局発の近傍雑音について |
HF-50MHzTRXの局部発振器に何を使うか、まだ迷っています。PLLにするか、DDSで無理するか・・・・思案のしどころですが、ここは、ちょっと寄り道して、発振器の雑音を測ってみることにしました。スペアナのC/Nがそんなに良好なものではないので、精密には測れませんが、いろいろな局部発振器の雑音の違いは見ることができましたので、まあ、よしとしましょう。
まずは5MHz帯VFOのスペクトラムです。J-FETを用いたごく普通のものです。 SPAN:2kHz RBW:10Hz 300Hz離れで78-80dB落ちていますが、意外と雑音があるのだなーーーという感じです。それでも、0.3-2kHzに落ちる雑音は22dBアップの約-60dBなので、この雑音は耳では検知できないでしょう。 VFOコイルはトロイダルです。 |
|
ためしにアナログSSGの信号を見てみました。アンリツMG523(左)とJRCの自衛隊御用達のやつ(右)です。 周波数は50MHz帯ですが、これも意外とノイジーです。しかし、実際に聞いてみると、別に変な音が出るわけではなくピュアなトーンです。 SPAN:5kHz RBW:30Hz |
|
次はHF-50MHz8バンド機のDDSの信号(右)とPLL局部発振器のスペクトラム(左)を見てみました。DDSの周波数は10.7MHzです(右) DDSはびっくりするほどきれいです。これをリファレンスにした41MHzのPLLが左側です。左のPLLには側波帯があるように見えますがこれは50Hz(恥ずかしいけど、実際には聞こえません)これを除けば、PLLのサイドバンドノイズも少ないように思います。<注1> SPAN:5kHz RBW:30Hz <注1> この波形をあとで詳細(RBW=10Hz)にみたところ、50Hz成分は-45dBでした。あと15dBは低減する必要がありそうです。(聞こえませんが) |
|
さて、上のDDSをもう少し詳細に見てみます。スパンとRBWを狭めて観測です。周波数は10.7MHz近辺です。 秋月のDDS恐るべし!アナログVFOよりはるかに近傍雑音は少ないです。もっとも、DDSの出力は水晶発振器そのものですから、当たり前といえば当たり前ですか・・・・・ これなら、局発にDDSダイレクト利用が可能です。 もっとも、ワイドスパンで見ると打ち切り雑音のオンパレードで、これが受信周波数帯やIF周波数に落ち込まないように厳重に帯域制限を掛ける必要がありますが。 SPAN:2kHz RBW:10Hz |
|
これは秋月DDS×3の出力です。周波数は41MHz帯で、50MHzの8バンドTRXの局発出力です。やっぱり、少しざわざわしてきますが、VFOよりはるかにきれいなスペクトラムです。 当時はDDSの3逓倍なんて、とんでもない荒業と思っていましたが、意外と結果オーライだったことが解ります。 SPAN:2kHz RBW:10Hz |
|
これはDDSにAD9850を用いて、若干オーバークロック気味(170MHzでドライブ)の局部発振器です。周波数は30MHz帯です。×2-10.7=50MHz という感じで作ってみたものです。 ごらんのように、十分ピュアなので、まったく問題は無いと思います。ちょっと二本ほど角が出ていますが、これは100Hz(ハムの高調波)ですので、やる気があれば除去可能でしょう。 SPAN:2kHz RBW:10Hz |
VXO |
DDSは近傍C/Nはいいのですが、広帯域のノイズが多く、この処理に苦労させられます。以前の8バンダーでは、厳重なBPFをかまして、受信/IF帯域に落ちる雑音を低減していましたが、やっぱり、ある程度DDSの周波数と、IFなり受信周波数が「離れて」いないとBPFで減衰させることはできません。たとえばアップコンバージョンでIFを45MHzにとって、3.5MHz帯を受信しようとすると、DDSは48.5MHzになり、かなり雑音抑圧に苦労しそうです。
こんなことを考えるから、なかなか、構成が決まりません。また、横道にそれますが、昔、真空管でトライしたときに使っていたVXOがあったので、ちょっと近傍雑音を測ってみました。 実際に周波数可変できる領域を0.3%とすると、
周波数 | VXO周波数(MHz) | 可変幅(kHz) |
3.5 | 48.5 | 145 |
7 | 52 | 156 |
14 | 59 | 177 |
21 | 66 | 198 |
50 | 95 | 285 |
となって、けっこう実用的な値が得られます。実際には0.5%くらい変化できますが、そこまで動かすとちょっと安定度が心配です。近傍C/Nも悪くなります。ただし、0.5%くらい動かしてこれをVCOの代わりにして、安定なOCXO基準でPLLを掛けるというのも面白いかもしれません。ただし、周波数微小可変のリファレンスにはDDSを用いるという「大げさ」なことになりそうですが・・・・・・・・・こうすると、帯域外雑音、C/Nともに問題ないと思われますが、ただ、可変帯域が狭くなってしまうのが欠点です。なかなか「帯に短し、たすきに長し」で決定案がありません。
