってしまいました。自分の不注意とはいえ、リニアの実験は緊張します。うまく動いていてくれていても、緊張がほぐれると、また、何かやらかすもんだから始末に終えません。

 さて、前回、スプリアスが若干劣化していたというのは、LPF後につけたパワーセンサー(トロイダルトランスによるピックアップトランスと1N60)の発生する歪みが原因でした。これは、LPFの前に置けば、この歪みは消えてなくなるのですが、当時、なるべく綺麗な波形のレベルを見たいと思っていたようで、LPFの後付にしていて、さらに結合度も若干大きく-20dBくらいに取っていたので、なおさら歪みが大きく出たのでしょう。これを、トランスの巻き数を大きくして(疎結合化)、Diを1SS99にを変え、さらにLPFに前置したら、まったく問題なくなりました。

 この様子をすこし記載しておきます。




スプリアス特性(50MHz)
CF:100MHz BW:200MHz RBW:30kHz



スプリアス特性(21MHz)
CF:50MHz BW:100MHz RBW:30kHz



スプリアス特性(7MHz)
CF:12.5MHz BW:25MHz RBW:30kHz

 上記は3バンドですが、他のバンドも全く同様です。100W出力時のスプリアスです。しっかり押さえ込まれていて、問題はまったくないレベルだと思います。

 ということで、リニアアンプに関しては、ほぼ完成することが出来ました。だいぶ長い時間がかかってしまいましたねぇ。思うに、トランスの検討から始めた経験のない領域だったので、思うように進まず、事故が起きると、物的ダメージのみならず、かなりメンタルなダメージも大きかったですわ。まぁ、その克服という面では、いい勉強になりましたけど。次は、また、モジュール作りをちまちまやって、何か仕上げるという昔の得意なスタイルに戻りたいものです(笑)。



<久々の鎮魂> 【2018.9.18】

 このページはまったく久しぶりになります。 そんな呑気なスタートならいいのですが、実は、久々に「やっちまいましたゎ」で始まります(笑)。

 何って、「鎮魂」ですよ。200Wリニアアンプのアナログ電源の電流制御TRとリニアアンプのMRF150です。5年ぶりくらいでリニアを動かして、一応昔の動作が再現できているので、「愛(う)いやつじゃのぅ」なんて悦に入っていた矢先でした。





再生品MRF150の久々鎮魂


 ちょっと話が逸れるのですが、車を替えて、ディーラーから引き取った時に、「慣れるとかえって運転が大胆になってぶつけたりしますからお気をつけて!」なんて言われてきましたが、内心「こちとら何年運転してると思ってんだ、馬鹿にするでないぞ」な〜〜んて心中では悪態をついていましたが、今回の半導体鎮魂事故は、改めてこの言葉「慣れると事故る」を思い出してしまったわけです(苦笑)。

 実は、RedpitayaUp-conversion機に繋いでリニアの動作を確認していたのですが、例えば、アナログ機ならば、ドライブレベルは「マイクのボリューム」でアナログ的に可変するので、そろりそろりと弄るから、いきなりの大入力をぶち込んで、オーバードライブすることは「まれ」なのですが、ディジタル機の場合、テスト信号の可変は「数値入力」かカーソルで値を「アップダウン」するので、ちょっと間違える(忘れていると)設定値が大きくて「やっちまっただ」てなことになりやすいと感じています。

 実は、Redpitayaのテスト2トーンのPA出力レベルが若干大きめなの(というか自作200Wリニアのゲインが大きい)で、redpitayaのPA出力にATTをいれて絞ると、このATTがかなり発熱しますから、当座は変調レベルを−12dBくらい落して実験していました。これでリニア出力端で200Wpepを確認していました。しかしながら、これだと変調レベルが低く、pure signalの動作範囲を外れるようで、動作がうまくありません。なので、出力にATTを挿入するのではなく、RFレベルをそろりそろりと可変してみようと思っていました。失策だったのは、ここで一回、作業を中断してしまったのです。結論からいうと、間違えてpuresignalの2-トーン信号ではなくTuneタグのシングルトーンでTX-ONしてしまいました。おまけに、出力ATTは無し、設定レベルは0dBのままです(あぁ・・・やっちまった・・・無念)。

