真空管Mixer/BMの実験


 アップコンバージョンTRXもそろそろ終局に近づいてくると、また、悪い浮気虫が騒ぎ始めて、表題のようなことをやり始めました。昔、真空管式アップコンバージョン機をいじっていて、いろいろ失敗し、真空管は本気で扱うのは結構難しいと考えていましたが、視点を替えると、意外と面白く、なかなかの特性であることが判ってきました。最終的には、「無念の真空管式アップコンバージョンTRX」のリターンマッチとして、今度はごくオーソドックスな真空管式TRXにまとめるつもりです。


 さて、以下に、ここ数週間で遊んだバラックセットと真空管達をご披露したいと思います。



 大きく分けて、3つの基板で実験しています。その基板の後ろには特性を取得する(した)真空管達が並んで居ます。

@基板左 パワー5極管グループ  6HB6 6CL6 12GN7 12BY7 等 (追加取得予定の球があります)

A基板中 ビーム偏向管グループ  7360 6AR8 6JH8 等 

B基板右 パワー(レギュレータ)3極管グループ 6RA3 6C19P 等
 (追加取得予定の球があります)

 未だ、この全部の真空管の特性を取得したわけではないし、回路も最適かどうかはよく分からないのですが、この中のどれかの回路でIIPが40dBmという、あのSD8901HD並の特性をたたき出したものがあります。ただし、真空管の特性上、特にBなどは高周波動作を考慮して作られたものではないため、あまりハイバンドの特性が出せるわけではありません。せいぜい、HF帯までです。

 また、真空管の型番を見ると、皆さんおなじみの7360や6CL6&12BY7以外は殆どその名は知られて居ない奴らばかりで入手困難かもしれませんが、いろいろ探せば、日本においてさえ、手に入るものです。6RA3だってOKですよ。ですから、一般的なルートで入手できないからこんな記事なんかアップするな! なんて子供じみたイジワルは言わないでご覧ください。

 回路は実験であるため、またまた、生基板の上にソケットをビスで浮かして取り付けてあります。ミクサーという周波数変換動作であれば、入出力の結合もあまり慎重になる必要もないようです。もちろん、GGアンプであればこの方法でもなんら問題はありません。いつもいつも、エキセントリックな記事(実装法や回路)をアップしているので、また呆れられそうですが、まぁシロートの手慰みということで、ご容赦いただきたいと思います。(回路の最適でない部分を発見されたら、ご一報いただけると幸いです。)

では、そろそろ始めましょうか・・・・・・


まずこれらのバラックセットを実験するための電源について記しておきます。

用意した実験用電源の電圧j構成表

項番 電圧 供給電流 用途等 電源種別
@ 250V 130mA プレート電源  5極管、ビーム偏向管用 真空管実験
A 84V 1A以上 プレート電源 レギュレータ管用 50MHz-Tri-Mode
B 42V 1A以上 プレート電源 レギュレータ管用 50MHz-Tri-Mode
C 150V 30mA スクリーングリッド電源用 ZDで安定化 真空管実験
D 250V-5kΩ    スクリーングリッド電源  250Vにシリーズ接続 真空管実験
E 250V-15kΩ    スクリーングリッド電源  250Vにシリーズ接続 真空管実験
F -100V 50mA コントロールグリッドバイアス用 ZDで安定化 真空管実験
G 6.3V 3A ヒーター用 AC 真空管実験

 電源は以前に作ってあった真空管回路実験用のものと、50MHzの3モード機の電源部を用いました。後者は終段が2SK409のシングルだったので84Vとか42Vとかの電圧が供給できる外部電源です。これは6RA3や6C19Pとかの低rp管用の電圧です。

パワー5極管グループ


 【2006.11.18】

 まずはオーソドックスな「真空管で言う所のハイレベルミクサー」を試して見ます。電圧増幅管ではなく、ある程度パワーの取れる真空管で、大きなレベルの変換出力を取り出せるものです。真空管の選定として、gmが大きく、プレート損失は5W以上でサプレッサグリッドがカソードから分離しているピン構造のものを選んで見ました。手持ちのなかから、この条件で選別すると6HB6 12BY7 12GN7 6CL6 6AG7 が見つかりました。以下は見つかった真空管達です。左から6HB6×2、6CL6×2、12GN7×2、12BY7×4、下のメタル管が6AG7×2です。昔、AESから取り寄せたものが殆どです。Y7以外は新品で、6AG7なんか、メタル管なのに未使用できれいなのは感動してしまいます。 


ちょっと6HB6をアップしてみましょう。下に示します。けっこうタフそうで、なんだか6BQ5に似た形の大型9ピンMT管です。



6HB6

さて、これらの真空管の特徴をざっくりと列記しておきます。


候補の真空管の概要

真空管名 プレート損失(W) プレート最大電圧(V) スクリーン損失(W) スクリーン最大電圧(V) Rp(Ω) Gm(μmhos)
6AG7 9 300 1.5 300 130k 11000
6HB6 10 300 2 300 24k 20000
6CL6 7.5 300 1.7 150 150k 11000
12BY7 6.5 330 1.2 190 93k 11000
12GN7 7.5 400 1.5 330 50k 36000

 
 回路は、あまり冒険すると何の成果も得られないことが往々にしてあるので、まずは5極管を二本用いたプッシュプル型のミクサーにしてみました。Local と信号をG1に入れるかカソードに入れるかで2通りのやり方がありますが、まずは以下の回路のようなオーソドックスなタイプにしてみました。なお、6AG7がGT管のために、ちょっと大きくなるので、今回の実験には参加させていません。



