送 信 回 路


 2004GWもあっという間に終わってしまいました。(まだ、GW中という、うらやましい方も居るようですが・・・・) 私はといえば、フル8ビットPSのエンジンと45プロフィールタイヤの組み合わせが最高で、意味も無くあちこち走り回っていました。 さて、本題の無線工作です。ここでは、送信機として仕上げるための各部回路を、ブロックごとに実験しながら作り進めて行くことにします。

国際MFを使ったスピーチプロセッサー


  【2004.5.6】

 どちらかというと、メカフィルをいじっていて、何か使い道がないかと考えたのが本ページの「はじまり」です。

 ジャンクボックスを何気なく見渡してみると、国際のSSB用メカフィルがごろごろと3つも出てきました。昔、近所のOMよりただ同然で戴いたFL100をばらしたときに取り外したもの、中学3年のときにやっとの思いで購入し、高一中二や、7MHzのトランシーバ(SSBハンドブックに出ていた、JA1AEA 鈴木OMのTXに7360ミクサーを持った高一中二も組み合わせ)を作った奴、最後はこれも、死に物狂いで小遣いをためて買ったFR400についていたフィルター基板・・・(本体はとっくにばらしている・・・・)と都合3個(本?)です。まだ、オークションで安く手に入れたFL/FR400がレストア用に取ってあるので、このほかに3個(SSB2個、CW1個)はあるはずです。

 今回、コリンズのMFをいじるにあたって、比較のために特性を取ってみようかと思いましたが、当然、ケース内のウレタンスポンジはねっとりとエレメントにこびりついて、損失が大きいはずです。まとまった休みでもないと、フィルタの分解掃除なんて、面倒くさがりの私には、取り掛かるにはとてもバリアーの大きい作業です。しかし、一念発起して、3つまとめて分解することにしました。下図に分解前の劣悪な特性を取得するためのSMAコネクタを付けたMF達を示します。




国際電気メカニカルフィルター
 (左上:初めて購入したもの 左下:FL-100取り外し品 右;FR-400取り外し品)

 これらは使われなくなってから、長いもので25年以上が経過しています。従って、まったく初期の特性は期待できないと考えられます。ちなみに、分解掃除前の特性図を以下に示します。いずれも、損失が大きく、また、振幅特性も平坦な部分がないほど、「おかしな」格好です。この中で、損失の大きなものと、比較的損失の少ないものの違いは、金属ケースを開けてみて理由がわかりました。エレメントがウレタンスポンジにべっとりと固着しているものが、損失が多かったようです。この特性復活法は、オリジナルはJA9TTTかとうさんのWEBにあったようですが、現在は、同内容は記載されていません。こちらを参照された記事は、ここここにあります。分解掃除の方法については、前記2つのWEBを参照させていただきました。そのとおりやってみて、改めて記載する新規事実も無かったので、「おそうじ」方法についてはここでは記述することは止めておきます。



 (1)FL−100取り外し品

SPAN:20kHz
RBW:300Hz


上のラインは1MΩで受けた場合の直結時スイープレベル

50Ω送り出しに対して50kΩVRをシリーズにして接続し、ドライブ

受けは50kVR並列接続端を1MΩ受けでスペアナに


  (2)初めての購入品



条件は同上



ロスがかなり大きい


  (3)FR-400取り外し品



条件は同上



ロスがさらに大きい

 下図は「おそうじ」終了後の振動子の様子です。きれいな金属光沢がよみがえりました。これを、新しいスポンジにつめて出来上がりです。上記WEBの記述にあるごとく、ウレタンくずはきれいに除去できました。



掃除後の写真(左から(1)、(2)、(3)の順番)

さて、お決まりの復活特性図です。

  (1)FL−100取り外し品


帯域内振幅特性はフラット、遅延特性も素直な気持ちよい特性に仕上がっている。
  (2)初めての購入品


遅延っ特性に乱れあり。中心周波数がちょっとずれている。はじめからこんな特性だったのであろうか??
  (3)FR-400取り外し品


ちょっと、帯域外のリークが多そうである。帯域内振幅特性がいびつ。遅延特性も乱れがある。

 このように、3本ともなんとか初期性能に近い特性に復活できたのではないでしょうか?特にこのうちFL100出身のMFは特性がきれいで、こいつは今回のスピーチプロセッサ候補の最右翼です。1967年製造ですから、なんと37年前の代物です。  最初の購入物は、もし、経年変動でないなら、当時から、若干、中心周波数が低かったのでしょうか?こいつは、シビアな用途は無理なので、昔作ったST管高一中二に実装することを考えて見ます。(老後の楽しみです・・・・・・) 最後のフィルターブロックは、さて、何を作ろうか・・・・と思案気味です。3.5MHzの真空管シングルバンドTRX(シングルスーパー)でもやりますか・・・・というところです。

 上記の特性をみると、MFは遅延特性があまりピーキーではないようです。XFに比べてマイルドなのは、振幅特性があまりに急峻に変化していないからでしょう。これが音にどういう影響を及ぼすかはまさに「諸説紛々」なので、ここではあえて論じません。ただ、一番まともそうな、FL-100の取り外し品を使うことは決めました。

 おっとっと、MFのお掃除で、今回は疲れてしまいました(笑)。あと3本のMF(まだ、実機の中)をお掃除するのはさて何時になることやら・・・・・ということで次回はスピーチプロセッサに進みます(ただ、まったくオーソドックスなRFタイプで面白みはゼロですのでご期待はしないように・・・・・)。

 
<スピーチプロセッサの構成> 【2004.5.22】

 今週はCMでいろいろ気になることが多く、あまり無線工作は進んでいません。・・・・・・

 さて、本題のスピーチプロセッサです。まず、これはTRXへ内臓するか、個別に作るか考えないといけません。個別に作ると、RFタイプの場合は、新たにSSB用のフィルタが2個要ることになります。内臓なら、追加は一個で済みます。すなわち、DSB変調して、SSBフィルタでシングルサイドバンド化してクリップさせて、また、帯域制限するという構成になろうかと思います。個別に作ると、他の機器への転用ができるので、用途が広がりますが、SSB用フィルタが2個というのはいかにも負担です。ということで、内臓タイプにしてみました。構成を下の図に示します。




RFスピーチプロセッサ

 なんのことはない、ダイオードクリッパーが入っているだけです。DBMからのDSB信号を国際MF(上記)でSSB化して、ちょっとアンプをかましてダイオードの導通領域で振幅制限をかける普通のものです。

 ここで、クリッパー用ダイオードを通過した信号がどうなっているかを下に示します。クリップさせると高調波だけでなく、(当然のことながら)IMによって、側帯波成分が盛大に生成されます。