59MHz帯のVXOのスペクトラム 50Hzの高調波以外はけっこきれいです。100Hzが-72dBくらいで出ています。バラックセットなので、抑圧はそう難しくないと思います。 可変範囲を大きくとると、C/Nも劣化してくるようです。 SPAN:2kHz RBW:10Hz |
VCO |
時間の取れない中、細切れの時間を利用して、発振回路ユニットを作っては壊しています。まだVCOに仕上げる気は無く、どんな回路が低雑音になるのか実験的に確かめているところです。PLLも掛けていないので、当然、C/Nは変わってきますが、単独の発振器の素性がよくなければ、トータルとしての雑音特性の向上は望めません。ここでは、気ままに各種回路の雑音レベルを測っていこうと思っています。偶然に、雑音特性がいいものが見つかれば、PLLを掛けてみようか・・・・ってな、かなりgatenな手法です。
最初はコルピッツ回路や、反結合回路(?)やらいろいろ試してみました。しかし、意外に近傍雑音の発生が多いように感じ(DDSのノイズばかり見ていたせいかな???)、これでいいのか良くわかりません。たまたま、JA9TTT/加藤さんのページを見ていたら、The CDG2000 Transceiverというプロジェクトで、超高性能トランシーバを作っている様子が紹介されていました。中身をみると、当然のことながらLow-Noise VCOについても言及があり、回路図も載っています。
回路図は超複雑(バンド切り替え用の付加回路が大きい)なのですが、発振回路だけ取り出すと、意外と簡単です。AOR 7030にも使われている回路らしく、2つの共振器の一方がQマルチになってC/Nを改善するというものらしいです。面白そうなので、ちょっといたずらして作ってみることにしました。
発振回路とバッファ
オリジナル回路からちょっと変更していますが、一発で動いて、一応安定度もよさそうです。ということで、フリーラン状態でスペクトラムを見たのが下の写真です。
フリーランの63MHz帯の発振回路を1スイープで記録しています。さすかに63MHz帯において、SPANが5kHzで平均化処理ができるほどの安定度はありません。 Fo:63MHz帯 SPAN:5kHz RBW:30Hz |
1kHz離れで、約-86dB/30HzRBWですから、C/Nは-101dBc/Hz@1kHz offsetということになります。この値がいいのか悪いのかは良くわかりませんが、フリーランで測ったデータをあまり見たことがないので、PLL化したあとで再測定しようかと思っています。
ただし、下図に示すごとく、いい加減な立体配線と、なによりもコイルにFCZ80のコア抜けを使っているので、もうちょっとQの高いLを使ったら別の結果になったかもしれません。ただ、電源系は実験用のLM317のものにさらにTRで組んだリップルフィルタをかましていますので、ある程度のところまではきていると思います。
また、冒頭のJRCやアンリツのアナログSSGに比べたら格段にいい雑音特性なので、いろいろチューニングしていけば十分期待はできそうです。(FCZ80を一個使った発振回路ではここまで低雑音にならないことは確認しています)
Low Noise(?)発振回路の外観
上のコンデンサはTRリップルフィルタ用
左はFCZ80×2
このVCOの原回路を良く見てみると、下側コイルに装荷されてるC=10PFが気になりました。これは、片側のコイルには2SK125がゲート接地で接続されているため、その容量とバランスを取って、同一共振周波数にしているのかな?と思いました。そこで、本回路も一回組みなおして、10PFを追加してみましたが、どうもC/Nが劣化してしまいます。そこで、コイルのコアで共振周波数を下げてみることにしました。この様子を下図に示します。
組みなおしたOSC外観
上のコイルがマルチプライヤーコイル?コアを追加して
下のコイルと同一の共振周波数に調整している
このようにして、コアを調整しながら、C/Nの良好な点を探してみました。すると、ある点で、すーーとC/Nの下がる点が見つかります。それが下の図です。推定、105dBc/Hz@1kHzoffsetという感じでしょうか?PLLのかかっていない自励発振器のフリーラン測定では、いままで見たことの無いようなきれいなスペクトラムです。それも68MHzという高い周波数で! 上のスペクトラムに比べて、格段にノイズの減っているのが見て取れます。
ただし、これをVCOにして、ノイズの少ないVari-Capを探して、PLL化するのは、ちょっとホネがおれそうです。しかし、なんとかこれでアップコンバージョンの見通しが得られたような気がします。
組みなおしたOSCのC/N特性 1KHz離れではスペアナのダイナミックレンジを越えてしまっている。-90dBc/30Hz以下になっていそうなので、-105dBc/Hz以下であると言えそうである。 Fo:68MHz帯 SPAN:5kHz RBW:30Hz |
<C/Nの改善> 【2003.11.20】
もう一台、同じ回路で発振器を作ってみました。