パワー5極管ミクサーの回路

 入力側は非同調でLoインピーダンスとしています。今回は、カソード側にLocal信号、グリッド側に主信号の入力としました。出力側は、同調トランスでインピーダンスマッチングも同時に行っています。同調トランスの可変トリマーは250V耐圧のものが数個あったのでこれを用いましたが、動作電力が大きくないし、プレート-プレート間の接続なので125V耐圧のフィリップストリマーでも大丈夫のようです。厳密に考えると、特にグリッド側は「受け」がG1でハイインピーダンスなので、トランスの入力側のリターンロスが取れず、50Ω系で整合していません。これは、IM測定のときに、外部につなぐSSGのコンバイナーの特性を劣化させることがあるので、注意が必要です。 カソードのドライブには2SC1971のNFBアンプを使っています。1W以上出るので、ハイレベルミクサーも余裕でドライブできます。ただ、カソード回路のインピーダンスマッチングは正確にとっているわけではありません。GGアンプのように、利得に敏感に響く場合は、丁寧にインピーダンスマッチングさせないと、まともな動作になりませんが、今回は有り余るドライブパワーで強引に「押す」ことにします。

 ところで、さらに注意しなければいけないのは、高電圧を扱うために、ショートやリークで測定器を傷めるケースです。SSGの出力や、スペアナの入力ですが、一応、絶縁のために、高圧(500V)のセラコンでアイソレートし、プレートの同調回路のリンク巻き線はジュンフロンケーブルで巻いて絶縁を確保しています。

入力信号はHP8657で生成した14.5MHz+/-20kHz、Local信号は5.5MHzのXtal発振器です。IFは9MHzに取りました。3台目のSSGであるMG523Bは10MHz以下が出ないので、個別に発振器を作ったのですが、適当な周波数のXtalが無く、大体14MHz近辺を9MHzに落とすというミクサーの特性を取ることで、各回路、各真空管の特性をスクリーニングすることにしました。 

真空管 Vp Vsg Ip Vg Local Input Output IM3(dB) IIP3(dBm) Gain(dB)
6HB6 @ C 72mA -4.1V 7.6Vp-p -4.4dBm×2 12.1dBm×2 -60 25.6 16.5
6HB6 @ E 99mA -3.7V 19Vp-p -1.8dBm×2 8.1dBm×2 -77 36.7 9.9
6CL6 @ E 61mA -1.6V 19Vp-p 0.6dBm×2 7.5dBm×2 -66 33.6 6.9
12BY7 @ C 43mA -4.3V 9.4Vp-p -1.4dBm×2 7.2dBm×2 -48 25.5 8.6
12GN7 @ C 44mA -4V 9.4Vp-p -1.4dBm×2 9.5dBm×2 -61 29 11

(注)プレート電流Ipは2本の合計値です。また、Vp,Vsgは電源の説明の表の番号を示しています。


上記の表はとりあえずの結果です。入力レベルが各真空管によって異なるのは、誤差を生じないと考えられる範囲で測定しやすいレンジに持っていって時間節約を図ったからで、他意はありません。一応、ローカルレベルやVgをパラメータに歪の少ないところを探した結果ですが、もしかすると、歪の最低点を見逃している可能性もゼロとは言い切れません。本当は出力タンク回路も真空管毎にいじって見たかったのですが、時間が無く断念しました。




6HB6の場合(Sg=C)




6HB6の場合(Sg=E)




6CL6の場合(Sg=E)

 上記の結果を見ると、Gmが大きければいいという話ではなさそうです。というのも、今回は6CL6の特性が結構よくて、適度な利得となりました。さらによかったのが6HB6で、ご覧のように35dBmを超える値(36.7dBm)を出しています。ただし、Sg電圧を可変させると、歪の値が変化するため、Sg電圧もパラメータにしないといけないのかもしれません。そうすると、ちょっと設備の整備が必要なので、また、時間のあるときに、気が向いたらやってみたいと思います。12GN7はじゃじゃ馬です。gmが高く、安定動作をさせるには、今のような実装方法ではうまく行かないかもしれません。発振気味の領域も多く、使いこなすのに骨が折れるとおもいます。12BY7はジャンク出身で、もしかしたら新品だと異なる特性かもしれませんが、6本あったジャンクをとっかえひっかえしても、あまり変わらなかったので、まぁ、こんなものなのでしょう。さて、ポピュラーな6CL6ですが、これは昔からコリンズの真空管式機器のドライバー段に多用されており、極めて歪特性に厳しかったコリンズが好んで使った理由がよく分かったような気がします。

 ただし、初めから判っていてやってるのですが、「ミクサーモジュール」のIIPなるものを取得するのに、真空管だと大げさな話になることと、得られた特性を実現するために投入する電力はとんでもない・・・・殆どオーディオマニアの領域になってしまっていますね。

ビーム偏向管グループ


 【2006.11.28】

 某誌の付録にソフトウェアRADIOの基板(といっても単なる直交復調器だけですが)とソフトの紹介がされるご時世に、いまさら真空管の実験も無いものだ、と呆れないでください。SDRといってもソフトの中身はブラックボックスで、ハードは小学生低学年でも完成できてしまう、とはいえ全体動作は理解できず!では、「あまり、ありがたみも無いなぁ」と悪態をついています。(そうはいっても、結局のところ、私も作ってみるとは思いますけど・・Hi)。