 これではたまったものではなかったのでしょう。電流過多で、まずは電源ヒューズ(6A)が飛びました。しかし、フューズを交換してみると、STBY-ONで、なにやらパワーがリニアから出てきます。ここで、ちゃんとFETのVddを測っていればよかったのですが、実は、この時点で、電源のTrがしっかり昇天していたようです。あとで確認したら74Vもの電圧(ほぼ整流回路の電圧)が掛かっていました。これって、シリーズレギュレータのパワーTRがCEショート状態ということになりましょうか?普通、電源フューズが飛ぶのは最後ですから600W(100V×6A)以上も流れ込んでいたら、その前に電源のパワーTRが飛んでしまうのは、当たり前と思いますが、ま、落ち着いて考えていなかったのでしょうね。それにしてもこの事故に耐えたMRF150は偉い。2N3055のPcを考えると、MRF150に較べるべくもないので、2N3055が先に飛んで次にヒューズを飛ばしたのでしょう。それでもMRF150は残ったのだから、なんというか感動です





2N3055×2の鎮魂

C-EだけでなくB-Eもショート!電極全部が導通!!

 とりあえず、それでもパワーが出てくるので(それなりのIMDで)、電源TRが飛んでいたことに気が付かずに実験をやっていたのですが、PEPで150Wくらいの状態で今度はRFのパワーMOSFETも飛びました。このMRF150のVdd最大値は125Vですから、こりゃ当たり前ですよね。この顛末(破壊のプロセス)が解ったのは、恥ずかしながら事故後に電源電圧を測った後でした。なんとも情けない・・・・・話ですね。ここに至って、電源のパワーTRとアンプのFETという大物を一時期に「鎮魂」に追いやったわけです。なんともすさまじい・・・・

 ここまでやると、普通は相当にめげるのですが、今回は実はそうでもないのです。というのも、

・電源レギュレータ用のTRを飛ばすのは2度目なので、もう、アナログ電源は撤去したい。
 →というのもSWレギュレータをLDMOSの試験用に何種類か仕入れているので、そっちに換装してしまいたいがちょうどいい機会じゃないか(これって負け惜しみ?)

・RFのパワーMOSFETはrefurbish品がつていました。しばらく飛ばさなかったので、けっこう永らえていたのですが、飛んでしまったなら仕方がない。
新品のペアをしこたま仕入れてあったわけで、そちらに換装するいい機会じゃないか?おっとそのあとMRF150の耐圧&リニアリティ向上品も2組購入したので、こっちの様子も早く見たいなぁ・・・・(これも負け惜しみ?:笑)

なんて事故を正当化してしまっています。というわけなので、早く換装して次の実験に移らねばいけませんね。


<VMOSのプリディストーション> 【2018.9.25】

 LDMOSによるリニアアンプの挫折からずいぶんと時間が経ちました。ここでは、PAのメモリー効果の影響で、特性改善が難しいかもしれないなぁと思っていたVMOSのMRF150によるプリディストーションについて、少し書いておきます。

 この実験に至る前にすでにRFパワーMOSを飛ばした話はすでに前回書きました。今回はその続きです。さて、まずは現状復帰を図らねばなりません。

 最初は電源です。これについては、LDMOSを弄ろうと思っていたときに購入したSW電源がたくさんあります。なので、こいつに交換するのはたやすいため、とりあえず筐体の外部に24Vの各種容量の電源を2台シリーズにして、スタンバってもらいます。所望の特性が得られなかったらアナログ電源を修理すればいいのですから。





SW電源3種

左上下:オムロン24V14A×2 
右上:コーセー24V6.5A(他に3台)  
右下:コーセー24V10A(他に2台)


 次に、パワーMOSですが、こいつは、再生品がまだ4個残っているので、使い切るまで、あるいは特性が悪くて交換する必要が明らかになるまで、使っていこうと思っています。実は少しくらい特性の悪い方がプリディストーションで特性改善効果が目立つのではないか?と考えたからです(本当か?)。