だんだんと、回路図も頭の中に入ってきたのか、製作にかかる時間も少なくなり最短で配線できるようになりました。結果的に、C/Nも向上したように思います。
もう、1kHz離れではスペアナの残留雑音以下になってしまいました。 RBW:30Hz VBW:10Hz -106dBC/Hz@1kHz ということでしょうか |
上図をみると若干の50Hz成分が残っているような気もしますが、PLL化していく途中で最適化をしたいと思っています。気になるのは、スペアナの残留雑音は-107dBC/Hzらしいので、もう、測定限界かもしれません。
PLLにおける近傍雑音の変化 |
【2003.11.29】
ちょっとここで、PLLによる近傍雑音の変化を見てみます。VCOは上記のFCZ-80を使ったものではなく、T-37-10に数回巻いた別物のVCOです。この雑音は上記のFCZ-80を使った発振器よりかなり大きく、これと同じかちょっと悪いくらいです。
実験バラックセット PLLはMC145163で、基準OSCは10.24MHzと20MHzと外部入力が選択可能 10.24/20MHzの基準発信用Xtalは+/-500Hz程度VCで可変可能。 基準分周は1/512、1/1024、1/2048、1/4096に可変できる。 下はVCOで、シールド版でコイルをアイソレートしている。回路は上記の発振器と同じ。ただし、周波数可変範囲はまだ3MHzと少ない。また、片側のバリキャップしかコントロールしていないので、Qマルチ効果が発揮できてるとはいえない。あくまで評価用。 内臓CPと、φR、φVの出力をOPアンプでフィルタリングする2系統を用意。 |
MC145163はパラレル入力なので、いまだに使いやすく、また、なんと言っても動作周波数が高いため、構成が簡単になります。VDD:9Vでは入力80MHzまで楽にカウントします。惜しむらくは、リファレンスカウンターの最小値が1/512なので、位相比較周波数をあまり高くとることができません。1/128、1/256の分周比があれば、もっと便利なのですが。基準発振は20.48MHzで40KHzの位相比較周波数になります。本当は100-200kHzに取りたいのですが、機能の無いものは仕方ありません。やれるところまでやってみます。
Ref:39.0625kHz Fo:80Hz Span:5kHz RBW:30Hz VBW:100Hz Average:10 チャージポンプ出力にラグリードフィルタを接続 ほとんど雑音抑圧効果が無いように見えるが、40Hz以下では抑圧しているのでしょう。 |
Ref:39.0625kHz Fo:400Hz Span:5kHz RBW:30Hz VBW:100Hz Average:10 φR/φV出力にTL082を使ってチャージポンプとアクティブフィルタを構成 200Hz以下の近傍周波数の雑音成分は左図に比べて抑圧されているように見える。 |
上図をみると、教科書どおりの雑音抑圧の様子が伺えます。ただ、右はOPAにあまり低雑音とはいえない石を使ったせいか、若干雑音が増加しているようにも思います。ラグリードフィルタで、右の条件が設計できるといいのですが、計算上、あまり高いFoでは設計できません。アクティブフィルタのほうが、圧倒的に自由度が高いのですが、雑音とのトレードオフをどこにおくかを考えないといけないようです。 しかし、左右の図の600Hz離れのスプリアスは何か不明です。Foを上げると頭をもたげてくるので、ループ内で発生していることは確かなようですが。
さて、周波数可変範囲を大きく取るためには、バリキャップに掛ける電圧範囲が大きい方が有利です。また、小容量(Vrは高い)の方がQが高くなりますので、高い電圧を扱いたくなります。ラグリードフィルタの場合、扱える電圧はPLLのチャージポンプの電圧範囲で制限されますから、MC145163の場合、0.5-8.5Vくらいでしょう。これでは電圧範囲が少ないことは否めません。そこで、電源電圧を比較的自由に設定できる、OPAでチャージポンプとアクティブフィルタを兼ねる回路方式が有効になってきます。
上図のような構成ですが、このようにすると、単電源でも動作し、電源電圧近くまでVCO制御電圧が得られます。ということで、上図のTL082を他の使いやすいOPAに置き換えることを考えます。TL082では近傍雑音が多そうで、もう少しなんとかしたいと思ったからです。そこで、手持ちのOPAの中から、ピックアップして、スペクトラムを測ってみました。
OPA:NE5532AP 低雑音:5nV/√Hz (1kHz) SR:9V/μs Ref:39.0625kHz Fo:400Hz Span:5kHz RBW:30Hz VBW:100Hz Average:10 |
|
OPA:LF356 雑音:12nV/√Hz (1kHz) SR:12V/μs Ref:39.0625kHz Fo:400Hz Span:5kHz RBW:30Hz VBW:100Hz Average:10 |
|