 さて、本題に戻って、次は7360を筆頭とするビーム偏向電極を持った真空管達です。まずは、ジャンク箱にあるこのグループの真空管達のご紹介です。下に勢ぞろいしています。7360は真ん中から右側の5本です。4本が名門RCA製で1本はHITACHI製です。7360の最初の入手は高校生の頃ですから、すでに30年以上も経ってしまっています。その後、AESや秋葉でチャンスがある毎に買い揃えていました。

 左の6JH8/6AR8はRCAのマニュアルには7360と同様、「Beam-Deflection Tube」と分類されていますが、7360のように、バランスドモデュレータやバランスドミクサーとしての用途が明記されていなく、主にカラーTVの検波用に用いられたようです。7360は内外の文献も多く、多くの人が情報発信していますが、6AR8は私の知っている限り、日本の文献では数例を数えるのみでした。あまり使われていないというのも、何か理由があるのでしょうか?・・・・・・


 下図は7360のアップです。HITACHI製のプレートはRCAと異なり金属光沢が見られませんが、この差は特性上なにか影響があるのでしょうか? それはともかく、ビーム構造の中身までは見えませんが、なんだか高性能な雰囲気を発散していることだけは確かです(笑)。クレイトン・クリステンセンの言う所の「破壊的技術」の勃興に、なすすべも無く分割・買収されて消滅せざるを得なかった、名門企業RCAの全盛期を彷彿とさせる真空管の芸術品と言えるでしょう。


 7360を評価するのはある種の「勇気」が要ります。なぜなら、信奉者も多く、神話的になっている割には、まともな評価はJA1BHG岩上篤行 大OMの行ったBMの歪の記事くらいでしょうか? 使用回路例の多さに比べ、あまりにもその定量的評価事例が少なく、有名な割には、よく分からない特性というのが 実情ではないでしょうか? もちろん、往時であれば、技術情報もたくさんあったのでしょうが、年を重ねるにつれ、そういった情報も忘れ去られてしまったのでしょう。 でも、「7360はすごいんだ」という「物言い」だけは語り継がれているわけです。

 そういった中で、神話を破壊するようなことをすれば、いろいろなことが起こります。敢えて文章にすることは控えますが、あまり愉快でないことが多いです。そこで、ここでは、私の実験した結果をできる限り正確に伝え、質問や議論は私の環境下で起こっていることに限らせていただこうと思います。いつものごとく、再現性は重視していませんし、自分で検証できない(しない)方からの「御指導」には、反応するつもりは有りませんので、これは悪しからずご容赦戴きたく思います(笑)。

 さて、ここらで回路図を出しておきます。下に示すごとく、def入力もplate回路も平衡型にしてみました。まずはバランスドミクサーとしての特性をあたってみることにします。コイルはプレート側は同調型でリンクコイルは500Ω程度に選んでいます。これは、クリスタルフィルタの入力インピーダンスに合わせて、直接インターフェースすることを想定しています。




7360ミクサーの回路

 入力回路は大変迷いましたが、G1入力はハイインピーダンスのままです。素の特性を明らかにするために、ステップアップのための共振回路はあえて設置していません。したがって、SSG出力を50Ω系で受けたdBm表示の電力がG1に供給されているわけではないのです。SSG出力を、50Ωで受けたときの両端に発生する電圧の2倍の電圧がG1に供給されていると考えてください。def入力はRFTで受けていますが、インピーダンスは50Ωではありません。def入力に加えたSSG出力は、SSGの出力を開放で測った電圧と同じ電圧振幅がdef1-E間とdef2-E間に発生しています。入力の結線は以下のとおりです。ATTは、MIXER INPUTの50Ωに対する不整合から生じるCOMBINERの発生する歪の抑圧用です。これで、14MHzではMIXER INPUTが0dBm相当のレベルで、ハイインピーダンスで受けても-80dBのIMDを確保できます。

   SSG1 ---
          ↓
       COMBINER→ATT(6dB)→MIXER INPUT (G1、def)
          ↑
   SSG2 ---

 出力回路は500ΩのXFに合わせてあります。また、スペアナで見るときはプアなプローブを使いますから、表示dBm値に20.8dB(=20Log(550/50))を加えたdBm表示で50Ω終端に発生する電圧が、550Ωの抵抗値(プローブを含めたスペアナの入力抵抗でXFを想定)の両端に発生していると考えてください。これは以下のような結線です。

   MIXER OUTPUT ---→500Ω---→Spectrum Analyzer

 さて、以下に実験風景を示しましょう。どこかで見たことのあるきれっぱしの基板を流用です。そう、6RA3のGGアンプで遊んだヤツです。左上のVRは使って居ません。偏向電極電圧調整用のVRは右中に見えるものがそれです。ケーブルのついたSMAコネクターが見えるのはdef入力です。出力のRFTは真ん中の黄色い物で、実はこの風景では、中インピーダンスの高速バッファーが繋がっており、その出力を50Ω系にして引っ張りだしています。これの効用については後で述べます。



 さて、500Ωのパッシブプローブをこの回路の出力につないで測定した結果を以下に示します。入力は、測定系系統図のATT出力を50Ω系で測ったとき、XdBmあるいはYdBmに相当する開放電圧がg1あるいはdefに掛かっている場合です。




信号入力をg1にした場合のIMDの例
g1入力:X=-12dBm 14.5MHz+/-20kHz
def入力:25Vp-p 5.5MHz
表示は500Ωプローブをつけた場合




信号入力をdefにした場合のIMDの例
def入力:Y=-2dBm 14.5MHz+/-20kHz
g1入力:3Vp-p 5.5MHz
表示は500Ωプローブをつけた場合

