無念の真空管式
アップコンバージョンTRX



 それは、池田電子というCQ誌に広告を出しているパーツ屋さんの広告が始まりでした。目にとまったのは、45MHzのIF用MCFフィルタです。多分、これは、北米向けの昔の自動車電話か携帯の第一IFフィルタだと思われます。帯域は17kHzくらいなので、インターリーブ化したものでしょうか?このパーツを見つけたとき、私の頭には、これと455kHzのメカフィル(コリンズ製)でアップコンバージョン方式のトランシーバができないかということでした。それも、信号系統は全真空管で!1998-99年ころの着想です。この当時は、会社の同僚と米国のパーツ屋さんから、面白そうな真空管を仕入れていましたので、なんとか、これを使えないかと思っていたのです。

 こうなると作業は速いです。昔、7MHzの送信機を作ったケースが余っていたので、これに、猛然と組み込みはじめました。455kHzの3段IFアンプ(6BA6×3)、バランスドモジュレータ(7360)、HF帯ファイナル(12DQ6B)、HF帯ドライバー(12BY7)この辺はお茶の子さいさいで、3.5-21MHzの4バンドの系統を例のリレーとバンドSWで切り替えて作り上げました。部分的には動作も確認しました。

 さて、問題はHFから1stIF(45MHz)にアップコンバートし、またこれから455kHzにダウンコンバートする回路です。受信側はハイダイナミックレンジを実現しようとして、7360やら、ドライバーの12BY7、6CL6、さてはgmが20mモーもある12GN7や6HA6/6HB6(Pp=13W)なんてのも動員して1sミクサーを構成。ダウンコンバートも同じ管を使いました。(7360はまったくだめでしたが)さすがに12GN7は強力で、感度もとれましたが、なんせ大飯食らいです。

 送信側は手抜きして6EJ7×2でアップコンバート/ダウンコンバートを実現しました。

 しかし、試行錯誤しているうちに、なにか、やってることに空しさを覚えて中断したのが運の尽き。やっぱり、無理した回路なので、動作が不安定で、メンテナンスを考えると、到底続行は不可能と、めげてしまいました。その後、このアップダウンコンバータを例のVN66プッシュプルで作ってそれなりの安定度を得ましたが、これも、真空管の中にこれだけFETでは素子構成がアンバランスなので気に食わず、中断の憂き目にあいました。やはり、構成が「美しくない」と感じ始めたら、もう駄目です。

 VN66のミクサーはその後のオーバードライブDDS方式HF-50MHzTRXで復活するのですが、真空管のミクサーは、回路をばらしたら最後、二度と組み上げる気にはなりませんでした。

合掌(安らかに眠れ)です。



45MHzのMCF型クリスタルフィルタ
(池田電子で一時期350円で販売していた)



受信ミクサーに使った6HB6(左)と12GN7(右)



コリンズのMF 八重洲の純正品です



左下の空き地にTX/RXのアップコンバート/ダウンコンバートの4本の真空管があった。
左中段は7360のBM、上は6BA6×3のIF、12AU7のプロダクトDET
真中はシールドボックスの中に5連VCに5個のVXOを詰め込んでいる。
右は終段の12DQ6B×1、ドライバの12BY7、受信RF/プリドライバの6DC6




とうとう完成せずに終わったパネル面




12DQ6Bの終段、マルチバンド切り替え回路(なんとここにも同軸リレーが・・・・・)
この部分は快調に動いていたのだが・・・・




受信IFとプロダクトDET
楽勝だったのだが・・・・・・





5連VCに搭載した「5連VXO」
真中のシールドボックスに入ってます。
21MHzだけ一個のVXOではカバーできず、2回路用いています。