OPA:LF357 雑音:12nV/√Hz (1kHz) SR:50V/μs Ref:39.0625kHz Fo:400Hz Span:5kHz RBW:30Hz VBW:100Hz Average:10 |
雑音特性に一番利くのはOPAの発生する雑音だろうと思ったのは、ラグリードフィルタに比べてTL082の近傍スペクトラムが盛り上がっていたからです。そこでNE5532という、低雑音OPAを持ってきたのですが、あまりいい特性には見えません。(上図参照) はて、OPAの雑音ってあまり関係ないのかな?と思いながらも、OPAの個性もあるのかもしれないと(gatenな発想)、LF356に換えてみたら、だいぶ素直な特性になりました。ちなみにLF356の雑音はTL082の半分です。ただ、Fo:400Hzにしては、雑音抑圧の様子がはっきりわかりません。
こんどは、もしかしたら40KHzもの位相比較周波数でまともに動かすには、立ち上がりが早くないとだめなのではと思って(要はPDの出力に追随する能力が高いということ)、雑音はLF356と同じだが、スルーレートが4倍のLF357に置き換えてみました。結果は、上の写真に示すように、見事に雑音抑圧を果たして、ものすごくきれいなスペクトラムを得ることができました。LC発振回路の元の雑音特性を考えると、たいへん満足です。これならPLLの効果を十分満喫できる結果だと思います。実際のLC発振器は先に示したように、これもかなり低雑音化されているので、こいつでPLLを構成するとどのようになるのか楽しみです。
<90MHz帯VCOへの拡張> 【2003.12.6】
ところで、50MHz帯のローカルは95-99MHzになりますが、周波数が上がるとVCOのC/Nが心配です。とりあえず、以下の回路で88-94MHzまで可変できるようになったので、詳細な周波数合わせは後日やることにして、PLL化してみます。個体はこれの同調容量を5PF、並列に3PFと1S2208のシリーズを抱かせています。今回は2つのコイル共にバリキャップをつけて、同調させています。これにより、片方のタンク回路の容量のみ可変するより、発振回路全体のQは高く保てるはずです。
バリキャップの可変範囲を縮小したVCO
6MHz程度の周波数変化にとどめた
とりあえず、以前のPLL回路をそっくり流用して、バラックセットをくみ上げてみました。以下に様子を示します。
とりあえず、つないでみただけのバラックセット
VCO出力をμPB581で2分周したが、レベル不足のため
μPC1654でアンプしてからPLLに入力している
こんないい加減なセットアップなので動くかどうか心配でしたが、なんとかへろへろ動作しているようです。
VCO:90MHz帯(近傍) OPA:LF357 Ref:39.0625kHz Fo:400Hz Span:5kHz RBW:30Hz VBW:100Hz Average:10 |
まあ、雑音は少しは認められますが、ほとんど気にしないでもよさそうです。これで、HF帯は3.5-23MHzくらいを2つのVCOで実現し、50MHz帯はもうひとつVCOをおごれば、Lo-Noise局発が実現できそうな見通しを得ることができました。最初はDDSを30MHz帯で発振させて、HF帯は1/512して約60KHzのリファレンスで動作させ、50MHzはDDSをそのまま3逓倍してしまおうかと思っていましたが、LC-VCOのPLLでもなんとかなりそうな気がしています。
<若干の測定例追加> 【2003.12.13】
先のPLLのリファレンスリークをみてみたら-50dBくらいしか取れていませんでした。これでは実用からは程遠いといえます。考えられるのは、有極性のタンタルコンデンサを使ったり、OPAのばらつきだったりしますが、まずはループフィルタのC(0.2μF)をタンタルからマイラーコンデンサに変えて見ました。また、ソケットでOPAを交換できるように作っておいたのですが、同じ種類のOPAでもかなり雑音の出方が違うことが分かりました。下に掲げたのは、最悪のケースでしょうか?8本あったLF357の最悪のものを選んであります。ここまで悪いのは1本でしたが、良い方とと同程度のものは3本、のこり4本は若干劣化しているといった具合です。
VCO:90MHz帯(近傍) マイラーコンデンサ使用 OPA:LF357 Ref:39.0625kHz Fo:400Hz Span:5kHz RBW:30Hz VBW:100Hz Average:10 |
|
VCO:90MHz帯(リーク) マイラーコンデンサ使用 OPA:LF357 Ref:39.0625kHz Fo:400Hz Span:100kHz RBW:1kHz VBW:3kHz Average:10 |
|
VCO:90MHz帯(近傍) マイラーコンデンサ使用 OPA:LF357 (雑音多し) Ref:39.0625kHz Fo:400Hz Span:5kHz RBW:30Hz VBW:100Hz Average:10 |
|
VCO:90MHz帯(リーク) マイラーコンデンサ使用 OPA:LF357 (雑音多し) Ref:39.0625kHz Fo:400Hz Span:100kHz RBW:1kHz VBW:3kHz Average:1 |