455kHz+/-1.2kHzの2トーン信号を上記2SK241アンプ入力に印加

入力:-35dBm
入力:-25dBm
入力:-15dBm

上図の2トーン信号は音声信号スペクトラムの代わりを想定しています。クリップさせると盛大に側帯波がでますし、当然、高調波成分も出ます。これらは、そのまま増幅するととんでもない妨害になるのは分かると思います。高調波は、このあとのLCのBPFで無くなって行きますが、側帯波成分は「ちゃんとした」フィルタで切り取らないといけません。

 ということで、冒頭の構成図のうち?の部分に何が必要かわかると思います。ここはコリンズのMFを用いて、厳格な帯域制限をかけるという形になるわけです。

 (実はある方から頂いたメールのご質問に答えられるようにこの項目を起こしました)

 上記構成でスピーチプロセッサは「入れっぱなし」ではなく、スルーにできるようにスイッチを付けるつもりです。このときはDBMからのDSB信号は、コリンズMFにダイレクトに供給されることになります。ただ、スルーの場合はALC的な振幅制限増幅器が必要になると思います。

続く


50MHz帯用IFノッチ回路


  【2005.3.12】


 
職場で「メンタルヘルス」についての研修がありました。興味深かったのは、若年層のストレス耐性の低下傾向と、それに伴う、俗に言う「切れてしまう人」の増加、並びにその原因について極めて納得性の高い話が聞けたことです。実社会におけるストレスをうまくコントロールできないと鬱になったり切れたりするとのことですが、怖いのは、最近、本当に広い範囲で「危ない」人をよく見かけるようになったことです。通勤電車の中なんて、逃げようが無いので、私は絶対にその手の人には関わりを持たないようにしていますが、ネット上では、相手の正体がわからないだけに、細心の注意が要りそうです。

 ところで、本題ですが、ちょっとDDS-PLLはお休みにします。現在はローカルを受信系につなぎこんで、各種特性の傾向を見ています。それとは別に、送信系で気になってる部分のケリをつけてしまうことにします。

 というのは、IFは本当は70MHz帯に取りたかったのですが、ルーフィングフィルタの入手とVCOの構成しやすさ(C/N)を考慮して、やむなく45MHz帯に取りました。これで、50MHz帯の送信が極めて厳しくなるのは承知の上でした。すなわち、IF=45MHz、Lo=95MHz帯、TX=50MHz帯とすると、IFからミクサーで変換したあと、TX帯とIFが近いためにIF信号が取りきれるか心配だったのです。




TX ミクサー残留スプリアス(IF IN:-10dBm)
IF:45MHz LO:95MHz RF:50MHz
CF:50MHz SPAN:100MHz


 上図のようにセンターの希望信号(50MHz帯)に対してIFの45MHzはあまりにも近く、ミクサー(DBM)のIF抑圧効果を考えても、後に続くフィルタの次数が大きくなりそうです。そこで、50MHzだけ、ノッチフィルタを入れることにしました。いきなり、配線図です。




 ミクサーのあと、50MHzだけ、2段のBPFを入れてアンプして、並列共振のノッチを入れて、広帯域アンプの帯域制限用のLPF(カットオフ54MHz)を通過してもとに戻す構成です。後から考えたら、ノッチはHFにも共通に入れておいてもいいかもしれませんでした。HFで45MHzIFの低減が十分でなかったら、そうします。ここで、本来なら、SD8901の受信ミクサーを送信用にも流用するのがいいのですが、どうも、IFサプレッションが多く取れず(実装j時20dB程度)、えいやとばかり、TXミクサーを別にして、40dB近く稼いでいます。また、このノッチだけでも35dBくらいは楽勝なので、この回路だけでも、かなりスプリアス低減はできます。




上記回路のF特性
CF:50MHz SPAN:50MHz
ノッチがかなり急峻

上図は回路の特性です。BPF、ノッチ、LPFの合成特性です。実は、このノッチは50MHzでは平坦部にくらべ、-10dBくらい減衰があるので、アンプを入れたのです。アンプの利得は19dBなので、ATTやBPFの減衰に消費されて、結局50MHz帯の利得は0dBになりました。



ノッチ回路を入れたときの特性
(パラメータは先の写真と同一)


ノイズフロアが高いので、ちょっとわかりずらいですが、95MHzのローカル漏れがある以外はきれいなスペクトラムです。95MHzのローカルの漏れは、この後の受信共用フィルタで消えて無くなる予定です。

送信回路のバラックセット


  
【2005.5.4】

 ゴールデンウィークも半分を過ぎました。どこに行っても人出が多いので、今回は平日に小旅行する程度に留めるつもりです。あれ? この章のトップは2004年のGWに書いたようだぞ!最近1年経つのが本当に速いです。5年後も、こんなHPで遊んでいたりして!(進歩=0!)  さてさて、シンセのケリがついたら、一山超えたのか、がっくり製作スピードが落ちました。何をするわけでも無いのですが、なかなか進みません。こんなときは流れにまかせて無理はしないことにします。

 一応、送信回路が集まってきたので、バラックセットを組み始めました。これまでに、受信部を作り、DDS-PLLシンセサイザを作ったので、同じような手法で、測定しながら組み上げようと思います。というのは、モジュールごとに特性確認しても、やっぱり、大きなブロック(受信部、送信部、シンセサイザ等)で確認しないと本当に個々の特性が出るのか、極めて危ないからです。結果的にブロックを結合して特性を取るということは、ほとんど、TRXを作っていることに等しいのですが、これはこれでTRXの筐体に全てのモジュールを組み込むと、またまた何かおかしくなることもあるので油断ができません。



TXの回路ブロックを結線して実験中


 各コンポーネントを結線してとりあえず、PA出力にLPFをつなぎ、ミクサーに20kHzセパレーションの2−トーンを入れてみたところ、どうも出力LPFがつくとIMDが5-10dB程度劣化してしまいます。原因が判明しないので、とりあえず、切り分けるためにC1971のドライバー出力をLPFに通して、50MHzでIMDを取得すると、やはり裸の場合(LPF無し)に比べて3-4dBほど劣化するようです。その様子を下に示します。1Wpepでシングルトーンから-40dB(pepから-46dB)なので、びっくりするほどいい値ではありません。



IMD劣化の様子
MIXERからバンドパスアンプ
バッファー、プリドライバ、ドライバ、LPFを結線して測定


 バイアス電流を可変にしておき、ベースカレントとしてC1970は約120mA、C1971は約250mA近く流していてIMD最低点を探ったものです。ベースカレントを多くしてAクラス近くにすれば、歪みが激減するというような様子も無く、いまのところこんな状況で実験中です。

