気になるパーツ


 最近、パーツの入手が困難になってきました。そこで、いろいろな角度から気になったパーツについて、メモを残しておこうと思います。

< 第 一 回 > 【2006.7.9】

 まずは、これ、小電力リレーです。昔から、アマチュア的にバンド切り替えリレーとして、○月でまとめ買いしてあった、小さなリレーを多用してきました。ここ数年、こういった小電力のリレーが半導体に置き換わってしまったのか、安く大量に秋葉原に出回ることは無かったようです。1回路2接点の5V〜24Vの物です。正規に新品を買うと250円から300円くらいしているようで、とてもこんな高価なリレーを、マルチバンドのフィルター切り替えなんぞにに使う気にはなれません。




小電力リレーと測定回路

 もう、最近は出ないのかなぁと思っていたら、また、○月の店頭に並んでいます。以前は9V品が多かったのですが、今回のは都合がいいことに12Vです。こいつが使えれば、自作の小信号のフィルター切り替えにかなりのメリットがあるでしょう。ということで、特性です。



通過特性とアイソレーション特性
CF:50MHz SPAN:100MHz


 通過特性は100MHzくらいまでならほとんどフラットです。アイソレーションも50MHzで40dB、100MHzで38dBくらい取れます。こいつを使って、BPFを作って見ましたが、まぁ、十分な特性が取れています。ということで、これは1レール20個で売っているようですが、6レールも買ったので、必要十分な数量が確保できました。


 次は2SK125です。このFETは高C/NのVCOや、ちょっと性能のいいクワッドミクサーとか、比較的、高性能なモジュールを作るのに、使い手があります。2SK241と2SK192、2SK125があれば、HAMの自作にの小信号FETには事欠かないでしょう。しかし、2SK125もディスコンになってしまって、いずれは無くなる運命にあります。すでに安価な販売には個数制限があるようで、私はジャンク箱の中を見渡して、まぁ、これも必要十分な数を備蓄しました。100個以上はあるでしょう。こういうパーツが入手出来なくなるときが、無線機器の自作が趣味として成立しなくなる時期なのかもしれません。ディスクリートな部品はこれからはますます入手できなくなる運命にありますから。




 最後はバリバリのジャンクです。以前にトラジェネが死んでしまった時、2-4GHzのアンプが壊れたと書きましたが、一応、ジャンクで入手できるうちは、入手しておこうと思って、US電子に電話してみました。すると、NARDAと東芝製があるらしく、安価に仕入れることができました。なんと2K円ですから言うことはありません。文句を言ったらバチがあたります。




 ジャンクのアンプ(2-4GHz)


 NARDAは30dB@2GHz 東芝は27dB@2GHzでした。2-4GHzのトラジェネやSSGを所有していないので、SSGの2倍波を使ってのラフな測定でしかありません。写真のようにNARDAは細長いのでバックアイソレーションも期待できそうで、かなり気に入ってしまいました。

< 第 2 回 > 【2006.8.20】

 今回はハムフェアでのお話です。ちんたらと10時半ころ入場したのですが、ざっと見た限り欲しいものはほとんどありませんでした。めぼしいものは事前にツバが付いていたのか、本当に無かったのかわかりませんが、年々、魅力に乏しくなっていくようです。メーカーの出展規模も小さくなり、自作品展示コーナーもひと気が無く(注:VNAやNFメータ等、作品はすばらしいのですが)、ジャンクも減ってるとあっては、来年はどうしようか迷ってしまいます。結果的に、今年も、370の皆さんと昼飯を食べに行った様なもので、午後一番で会場を後にしてしまいました。(もっとも、前日の炎天下の汗かき作業で疲れていたという事情もありますが)

 獲物とは言えないのですが、タイトランス製の200H10mAをひとつ定価で購入したのと、シルバードマイカコンデンサ(中古足短品)を500個くらい1000円で手に入れたくらいでしょうか?SMコンデンサはSOSHINとNTK製で、新品が7本入っていたので、これだけで、十分、投資は回収です(笑)。それ以外は利得ですので、まあ、お買い得と言ってもいいのではないでしょうか?SMコンデンサは損失が少なく、耐久性も高いので、ジャンクでもかなり使えるのではないかと思います。100pF以下のものは比較的新しいものも多く、実際、共振させて損失を見てみましたが、問題なく使えるようです。ただ、大容量のもの(1000PF以上)は心配なので使うたびにチェックをするつもりですが。それにしても、SMコンデンサのような良質なリードデバイスが安価で入手できなくなってしまったのは、自作派にとって本当に寂しいものがありますね。



ジャンクのSMコンデンサ

< 第 3 回 >  【2007.8.26】

 昨日のハムフェアは、例年のごとく370Gのアイボールに行ったようなものでした。それはそれで楽しいのですが、「気になるパーツ」を探しに行ったわりには、当たり前のものしか目に付かず、本当に残念でした。しかし、まぁ、昔のように夢中になって舐めるように探していたわけではなかったからかもしれません。今回の獲物は以下のようなものしかありませんでした。




マイクとプログラマブルATT

 マイクは200円でゲットです。安いようなそうでも無いような・・・・さっそく分解してみましたが、思ったとおりECMでした。いまどきダイナミックマイクロフォンなんて、どこを探してもないのでしょうねぇ。いまの私の設備のマイクロフォン端子接続は全機種共通なのですが、いずれもダイナミックマイクを仮定しているので、ECMでは電源供給ができません。しょうがないので、スカスカの中身を利用して、006Pでも入れようかと思っています。ところで、370GのMTGで、「マイクを買った」といったら「pwzさんは空に出ないからマイクなんて買ってもしょうがないじゃない?」と本質をつく質問に思わずのけぞりました(笑)。悔しいので「来年こそは(できれば)タワーを建てます」なんてイキガッテしまいましたが、さてさてどうなることやら。。。。。