上記の良好なほうの39.0625kHz離れのリファレンスリークは-76dBで、それ以上離れたスプリアスは見えないため、この程度であれば、ローカルとして問題ないレベルではないかと考えています。しかし、ちょっと気になるのは、雑音のスペクトラムで、Foとあまり一致していないような気がします。この辺は再検討の余地がありそうです。
PLL回路の変更 |
【2003.12.31-2004.1.1】
上記の実験をしていて、MC145163に限界を感じてきました。リファレンスカウンターの分周比の最小値が512なので、位相比較周波数を上げようとすると、勢い、リファレンス発振器(DDSを想定)の周波数を上げなければならず、少々厄介です。そこで、ジャンクボックスを見渡してみると、
@モトローラ製のMC145152とパルススワロー方式プリスケーラの組み合わせ
ANPC製SM5158A(単独で200MHzまでOK)
B秋月のDDSについている位相比較器とTC9198+プリスケーラの組み合わせ
を見つけることができました(実は他の方法も数例ありますが、ここでは省略)。このうち、秋月以外のICはいずれもオークションで入手したため、あまり一般的ではありません。AのSM5158Aは各カウンタ入力がシリアルなのと比較信号の最小分周比が1050なので、60MHz帯では位相比較周波数は約60kHzが上限です。Bは回路の結線が多く、簡単に実験するという感じではないので、結局@で遊んでみることにしました。
MC145152とプリスケーラ、CP/LPF用OPA
極めてシンプルな構成
ICの足はなんと生基板をカッティングしている(慣れると意外と簡単です)
MC145152という石は、TR技術誌の1987年10月号のP419に記載がありますが、あまりポピュラーなPLL-ICではありません。パルススワロー型のプリスケーラ外付けで、Nカウンタ、Aカウンタのいずれもパラレル入力という「変り種」ですが、アマチュアがいじるには極めて使いやすい石ではないかと思っています。動作電圧は9VまでOKで、標準で20MHzまで動きます。(MC145163の例を考えるとはるかにオーバードライブできそうですが)。また、リファレンスカウンタも1/8〜1/2048と広範囲なので、位相比較周波数の設定も自由度があります。最初はプリスケーラに何を使おうか迷ったのですが、μPB571CというNECの石(東名電子で270円)が1/16(17)、1/32(33)、1/64(65)の切り替えができ、500MHzまで動くので、こいつと組み合わせることができれば、本実験以外の用途にもGoodと思っていました。
今風のICなら、MB1501/2なんてのがありますが、スワローカウンタの分周数が64/128なので、LSIの分周数制約から、あまり低い周波数(100MHz以下)を生成できません(1GHz近辺の用途なので当たり前ですが)。
一応、上記のMC145152/μPB571Cの組み合わせで、各カウンタの設定値に従った動作をするところまで確認しました。そこで、多分行けるだろうとVCOをつないでみると、しっかりロックしています。データの少ないIC(GoogleでMC145152を探すと結構ヒットしますが)で、使えるかどうか不安でしたが、なんとかなったようです。実は、MC145152指定のモトローラのプリスケーラなんてどこを探しても手に入らないので、もし、このμPB571Cが使えなければ、せっかく手に入れたMC145152もお蔵入りになるところでした。ただ、コイツはφR、φVしか出力が無いので、OPAを使わない場合はチャーポンプが外付けで必要になります。
MC145152+μPB571C 65MHz帯VCO(比較的雑音多し)をロック Span:1kHz RBW:10Hz Average:10 LF356 Fref:160kHz (Fo:未最適化) とりあえず、ロックさせましたが、Span=1kHzで観測して、これだけの純度がでれば十分です。ループフィルタの最適化をやってないので、今後の検討が必要です。このままでも、50Hzが-75dB、100Hzが-80dBまで抑圧できているので、かなりピュアといえそうです。 |
正月早々、前年のPLLをいじっています。まずは外部リファレンス入力とXtal発振の切り替えSWを付けました。これは、DDSでドライブするためで、SWは単なるメカニカルなスライドSWです。また、下図でわかるとおり、VCOは雑音特性のあまりよくない(雑音抑圧が良く分かるように!)トロイダルコイルむき出しのVCOです。特にシールドはしていません。おまけにバリキャップは片側のコイルにしかついておらず、VCOの可変範囲である4MHzもずらすと、相当VCOのC/Nは劣化しているものと思われます。PLLのFref:160kHzに対してFo:1600Hzで設計してみました。(こんな高い周波数までまともにLF356が動いてるとは思えませんが)
上がPLL基板で下がVCO基板(シールド無し!)