 PAとLPFを付けると、大きくIMDが劣化するようなので、何が原因なのか考えないといけないようです。


<LPFの組みなおし> 【2005.5.28】

 ↑のようにちょっとおかしな状況になって、リターンリスブリッジを作って、なにか明らかになるかな?と思っていましたが、どうも、LPF単体でPAにつなぎ込むとIMD劣化が無い様子から考えると、いい加減に作ったLPFの切り替え回路が、原因としか考えられませんでした。

 まず第一段階として、50MHzと21MHzのLPFを同軸SWで切り替え回路を作って、IMD測定をすると、劣化が起きませんでした。これに気をよくして、5バンド全部のLPF/切り替え回路を速攻で作ってみました。




同軸SW(@420円)を用いた切り替え回路とLPF

 この回路は、周波数が高くなるほど、切り替え段数が少なく、通電しない状況では50MHzのLPFが選択されます。3.5MHzと7MHzの場合は3回路×2の同軸リレーを通ることになります。このリレーはMFの切り替え回路に用いたものと同じで、通過電力は10WまでOKですから、今回の用途にはかろうじて使うことができます。




50MHz帯における3rd IMD
PEP:10W 2tone : 20kHzセパレレーション
VN66AFD Idling Current : 0.9A

 このLPFをPAにつないで、IMDを測定してみました。以前のLPFブロックとは異なり、ちゃんとIMDが下がります。上図はPEP=10W時のIMDで、調子にのって動作点をAクラスに近くしてみました。このあたりで発熱が大きいので、小さいFANで冷却しています(念のため)。シングルトーンから40dB以上、PEPからは46dB以上の3rdIMD特性が取れました。このレベルであれば、LPFブロックの影響は無いと考えていいと思います。

 同軸リレーのほうが、当然のことながらインピーダンス整合には有利ですが、いい加減なリレーで切り替え回路を構成したLPFブロックに対して本当に有利なのかは確定できていません。リターンロスブリッジでは、SWRは解っても、jの+/-は解らないからです。ネットワークアナライザの領域なのでしょうか? とりあえず、今日は、IMDを劣化させずにLPFブロックを実装できたことで「よし」とします。いろいろな解析のためのアプローチは時間があったらやることにしたいと思います。

<リターンロスブリッジで何かわかるか???> 【2005.6.4】

 せっかくRLBを作ったので、IMD特性の悪かったLPFと良かったLPFで何か差異が生じてるのか、測ってみることにしました。まずは悪いLPF(いい加減なリレーで構成したもの)の様子を以下に示します。




周波数特性とリターンロス特性(DUT接続)
CF:50MHz SPAN:100MHz

 リターンロスのDUTポート開放の特性を取り忘れましたが、これは下図と大きく変わりません。とすると、50MHzにおけるリターンロスは20dBくらいなので、VSWR=1.2くらいでしょうか?意外と悪いなぁこれが原因かな?と思っていました。




周波数特性とリターンロス特性(DUTポート開放とDUT接続)
CF:50MHz SPAN:100MHz

 ところが、新しく、同軸リレーを使って作ったIMD良好型の特性は、上のような感じです。50MHzでは、なんと、リターンロスは少し劣化しています。18dBくらいでしょうか??よくわからなくなってきました。




波数特性とリターンロス特性(DUTポート開放とDUT接続)
CF:50MHz SPAN:100MHz

 念のため、単体の50MHz用LPF(3段定K型)の様子を上に上げておきます。これはリレーを使わず、SMAコネクタで直接接続しています。なんと、コイツはIMDはまったく劣化しないにも関わらず、50MHzのリターンロスは上のフィルタよりさらに悪く、16dBくらいです。以上の様子からは、どうもリターンロス(整合)とTXのIMDには密接な関係が見出せませんでした。ブリッジを作ったので、ちょこっと測定してみましたが、これ以上はよくわかりそうにないので、追求は止めることにします。

可変利得AMP


  【2005.6.12】


 そろそろ全体を見渡して、TXの構成を考えないといけません。まだ、手がついてなかったのが、ALCの構成です。最近の記事やWEBの作例を見ても、ほとんどALC付の機器がないようです。QRPであれば、あまり考えなくてもいいのでしょうが、音声のピークで歪まないように考えると、平均電力は-15dBくらいになってしまうので、普通は(知らず知らずのうちに)かなり歪ませて運用していることになると思います。スピーチプロセッサもいいのですが、この章の始めにあるように、RFタイプでもインバンドに落ちる歪みは多そうです。もちろん、PAで発生する、音声ピーク時の歪みは抑えられますが。ということで、AGCというかALCについても検討してみることにしました。

 ALCの場合、可変利得のアンプが必要になります。ところが455kHz近辺で制御できる低歪の素子は、あいにくあまり候補がありません。簡単にやるなら、デュアルゲートMOSでしょうが、あまり面白くありません。PIN ATTは455kHz近辺では整流作用で「使えない」とされています(実験してませんが)。そこで、今回、ちょっと変わった回路で遊んでみました。遊びですから、うまくいかなくても、あまり気にはしません。 ということで、いきなり回路図です。



 
可変利得AMPの一例

 これは、ウイーンブリッジ発振器の自動利得制御回路で有名な回路です。FETのrdsをOPAの帰還ループに入れて、利得を制御するものです。455kHzあたりだと、CA3080は、もしかしたら動かないかもしれないと思って、こんな回路を実験してみました。OPAは455kHzでも十分動く安価な石です。2SK30のトレインについているOPAの帰還抵抗を小さくすれば、利得制御範囲を拡大できますが、この定数で、最大18dBの利得制御ができます。最大利得も18dBです。TXのALCに用いるなら、そんなに利得可変幅は必要でないと思いますが、一応、これは系を組んだときに最適化することにします。

 ここで、おまじないは入力に少しバイアスをかけて、OPA出力の振幅範囲をプラス側に振ってることです。オフセットなし(=OPA出力振幅は+/-に振れる)でやると、帰還ループのFETのrdsの非対称性なのか、ある領域で歪みが猛烈に増える場合があります。それを避けるための入力側プラス領域オフセット処理で、こういった解決法はスマートではないのですが、まあ、アマチュアのお遊びということで、笑ってください。

 出力のRは次段のインピーダンスにあわせて可変します。あまり負荷を重くすると歪みが増えますが、800Ωくらいまでは問題なく使えそうです。利得は16dBでこのRによる減衰を考えると、負荷が50Ωの場合、この回路の利得はほとんどありません。




可変利得アンプ

 こんなかんじで実装していますが、実際に組むときはTXの455kHzIF系に組み込むことにします。念のために下図に利得最大時のIMDを載せておきます。入力-7dBm 負荷R=1kΩで、系全体ではちょっと挿入損失があります。50Ω系なら、入力IP3は-7+(65/2)=25dBmということになりましょうか? さすがにMOSFETではここまで取れないと思います。