 横の長方形の箱は127dBのプログラマブルATTです。DC-3GHz 1W 1dBステップです。2000円は、これも安いのか高いのか意見が分かれそうですが、100dBを超えるアッテネーションが本当ならば、お買い得かもしれません。しかし、絶対値は信用できるかどうか自信がありませんけど。昼食時、こいつのコントロールはどうするかが議論になりました。@減衰量を設定する10接点のロータリーSW2個からダイオードマトリクスでドライブ、APICでエンコード の二種類です。その場は@のほうが楽だろうということになったのですが、帰ってぼーと考えていたら、どうやらAの方がいろいろ応用が利いていいと思いなおしました。設定した減衰量で一気にオンオフするとか・・・・・。緊急ではないので、いまのところ何をするでもなく眺めているだけですが、そのうち遊んでみたいと思います。

実は、トラジェネで特性を取ったら、16dBのセクションが動作不可でした。○S電子のおっちゃんに電話したら、「取り替える」とのこと。取り替えたら、またどこかが不動じゃなければいいのだけど。。。。。。まぁ、ハムフェアの来場記念くらいに思っていることにしますか(苦笑)。

< 第 4 回 >  【2009.12.26】

 この前、AESに真空管を発注したとTsubuyakiに書きました。AESへの発注は3回目らしいのですが、これで、いろいろ老後に備えて(!)仕入れたい真空管が揃ったようです。昔は、837、829B等の古典送信管、6DC6、6HB6、6AC7、7360などの高性能の「におい」のするもの、6G6G、6L6Gみたいな変り種、6D6,6C6などのラジオST管等を仕入れてきました。JIT氏と共同で購入したこともありました。(おーーい、真空管遊びやってるかい?) んで、今回は、一度はいじってみたいと思ったAcorn管とコンパクトロンその他諸々を仕入れてみました。



Acorn管 956


 エーコン管といえばこのページが有名です。一般的な知識はここで事足りると思います。なんでも超高周波用の真空管らしく、変わったPIN構造で有名です。一時期はラジオデパート最上階のサンエイ電機にもソケットと一緒に置いてあったのを覚えています。だれも見向きもしない猫またぎ品ではありましたが。

 なんでこんなものが気になったかというと、大した理由はありません。いじったことのない真空管だったので、単に面白そうだと感じただけなのです。用途としては、老後の楽しみ用のこのRXに外付けするVHFコンバータにでもしようかと思っただけです。このRXは3.5〜28MHzまではST管のクリコン、それ以上の周波数にはエーコン管のクリコンはどうだろうか?なんて考えています。ま、こんな構成なんて、作り始めるとどう変わるか分かりませんが。




エーコン管とコンパクトロンの競演


 さて、↑はコンパクトロンとエーコン管の密集写真です。エーコン管は956(リモートカットオフ5極)、954(シャープカットオフ5極)を3本、2本で頼んだはずですが、来たのは954が一本と955(3極管、右列真ん中)が一本、956が3本でした。まぁ、厳密な使い方をするわけでもないので、この構成でもどうにでもなると思います。しかし、流石にソケットに関しては手に入らないだろうから、じか付け半田になるのでしょうねぇ。

 コンパクトロンは不等3極管の6U10と、誰かが一本でスーパーヘテロダインを作って有名になった6AS11と同等管の6AF11です。6U10は人気がないのか、猫またぎ価格ですが、6AF11はちょいと人気で6ドル近くもします。といっても、お安いものですけど。どんな使い方をするかですが、以下のようですかね。もともとこのRXにはAF、PA、AM-DETで6ZDH3Aと6G6Gを使っていました。これではAMしか受けられません。これを通信型にするには、すこし複合管を使わないとだめっぽそうです。そうなると、オールST管の旗印を下げないといけないのですが、これは仕方がないとあきらめることにします(もっとも、すでにICで同期検波回路を組んでいますが!)。

 で、使用法ですが、6U10のミドルμの2本の3極管を12AU7に見立てて、プロダクト検波にします。ミドルμを選ぶのはここでやったような話ですね。残りのハイμ管はローカルOSCかAFアンプでしょう。6AF11の5極管は当然PA、残りの3極管2本で、AFアンプ(あるいはLOCAL OSC)とSメータアンプ(←一本で済ます?)かAGCアンプのいずれかかなと思っています。もう一本あれば、SメータアンプとAGCアンプが両方作ることができるのですが、AGCの方は、わざわざ増幅する必要もないかもしれないので、Sメータだけに使うことになるでしょう。こんなことを考えて注文しました。

 その他、EL34のペアーチューブは超3アンプかプッシュプル型のGGリニアアンプに、6DC6とか最近見ない6BD6とか、スペアの6D6/6C6とかこまごましたものを少しずつ仕入れておきました。これだけじゃないのですが、ジャンク箱の真空管の山をみると、老後用のストックがたっぷりできてしまっていますが、肝心の実働はいつになるのかなぁ?


< 第 5 回 >
 【2010.2.13】

 8バンドTRXのリペアというか改造作業もそろそろ終盤が見えてきました。ただ、まとめてお伝えするには、もう少し時間がかかりそうなので、ちょっと部品の話でも。あいかわらず、ポチっとやる癖が抜けません。



何の測定に使うのかなぁ?