近傍のC/Nは上記写真と大差無いので、ここでは省略します。下の写真で160kHzのリファレンスリークを見てみます。ご覧のように、まったくノイズレベル以下で、これをスパン5MHzにしても同様です。これで、基本的なことは分かったので、今度は正式に周波数あわせと、周波数範囲を10MHz以上に拡大してみることにします。使うのはいままでで最高の裸近傍C/Nを誇るこれです。3MHzのロック範囲でほとんどC/Nの変化が無いので、多分、問題は出ないとは思いますが、最後まで油断は禁物です。
スプリアス特性 (ΔF=160kHzにて-84dB以下) MC145152+μPB571C 65MHz帯VCO(比較的雑音多し)をロック Span:500kHz RBW:3kHz Average:10 LF356 Fref:160kHz (Fo:1600Hz) |
驚くのは、こんなむき出しのVCOで、電圧制御端子に指を触れても、雑音は増加しますが、ロックは全然外れません。強力に?PLL制御されているようです。今まで作ったPLLではまったく「ふにゃふにゃ」だったのに比べて大きな進歩?です。
<周波数拡張> 【2004.1.11】
さて、LOWNOISE-VCOを使って一つのVCOの周波数可変範囲を15MHzくらいまで拡張してみました。下にその様子を示します。
PLL回路(左)とVCO(右)
VCOの周波数可変範囲は68〜50MHzくらいですが、下の写真に示すように、低域の狭帯域スペクトルは高域に比べて50Hzの高調波の出方が大きくなっています。これが50MHzになるとさらに大きくなるので、この辺から下は別のVCOでやってみます。ただし、この図のような特性なら、LOCALとしてほとんど問題が無いのではと勝手に悦に入っています。
リファレンスリークはほとんど見当たりません。というより、観察していると、N倍波以外にスプリアスは見えないのです。これには、まったくびっくりしています。スパンを広げていっても、「角」はまるで観測されません。
高域側 狭帯域 F:66.5MHz SPAN:1kHz RBW:10Hz |
高域側 広帯域 F:66.5MHz SPAN:2MHz RBW:10kHz |
低域側 狭帯域 F:55.MHz SPAN:1kHz RBW:10Hz |
低域側 広帯域 F:55.MHz SPAN:2MHz RBW:10kHz |
下図に回路図を示します。バリキャップは低電圧時の容量変化の非直線性を嫌って、対向する形にしたのでひとつのLに対して4本も必要になりました。ただ、これを一本で大きく周波数を引っ張ると、低周波数域でQの劣化によるVCOのレベル低下に悩まされます。VCOとアクティブフィルタには必ずリップルフィルタが必要です。これが無いと、3端子レギュレータだけでは、雑音を低減できません。
システムのFoは相変わらず1600Hzです。ちなみにCircuit Maker 6.0を用いてオープンループでの位相余裕をシミュレートしてみましたが、50-60度の余裕なので、一応安定に動いています。モジュレーションドメインアナライザみたいな希少測定器がないので、過渡応答をスペアナのスロープ検波を使って測定してみるつもりです。
次回は、いままでの実験から得られたC/NのいいPLLを作るノウハウをまとめてみます。
<C/NのいいPLL-LOCALについて> 【2004.1.17】
一連の実験を通じて分かったことをまとめてみます。
@リファレンスはDDSが望ましい。DDSで周波数の微小変化を実現すれば、リファレンス周波数の制約が少なくなる。
Aリファレンス周波数はできる限り高く、また、分周数を減じてループ利得を大きくすることで雑音抑圧効果を大きくできる。ループ利得分だけ雑音低減ができるので、ここに配慮すれば、意外にC/Nの悪い発振器(というか通常使われるコルピッツや反結合型発振器)でも、うるさいことを言わなければ、十分利用可能である。
BVCOの電圧制御周波数範囲を大きく取り、Vari-CapのQの良好な領域を使うためには、位相比較器(とそれに続くCP)の出力電圧を増幅できるオペアンプを用いたアクティブフィルタが良さそうである。ただし、入力換算雑音の大きなOPアンプは避けること。
COPアンプのループフィルタを設計するときは、入力抵抗が小さくなるように設計したほうがいい。ここで発生する雑音が抑えられる。ただし、PD(CP)のドライブ能力も考慮しないといけないのであまりに小さくできないかもしれない。ただし、一方で、ループフィルタのCが大きくなってOPアンプが発振しては元も子もないので注意すべきである。
