送信LPFについて



 送信LPFをいじっていて、ちょっとおかしな現象に出会いました。定K型フィルタ4段を作っていたのですが、どうも振幅特性がおかしいのです。14MHz用のLPFが下図のように「なで肩」の特性になっています。挿入損失も3dB程度あります。へんだなーーーー。昔8バンドTRXを作ったときは、こんなことは無かったのに。たしか、こんな特性になるのは、構成素子が損失を含むときだと、何かの本に書いてあったっけ。


カットオフ付近がなで肩の特性

 しかし、コイルはトロイダルコアだし・・・・違うところといえば、コンデンサが500Vのセラコンを使ったことくらいか。以前の8バンド機は贅沢にも双信電機のシルバードマイカでした。これの損失かな?????



左:双信電機のシルバードマイカ  右:製造元不明の500Vセラコン(S電気で購入

 しかし、コンデンサの損失ってどうやったら測れるのだろうか???何かの本にtanδを測る方法があったように思いましたが、記憶の彼方です。いろいろ考えているうちに、共振回路を使ったらどうかと思いつきました。いつものディップ点を共振点とする方法です。方法はスペアナとトラジェネによるディップ探索のページと同じです。すなわち、下図のような共振回路のディップ点の深さは、並列共振時L//Cの回路はインピーダンスが無限大となるため、Cの残留抵抗とスペアナの入力抵抗(純抵抗と仮定)の比によって決定されると考えました。(本当かな?)


ここで、、まずシルバードマイカのディップの深さは(以下のように)・・・・・28dBくらいか・・・・・


シルバードマイカのディップ点
C:150pF、L:0.37uH

 次に、500Vセラミックコンデンサのディップは・・・・・・ななななんと10dBしかない!!


500Vセラコンのディップ点 Lは同上

これでは損失が多そうだ!スペアナ入力インピーダンスを純抵抗とむりやり仮定して上記のディップ量から計算すると、セラの残留R(Cに並列を仮定)は450Ω、マイカの残留Rは39.7kΩとなるけど、本当かしら?

 

おっと、50Vのセラコン50pFのディップは深いぞ32dB!、Lは同上

 それではということで、シミュレーションをしてみました。使ったのはCIRCUIT MAKERというSPICEツールです。こいつは回路図も書きやすく、いろいろな解析ツールが揃っているのでお勧めです。まだ、あまり使いこなしていないので、生意気なことはいえませんが、下記のような4段定K型フィルタの21MHzのデータに、上で測ったR=450Ωと39.7kΩの2例をシミュレーションしてみます。A点の電圧を計算します。



CIRCUIT MAKER 回路図



R=450Ωの時の振幅減衰特性
平坦部のロスは-6dBであるが、シグナルジェネレータの出力Rのために起こる減衰量である
カットオフ付近の「なで肩」の振幅特性が再現できている。
また、損失も3dB程度であり、実際と一致する。




R=39.7kΩの場合のシミュレーション特性
定K型フィルタそのものです。Rの影響はほとんど無い。
-3dB点の周波数は定K型フィルタの設計周波数の1.35倍あたりらしいですから、本当は動作周波数をもっとカットオフ周波数寄りにしたほうが帯域外減推量が稼げます。




21MHzLPFの特性

 ということで、上図はディップドマイカで作った21MHzのLPFの特性です。なんとシミュレーションどおり、きれいな特性が出ていますね。下図は実際に作ったLPFの写真です。下から2段目がディップドマイカ利用例(21MHz)です。但し、3.5や7はあまり減衰しなかったので(1dBくらい)面倒くさくて、そのままセラコンを使っています。もしかしたら残留Rが大きい値なのかな???(ま、測ってみればすぐわかるけど・・・・・といって、面倒なのでなかなか測らないんだ、これが)  ところで、50MHz用のLPFはあまり損失は無かったので、調べてみたら60pFでは、ディップの深さが27dBもあり、ほとんど無損失でした。要は500Vの150pFから容量の大きいコンデンサで比較的周波数の高い(14MHZ以上?)のフィルタを作ると(定K型はこんな感じになります)、損失にご注意ください。。。。。ということになりそうです。



送信LPFの実装の様子