 これは、1000円で落札したシバソクの映像用測定器です。ジャンクとのことだったので、猫またぎ状態でした。筐体がちょうどいい大きさだなぁと思っての落札です。中身は、コネクターと7枚のボード、がっちりシールドつき電源トランス、大型メータ、機構のしっかりしたプッシュスイッチときれいで十分再利用可能なパーツがたっぷりです。基板を引き上げてみると、小信号用高級リレー(コネクタつき)が30個、ポッドコア(多分オーディオ帯域で使える)が20個と、本当に宝の山です。無線機の筐体に転用もできるでしょうし、大型メータを生かした測定器にも変身できるかもしれません。これは、いいものでした。しかし、すぐ使うわけでもないので、屋根裏収容スペースへ直行です。この収容スペースは作っておいて本当によかったと思っています。(実はこうやって書いておかないと、何処にいったか絶対に忘れる自信アリなので・・・・・(笑))



ガラエポのハギレ材

これはガラエポ基板(1.6mm厚)のハギレ材です。50枚あると記載がありましたが、数えていません。なんだか丁度いい大きさにカットされている(ハギレだから当たり前?)ので、これも価値ありです。実は、ガラエポはPWZオリジナル(?)の基板カッティング式ランド配線工法が使いづらいので、こいつを使うときは小ランド材接着工法(オリジナルは内田OM?)でやることになるのでしょうか?切れ味の落ちないカッターがあれば、PWZ工法も可能なのですが、普通のカッターでガラエポに向かうと、すぐに歯こぼれしてしまって、経済的ではありません。LAOさんによると、両面ならケースも作れるよー とのことでしたので、たしかにそういう使い方もありますね。しっかし、この枚数があれば、老後の楽しみ用としても結構なストックになると思います(笑)。

<第 6 回> 【2010.8.22】

 昨日はハムフェアに行ってきました。去年はたしか、なんだか疲れがたまっていて、朝起きてキャンセルでしたが、今年は元気満々、なんと、ほぼ一日中会場にいました。これって、私にとってはとんでもない異変に近いです。その顛末は、Tubuyakiに書くとして、今日はその戦利品です。


 上の写真は、珍しく買い込んだパーツの一覧です。

 マイクつきヘッドセッ(200円)、 ビニールテープ(45円×2)、AMラジオ(50円×2)、各種バリコン(50円×4)、スペーサ(100円)、FTDX5000パンフレット(0円)、GT管6SK7(500円×2)、5.4mグラスファイバー(2本で4000円) その他、佐川急便で送った電源20V35A(3500円)

でした。

 右横のICとトロイダルコアはハムフェアを後にして、LAOさんを秋葉に案内したときに秋月で買った1.2W出力のAF-PAのHT82V379(二個入り一袋100円)、トミタのトロイドです。

 この中だとバリコン一個50円は安いなぁというかんじですが、真空管は箱の定価570円と書いてあり、なんだい20%弱のディスカウントかい!ってな感じ(笑)です。これは「老後のラジオ」用です。370Gの方々も言っていましたが、「バリコンはコレクションなんだよなぁ」というのは本当です。結局、大きな金属菓子箱2箱に一杯にストックがあるのに、何でまた買うんじゃ!ということなのですが、もう、エアバリコンを見たら、安けりゃ手が出るのは「習い性」になっちまっているので仕方がありません。AMラジオはスーパーではなく、同調回路一個の直接検波ですから、まぁ、昼間でも混信します。夜はどんなんだろ?このパーツ使って、ST管でラジオを作ったら、同調回路を見えずらくして(←けっこう、バーアンテナが小さい)、76とイヤフォンのみラジオ・・・・なんて遊びに使うのかなぁ。

 情報がけっこう詰まっているのがFTDX5000のパンフレットです。RX部がアップコンバージョンから9MHzIFと30kHzのDSP処理のダブルコンバージョンになっていたり、先祖がえり的です。狙いは判らないわけではないですが。この辺はおいおい突っ込んでみようと思っています。トップアンプ&ミクサーの構成も興味深いものがあります。IPを考えてトップアンプを変えるというコンセプトらしいのですが、要は理想的なフロントエンドは、構成切り替えなしに実現できないということでしょうか?

 グラスは、さて買い込んだはいいが、アンテナに化けるのはいつかな??とはいっても、AH-4、ベランダ固定金具、グラスファイバーと着々と買い込んでいるので、あとは、ベランダに領地を確保する戦争を仕掛けないといけません。さっきも、上記写真撮影中に「これ何よ!」攻撃が来たので、適当にはぐらかして置きましたが、いかんせん5.4Mは長い!おまけに黒は目立つ!ということで、次の次のステップのタワーに行くまでは、金銭的理由というよりも、違った面で超えなければならない壁がいくつかあるようです(苦笑)。










<第7回>  【2018.1.20】

 なんだか昔にアップしようとして残っていた写真↑があります。シバソクの計器ですが、こいつはめでたくTRX305のケースに転用されました。内部の基板には金のかかった良質のパーツが残っていました。ポッドコアとか金属ケース入りリレーなんて今時お目にかかれませんね(いずれもディジタル化回路になって必要なくなったのでしょうけど)。

 さて、本題というか埋草というか(笑)ですが、最近買った小物(必ずしもパーツではないが)を役に立った順に並べてみます。結果的に支那物品のオンパレードになってしまいました。これは驚きです(笑)。