可変利得アンプの出力IMD(50Ω受け)
CF:455kHz SPAN:200kHz

 一応、利得制御範囲の全域にわたって、IMD<65dB以下を確認したので、とりあえず使える回路ではないかと思っています。


<利得と制御電圧特性> 【2005.6.18】

 先週作ったアンプの特性を取ってみました。帰還抵抗を変えて、少しゲインアップした形で見てみました。下図のRというのはOPAの負荷から反転入力につながる帰還抵抗です。R=5kΩが以前の状態で利得は16.5dBで、R=20kΩの場合が利得26dBです。




減衰量vs制御電圧特性


 IMDを測ってみましたが、入力換算でR=5kΩの時は25dBm、R=20kΩの時はIP3=17dBmでした。このへんは利得を重視すると入力換算IP3は劣化します。出力側のOPAの振幅(この場合+側のみしか使えないので不利になります)によって制限されるからです。

 あとは、45MHz帯でPAが歪んでしまうレベルを検出して、そこからこのアンプの利得を制限するようなフィードバック回路を組めばいいことになります。GeダイオードとOPAで比較的簡単に構成できると思います。


DBMの特性チェック


  【2006.3.25】


 いやぁ、長い間、製作をQRTしていました。週末の時間が取れなかったり、なかなかうまく進まなかったりで絶筆寸前でしたが、ここでがんばらないと、永久に立ち上がれないと思い、なんとかやっとの復帰です。

 さて、受信部のけりがついたと思って送信部の配線をしていって、「まぁ、ちょいとDBMのIMでも確認してみようか」と、昔作った2トーンジェネレータを引っ張り出して見てみると、これがなんとも調子悪いのを目撃して、「萎えーー(←萌えーーではありません)だったからです。何がって、やっぱり、規格表には0.5MHzから使えるといいながら、0.5MHz近辺は特性劣化が激しいようです。
 ということで、オリジナルの変調器に使っていたSRA-1(0.5-500MHzの普通のLoレベル用)の特性を以下に示します。



SRA-1の455kHzにおける変調出力のIM特性


 これは、入力が1kHz、1.8kHzの2トーンで、シングルトーンのレベルは-12dBmです。2トーンジェネの出力はマイクアンプを想定した、LM386で増幅して50Ω系に整合してDBMに入力しています。3次のIMDは-40dBくらいですから、+8dBmくらいがIP3というところでしょうか? 昔、DBMのIMを見ていたときのデータに比べると相当劣化しています。また、DBMの出力には2dBの整合用ATTが入っているのですが、↑の出力は-22dBmくらいなので、ロスが8dBとなって、ちょいと変換損失が増加気味(2-3dB?)です。これでは、あまり使う気にはなりません。この原因はコアの特性にあるのでは?というのが初見の所見(?)です。なお、キャリアサプレッションはセンターに隠れて見えませんが、-60dB近く無調整で実現しているような感じです。ということで、ちょっと手持ちの他のDBM(コアの大きそうなやつ)と、コアのインダクタンスをたっぷり取った自作のDBMを調べてみます。



調べたDBM

上図は左からR&KのM1(0.5-500MHz)、ミニサーキットのSRA1、自作1SS16×4のDBM(DCバランス付)です。自作DBMのコアはFB801にトリファイラで9回巻いています。これは、ほとんど穴を通すのが困難な巻き数です。




M1の455kHzにおける変調出力のIM特性


 これはM1の同条件での特性です。キャリアサプレッションが-46dB、IM3が-56dBなのでIM3は16dBmくらいでしょうか?変換ロスも6dB程度と、まずまずです。だいぶ良くなりましたが、まだ、すっきりしません。ということで、




自作DBMの455kHzにおける変調出力のIM特性


 これが、自作のDBMです。キャリアサプレッションが-56dB、IM3は見えるような見えないようなで-70dBとします。左端の2つのスプリアスらしきものは2トーンの2倍波のようですね。IP3は23dBmと、かなり良くなりました。なお、キャリアは10dBmくらい入れています。 ということで、ずいぶんと時間がかかりましたが、低い周波数(455kHz)でのダイオードDBMの実験はあまりお目にかかっていないので、なんらかの参考になればと思います。しっかし、これで、受信DEM 送信MOD共用回路の作り直しは必至の様相を呈してきました。めんどいなぁ。。。。


PS
 
どうもDBMのIMを測っていると、気になるのが、昔作ったAS-RING MODです。一応、ざっとIMを取ってみましたが、出力が-25dBmで-60dBとなりました。2sK241のアンプを含んだ特性(このアンプは出力レベルが低いので、十分低歪)ですが、これだと、飛びぬけてIMが良いというわけでも無さそうです。入力が50Ωになっていないので、入力換算IM3は規定しずらいのですが、まぁ、DiのDBMと同じか、ちょい悪いと言うレベルではないでしょうか。。。。。。

小信号アンプの特性


  【2006.4.1

 今日はエイプリルフールらしいですが、アップ内容にうそはない(はず)です。(笑)
MODの歪がわかったら、その後に続く小信号アンプの特性を確認しておきたくなりました。特に広帯域増幅器として設計されているものを、455kHz近辺で使う場合の注意点についても記しておきます。

 まずは、対象とするアンプ群ですが、DBM/ミクサーの出力が-18dBm程度になるので、その後に繋ぐならなんでもいいのですが、この際ですから、いままで便利に使ってきたアンプについて特性を取ってみることにします。

 まず、手元にある実験用モジュールをかき集めてみました。



 6つばかり出てきました。NFB AMP@はトロ活に出ているやつです。同、ABは原典はメーカー機のようなのですが、CQ誌1981年1〜3月号のJE1HYR井端OMの「14/21/28MHzSSBトランシーバー」に載っていた回路です。IC AMP@、Aはそれぞれのデータシートを参照してください。FET GG AMPはおなじみトロ活からの出演です。面倒なので定数は省いてありますが、興味のある方は原典を当たってください。



小電力アンプ群
2SC1426 (S)    μPC1654
   2SK125 (パラ)    2SC1426 (PP)
μPC1677


 さて、得られた特性を以下の表に記しておきます。

item IN(dBm) OUT(dBm) Gain(dB) IM3(dB) IP3(dBm) VCC(V) F(MHz)
2SC1906 NFB -20 -1 19 -41 0 12 14
2SC1426(s) NFB -15 -1 14 -60 15 12 14
2SC1426(PP) NFB -15 2 17 -55 12 12 14
μPC1654 -20 0 20 -60 10 10 14
μPC1677 空芯 10t -13 6 19 -60 17 5 45
μPC1677 FB801 20t -15 8 23 -62 16 5 0.455
2SK125(パラ) GG FB801トリファイラ5t   -8 3 11 -60 22 12 45
2SK125(パラ) GG FB801トリファイラ9t -10 2 12 -56 18 12 0.455