 この2つのデータはいろいろ示唆的で面白いです。利得の相対比較をすると、g1への信号入力(-12dBm開放)対defへの信号入力(-2dBm開放)に対して、出力はg1に信号入力をしたほうが、defへの信号入力時に比べて-26.1-(-27.8)=1.7dBほど高いので、結局のところ、g1信号入力の方がdef信号入力に比べて11.7dBほど高いという関係にあります。

 一方、IMDを見ると、def信号入力の場合は-2dBm(開放)もの入力を加えても、500Ω系では-74dBものIM3が取れます。これは、前項のパワー5極管ミクサーと入力回路は同等なので、相対比較をすることはできます。ただし、出力が50Ω系に「歪なくコンバートできれば」の話です。ここで、実験写真の出力回路のバッファーが利いてくるわけです。

 上記の2枚の写真だけでは、他の回路と相対比較はできないのですが、低歪のバッファを入れることで、この問題は解決できるはずです。しかし、def入力とg1入力では相対比較だけはできて、

●利得は先ほど述べたように、g1入力の方がdef入力より11.7dB大きい
●正確な表現ではないが、IIP3の相対値はdef入力のほうがg1入力より  (-2+74/2)-(-12+57/2)=18.5dB大きい

ということができそうです。50Ω系ではないので絶対値の比較ではないのですが、相対的にはこんな感じです。言われてみれば、そんなものかなと納得できそうな値ではあります。

<7360ミクサー続き> 【2006.12.9】

 さて、次に、出力回路にバッファーをつけて、なんとか50Ω系で評価できるようにしてみましょう。こうすることで、他の大電力消費型のミクサー(6HB6やら6C19Pやら)との比較ができることになります。実は、7360の出力は500ΩのXFにマッチングするように考えてあるので、50Ω系であえて評価する必然性もないのですが、単なる比較のために、バッファをつけてみることにします。バッファの候補として、

@高速OPアンプ
AディスクリートTRで作るユニティゲインバッファ
のうちから数種類をつくってみました。その中で特性のよかったものを以下に紹介します。

 実は、けっこう便利に使っている稲葉保さんの「精選アナログ実用回路集」1989年初版 のP102にあった回路のTRを変更して使っています。2SC945→2SC5337 2SA733→2SA1459 という具合です。R3を800Ωくらいにして、入力抵抗R1は5kΩにしました。これで、300MHzくらいまで+1/-2dBで、HFのIIP3は40dBm以上が得られます。殆どの回路のバッファとして使えるでしょうが、ここまでアレンジしてしまうとあまり自信がないので、詳細については省略します。




貴重な回路例が多い名著




Bufferの作例と該当箇所
本は購入してご覧ください

 こんなモノを7360の出力につなぐとあら不思議、50Ω系に歪み無くコンバートされて、スペアナでダイレクト観察ができます(って当たり前か!)ところが、下の二枚の写真をよく見てください。真空管の割には、結構な特性だと思いませんか?



信号入力をdefにした場合のIMDの例
def入力:Y=-2dBm 14.5MHz+/-20kHz
g1入力:3Vp-p 5.5MHz
表示はバッファーをつけた場合





信号入力をg1にした場合のIMDの例
g1入力:X=-12dBm 14.5MHz+/-20kHz
def入力:25Vp-p 5.5MHz
表示はバッファーをつけた場合

 この図を見ると、7360の負荷が軽くなったせいか、若干IM3の特性がよくなっています。これを見ると、やっぱり普通の真空管って、ハイインピーダンス素子なんだなぁ、と当たり前のようなことに感心しています。

 肝心の5極管ミクサーとの比較ですが、こんな風に考えて見ました。7360ミクサー+バッファの場合、出力は50Ω系で、入力はG1入力でもdef入力でもハイインピーダンスです。5極管ミクサーも同様に出力は50Ω系で、信号入力であるG1はハイインピーダンスです。ですから、同じ測定系で測れば、相対比較はできるはずなのです。

 いままで、あまり明確にして来なかったので、ここらで、ミクサー達に入力されるレベルについて規定しておきます。IIP3は50ΩでDUTが受けたときの表示パワーを基準にするのですが、ミクサー入力が公称50Ωのときはまったく問題なく、そのままIM3成分の相対値/2を加えてIIP3(dBm)とします。ミクサー入力がハイインピーダンスの場合は最適な電力伝送にはならないのですが、素子がハイインピーダンスなのでそもそも無理ですから、50Ωで受けた場合に生じる電力値(dBm)をそのまま入力レベルとして用いることにします。ですから、50Ω系のときと同じように、そのときのIM3レベル/2を加えてIIP3(dBm)と考えます。

 このように規定すると、7360+バッファは、def入力時に37dBm(=-2+78/2)、G1入力時に18dBmという形になります。なんとdef入力時は6HB6を二本使ったときの値と同等となってしまうのです。def入力時は本当にリニアリティが高いということができます。しかし、この場合は、利得がかなり犠牲になります。これについては、どの程度のNF劣化になるのか興味のあるところです。この答えを出さないと、レポートとして失格でしょうから、9MHzの8素子のXFを特注してあり、IF3段増幅回路を作った上で受信機として評価したいと思います。

 ただし、通常、トップには同調回路を置いて、ステップアップさせて、ハイインピーダンスのG1かdefで受けるのが常識です。そうするとどうなるでしょう?当然のことながら、そこで得た利得の分だけIIP3を劣化させることになります。直感ですが、このようにしないとdefへの信号入力では感度不足になるのではないかと思われます。しかしながら、同調回路で利得をかせぐとIIP3はそんなに良くならいよ・・・・・というジレンマになります。このあたりは受信機として組み上げるときに、どう解決するか腕のふるいどころですね。