 で、系を組んで測定を開始しました。念のために構成した系を書いておきます。先の事故で懲りたので、レベル合わせはRedpitayaのTRXの送信ドライバとRedpitayの段間にステップATTを入れて調整しています。





MRF150リニアのプリディストーション実験系

ATTの矢印は「可変」を表す



 この系でプリディストーション有/無を試してみました。


 信号のスペクトラムはこんな感じ↓で、プリディストーション無しでは「できそこないのCB用アンプというかブースター」みたいな様相を呈しています。これでも、構成は上記の図のように、一応、レベルを合わせて見た結果なので、ま、再生品FETの特性が劣化しているのかもしれない・・・と考えておきましょう。





MRF150リニアのプリディストーション特性

黄色がプリディストーション無し 青がプリディストーション動作時



 さて、この状態でRX2のフィードバックレベルを合わせてプリディストーション機能を起動すると、どんなに頑張っても上図の青の波形の様子にまでしか改善させることが出来ません。これだと、改善量は14dB位ですから大いに不満が残ります。200Wpep時IM3が−40dBですから、まぁ特性そのものは立派なものですが、これでは「プリディストーションの評価は以上終了」というわけにはいかないでしょう。





200WPEP時プリディストーション適応波形

左上の表示は表示が見えずらいが282V(カーソル値)となっている



 とりあえず、今回の最期にプリディストーションを掛けた場合の2-トーンの様子を上図に示しておくことにします。ま、波形上は何の問題もなく見えるのですがね。なお、ここまでの実験はSW電源で実施しましたが、崩壊したアナログ電源を再構築して、同様な実験をしてみました。というのも、SW電源は数十mVのスイッチングノイズを発生しますが、これがプリディストーションの改善効果を阻害するかもしれないと考えたためです。

 実際のところは、アナログ電源を復活させて、実験してみてもプリディストーションの改善効果はほとんど変わらず、電源が原因ではないことは分かりました。となると、残るは、特性の劣化した再生品MRF150のメモリー効果の影響が疑われることになります。あるいは、PAに至るまでの増幅段の段数が多く、増幅系の遅延の影響とか?もかるかもしれません。これについては別の機会に考えてみることにします。

PS
 最近、Puresignalを弄っている記事が日本のサイトでも散見されるようになりましたが、スペアナで見ているケースはあまり多くないようです。RX2で見たスペクトラムとスペアナで見た値は異なるケースがけっこうあるようで、そのあたりは注意しないとまずいですね。あくまで、PWZはスペアナのデータを優先させたいと思っています。



<VMOSリニアの特性再確認> 【2019.5.11】

 ちょっと思い立って、旧200Wリニアをまた弄ってみました。

 というのも、自分のHPの記述を見ると、限定的な記述しか残されて無かったので、追試をしてみようと思ったのが事の発端です。そもそもそも200Wリニアといいながらも、200Wpepは50MHzでのスペクトラムがUPしてあるだけで、あとはPEP100Wの写真ばかりです。なので、まずは、そこをチェックしてみました。長いあいだ放置しておいて、怠慢の至りですが、まぁ、仕方がありません。それに際して、いままで使っていて、大量に鎮魂してしまった、再生品のMRF150を、せっかく新品があるので、載せ替えてもいます。さらには、昨今のメーカー機器では定番になっている?VRF150についても入手してあるので、こいつの特性も見て行きましょう。

 さて、この機器を作った頃はPEP200Wの確認のために、M結合の−20dBカップラーを介して、さらにATTで見ていましたが、これを、LDMOSアンプの評価で使っていた「オシロでの信号振幅」で決める方法に変更します。また、それに伴い、スペアナの入力に使うアッテネータを、ちょっと変わった方法に変更することにしました。

 まずは、スペアナ用ATTから見て行きます。今回は、50Ωのダミーロード端に発生する信号をダイレクトに、オシロの10対1のプローブを使ってしまいます。そうです、オシロのプローブを直接スペアナの50Ωインプットに繋げてしまえ!という荒業をやっているのです。もちろん、オシロの入力は50Ωなどではありませんので、これをスペアナに繋ぐと、あたり前田のインピーダンス「ミス」マッチングになります(笑)。でも、これが、けっこう便利なアッテネータの役割をしてくれるのです。その様子を見て行きましょう。