(注意) 455kHzでは十分なインダクタンスの取れるトランス/チョークを用いてください。

 パラメータが一律でないのは、訳があります。まぁIM3が-60dB付近になる入力はどれくらいかを見つけ、それを、使えそうな周波数の負荷/入力トランスを巻いてみてIP3を測っただけなので、全部の素子でいろんな周波数の特性を取るのは止めています。しかし、この表はかなり有用で、455/45M/HF/50MHzのアンプを組むのに最低限の情報があります。ゲインを狙うときはμPC1677に適度な負荷チョーク+LPF(これは必要)、そうでもないときは2Sk125PP+適度な負荷/入力トランス という感じがいいのでは?と思います。意外だったのが、いままで多用してきた、2SC1426PPの特性があまり良く無いことです。これは以前からなんとなく感じていましたが、このように横並びでみると良くわかります。設計ミスなのかもしれません(不明です)。それから、同じNFBアンプでも、トランス帰還(ベース接地型)と異なり、抵抗帰還のものはNFが悪いようで、受信機のTopなどには用いないほうがいいようです。蛇足ですが。

DBMの出力としては、上記をみると、2SC1906を除いて(但しIMをここまでうるさく言わなければ使用可能)、いずれも使えることがわかりました。TX部のヤンガーステージは出力IM3が-60dB以下で組んでいけば、ドライバ、ファイナル以前にIMが悪くなることは無さそうです。

455kHz帯アンプ〜オールバンドミクサーまで


  【2006.5.6】

 2006年のGWも、もう後一日を残すのみとなりました。今年は近畿圏の温泉に行ったきりで、あまり遠出はしませんでした。行き帰りは混んだ日程を外して、やっぱりいつものごとく爆走モードなのですが、すでに2年を経過したとあって、最近はあまり感動も沸いてきません。それ以外の余裕時間は家族のお付き合いと汗かきと無線三昧で終わってしまいそうです。

 さて、TX部分の作成ですが、結構な時間を掛けたのですが、いろいろなトラブルに見舞われて、進みが「牛歩」でした。しかーし、ここでめげたら二度と立ち上がれないと自分に言い聞かせて何とかやっています。まずは、今回の実施範囲ですが、下図のエリアということになります。各モジュールはすでに作成済みですから、何をそんなに手間取っているのかと言われそうですが、実は、結構な時間がかかるのです。その理由は、生来からの面倒くさがりなので、シールドはできる限り省略しようという方針で作っているので、思わぬ飛込みに手を焼いたというのがその真相です。



今回の範囲

 上の図と下の実装図を見比べてください。なんだか不自然なほど大きなDBMが鎮座していますが、理由は後に書きます。SSB-MOD/DEMのDBM出力はMF(これは受信部に実装してあるものではないのですが、同一のスペックのものです)を通過して、2SK125のゲート接地アンプで軽く増幅(12dB)されて、LM6361のALCアンプに入ります。このゲインはほぼゼロで、TXアップコンバージョンミクサーに入ります。その出力はMCF2段に挟まれた、μPC1677Cのアンプでゲイン補償されます。MCFの入出力には2-3dBのATTがインピーダンス整合用に入れてあるため、この段(ATT-MCF-ATT-AMP-ATT-MCF-ATT)の利得は10dB程度です。これとシンセサイザからの局部発振信号とミックスされて、オールバンドの送信信号に変換されます。




実装の様子


 順を追って経過を説明しましょう。下図は455kHz帯のMF(コリンズメカフィル)の出力スペクトラムです。-22dBm×2の2-トーンで、まったくIMは見当たりません。ただし、サイドバンドサプレッションは-66dB(トーンは1kHz時)くらいしか取れないようです。キャリアは-70dB以下で良く見えません。といっても、Dレンジの大きなスペアナで見たから気になるのであって、実用上はまったく問題ない数値です。



コリンズMFの出力SSB信号(2−トーン)

 ここらへんでちょっと寄り道します。まずは、先ほど見た巨大なDBMの代わりに、連休前半まで使っていた自作DBMを下図に示します。455kHzのDBMでは、良好なキャリアサプレッションとIM特性が得られたので、45MHzくらいにアップするのは造作もないこと、なんて向こう見ずに作ってみたのです。今度はトリマーコンデンサTCもつけて、キャリアサプレッション向上を狙いました。ところが、キャリアサプレッションの変動が大きく、調整すると-70dBくらいは行くのですが、すぐに20dBくらいは変動します。あとになってみれば、この程度の変動はあっても問題ないのですが、連休初期のころは、理想を求めて変動要因を一生懸命探していました。どうも、コイルの巻き線が動いてバランスの崩れるような気がしたので、えいやっとコイルを固定してみました。下図の右側の三つのトリファイラ5回巻きFB801がそれです。左から、エポキシ接着剤、アロンα、高周波ワニスを塗布してみました。高周波ワニスはなんと25年物の超熟成品です(笑)。




自作ミクサー

 けっこういい加減な固定法ですが、下の3枚の写真が示すように、エポキシ接着剤もアロンαも50MHzくらいまでの使用なら問題ないと思います。高周波ワニスはさすがに考えてあるのか、100MHz以上にわたって問題ないようです。このデータはTXとはあまり関係ないかもしれませんが、メモとして残しておくことにします。




エポキシ接着剤で固定
トリファイラ巻きの1巻き線(独立)をドライブし、残りのバイファイラの巻き線を観測
比較的フラットなラインは接着前、だれたラインは接着後
CF=100MHz SPAN=200MHz





アロンαで固定
データは同上




高周波ワニスで固定
これは結構まともな特性です
データは同上

 というようなデータをもとに、自作DBMに高周波ワニスで固定したコイルを使って仕上げるつもりでしたが、どうもこのDBM、45MHz帯ではちょいとIMが悪いのと、大型でむき出しなので、スプリアスを拾いやすく、使用を断念しました。(尻すぼみだなぁ)というわけで、シールドのがっちりしたオークションで入手したM1を使っちまったというのが真相です。第二ミクサーにも同じやつ(むき出し自作DBM)を使っていて、どうして出てくるのか分からなかった50MHz帯で、「第一局発周波数-第二局発周波数=49.545MHz」なんていう、とんでもないやつが-55〜-60dBで観測されるのには参りました。これが、シールドされたM1だとまったく見えないのと、高い周波数では、ローカル入力レベルが少なくても、IM特性が良好だという理由で、コネクタの処理が面倒ですがTXに組み込んでしまうことにしました。 同じシールドありの基板実装タイプのSRA-1でも、この飛び込みは消えなかったので、えいやっとM1にしてしまいました。