 歪についてはだいたい明らかになりました。次に、利得になるわけですが、流石に真空管回路はあちらこちら回路インピーダンスが異なるので、電圧利得で見ていくほうがいいのでしょう。これは、トップエンドの回路(入力のBPF等も含む)を考慮しないと決まりません。IFAMPの利得にも利いて来ます。ですから、これも受信機として仕上げる段階で明らかにするべきですね。

 というのでは余りに面白く無いので、利得のF特性について、下表に記述しておきます。ごれは14MHzの利得に対する相対値で示してあります。

利得の周波数偏差

G1入力F(MHz)  1   3.5   7   14   21   28   50   75   100   125   150 
利得偏差(dB) 0 0 0 0 0 +0.4 -0.5 -2.3 -2.4 -4.6 -6.2

G1入力:-7dBm def入力:G1周波数+9MHz 17dBm   出力リンクコイル側をバッファにて測定  


 この表を見て驚いてしまうのは、以前に測定したJH2CLVさんのミクサーに比べてかなり広帯域になっていることです。これは、多分、氏の回路の場合、入力のステップアップRFTが使って有り、この影響を取り除いて測定していたつもりだったのですが、高い周波数においては、その影響を補正しきれていなかったのだと推測しています。50MHz以上でもまったく問題なく使えそうであることが判りました。これは衝撃的です。ただ、NFに関しては、何度も繰り返してしつこいですが、改めてIF回路を作って再調査する必要があります。


レギュレータ管グループ


 【2006.12.22】

 さて、ちょっと7360等のビーム偏向管から離れて、最後のグループに行ってしまいましょう。もったいぶってないで、早く本命を出せ・・とお叱りを受けそうですので(笑)。それにしても、飽きっぽい性格なのか、これだけ真空管三昧をしていると、また、オールバンドTRXの方が恋しくなってきました。年が明けたら、できるだけ早く復帰の予定です。



6RA3と6C19P

 ところで、やっぱりこの真空管グループは唐突なカンジがするかもしれません。無線のミクサーにレギュレータ管なんて、普通は結びつきません。実は、私も最初はこんな実験はするつもりでは無かったのですが、昔、6RA3のGGアンプで低歪を実現していたので、もしかして、こいつをミクサーにすれば、やはり低歪なものができるのかもしれないと思っていました。μの低い真空管が低歪なのはよく知られた事実だからです。それで、今回突然の「真空管への目覚め」があったので、一気に昔のアイデアを実現させたというのが事の真相です。

 6RA3はレギュレータだけではなく、SEPPのオーディオアンプにも用いられたようですが、あまり使用例が無いことを考えると、一般受けはしない球なのでしょう。実は、この球と似たロシア球があるというのを、ある方面から聞きつけました。SOVTEKの6C19Pがぞれで、こいつなら秋葉にごろごろ1000円程度でころがってるとのこと。事実、ラジオデパート3Fの真空管屋で1200円で入手できました。この球は、「記憶に間違いが無ければ」DCアンプで有名な金田先生が、SEPPのオーディオアンプを発表されていたような気がします。




アップの図


 上図はドアップにした東芝の6RA3とSOVTEKの6C19Pです。6RA3は東芝製を2本、NEC製を4本持って居ます。東芝の方は、最近、あるオンラインショップで購入することができました。ただし、値段はお安くはなく、2本で福沢諭吉が一枚飛んで行きました。NECの4本は10年以上前に職場の先輩から「要らないからやるよ」ともらったものです。こうやってアップでみると、いずれの真空管も迫力があります。6RA3はいかにも放熱のよさそうなプレートで,MT管では最大規模のプレート損失(15W)を実現しています。一方、6C19Pも負けて居ません(といってもPp=11W)。いかにもμの低さ(=2)を予感させるピッチの荒いグリッドがむき出しで、プレートなんぞは放熱フィンのような格好をしています。極め付きは、頭についたジルコニウムのゲッターで、管頭が黒銀色の普通のMT管とは異なり、不思議な様相を呈しています。あちこちで売っているようなのですが、あまりデータが見当たりません。仕方が無いので、ピン配列などは、実物を見ながら接続図を起こしたりしてみました。なんと、プレートは9ピンのうち4箇所も占有しています。




レギュレータ管のVg-Ip特性

 あまり、何も知らないのでは仕方が無いので、簡単にVg-Ip特性曲線を取得して見ました。Epは高圧を諦め、84Vと42Vで行いました。いずれも低内部抵抗なので、ちょっと気を許すと(バイアスを浅くすると)がんがん電流が流れるので、注意が必要です。100mA以上は流さないような領域で測定しました。

 6RA3の方が、僮p/儼pが大きく、同じ値の負荷なら、負荷の電圧変化は大きそうです。規格によると、

       μ    Gm(mS)    rp(Ω)
6RA3   3     12.5     240
6C19P  2   不明 (11?)  不明(182?)