@格安SMAコネクター
 秋月で安い支那製?SMAコネクターメス(二穴)を売っていました。なんと@50円ですから、金色のSMAメスコネクターの1/4で、お求めやすいです。これ、色は銀灰色ですが、はんだが乗ります。ってことはいつものカッティングランド工法を使う場合、入出力や、測定ポイントにべたべたとはんだ付けできてしまいます。コネクター心線をみると若干きゃしゃですが、まぁ、小信号(〜10Wくらい)ならば、気にせず使えそうです(これは、あくまでもPWZの直感で、200Wを通すならばヒロセの純正品=1000円以上が安心ですが)。





格安SMAコネクター

ハンダが載るので使い勝手がいい



 とりあえず50個ばかり求めてみましたが、これだけあると従来からの在庫(200円のものや大昔のヒロセの極上品)と合わせると、10年は使えそうです。SMAをぜいたくにもHF機器コネクタに使い出したのは私がかなり早いほうだと自認していますが、この頃はかなり広まったようで、あちこちで実験のための使用例をみますね。中には、いまだに大きなBNCコネクタを実験用途に使っている御仁もいるようですが、この安いコネクタを使ったほうがスマートですよ(笑)。相手の雄コネクタが壊れるなんて言っても、SMAケーブルも最近は安いのだから、壊れたって大したことは無いじゃないですか(大笑)。


Aカレントプローブ(クランプメータ)
 LDMOS FETのリニアの電流測定に購入してみました。これは便利です。一応、実験用電源にはディジタルかアナログのメータはついていますが、これを自作のシリーズレギュレータ電源に換装するならともかく、スイッチングレギュレータで代用しようとすると、何処に電流検出素子をいれればいいんじゃい?となることは必定です。もっとも、0.1ΩくらいのRを電源ラインに突っ込んで両端電圧を測ればいいのかもしれませんが、これとで10Aも流れれば1V「も」ドロップしますので、レギュレーション上気持ちが悪いです。おまけにプリディストーションなんぞを有効にするには電源レギュレーションの劣化は命取りになります。なので、レギュレータと電流消費素子の間にRを入れないで済むカレントプローブ式の電流計は「うってつけ」ということになります。





クランプ電流計



 こういう用途なので精度はあまり問題となりません。5Aか5.2Aの違いがわかれば十分てな感じの用途だと思っています。ところが、実際に0.5Aレンジのテスターと比較すると、DC数百mAでも10%くらいの誤差で測れているようで、これならアイドリング電流設定にも使えてしまいそうです。これは予想外でした。ただ、注意しなくてはいけないのは、AC/DC用はAC専用に較べて値段が高めです。安さにつられて、買う前にちゃんとDCを測れることを確認しないと泣きを見ます(笑)。


BD級アンプ&小型ヘッドフォンアンプ

 D級アンプはPC出力を昔の安物CDコンポ(娘が中学〜高校と使っていた奴)のおさがりからSPのみ「ぱちって」きましたが、それのドライブ用です。実は、以前購入したトライバス社のD級アンプが、また「こけた」ので、もういい加減頭にきて、壊れるなら、「思いくそ」安いやつにしてみようと思って買いました。もちろんスペアも用意しています。





D級アンプ

なんだか基板が汚れていてみすぼらしいが、音はそこそこ、寿命は???



 ところが、これが意外とまともな音で、はんだ作業時のBGMとしてなら、耳が腐らない程度の音は出してくれます。アマゾンでの評判はいい加減なのが多いですが、ま、この製品は一応評判通りというところでしょうか?先のトライバス社のアンプのほうが、流石に透明度は高いような気がしますが、ま、その程度のレベル差というわけです。しかし写真では分からないかもしれませんが、一言「汚い造り」です。汚れが基板に付着していてみすぼらしいです。なので愛着はまったく湧きません。

 おまけに最近、左CHの音が出なくなることがたまにあります。電源オフオンで復帰するので、まだ予備品に取り替えていませんが、そろそろ寿命が近いのか?まだ、数か月しか使ってないのですが(なになに?そんなに使えてれば、「元は取れた」だろうって?、おいおい:笑)。




ヘッドフォンアンプ





ヘッドフォンアンプ

アクリルケースに収容時 意外とまともに見える



 ヘッドフォンアンプは、机上のアンプをDクラスアンプにしてるので、これからヘッドフォン出力を取るのは怖かった(なんせ支那製ですから、何が起きるかわからない)ので、アナログOPAで軽くPCのヘッドフォン端子の電力をブーストするという奴を購入してみました。ヘアドライヤーを掛けて頭髪を乾かす間、騒音の中で、イヤフォンでユーチューブを見たり聞いたりする用途と言えば、音質なんてあまりこだわらないというのが解ってもらえると思います(笑)。これも、現用途には十分で、本当に安いですが、こんな単純な回路でもお約束のごとく寿命が短いのだろうか?



C非接触温度測定器
 気が付けば、これも支那製ですね。今回の小物は全部支那製ですか。。。。。。。。これはこれで、ちょっとショックですが、まぁ、精度とか品質とか耐久性とかは二の次で、「あれば便利かなぁ?」レベルのブツならば、支那製でもいいのかもしれません。そういうものだと思って使えばいいんです。




外観





表示面



 さて、これはレーザー?光の当たったところの温度を測る計器です。リニアに使うFETの温度を測ろうとして買いました。作りが雑でピストル型をしていますが、「引き金」を引くとおおむね正確な測定ができるようですが、どうも黒い物体の温度はまるで測れないようです。これは致命的で、今回のLDMOS FETのプラパッケージは黒色で、温度がまるで測れません。でも、てんぷら油の温度とか、ま、他の対象もいろいろあるので、値段を考えれば(1500円くらい)、まぁいいかという感じもします。しかし、金属物体の温度誤差が大きく、黒色物体の温度は丸でだめとなると、自作用としては大きく用途が限られてきますので、これは買って失敗と思っていいでしょう。タニタのスティック温度計(評判はいいようです)に買い替えてしまいました(大笑)。