 次にお見せするのは、MCF2段に囲まれたアンプの帯域特性です。ATT-MCF-ATT-AMP-ATT-MCF-ATTの部分になります。




2段重ねMCFの特性
CF=45MHz
SPAN=1MHz&50kHz

 この段は当初、MCFを一段にするつもりでしたが、以前いじっていたとき、910kHz離れの減衰量が-60dBくらいしか無かったので、2ndローカルのイメージスプリアスが取りきれないだろうと判断して、2段重ねにしました。上図から、910kHz離れではスペアナ雑音以下で-84dB以上は確実に減衰していますので、2ndミクサー出力のイメージスプリアスは観測できませんでした。

 今日の最後は、オールバンドミクサー出力波形です。IMの形で表してあります。アンプ3段、ミクサー2段を通過してIMが増えて行きます。オールバンドミクサー出力が-21dBmでなんとか-60dB(シングルトーン比)が取れます。HFの最低/最高周波数である3.5/21MHzと50MHzでデータを取ってみました。アップコンバージョン用ミクサーもオールバンドミクサーも実際のXtalOSCとDDS-PLLシンセサイザから信号を分岐して注入しています。21MHzのIMが良好ですが、なんとか全域-60dBはクリアというところです。まだ、ファインチューン前なので、感覚的にはもう少し良くなるとは思っています。右から2目盛りにあるスプリアスは、前に出てきた残留サイドバンド(-66dB)です。

 PLLシンセサイザのため、変調器の出力に比べて、ノイズフロアも少し上がります。しかし、まったく同じスペアナのパラメータで測ったTS950やロックウェルコリンズKWM-380に比べて、キャリア対ノイズフロア比はかなり良いと思っています(HJ94 p54参照)。このステージのあと、オールバンドBPFからPAに到っても、まさか残留ノイズ対キャリアの比は変化しないと思われますから。ただ、最新の機種に比べたら、まだまだなのでしょうけど。



3.5MHz帯IM特性とノイズフロア
SPAN=10kHz、RBW=100Hz、VB=10Hz




21MHz帯IM特性とノイズフロア
SPAN=10kHz、RBW=100Hz、VB=10Hz



50MHz帯IM特性とノイズフロア
SPAN=10kHz、RBW=100Hz、VB=10Hz

ミクサー以降の回路


  【2006.5.20】

 今日は天気予報が外れていい天気になりましたが、湿気が多く気持ち悪いです。スカッと五月晴れに恵まれてほしいものですね。

 さて、ミクサーの後に続くBPFと遊んでみました。ミクサー後のBPFには、当初、2SK241を間に入れた4連BPF(10kタイプコイル利用)を想定していたのですが、思いのほかIM3特性が悪く、急遽BPF+ブロードバンドアンプの組み合わせに変更することにしました。普通に使うなら、あまり気にすることはないのですが、一旦スペアナでスペクトラムを見出すと、どーもいけません。

 最近、BPFとくれば、DWMさんのフィルタで決まり・・・・という感じです。DOS版のソフトで設計して、RXのトップフィルタにも使っています。これは、広帯域用なのでBWを2MHzで設計しましたが、TXに用いるにはちょいと広めなので、TX用にはBW=1MHzでやってみました。ただ、あまり狭めても、現実的ではないL/Cの値になるので、今回はこんなものでまとめました。



作ったBPF(DWMフィルタ)


 50MHzは特性を見ながら勝手に2共振回路にアレンジしてしまいました。このフィルタは非常によく切れるので、通常なら3共振回路のもので十分な特性を得ることができます。LC値の計算結果に対する実際の造りこみの偏差等は以下の表を参照ください。

周波数 C1(pF) C2(pF) C3(pF) C01(pF) C02(pF) 損失(dB) 備考
50MHz(設計値) 2.6μH  3.3 3.3 - 40 - - < >はシルバードマイカ
50MHz (実際例) T37-6:29t <3.3> <3.3> - <30>+<10> - 2.8   
21MHHz(設計値) 3.4μH  15 17 15 158 158 -  
21MHz (実際例) T37-6:34t <15> <15>+2 <15> 100+50 100+50 1.6  
14MHz(設計値) 6.8μH 16.6 18 16.6 233 233 -  
14MHz(実際例) T37-2:40t 22 24.5 22 <220>+10 <220>+10 0.8 0.5MHz低めにシフト
7MHz(設計値) 6.8μH 79 95 79 490 490 -  
7MHz(実際例) T37-2:40t 47+33+5 100+2 47+33+5 <511> <511> 0.3  
3.5MHz(設計値) 6.8μH 361 580 361 961 961 -  
3.5MHz(実際例-1) T37-2:40t 330+30 330+220 330+30 1000 1000 2.8 Cはセラとマイラ
3.5MHz(実際例-2) 同上 <300+50> <560> <300+50> <510×2> <510×2> 0.1 Cは全部シルバードマイカ

< >はシルバードマイカを使っています。


 これらの様子と特性例を以下に示します。




左から3.5,7,14,21MHz 離れて50MHz



50MHz用 CF=50MHz SPAN=100MHz



21MHz用 CF=50MHz SPAN=100MHz



3.5MHz用 CF=50MHz SPAN=100MHz 
(シルバードマイカで構成)



3.5MHz用 CF=50MHz SPAN=100MHz
(セラミックとマイラで構成)


 上記の写真は自作トラジェネの出力レベル(-28.6dBm)をリファレンスレベルにしています。100MHzものスパンではちょっとノイズフロアが高く、80dB位のダイナミックレンジしかありません。広帯域のアンプもあるので、トラジェネのあとにつければいいのでしょうが、今回、とりあえず何とか計れるので、これは省略しました。

 50MHz用は、実は、45MHzMHzのイメージキャンセラー回路にもBPFを使っているため、多くの減衰が必要ないので2共振回路にしてしまいました。HF用は3共振のもので作ってあります。見てお分かりのように非常に切れが良く、変な跳ね返りもありません。3.5MHz用は、Cの値が大きくなるので、シルバードマイカだと損失が極めて少ない代わりに結構高価になってしまいます。ということで、安価なセラコン(秋月で購入)とマイラコンデンサで作ってみたのが、最後の写真です。損失が3dBくらいになりますが、全体的な特性は十分なので、これでも問題なく使えそうな気がしています。

 ということで、次は、45MHzのIFノッチ回路のシールドと5バンドBPにSWをつけてシールドしモジュール化しなければなりません。やはり、ローカルが強力なので、このへんになると、シールドは欠かせなくなるようです。