 らしいのですが、Vgの条件や、供給電圧の条件が合って無いのか、上記のグラフとは一致しないようです。例えば、6RA3でVgが-12Vのときに僮p=85mA、僞p=42V でこれでrpを計算すると、500Ω程度になります。もっとバイアスの浅い領域では僮pが大きいので、規格のrp=240Ωというのは、このあたりの領域になるのではと勝手に考えています。また、例えばVgが-6Vから-4Vに変化したときの僮pは約20mAですから、この領域のGmは10mSということになるのでしょうか?慣れない真空管なので、いろいろ考えてみたのですが(猿知恵か?)、よく分かりません。しかし、いずれにしても、似たような特性のレギュレータ管であることは言えると思います。ま、3定数を測定するために測ったグラフでは無くて、要はIpが流れすぎないバイアスの目安を得るための特性取得ですから、これ以上は深入りしないことにします。




レギュレータ管ミクサーの回路図


 回路図ですが、パワー5極管ミクサーのスクリーンとサプレッサ廻りを取り除いたような感じです。プレート電圧は42Vと84Vのいずれかで実験しました。まったく変哲のない回路で申し訳無いくらいです。プレート同調回路のリンクコイルは、巻きすぎだったので9:1のインピーダンス変換をしています。プレート電圧は主に42Vだったので、絶縁にあまり気を配らなかったのですが、パワー5極管の回路のように、リンクは共振回路と独立にして、絶縁性の高い線材を使ったほうがいいのは言うまでもありません。



6C19Pミクサー
2つの入力(左)のうち、手前がLocal

 上図は、まず6C19Pの実装回路例です。上から見ると真空度が落ちて、一見、ゲッターの色が飛んでしまったようですが、実はジルコニウムゲッターの円盤が鎮座しています。




三次歪の様子
信号入力:14.5MHz/0dBm相当  局発入力:5.5MHz/25dBm相当
プレート電圧:42V  プレート電流:62mA
50Ω系で測定

 で、6C19PのIIP3ですが、0-73/2=36.5dBmということで、ちょっと期待はずれです。利得は-5.3dBというところで、ちょっとなぁという感じですね。というのは、如何にもパワーがありそう・・・というプレート形状の期待感が大きすぎたからとでも言いましょうか?もっともこんな使われ方は、当然想定していないので、「そんなの勝手な言いがかりじゃん」と6C19Pから言われてしまいそうですね(笑)。




6RA3ミクサーの様子
出力に10dBのATTをつけて測定
2つの入力(左)のうち、手前がLocal

 さてさて、こいつが本命の6RA3のプッシュプルミクサーです。出力には10dBのATTが入ってる理由は思い出せないのですが、最初の実験だったので、異常発振でもされて、過大入力でスペアナ入力回路を損傷されてはたまらん・・と考えたのかもしれません。話はそれますが、この同軸型の固定ATTは、オークションで3,6,10,20dBのセットを入手したのですが、整合させたり、利得調整にと結構便利に使っています。




三次歪の様子
信号入力:14.5MHz/3dBm相当  局発入力:5.5MHz/28dBm相当
プレート電圧:42V  プレート電流:115mA
50Ω系(10dBATTを挿入)で測定

 結果はこれです。入力が3dBm相当で、IM3が-75dB (= (-74.1+(-75.9))/2)でIIP3は40.5dBmとなりました。ロスは-3dBくらいです。これは非常にグッドな成果ということができます。もっともプレート電流を115mAも流して、ヒーターは2本で12.6Wも食わせれば、当たり前かもしれませんけど。念のため、作りかけのTRXの受信部につないで、9MHzを受信してみましたが、6RA3ミクサーを挿入することによる感度劣化は4dB程度でしたので、ミクサーのNFが異常に低い心配する必要はまったくなさそうです。いずれにしても、いままで作ってきたミクサーの感度はまとめて測定するつもりですが。

プロダクト検波器


 【2006.12.30

 昨年に続いて、海外の飛躍効果が極めて大きく、大変満足のいく成果を得ることができました。国内も復活途上のようですが、新興方面はさっぱりのようで、来年は(も) ? というところでしょうか。さて、今年最後のアップになりました。今年もいろいろやった気はするのですが、大作が完成できず、寄り道ばかりでした。いかに工程が多く難度も高いとはいえ、あまりに時間がかかり過ぎです。来年はなんとか、TRXを「モノ」にするべくがんばりたいものです。

 実は真空管TRXの基本特性を調べるために、IFと検波回路がどうしても必要なので、そこまでは仕上げておこうと思います。IFはすでに完成していますが、どうもプロダクト検波回路が決まりません。そこで、各種の回路を実験しながら、これはと思ったものを選ぼうと思い立ちました。プロダクト検波も一種の「真空管ミクサー」ですから、このページにアップしておきます。

 プロダクト検波回路は真空管を使ったものでは、@ペンタグリッドコンバータ(6BE6や6BA7) A3極管でBFOをカソードインジェクションするタイプ(コリンズやSTARに採用) B双3極管を使ってカソードを共通にするタイプ C7360等のビーム偏向管 等が記憶にあります。ただ、メーカー製の真空管リグにはほとんどGeダイオードのリングタイプが使われており、真空管を用いたものはごく少数派だったような気がします。要はプロダクト検波は乗算回路なのですが、汎用の真空管ではリニアな動作が難しかったのでしょうか?そう言えば、よく7極管の6BE6は歪が多く使いづらいと言われていたのを思い出します。




双三極管プロダクト検波回路


 まずは、昔、中3の時、高1中2を(なんじゃ?)作ったときに使っていた、双三極管を用いたプロダクト検波器を試して見る事にします。この真空管は12AU7が定番になっていたようですが、なぜそうなのかも明らかにしたいものです。ジャンクボックスを見渡すと、12AU7、12AX7,12AT7、12BH7はてさて5687などが出てきました。ついでと言ってはなんですが、好い機会ですから、こいつらも一緒に特性測定してしまいましょう。今回を逃したら永久にこんなことはしないでしょうから。。。



双三極管プロダクト検波器

 いつものごとくバラックセットです。生基板の上にさっさと組み上げました。毎度の事ながら、真空管のソケット固定の強度はまったく取れませんから、実験にしか使えませんが、特性を見るだけならこれで十分です。