D中容量ハンダゴテ
 役に立った順に書いていますので、このあたりになるとかなり怪しい領域になります(大笑)。実は、ちょっと大きな容量の半田ごてが欲しくなって、60Wクラスを物色していました。昔ながらの100Wの大型こて(銅のこて先のやつです)を持っているのですが、いかにも無骨で、アンテナ工作とかには十分ですが、実験室で振り回すには、ちょっよいただけなかったからです。オクで見てるとハッコーを名乗る小ぶりの60Wの温度調整付きでチップも5本ついているものが安く出ていました。ハッコーってホントかいなと思いながら型番をググると、なんと真っ赤なウソでmustoolという会社のもののようです。




本体と付属チップ



 You tubeには、これを称える動画があったり、オク以外の販売店でも格安で売っていたので、ダメモトで格安のパチモン屋から仕入れてみました。で、到着したあと、熱容量の必要な用途で1日弄っていました。案の定、こて先は浸食されて凹んでいます。このこて先は、さて、あと何回持つのだろうか?という感じですね。ま、予想はしていましたが、交換チップが見つからないと、すぐにお払い箱になりそうです。ただ、熱の立ち上がりは早く、また、金属部分にACの漏えいは無いようです。それはいいのですが、握った時の剛性感に乏しく、また、温度調節機構が、超がつくほど華奢で、廻してるうちに壊れてしまいそうです。なので、メンディングテープで、ある温度に固定してしまいました。これを「プロ用」と称しているのですから、一般用はどれだけひどいんだ(笑)?





チップのクローズアップ(2日使用)

たいしてハードには使ってなかったのだが






チンケな温度調整ダイヤル



 とりあえず、2日は使えていますが、どのくらい持つのか見当もつきません。紛れもない「支那品質」(笑)だと思っています。彼の国は相変わらずこんな製品を作るのが得意なんですねぇ。

E12V10Aのスイッチング電源
 このあたりになると、もはや、これは工業製品かいな?と疑いを掛けたくなる始末です。今回は完全な「不動品」を掴まされました。オクで格安で転がってるのを仕入れたので、送料のほうが高かったのですから、不動品でも仕方がない(??)かもしれません。オクの形式を取っていましたが、アマゾンの配送センターから送られてきて、返金システムもアマゾンのものを使うようです。不良品がかなりの確率で存在する商品の売り方のようですね。






端子面





電源外観



 あ、症状ですが、電圧が0.1Vしか出てきません。もう、何もコメントできないレベルです。せめて、電圧可変範囲が12Vまで届かないとか、リップルがひどいとか、工業製品の「片鱗」くらいは見せて欲しいのですが、こいつは、殆ど「ひびの入った茶碗」とかのレベルですね(笑)、いや、そんな言い方だと茶碗に失礼ですか、こんなもん。しかし、QCはPASSしてる印がついていましたから、一応、人様に売る気で作ったのかもしれません。猿じゃ、こんなもの使えませんし、代金が払えないですよねぇ(苦笑)。なので、返金してもらって「以上終わり」になっちまいました。この製品、あちこちで安売りしているようなので、注意されると宜しいかと思います。みんな「顔」は一緒なのですぐに峻別できると思います。ま、動かなければ返品すればいいのであって、何回か繰り返せば、動作品に当たるかもしれません(大笑)。





QCパスだってさ

真ん中の赤いハンコみたいのがQCパスの証(あかし)!



 こうやって、いろいろな支那製品を仕入れてみましたが、日本の20年前でも恥ずかしくて人様には売りつけられないようなものが多いですねぇ。これではいくら安いといっても顧客満足度は最低でしょう。売る側にしたら、文句を言われなければ、これでもオッケーという感じなのでしょう。要するに先進国に向けた製品作りじゃないのですよね。こういった民需は馬鹿みたいに品質が悪くても、ジェット戦闘機や攻撃型原潜とかも自製してるのですが、そういう彼の国の最高レベルの工業製品って、全く違う品質なのだろうか?いやいや、おんなじ気質の民族が作ってるのだから、大差はないのじゃないかな?なんて見くびってしまいそうです。漏れ聞く軍事情報からは、とんでもない話も聞こえてきますので(大笑)。


<第8回> 【2019.3.9】

 またまた支那由来パーツの品評会です。支那物は使える物と使えないモノの差が激しく、時にはトンデモナイしっぺ返しを受けますが、私が人柱になって評価したブツについて書いておこうと思います。


(1)基板用SMAコネクター





金色SMAコネクター


 しょっぱなはこれです。これはアマゾンでたまたま見つけました。SMAコネクターメスの2アナ金色メッキ(金メッキとは言っていない:笑)は秋月で200円内外で買えるようになったのはいつの頃だったでしょうか?以来、私の自作機では「爆発的」にSMAコネクターの利用が進みました。RF回路の入出力は全てSMAコネクターになり、単独のモジュールの特性を測ると、SMAコネクターは実験基板から除去せずに「端子」として利用、すなわち1.5Dとかのケーブルを直付けして、モジュール間を配線しています。私の工作の場合、最終段階まで、このモジュールを使っていくわけです。

 この方法は、基板のカッティングランド工法と併用すると、構想、設計、配置、配線、特性取得、全体機器作成のプロセスが一番早く実現できると自負しています。そのカナメの一つが安価なSMAコネクターであるわけです。これが、ここでは、一個30円内外に下落し、一層の利便性が向上した感があります。ただし、このコネクターは半田のノリが若干悪いのと、心線の引出し部の強度が弱くすぐに折れてしまうため、どちらかと言えば使いずらい面もありました。