D一般的な計算式でループフィルタを設計しても、ループの振幅と位相特性をシミュレートしたほうがいい。位相余裕をみることで、系の安定度を推定できる。この辺は、CQ出版の「PLL回路の設計と応用」(遠坂俊昭著)が参考になる。また、Cの発振についてもシミュレートしてくれるので便利である。私は例のCircuit Makerを使っている。
Eリップルフィルタは必須である。ループフィルタのOPアンプ、VCOにはそれぞれ別のリップルフィルタが要る。これがないといくら3端子レギュレータを入れても雑音が残る。
FPLLはできるだけ高い周波数で動作するものが望ましい。単にリファレンス/比較カウンタの高速動作を期待するだけではなく、位相比較器の検出能力が高くなることで、VCO雑音を抑圧する制御が高精度化されるからである。TC5081なんぞを使い100kHz以上のリファレンスで動かしてみると、このことが良く分かる。
と、こんなところでしょうか。他に思い出したらそのときに追記します。
また、今回実験はしてないのですが、高速の位相比較器を用いてMHzオーダのリファレンス周波数のPLLも面白そうです。すでにこことここに実施例があります。特にJA1MQS OMの例は意欲的で、私もおいおい追試をしてみようと思っています。そこで、有用そうなのがJF3HZB 上保OMの位相比較器で、これはCITECの内田OMから購入できるようです。私も数個購入させていただきました。実は下の写真のように回路を組んで、動作チェックもしてありますが、これは別の実験で使おうと予定変更しました。そのうちに、こことは違うページに登場すると思います。
JF3HZB上保OM製作の位相比較器TCL2001(中央の44Pinソケットの裏側に実装)
とTC9198×2とループフィルタ用LF356とリップルフィルタ
(これで数100kHzのリファレンス周波数まで試験できる)
これにμPB565というプリスケーラ(1/4,1/8,1/64)を付けて切り替えることで
MHzオーダーのリファレンス周波数に対応予定。こいつはある
プロジェクトに流用するつもりです。
上記の基板にVCOをつけて、ざっくりと実験してみました。Fref:1.28MHz近辺、フィルタはラグリードでOPAは止めてみました。このPLL-ICはチャージポンプがついていないので、コンプリTrでチャージポンプを外付けしました。ループフィルタは最適化してないからでしょうか、Fref:160kHzに比べて大きく特性が向上するという感じでもなさそうです。これから、時間をかけてチューニングしてもいいのですが、他にやるべきことがくさるほどあるので、限られた時間をこれ以上PLLだけにつぎ込むのは止めにしようと思います。理由は、先の結果で十分な特性を実現できたと考えているからです。
実験風景
上の基板がPLL部で下の基板がVCO(65MHz帯)
近傍スペクトラム
span:1kHz
残留雑音が以前の実験に比べて多めです。
さてさて、しばらく更新が滞ってしまいました。今回も、あまりNEWな話ではないのですが、VCOが中途半端で終わっていたので、追加します。ところで7月からこの暑さでは、8月を乗り切れるのか心配ですね。
LOWバンド側はPLLのロック範囲が48.5MHzから56MHzくらいあれば、2つのVCOをきりかえて、3.5-21MHzまで連続受信できるようになります。VCOの可変範囲は45MHzくらい(0.5V)から58MHzくらい(15V)に追い込んでみました。これで、PLLとしてのロック範囲を48-56MHzにとってあります。VCOは先につくったものと同様な構成で、LにはFCZ-80×2、バリキャップは1T33(3-30PF/0-15V)を対向させて使っています。ただし、タンク回路あたり2本しか用いていません。下の写真はPLLと結合した様子です。
PLLとVCOの様子
最初は、あまりQの高くないバリキャップの容量が大きくなると(ローバンド)、特性が大きく劣化するかと心配でしたが、意外とまともな特性です。下図にその雑音特性をまとめておきます。
高域側 狭帯域 F:55.5MHz SPAN:1kHz RBW:10Hz |
高域側 広帯域 F:55.5MHz SPAN:1MHz RBW:10kHz |
低域側 狭帯域 F:48.5MHz SPAN:1kHz RBW:10Hz |
低域側 広帯域 F:48.5MHz SPAN:1MHz RBW:10kHz |