<BPF+AMP> 【2006.6.18】

 だいぶ更新のインターバルが空いてしまいました。上記のBPFにμPC1677のアンプを組み合わせて、プリドライバー入力までの増幅と帯域制限をします。要は50MHz帯IFノッチ回路の出力とプリドライバーの間に入ることになります。IFノッチの入らない、HF帯には2次のLPFを挿入してあるので、μPC1677で受けても、基本波以外のレベルは低く、あまり問題になりません。



AMP-BPFユニットの外観
右がアンプ入力


 例のごとくリレーで切り替えていますが、これは、最近また安いリレーが大量に供給されているようで、私もストックを積み上げて居ます。もう、一生使う分くらいはあるので、十分満足です。100MHz以下の切り替えには十分な特性(アイソレーションが40dB位)をもっています。ただ、トラジェネで測ってみると、BPF単体の時とは違って、若干の帯域外減衰量の劣化が見られます。75-90MHzくらいで、ノイズフロアが10dBくらい上昇するのですが、あまり気になるレベルではありません。

 肝心の帯域外スプリアスですが、一番厳しい50MHzの様子をお見せいたします。



送信スプリアス(50MHz帯)

センターが基本波周波数

 実はここで一番大変なのは、45MHzのIFと95MHzのローカルの漏れです。ローカルは-72dBくらいで、頭が見えますが、こいつはシールド無しのときの飛び込みの可能性が高く(BPF単体なら完全に撲滅できる減衰量)、この、BPFのシールドと、もし、取りこぼしても、PAの後の4段定K型LPFで跡形も無くなるはずです。また、基本波の高調波も同様です。IFは完全に抑圧しています。IMDに関してはこのレベルではμPC1677では、まったく入力信号を劣化させることはありませんので測定写真は省略します。したがって、これで、やっと最終形が見えてきたようです。

AM用455kHz発振回路


 【2007.7.7

 久々にTRXいじりに復帰しました。まだ完全に時間が取れるわけではありませんが、少しずつ仕上げに向かって進めていこうと思います。

 実は、送信回路では、AM変調回路用のOSCとALC回路が残ってしまっています。まずはここからやっつけることにします。発振素子はAMの場合、あまり周波数安定度が要求されないので、セラロックで済ませてしまいます。これは、秋葉でも入手は容易ですが、どうも使い勝手がよく有りません。というのも、100円で売っているのは安くていいのですが、並列共振周波数が455kHzよりちょっと高いくらいなので、何も考えずに発振させると、455kHzより10kHzくらい低い周波数で発振します。そこで、コルピッツ回路で組んだのですが、セラロックと直列に100pF程度のシルバードマイカを入れて、発振周波数を上げています。出力同調は10Kタイプの検波用(黒コア)の二次インピーダンスの低いものを2連で使いました。9Vのレギュレータも同居しています。外観を以下に示します。




セラロックを使った455kHzAM用発信器
(右下のブルーの箱がセラロック)

 と、これでは面白くもなんともありません。AMのOSCは平衡変調器のDCバランスを崩して変調させるためのローカル入力として使うのですが、受信時は不要になります。ただ、受信時も発振していると、漏れこみ等で受信感度の抑圧に繋がってはいけないので、送信時のみ、電源を入れることを考えます。要はすばやく振幅が立ち上がり、周波数が収束することが必要なわけです。

 それを評価するには、手動のSWのチャタリングを取って、トリガー信号を生成する回路と、それを元に、12Vとかの供給電源ラインをON/OFFさせる小道具が必要になります。これがあれば、ストレージオシロやスペアナの外部トリガー端子を使って、振幅と周波数の収束度合いが測定できます。というわけで、小物を作って見ました。以下に示します。左のSWをトリガーにして、5V/12Vの立ち上がり/立ち下がりエッジを生成します。右の赤い端子に供給電圧をトリガーSWからon/offして外部回路に供給します。つまらない回路ですが、これから、単発事象をスペアナやストレージオシロで捉える際には重宝すると思います。




トリガー信号生成治具

 以下の図がストレージオシロの単発トリガーで捉えた波形とトリガー信号です。トリガー信号と電源供給ラインの時間ディレイは、ONが1μS、OFFが100nSくらいなので、数ミリ秒の測定には誤差範囲です。これをみるとエンベロープは10mSくらいで立ち上がっているように見えます。(2mS/divでトリガー信号からエンベロープマックスまで)ただ、周波数の収束については解りません。なお、この455kHz発信器は9Vのレギュレータ込みでON/OFFしています。このON時間も影響があるかもしれません。



ストレージオシロによる観測

 そこでお出まし願ったのがスペアナです。あまり知られていない使い方ですが、スペアナはゼロスパンにして、IFフィルタの肩を昔で言うところの「スロープ検波」(うーん、死語かもしれない)で周波数ディスクリミネーションが可能です。要はFM検波器ですね。ここではセンター周波数を455kHzにして外部トリガー端子を使って、単発の周波数/振幅収束特性をとってみます。



スペアナによる観測

 これがその図です。二回ほどスイープさせてみました。5mS/divですから、周波数と振幅が収束するのに、20mSくらい掛かっているようです。ストレージオシロより遅いように見えるのは周波数収束に時間がかかっているのかも知れません。RBWは300Hzですから、センター周波数から+/-150Hzで-3dB以上振幅が落ちているはずです。この振幅変化は十分検出可能ですから、この範囲に収束する時間を計れば、AM用としてはなんの問題も無いはずです。ということで、周波数と振幅の収束する時間は20mSでした・・・ということにしておきます。


<やっぱりFM変調器もつけよう>  【2007.7.28

 前回のセラロック発振子のAM用局発では、なんとなく物足らなかったので、FM変調も欲張ってみることにしました。以前、ここにやりかけが残って居ますが、いろいろな理由があってお蔵入りさせてしまいました。今回は蔵の入り口付近で踏みとどまってほしいものです(笑)。




FM変調器付きAM用発振回路

 いきなり実装写真です。455kHzのフリーランの発振器では、さすがに安定度が保てないのでPLLをかけて、ついでにVCO制御電圧外部信号で振ってFM変調もかけようという魂胆です。構成そのものは前作と変りはありません。




回路図

 PLLのリファレンスは455kHzの1/20にしました。これには訳があって、手持ちのXtalで16.384MHz(サトーで購入)というのがあったのですが、ちょっと低域に引っ張れば、455kHzの36倍になるので、これを利用したかっただけです。こんなもののためにわざわざ水晶を特注するのはまったくバカらしいですから。どうせ、単一周波数の生成ですから、リファレンスは455/20とか455/10とかの切のいいところに選ぶといいと思います。ここでは、455/20kHzにしましたが、もう少し高いほうが良かったかもしれません。