 オシロの10対1プローブは、オシロのインプットが1MΩ用に設計されているはずです。これを50Ωで終端したら、とんでもなく信号は減衰してしまい、スペアナには測定できるレベルの信号が到達しなくなるはずです。最初は、私も常識的にそう思ったので、まったくこんな「馬鹿な」ことはできないだろうと思ったのですが、ふと、数百ボルトもの信号振幅でも、オシロのプローブなら対応可能(600VまでOK)なので、スペアナでどれくらい「見える」のか確認してみたら、使えそうだと解ったわけです。

ただ、インピーダンス「ミス」マッチなので、当然F特は暴れるだろうなと思って、以下のようなセッティングで特性を取ってみました。おっと書き忘れそうでしたが、以下の注意は必読です。

スペアナ入力はDCカット用のコンデンサ(RF用の高耐圧のものが望ましい)を入れるのを忘れないでください。DC漏洩でスペアナの入力素子が壊れるのを防ぐためです。また、この方法は、プローブが破損してショート状態になると、いきなりスペアナに大入力が入力されるので、この管理ができる方以外は実施しないでください。あくまで自己責任でお願いします。この方法で、実施者の何らかの瑕疵によりスペアナを破損しても、当方は責任を一切負いません。念のため。






オシロプローブのスペアナ利用時特性取得




オシロプローブのスペアナ利用時特性

□のポイントが7MHzでそこからのΔ7MHz(=14MHz)の損失変化は4.6dB
黄色いラインがTG直結を示す



 トラッキングジェネレータで50MHzまでスイープしてみています。50Ωのダミー端にハイインピーダンスの10:1プローブをあてて、スペアナの入力端に発生する信号レベルを見ています。黄色の横線はTGとスペアナ入力(50Ω)直結の場合の特性ですから、低い周波数から50MHzにかけて、減衰量が低下していくのが分かります。その値は、おおむねハムバンドで−30dB内外になりますね。低い周波数では減衰量は極めて大きくなっていることが分かります。まるで容量結合(要するに微分特性)のような様相を呈しています。これは、大きな抵抗(プローブ内)でアッテネートしているつもりが、その抵抗間容量が50Ωのスペアナインプットに対して主な減衰要因になっている(要するに高抵抗による減衰が主要因ではないということの)ように見えるのです。これだと周波数が低くなると減衰量が増加する傾向も説明できます。

 なにはともあれ、これでは周波数毎にアッテネーション量が異なりますが、IM測定のような狭帯域の測定で、相対値が問題になるような物理量の測定には、なんら支障がないということになりそうです。一方、高調波レベル測定のように、相対値の測定といいながら、広い周波数帯域を見なくてはいけない場合は、まったく使えないということになりますね。図からも、7MHzと14MHzでは、14MHzのほうが4dB程度、測定値が大きく(プローブの減衰が小さく)なることが分かります。

 さて、ではこの状態で、PEP200W時の特性を見ていくことにしましょう。、7、14、21、50MHzの特性を上げておきます。なお、この段階で、Refurbished(再生)品のMRF150から新品のマッチドペアのMRF150に載せ替えてあります。しかし、マッチドペアということもあって、所与のVgsが同じなら、Idも殆ど同じ値を示します。これは安心感があって楽ですねぇ。





MRF150の7MHz時IMD
PEP=200W  idq=300mA/ch





MRF150の14MHz時IMD
PEP=200W  idq=300mA/ch





MRF150の21MHz時IMD
PEP=200W  idq=300mA/ch





MRF150の50MHz時IMD
PEP=200W  idq=300mA/ch



 これを見ると、なんと7MHzではPEP200W時IMDが−27dBという「あまり良くない」特性ですが、メーカー機でも、例えばFT2000の200W時IMDは、ここに示すように−27〜−28dB程度に見えています。これが代表値だというのですから、まぁ、今回の特性が取り立てて悪い値だぁ!と糾弾する必要もないかもしれません。これに関しても、あとで改善される様子を示します。

