スペアナとトラジェネによる
ディップ見(め)えたー
(苦しい!)


 みなさんは、コイルを作るときにはディップメータをお使いになっていることと思います。私も5−6年前まではディップメータを愛用していましたが、ふとしたきっかけで全く使用することがなくなってしまいました。では、コイルを作ってないかといわれると、とんでもありません。トランシーバのBPFは、ほとんどが10Kタイプか、トロイダルトランスを使っていますので、かなり作っているほうだと思います。ミクサーのあとは、バンド毎に2SK241と4個のコイルを用いたBPA(バンドパスアンプ)を使うので、作る量も半端ではありません。

 もともと8バンドのSSBトランシーバの原稿でも述べているとおり、この4連のBPFをいかにきれいに作るかがスプリアスの低減量に直接関わってきます。最初はディップメータで大略の同調点を求めて、4連に組み上げてみると、どうも、パスバンドの特性がきれいにならないことがありました。これは、ディップメータの同調点探索があまり正確でないからでは?と思っていろいろ考えました。

 ところで、並列共振回路では同調点の回路インピーダンスが理論上は無限大になることを考えると、ここを流れるRF電流の極小点の周波数を見つければ、そこが同調点だということになります。図1のように結線し、SSGでぐるりとスイープして、オシロの振幅表示なり、レベルメータの指示なりが最小になるところを見つければいいのです。さらに、自動で行うには、図2のようにトラッキングジェネレータとスペアナを使えばいいことになります。



 しかし、たかがコイルを巻くのにスペアナとトラジェネのお出ましでは、「鶏を裂くのに牛刀を用いる」ようなものですが、使い出すとこれが便利この上もないのです。図3を見ていただければ、一目瞭然でしょう。自作のスペアナとトラジェネは、単にフィルタの調整や、スプリアス測定のためだけでなく、このコイルつくりに大活躍しました。



図3 ディップ点が共振周波数となる


 私が飽きもせずにマルチバンドトランシーバの類を作り続けられるのも、コイル作りという、重要ですが意外と面倒な作業を大幅に時間短縮できる、こんなツールがあるからだと思っています。ツールとしては大げさすぎるのですが、最近はインターネットオークションでスペアナも安く手に入るので、そうした環境にある人にとっては、一考の余地があると思います。