これを見ると、狭い帯域では100Hz(ハムの第二高調波)がスプリアスになっていますが、-80dB近辺なので、あまりシビアに考えなくても良さそうです。リファレンスリークは+/-160kHzに出るはずですが、一応測定限界以下(-83dB以下)になっています。このレベルであれば、あまりうるさいことを言わずに使えるのではないかと思います。
<とりあえずでっちあげた95MHz帯PLLシンセサイザ> 【2004.9.19】
すこし秋らしくなってきましたが、まだまだ、蒸し暑いですね。私は、運動のしすぎで疲労骨折した疑いがあるので、おとなしく無線部屋に閉じこもっている今日このごろです。
さて、50MHz用のLocalはどうするか考えています。PLLでやってもいいのですが、どうも高い周波数だと、特性が満足できるか心配です。以前に90MHz帯のVCOとFref=40kHzでやったときは、ちょっと不安定な感じでした。ということで、このシリーズの流れに従ってMC145152でPLLを組んでみました。VCOは以前に組んだ回路とほぼ同等です。
95MHz帯VCOをPLLに結合してみた
左は新たに作った95MHz帯VCO
得られた特性を以下に示します。
狭帯域 F:95.05MHz SPAN:1kHz RBW:10Hz |
広帯域 F:95.05MHz SPAN:1MHz RBW:3kHz |
うーん、狭帯域側の残留雑音が以前に比べて5dBくらい多い感じです。160kHzのリファレンスリークは87dBくらいなので問題ないとは思います。もっとも、受信帯域ではS/N=60dB以上取れますし、IF帯域はローカルから、かなり離れているので、あまり問題にはならないとは思いますが・・・・なんか釈然としません。もっと、ビシッと雑音抑圧してくれないかなーーー。 ここはいっそのことDDSで逓倍してみようか(狭帯域なので、BPFをたっぷりかませば行けるのではないか?)と考えています。
<ちょこっと周波数シンセサイザのC/N改善> 【2004.10.2】
最近、歪みの話に皆さんが興味を持ち始めたようで、各所で実験的検討がされているのは大変すばらしいことです。しかし、みんなが興味を持ち出すと、PWZは違うことをやりたがる「あまのじゃく」なので、しばらくはシンセサイザをいじろうと思っています。
今回、いろいろなモジュールを作ってみて、個別モジュールは理想的な特性でも、それをシステムに仕上げて、なおかつ個別モジュールで得られた特性を維持しようとすると、結構な苦労が要ることを「いや」というほど経験しました。まあ、近頃とみに反応の鈍くなった「頭」のレストアにはいい機会だったと思っていますが。
話変わって、実は、メインのスペアナが3週間ばかり入院していました。あわや、非常にお高いユニットの交換になろうかというところを、販売元のスキルフルなエンジニアの方に救っていただきました。それも、メーカーなら笑って「修理不能ですね、こんなに古いスペアナは」といわれるのが「落ち」なのに丁寧に格安で直していただきました。このような狭帯域測定が満足にできるスペアナは、現行品ではとんでもない価格なので、大変感謝しています。ヤフオクが全盛で、金さえあればスペアナも簡単に手に入るご時世ですが、やっぱり、あとあとのことを考えて行動しないといけないのは、何につけても同じですね。
さて、本題ですが、上記のVCOの電源系の強化と若干の引き回しの変更で、少し、C/Nがよくなりました。これを以下に示します。
狭帯域 F:95.05MHz SPAN:1kHz RBW:10Hz |
広帯域 F:95.05MHz SPAN:1MHz RBW:10kHz |
VCOは写真に示すごとく、シールドはまったくしていないため、最終的にはしっかりシールドしますから、もう少しC/Nもよくなるかもしれません。66MHz帯のPLLと比べるとspanが1kHzの狭帯域ではほぼ同等(数dB悪いかもしれません)、spanが1MHzの領域では2dBくらい悪いという結果でした。まあ、この程度なら、IFも受信帯域も、局発周波数からとんでもなく離れているので、まったく妨害にはならないと思います。
このあたりまで来ると、やっとアップコンバージョンが見えてきた感じがします。まだ、送信時にはクリアしなければならない懸案がいくつかありますが、一応、解決策は考えてあります。シンセサイザの目処がついたので、そろそろ、2年間中断していたDDSのプログラムを書かないといけません。以前はかなりのところまで作ったのですが、周波数構成を、まったく変更してしまったために、定数は全変更になります。アルゴリズムはそのまま使うつもりですが、さて、どこまで持つやら???