 そこで、今回のブツになるのですが、従来の安物SMA-Jコネクタはパネルに取り付ける用途でしたが、今回のは、基板に搭載する用途に作られています。この形だと、すっきりしていて、場所を取らずに基板に接着できるメリットがあります。ただし、このコネクターは四足になっていますが、上記に述べたPWZ工法で信号引出端子として採用すると、二本足のほうが便利なことが多いです、何故なら、はんだつけするのに、「足」が邪魔にならないで済むからです。




中心導体&折れた足のクローズアップ



 ということで、この足を取ってしまおうと、ラジオペンチで「折り曲げる」と、いとも簡単に「ぽろり」と折れてしまいます。これは、便利でいいとも考えられますが、残った足の強度も同じでしょうから、実装に際しては十分に考えておいたほうが良いでしょう。基板に固定する時は、はんだをたっぷり盛って、コネクタ面にもはんだが行き渡るような固定しないと、ちょっと危なそうです(上の写真)。

 肝心のコネクタ接触(中心導体)は、まぁ、弱そうですね。でも、私の用途ならば、どれだけ多くても、50回以上も挿抜しませんから、こんな頼りなさそうな構造でも我慢しておきます。F特はざっくりとしか取得していませんが、〜300MHzくらいまでなら、まったく破綻はなさそうです。半田の「乗り」は普通で、簡単にナマ基板に固定できます。

 これは最初、20個350円くらいでアマゾンで入手し、使えそうだと解ったのでさらに40個を追加発注していますが、今回は20個で400円を超えていました。しかし、一個20円と考えると、まぁ文句の言える筋合いもなく、これは何とか使って行けそうです・・・・・というのが結論です。ただ、発注から到着まで1ヶ月くらいかかったので、これからは、発注したことを忘れてしまないようにしないといけませんね(大笑)。

 しっかし、銀色のこれも、調子こいて100個以上仕入れてしまったので、もう、死ぬまで自作しても使い切れないかもしれませんね(大笑)。


(2)リレーG5Y

 実は、最近、日本ではリレーの高性能なものが入手しずらくなっていると考えています。半導体SWが増えてきて、リレーなんて前時代的な機構部品は使われなくなっているからでしょう。それが、RFに置いては、高性能なリレーは貴重で、RFでちょっとハンドリングレベルが上がってくると、もう、半導体SWは使い勝手が悪くなります。




70個ある様子



 そういう時はRFリレーを使うのが常ですが、いままではずっと10W以下1GHz未満の用途にはオムロンのG−5Yの利用が一択でした。このリレー、アイソレーション、耐久性のいずれも良好で、いままで私は何個使ったか覚えが無いのですが、壊れたためしがありません。ここでは、本来用途とかけ離れて、大変危険な、真空管のパイ整合回路のLのタップ切り替えにまで使っています。これは恐る恐る使ってみたのですが、びっくりすることに、40WPEPまでは、見事に壊れずに動作をしていました。しかし、こんな使い方はご法度です。良い子のみなさんは(絶対)真似してはいけません(大笑)。

 そういった、お気に入りのリレーですが、昨今は日本国内では値段が高騰しています。昔、ラジオデパートの斉藤電機で@400円でかなりの数を購入した覚えがあるのですが、現在、PWZ在庫は20個を切りそうです。なので、心細くなって齋藤電気に寄ってみると、@550円とのことでした。これはけっこうなお値段ですね。20個も買ったら、諭吉君が飛んでいきます(笑)。ヤフオクでも同様で、そもそも出品が少なく、あっても少量でなおかつ@500円以上が相場です。以前に24Vの同形RF同軸リレーを10個1300円で落したことがあります(上記写真の「24V」の文字の上の10個)が、実際の使用には、ドライブ電圧でちょっと工夫がいることになってしまいます。

 さて、国内では、入手先の乏しいG5Yですが、一転、Ebayに目を転じると、多くはありませんが扱っているところが有りました。値段を見ると20個ならば、2個5.1$で買えます。これって、日本の価格の約二分の一ですね。この項目は支那パーツということなので、オムロンのG5Yは支那のパチモンじゃなかろうと御叱りを受けそうです。私も流石に、このリレーは日本製だろうとは思いますが、一応、香港からの輸入(逆輸入?)なので、すでに香港は一国二制度のエリア(支那の配下)ですから支那パーツということにしてしまいます。

 結局、40個をEbayで、24V品を10個をヤフオクで調達しましたが、約13000円/50個ということで、私の常用パーツだったので、このあたりの価格ならば、十分にリーズナブルだろうと考えています。一応、Ebayからの調達品は、チェックしてみましたが、やっぱり日本製のような気がします。印刷、造形は「本物」と全く同一で、電気特性もまったく問題なさそうなので。

 ここまで書いてきて、実は、表面しか見ていなかったのですが、裏面をよく見ると、「Made in Japan」としっかり掘られていました。日本製の新品部品が安く手に入って、めでたしめでたしでした。




裏面の日本製を表す刻印


(3)SL6440C

 これも支那からの輸入品ですが、支那製かどうかは分かりません。大昔のオリジナルのPressy製品は、どこかで見た覚えがあるのですが、そっけない表示で、今の派手な表示とは一線を画しています。ただし、英国の名門プレッシーは、GECやシーメンスに買収されましたが、プラスセミというコンサル会社が、プレッシー由来のバイポーラプロセスその他を手掛けるHMSエレクトロニクス社を買収して、さらに社名をプレッシーセミコンダクターと変えたとここの記述にあります。