 この図達を見ていると、周波数が上がれば、IMDの特性が少しずつ良くなるような傾向が見て取れます。その原因ですが、もしかして、(自慢の:笑)1:4のウナギの寝床コアのインダクタンス不足かもしれないと思い始めました。K6Aというμs=70のコアなので、ちょっと心配になっていたのです。なんせ、3.5のデータを示していませんが、楽にIdが5A以上も流れて、明らかにインダクタンス不足の様相を呈しています。測ってみると、1.7μHくらいしかなくて(DR5000で測定)、これだとちょっと少ない感じ(7MHzでインピーダンスはFETあたり74/2Ω)がします。なので、コアを変えてみる事を画策します。






コアの外観(#61材)



 これですが、以前にEbayを見ていて、なんとなく#61材のメガネコアを仕入れてありました。2500円くらいだったので、あまり考えることなく取り寄せてあったようです。この値段だと、コアを買ってきてメガネコアに作り上げるのと大差はありません。もっとも、Ebayのこの商品キャッチコピーにあるように、BLF188のようなKWデバイスに使えるかどうかは分かりません(何せ10A以上も流れるので磁気飽和が起きないか心配!)が、200W用には、容量的に十分な感じがします。

 なお、このコアは装荷Cによって大きく特性が変化します。装荷Cが150pFと250PFの場合の図を以下に示します。






容量装荷時のリターンロス特性

インピーダンス比は1;4で12.5Ω+150pFを装荷 HF〜50まで均等の場合)






容量装荷時のリターンロス特性

インピーダンス比は1;4で12.5Ω+250pFを装荷  HF特性重視の場合



 これを見ると、50MHzで使えるかどうか?という時には、HFのリターンロスがあまりよくなく、逆にHFで良好にしようとすると、50MHzがダメな感じになります。今回はまずは、HFチューンでやってみます。


 ここで、実装状況を以下に示します。






コア実装の様子

何気にMRF150からVRF150に換装してある



 この時の特性を以下に示します。






MRF150に#61コアを使った7MHz時IMD
PEP=200W  idq=300mA/ch





MRF150に#61コアを使った14MHz時IMD
PEP=200W  idq=300mA/ch





MRF150に#61コアを使った21MHz時IMD
PEP=200W  idq=300mA/ch



 こうして見ると、先のコアに比べて少しだけIMDが良好になっているようにも見えますが、ま、取り立てて改善出来ているというわけでもありません。なので、これにはちょっとがっかりしています。

 というところで、最後は、最近のHF機のパワーステージに使われているらしい、パワーデバイスを投入してみることにします。その名はVRF150というもので、Vdd最大値がMRF150の130Vから170Vになり、VSWR=65に耐えるというものです。IMDも改善されているとのアナウンスがあります。その他の特性はMRF150とほぼ同じなので、リニアリティが良く破壊耐力が大きくなっているようですね。この特性だとLDMOSよりは使い易いかもしれません。Vdd=70Vでのオペレーションも可能かもしれず、その時の特性はどうなるのか期待が膨らみますが、今の電源設備では対応できません。いずれ、この条件での特性測定にトライしてみようと思います。

 パッケージはMRF150と同じで、すでに何気にここに実装図で示してあります。






VRF150に#61コアを使った7MHz時IMD
PEP=200W  idq=300mA/ch





VRF150に#61コアを使った14MHz時IMD
PEP=200W  idq=300mA/ch





VRF 150に#61コアを使った21MHz時IMD
PEP=200W  idq=300mA/ch




 先の図に較べて数dB程度の改善がみられていい傾向です。特に14MHzなどは、けっこうびっくりのIMDが得られています。昔に仕入れたMRF150のマッチドペアは6000円/2個 (これは破格の値段です。普通はマッチドペアなら軽く1万円以上でしょう)だったのに較べて、VRF150は2倍以上と高価(デジキーで6300円/個)ですが、まぁ、普通に買うMRF150とそんなに値段は変わらないので、交換するに見合う価値は十分に有りそうです。

 一応、ここまでで、このアンプ弄りはとりあえず完了とします。メガネコアの装荷Cを変えて50MHz寄りにチューンしたてみたり、電源電圧を上昇させてみたりしてIMDの特性変化を楽しむのは、また別の機会にしたいと思います。