 デバイダーはいまや廃版のTC9122ですが、ここはプログラマブルである必要がないので、代替するICはなんでもいいでしょう。しかし、この手のICは遊びにはもってこいなのに、入手が出来なくなったのは本当に残念です。PD/CPはいまやスタンダードな74HC4046です。今まで使う機会が無かったので、今回遊び相手に選びました。VCOはFETのハートレー型OSCです。バリキャップ周辺は直線性を考えて、凝った回路になっていますが、うるさいことを言わなければ、普通の一本のタイプでもいいと思います。

 PLLの固有周波数は低く20Hz近辺にしています。これはFM変調をかけるためでもあるのですが、実は、この系のパラメータでは、ループフィルタにオペアンプを使わないと、設計自由度が極めて限られてしまったからです。こうすると、リファレンスリークの抑圧には効力がありますが、実は50Hz付近のハムの抑圧には不利になってしまいます。このあたりは、以前にDDS-PLLシンセサイザのループフィルタの計算をするとき、EXCELで一発計算ができるツールを作ってあるので、いろんなパラメータでループフィルタがけっこう自由に設計できるようになりました。さすがに、もう、いい加減な値のループフィルタをさらすことは無くなりました。




電源ON時振幅周波数立ち上がり特性
Sweep Time : 200mS
Frequ Span : 0Hz
RBW : 300Hz

 上図は電源ON時の振幅・周波数の立ち上がり特性です。もともとこの発振器は受信時にはIFに漏れこまないようにOFFするつもりでした。従って、出来る限り立ち上がりを速くしたいのですが、前述のとおり、ループ特性が緩慢です。救いなのはVCOの分周数が少ないので、なんとか60mSくらいで立ち上がって収束しているようです。PLLの設計は、あっちを立てればこっちが立たずで、どこで妥協をするかが問われるわけですね。まぁ、これでもスタンバイSWがONしても実際に送信できるまで100-200mSはディレイさせる回路を挿入しているので、この立ち上がりで問題はないと思います。




近傍C/N特性
Span:5kHz RBW:30Hz

 近傍のC/Nを見てみましょう。上図は平均化してないことを考えると、まったく問題のない特性だと思います、伝送帯域内はノイズレスです(当たり前ですが)。ここには出しませんが、リファレンスリーク(+/-22.75kHz)は-65dBでした。ただ、これは、455kHz、45MHzのフィルタを通ると跡形もなくなるので、問題ありません。ただ、固有周波数が低いので50Hzのハムだけ-55dBで検出できます。リップルフィルタをVCOにつけると無くなるかもしれませんが、そこまで特性を要求されることもないでしょうから、これで良しとします。




FM変調のスペクトラム

 最後にFM変調時のスペクトラムを示します。SSG(HP8657J)から1kHzのトーンで2.5kHzの周波数偏移を与えた信号と、それと等価となるような本FM変調器の信号を重ねて表示しています。1kHzの変調信号周波数にかなり誤差があるので、高次の側帯波では合って居ませんが、まぁなんとかFM変調は掛かっていると思っていいようです。(検波すればすぐに分かるのですが)

<ファイナルまでの造りこみ> 【2007.9.15】

 さて、上記の変調器を本体に組み込むわけですが、スペースがありません(笑)。初めから入らないのを解って作っていますが、実際に入らないと判ると改めて悲しい(大笑)。と言っていても先に進まないので、強制的に2Fの裏側に貼り付けてしまいます。このユニットは一回調整すると、あとは殆ど触ることは無さそうなので、これでOKです。張り出したシールドの部分はFM変調器のオーディオアンプが入っています。本当は瞬時周波数制限回路(IDC)が要りますが、必要なら、マイクアンプ側にリミッターとして実装するつもりです。ただ、周波数の広がりに関しては、45MHzのルーフィングフィルタ2段で厳しく制限されますので、無くてもまったく問題ありません。




2Fの床下に実装したユニット(笑)

 次は気分転換にFINAL後のLPFいじりです。まずは下の残骸をみてください。500WVのセラコンです。こんなモンがLPFについていたのですが、全バンドから除去してしまいました。実は、21MHzが、ロスが多いので、SMコンでやっていたのですが、他のバンドはセラコンのままになっていました。




パージされたロスの多い500WVセラコン

 下はLPFブロックですが、全部セラコンからSMコンに替えたあとを示しています。このSMコンは去年のハムフェアで500個位を1000円で仕入れたモノです。大変有効利用させて戴いています。




LPFの改修(セラコンからSMコンへ)

 ということで効果を見て行きましょう。下図がその様子です。横線のディスプレイラインはトラジェネとスペアナ直結時のロスです。このフィルタは14MHzの4段の定K型ですが、@カットオフは1.3倍、セラコン使用(オリジナル) とAカットオフは1.1倍のSMコン使用(改良) の二種類です。どっちが@、Aに相当するかは自明でしょう。帯域内ロス、減衰域特性共にAが優秀です。これを見るとSMコンのよさが判ろうというものです。




LPFの特性

 ということで、PA、DRVを実装して、ほぼ完成させたという状況写真です。シールドをけっこう厳重にやらかしたので、この状態で回り込み等による動作不安定は起きませんでした。ふうーー。




ほぼ最終系のTRX


下は3.5MHz帯のPEP10W時のIMDです。A級にちかい領域で動かしているので、IMDはPEP比45dB程度は取れています。測定には実測でトータル33.8dB(3+10+20のつもりだった)のATTをかましています。




3.5MHzのIMD

 それが50MHz帯になると、なかなかうまく行きません。同じくPEP比35dBくらいで、平凡です。もっともメーカー機は30dBが普通のようですが。このように、高い周波数では、VN66AFDではPEP10Wで低歪は実現が難しそうです。このあとにリニアをつけるか、ドライバイーを2SC1971/1972のPPにでもして、FINALはVN66AFDから一気に2SK410PPに換装して50Wくらいで良好な特性を狙う・・・なんてのが魅力的に思えてきました(おいおい、いつになったら完成するんじゃー??)(笑)




50MHzのIMD



<送信部データ(一部)> 【2007.12.15】

 前回、LPFを実装したので、送信部のデータを一部取得しました。スプリアスは全バンド-70dB以下を得ることができました。IMDも追加で取得しましたが、LPFをつけても劣化はありませんでした。3.5/14のデータを載せて置きます。3次IMはPEP比-45dBくらいです。50MHzは上と同様、7MHzがPEP比-40dB、21MHzが-38dBくらいで少し悪くなっています。上記↑のデータとスペアナが異なる(今回はMS611A、上記↑はTR4171)のですが、殆ど差はないと思っていいようです。




3.5MHz帯スプリアス
CF:25MHz  BW:50MHz





14MHz帯スプリアス
CF:50MHz  BW:100MHz





50MHz帯スプリアス
CF:75MHz  BW:100MHz




3.5MHz IMD (PEP10W)




14MHz IMD (PEP10W)