SL6440C写真



 
 プレッシーセミコンは2010年から製品出荷を行っているらしく、今回の入手品は、値段と性能を考えると、支那コピー品ではなく、復活したプレッシーの製品なのではないかと考えています。支那もこの手の「あまり儲かりそうにないパチモン」を作るような余裕はないのではないかと考えています。

 価格は@400〜500円です。特性に関しては、ここで示したとおり、ほぼオリジナルとしてレポートされた特性を実現しているので、信用してもいいと考えられます。余談ですが、BLF188XRなるKW用LDMOSの場合、支那物が多く流通していて価格は1/2くらいですが、これがトンだ代物で100Wも出力が出ないでバーンアウトするらしいです。以前、不要になったBLF188XRをオクで売ったら、支那物で懲りていた購入者様から「貴重な本物をありがとうございます」と偉く感謝されてしまいました(大笑)。おっと脱線ですがもとに戻して、上記の、

@プレッシーセミコンはバイポーラ製造プロセスを有している。
A製品の特性はオリジナルとほぼ等価


 以外には、このICがプレッシー(の後継会社)製だという根拠は全くないので、間違っていたらご容赦ください。

 このICは150MHzくらいまでの、High−IPでさらに適度なゲインを有し、ローカルレベルも低くて済む「出色のミクサーIC」と言えると思います。これから極限を狙う用途でなければ、多用していきたいと考えています。


 ここまで見ると、前回と異なり、「まとも」な製品が多いですね。もっとも、「ここまで」は、単に支那方面から調達した部品が2種もあって、実は支那製ではなかった???ので「まとも」だったのかも。この対偶(は真なりなので)は「支那製品であればまともじゃない・・・」という至極当たり前な推論になるのですが(大笑)。



(4)HackRF ONE




Generic HackRF One


 追加です。有る目的があって、ちょっと時代遅れ?のSDRを入手してしまいました。その「目的」に関しては、おいおい記述していくとして、このSDR、何故かオリジナル以外にパチモノ?が存在するようなのです。もともとオリジナルはここで販売していて、日本では正式の代理店として有名な秋月電子が上がっています。日本での価格は33000円ですから、けっこうなお値段です。

 中身的には、
・1MHz〜6GHzの送受信帯域
・8ビットAD/DA
・最大20MSps USB2.0対応
・TX,RXが1ポートずつ
・外部クロック入力可能

 ということで、悪く言えばRTL-SDR(ドングル)にTXを付けたようなレベルで、このお値段ですから、まぁ、「ぼったくり」の範疇に分類できるSDRですね。周波数帯域は違いますが、12ビットのTRXでLimeSDRminiなんか1万円くらいで入手しましたから、このHackRFoneはとんでもない値段ということが言えます。もっとも、製品が古いので、この製品の出た時代の相場感はこんなものだったのでしょう。

 なので、まともに考えたら、新品なんか馬鹿らしくてこの値段じゃ買えないと思って、Ebayなら、中古が出てるかもしれないと思って覗いてみました(笑)。




パチモン?の中身



 ところが、なんと、新品と思しきHackRFoneが軒並み出品されています。ブランドは「Generic」と有るので、どこぞの支那メーカーが得意のパクリで作ったのでしょうか???値段は日本円換算で半額程度です。評価は悪くなくて、あるモノなどは5点満点で4.5点を獲得しています。ちょっと不思議に思ったのですが、ま、いいやと考えてポチってみました。

 例のごとく支那のシンセンからの送品で、送料が300円くらいなのにもかかわらず、発注から5日で到着しましたから、これは早いケースですね。さっそく筐体の中を開けてみると、オリジナルと思しき基板と「うり二つ」の基板が見えました。これ、本物じゃね?と思ったのですが、本物を作ってる支那メーカーが、納入先以外に独自に販売を行える権利でも有しているのでしょうか?製品ロゴは、支那特有のパクリで、オリジナルのグリーンのアイコンから、そっけない白色のアイコンに変わっていますが。

 ということで、これは「支那製」ということで認定してしまいます。使った感じに関しては、別途、先に述べた「目的」を明らかにする中で述べて行こうと思いますが、一言でいえば

 「単独のSDRとしての機能性は、大したものではない」

 と結論しておきます。だって、RTLSDRにTX追加程度のモノですから(笑)。はたして、先の「目的」用途で、ちゃんと投下資金(=飲み会3回分くらい?笑)を回収できるような動作をしてくれるのか???・・・・・ちょっと心配ではあります(苦笑)。


<第9回:200〜300Wリニアアンプ用電源部品>  【2020.1.25】

 最近はArduinoとKiCADに時間を取られていたせいか、3個で1300円のArduino Nano(もどき)とか、3インチ以下のQVGA(320*240)カラー液晶とか、支那モノの購入のオンパレードで、いつのまにか、大嫌いな支那モノの品物があふれかえっていて、若干気分が悪いです(苦笑)。値段の安さにつられて、なんとなく、こんなモノに侵食されていくのは、私の本意ではないのですが・・・・。

 そこでというわけでもないのですが、オクで仕入れたブツで「お値打ちモノ」を紹介しておきます。

 まずは、巨大な電源トランス(37V12A)と平滑コンデンサ(80V15000μF)、30Aシリコンブリッジ整流器です。なんと、これで、合計1000円ぽっちで落札してしまいました。48V系リニアの電源用らしいですが、中古とは言え、かなり新しく(といっても10〜15年は経ってるでしょう)、なんだか出品者に申し訳ない思いで、送っていただきました。