 さて、評価の方法ですが手っ取り早くリニアリティとゲインを測定するには、検波出力の高調波強度を調べるのが楽そうです。信号とBFOをSSGで作って、生成された低周波信号をスペアナで見れば終わりですから。

 ということで、下の写真のように、12AU7の出力をスペアナで観てみました。スペアナのTR4171はハイインピーダンス入力(1MΩ)があるので、真空管のようなハイインピーダンス出力でも簡単に測定することができます。ただ、DC成分のオフセットがあるようで、一番左の山はDCなのですが、0Hzのところにピークが来ていません。これも、ジャン測に近いものですから、諦めて使っています。測定条件としては、

信号入力(SSG1):9.000MHz 0dBm(開放)
BFO入力(SSG2):9.002MHz 17dBm(開放)
Vp:250V Rk:最低歪率に設定(500〜1kΩ)

です。0dBm(開放)は50Ω系で0dBmの電力供給ができるソースを、ハイインピーダンスで受けたという表現にさせてください。10MΩのプローブでうけると、オシロなら約1.2Vp-pの電圧になり、これをTR4171のハイインピーダンス入力端子で受けた値は6dBm(現実には5.7dBmだった)と表示されます。この関係は当たり前といえば当たり前ですが、念のため(共通の理解のため)に記しておきます。



12AU7の復調スペクトラム例

 という状況で、上図の写真を見ると、第二次高調波歪率は約-40dB、refが30dBmなので出力レベルは約13dBm相当(1MΩ受け)、利得は13-6=7dB ということになります。 これは下の表の12AU7Cの特性です。各種の双三極管の特性を取得してみると、やはり、12AU7のリニアリティが高いことが判ります。μの高いX7やT7は全滅に近い状態ですね。とても使えたものではありません。それなら、パワーがでかければいいのかと思って、12BH7や5687等もざっくり見てみたのですが、それほどでもない・・・・という感じです。ここでは伝説どおり、12AU7を定番としておきたいと思います。(もっとも、でかいパワーに合わせて定数を最適化していませんが)


各種双三極管のプロダクト検波器の歪率

種別 出力(注) 第二高調波歪率(dB) 備考
12AX7(東芝HiFi) 12 -23.2  
12AT7@(NEC通工) 20 -26.6  
12AT7A(NEC通工) 20 -26.2  
12AU7@(NEC) 15 -38.2  
12AU7A(東芝)) 13 -39.5  
12AU7B(NEC) 14 -37.8  
12AU7C(東芝)) 13 -40.4  
12BH7@(日立) 17 -35.1  
12BH7A(東芝) 17 -35.7  
12BH7B(不明) 18 -33.6  
5687@(東芝) 19 -29.4  
5687A(東芝) 19 -29.3  
5687@(東芝) 18 -29.9 RL=25kΩ

(注)1MΩ入力(スペアナはTR4171)で、表示は(dBm)で表す。

 さて、次はペンタグリッド・・・・と行きたいのですが、あまり遊んでいる時間も無いので、一気にビーム偏向管に行ってしまいます。プロダクト検波なんぞはビーム偏向管の動作としては一番「下等」なものでしょうから、これで特性が出なければ、お払い箱にされても文句は言えません。まずは、あまり知られていない6JH8という球から試してみました。カラーTVの同期検波用らしいのですが、6AR8のほうが日本では少しは名を知られていたかんじですね。寡聞にして、6JH8の製作記事は見つけることができませんでした。規格表によると、6AR8と6JH8は殆ど同じような特性ですが、Gmが4000μmhos(6AR8)に対して4400μmhos(6JH8)と、僅かに大きくなっているようです。

 回路図ですが、下のように、信号入力はdefにバランスさせて入力し、出力は抵抗負荷のアンバランスで取り出しています。信号入力をバランスさせたのは、利得が大きくなるからです。あまり拘らないのであれば、どちらかのdefにアンバランスで入力してもいいでしょう。さすがに低周波領域で出力をバランスで取り出すのはしんどいので、出力側はあまり選択の余地は無いと思います。7360に比べて、電極構造が違うらしく、内部シールドがヒーターの5ピンに接続されています。ということで5ピンはアースしておきます。その他は7360の回路と殆ど変わりはありません。



6JH8のプロダクト検波回路

 下は6JH8の実験風景です。いつもの真空管らしからぬ配線方法です。でも、これが一番早い実験法と自負しています。もっとも、実用機にする場合でも、卵ラグで留めていたビス(←ソケットを浮かせるため)を、ねじ穴をあけてナットで留めるだけですが(笑)。



6JH8の実装

 これが結果の一例です。def電圧を変えると二次歪が変化します。これは歪が最小になるように調整した結果です。測定条件は双三極管の場合とまったく一緒です。-60dBの歪率が得られており、リニアリティはかなり良好です。スペアナ表示の出力基本波レベルは18dBm相当(1MΩ受け)だったので18-6=12dBの利得になっています。これをみると、少々回路が複雑ですが、ビーム偏向をプロダクト検波器につかうメリットはあると言えます。本当はあまり使用例の無い、この真空管の実力はたいしたものではないのかも・・・と思っていたのですが、事実はちょっと違っていて、「かなり使える」レベルであるころが分かります。