セット写真



 最初は、3000円を超えたらリリースしようと、2800円くらいを初期値でBidしておいたのですが、なんと、最後まで私以外の入札者が現れませんでした!これには、喜んだのですが、しかし、もしかして「私って、世の中の皆様が歯牙にもかけない魅力のない品物をありがたがっているということか?」と自問をしてしまったことも確かです。実際、品物は中古とは言え、極めて良いもの(もちろん日本製)です。これ「等」が合計1000円というのはどういう基準で考えてもお値打ちものです。これの入札が私以外に無いということは、これを使って何かアプリケーションを作るという需要が無いと解釈しないといけません。

 このトランスで電源回路を作ると48V系のトランジスタ&FETをダイレクトにドライブできる(アクティブなリップルフィルタを掛けると、48V系には出力電圧が下がって使えない?)のですが、容量的にはCWで300W以上、PEPなら600W以上を伺う出力が得られますから、こんなものを作るHAMが払底していると考えるのが良さそうです。

 御託を並べましたが、電源トランスをポチる前に、アルミのヒートシンク「も」購入してありました。昨年のまだ年末にはならない頃だったと思いますが、秋月電子の店頭ワゴンに見慣れないアルミの塊があるのを見つけて、これが放熱器と気が付きました。大と小があって、これは小のほうで1500円で仕入れたのですが、大の方は、こりゃ、kWアンプが2台実装できそう?なくらいの嵩(かさ)がありました。これだと小でもPWZには「おなか一杯」だったのですが、当時は、特に使う予定もなく買ってしまったのです。一方、「大」の方は容量を考えると格安だったような気がします。





ヒートシンク(小)



 昨今は、中古のヒートシンクであっても、「それなり」の値段がついているし、そもそも、この程度の大きさのヒートシンクは、オクにもほとんど出ません。昔は、いまの200Wアンプに使ったものが、2個で1000円とかで入手できたのですが、最近はさっぱり出品されません。なので、「秋月で」買えたのはラッキーだったと思います。重かったですが、送料がかかりませんでしたからね(笑)。

 なんだか、こういったパーツが偶然安く揃っちまうと、アンプをでっち上げないといけなくなりそうですが、今のところ、ミドルパワー(200W〜)アンプを作る予定がないので、しばらくお蔵入りしてしまうのだろうか?・・・・・これだけで、終わっていてはあまりに面白くないので、最後のトドメはこれです。







80V100000μFの大きな電解コン



 なんだか寸法の感覚がないでしょうから、メジャーと一緒に撮っておきました。高さが19cm 直径は10cmもある巨大な電解コンデンサです。こいつは、もうだいぶ前に(いつだったか失念)オクで落札してあったのですが、なんだか「面白半分」で落札したため、用途がなくて死蔵してしまいそうな部品です。値段はたしか、1500円くらいだったと思います。先の電源回路で落札した15000μFも十分大きな平滑コンデンサですが、容量はその6倍以上もあるものです。もし、まともに動作するなら、リップル除去に大きな効果が認められるのかもしれません。

 しかし、確認しようにも、私の持ってる「Cメータ」では100000μF=0.1Fもの容量は読み取れません。テスタでは、一応電解コンデンサを測るときのマナーである、「Ωレンジでテスターの針を当てると、充電されるにつれ抵抗値が上がっていく現象」は確認できましたが、「容量」まではわかりませんでした。ちなみに測定レンジはΩ×1です(笑)。そこで、高校性の物理実験でもやって、容量を推定してみようかと考えました。

 その方法を以下に示します。要は、コンデンサにチャージできる電荷量を測れば容量が推定できるだろうというものです。





測定系



 電源から、抵抗を介して、ステップ応答に近い電圧を印加すると、最初はガンと電流が流れ、そのうちゼロに収束します。この間の電荷量を合計してみれば、Q=CVで示されるコンデンサに蓄えられた電荷量に等しいのじゃないかと考えられます。ここで、V=13Vのステップ応答を与えて、電流制限用の抵抗の両端の電圧変化を見たのが下図です。





充電の様子

電源オンでステップ電圧を与えてそれ以降のコンデンサへの電流を積分すれば電荷総量になるはず



 ここで流れ込む電流は、この値を6Ωで割った値ですから、これを時間積分すれば、電荷総量になるはずです。そう、Q=∫I (t) dtですからねぇ。ただし、この時間積分はこの波形上から数学的に求めるのは至難なので、0.2secごとの読み取った電圧(電流)の台形近似で積分してみました。ずいぶんと原始的で、若干の誤差も出そうですが、結果は意外でした。

 計算プロセスは、単純なので省略しますが、電圧が13V時、チャージされた電荷総量は1.25クーロンと計算できました。これから容量を計算すると、0.096Fとなってこれは96000μFと、ほぼ100000μFに近い値です。なんだかうれしくなってきますね。こんな「学生実験的」な測定で、巨大コンデンサの容量が測れるなんで(笑)。このコンデンサは50Hzの平滑用(おっとブリッジ整流なら100Hzか)に使うわけですから、まぁ、DC状態で測った値でも、そんなに遜色なく適用できるのではないかと思います。こんな部品を使ってリニアアンプをでっち上げるかどうかはわかりませんが、もし、そんな機会がありましたら、部品倉庫の奥から引っ張り出してやりたいと思います(笑)。そのときまで、アクティブなリップルフィルタをつけずにどれだけリップルが抑圧できるのか?という興味は楽しみに取っておくことにしたいと思います。