6JH8のプロダクト検波器の歪

 6JH8でいい感じだったので、やっぱり引っ張り出さずにはいられないのは、ご本尊の7360です。回路は、6JH8と同じですので、省略です。(もちろんピン接続は違いますが) 特に大きな期待はしてなかったのですが、得られた結果にはびっくりです。下の写真をみてください。refレベルが40dBmになっているので、0dBm相当の信号入力時、出力は31dBm相当(1MΩ受け)ものレベルが出てきます。利得は25dBで、この特の歪は-48dBと驚異的です(写真の上のスペクトラム)。もし、出力を双三極管ミクサーや6JH8並の16dBm相当(1MΩ受け)に抑える(=入力を絞る)と、二次歪は-60dBで、その他の高調波は見えず・・・という並外れた直線性を示します。流石は7360の面目躍如というところです。これをみると、トップミクサーで、利得の少ない真空管TRXを考えているので、7360のプロダクト検波器は大変魅力的に映りますね。




7360のプロダクト検波器の歪
上:入力0dBm(開放)
下:入力-15dBm(開放)

 一応、この状態で年を越すことにします。来年は、いままでいじった真空管達をどんな風にアレンジして受信機に仕上げるか、大変悩ましい楽しみ?で一杯です。

<アップコンバージョンミクサー> 【2015.10.26】

 いやー、とんでもないページにワープしてしまいました。

 実は、何を次のプロジェクトにしようかと考えていて、いろいろアイデアが湧いてはきているのですが、いまだに決定打がありません。こういう時はあっちこっちつまみ食いをしながら、なにか琴線に触れるものが無いか探るようにしています。つまみ食いの多くは、いままでやり残していたものの再現なので、あまり新味が無いのが珠にきずですが、まぁ、何もヤラナイでいると、腕も、頭も錆びつく一方なので、とにかくとっかかってみることにします。この場合、あっちへ飛び、こっちへ戻るという状況になりますので、いつもの「PWZ作業記録」なっちまうということでご容赦ください。当然、要らぬ能書きも沢山あるかと思うので、そんなモノを読むのが嫌いな方はどうぞ遠慮なくお帰りください(大笑)。

 さて、とっちらかしの第一弾は、真空管ミクサーがアップコンバージョン受信機に使えるか?てな検討です。すでに、真空管アップコンバージョンTRXのTX部には、6939と6J6を使っていて、周波数の観点からは70MHzあたりまでは使えることが解っています。但し、これは、TXですので、ハンドリングする信号のレベルがある程度管理されているので、あまりIMD特性を重視する必要はありません。十分にリニアな領域で使えばいいだけの話になります。

 それに比べて、RXのほうは違います。入力レベルのダイナミックレンジは100dB以上にも及ぶために、IMD特性が重視されなければならないのはもちろんです。真空管UPC機では、そういう意味もあって、当然、ハンドリング周波数が高くなれば劣化するIMD特性を勘案して、RX部は単純なシングルコンバージョンでRFアンプ無しにしています。しかし、これでも実用性は十分で、IIP3も25〜30dBmは取れるので、ダイオードDBMよりははるかに優秀な値になります。もちろん、従来の受信用の3or5極管を一本使った、さらには5極管のRFアンプなんて持っている「こりんずたいぷ」とやらの受信機よりははるかに優秀な(=数10dBは違う)IMD特性を実現できました。実際、この真空管UPC機Loバンドでも聞きやすくて、お気に入りの機材になっています。

 しかし、受信もアップコンバージョンにする場合はどうでしょうか?これは避けて通ってきた「鬼門」です。実際のところは、まったくその見通しが無かったからです。なので、今回、少し遊んでみたいと思って実験を開始しました。もっとも5687のシングルバランスミクサーは受信入力が50MHz、Localが59MHzでのダウンコンバージョン動作が出来ていますから、その逆のアップコンバージョンも、全く荒唐無稽なアプローチではないとは思っていますが。

 さて、5687は安全牌として、他に何か候補が無いだろうか?と考えて、思い出したのが昔のこの実験です。この中で、流石にレギュレータ3極管は周波数的に無理っぽそうなので、大昔に単管でアップコンバージョンミクサーとして遊んだことがある12GN7を2管使ってシングルバランスミクサーでやってみました。条件は以下の通りです。また、回路図はここと全く同一です。入力は非同調のままとしました。

  入力周波数:3.5〜21MHz
  IF周波数:45MHz
  Lo周波数:48.5〜66MHz

  VP:250V
  IP:単管で20〜25mA程度
  Vsg:200V、150V切り替え
  Vg:−4V〜−5V近辺(IMD最少に設定)
  Localレベル:4V〜10Vp−p(同上)

 さて、得られたIIP3と利得を列挙すると以下の表の値になりました。実際の実験風景は、写真を撮り忘れたので省略します(←なんだか気乗りのしない風情アリアリですね:笑)。というか、実験終了後、次の実験に部品流用ということで、すでにばらしてしまっていて、実験回路は残骸しか残っていません(大笑)。

周波数(MHz) 利得(dB) IIP3(dBm)
3.5 1 23.5
1 26
14 0 18.5
21 -1 18


 これから、入力周波数も低いローバンドでは、ダイオードのハイレベルDBMをしのぐような値も得られましたが、21MHzあたりになると、それがダイオードDBM並みになってきます。まぁ、全く使えないレベルではないので、「真空管を使ったアップコンバージョンRX」のミクサーの候補として一応残して置くことにします。ただ、このあたりIMDだと、本来はCクラス動作用管6939でも単管で実現できそうな気もするので、設置スペースを考えると、あまり気乗りのしない選択肢にはなってしまいます。では、このあと、何かこの用途向けのヒット作が出てくるのか? これはまったくワカリマセンが、とりあえず手と品を変えて、気楽に遊んで行こうと思っています(笑)。
.