電池駆動プリメインアンプ


セレクター バランス ボリュームしかないシンプルな構成
MM/MCのイコライザも追加しています

 オーディオアンプについては今までに3台程度しか作っていません。中学の頃、6BQ5のシングルステレオアンプを作りましたが、このころの音はまったく記憶にありません。大学時代にクリスキットという、アンプからスピーカまでのキットメーカーがあって、このアンプを作ったのが私の「HiFiオーディオ」の始まりです。たしか当時の名石2SA627と2SD188のプッシュプルで、出力はABクラスで30W程度だったと思います。これとダイヤトーンP-610という16cmフルレンジSPを80リッターの密閉箱に入れて、主にクラシックを聞いていました。ピアノはまるでだめでしたが、弦楽系はつややかでそれなりに満足していました。その後、FETの2SK134/2SJ49とOPAMPのLF356を使ったAクラスアンプ15Wを作りました。これは5年くらい聞いていたように思います。これらのいずれも原形をとどめていません。スピーカは最近まで、パイオニアの30cm3wayを使っていました。

 ここに載せたアンプはもう10年以上前に作ったのですが、バッテリーでドライブするちょっと変わったアンプです。
当時無線と実験でDCアンプが流行っていました。有名なDCアンプ設計者である金田先生が、音質を追求していくうちに、音質劣化をきたすカップリングCや電源トランスさえもなくしてしまえというコンセプトで設計されています。Bクラスでアイドリング電流が極端に少なく、結果として、発熱もほとんどありません。飽和出力はわずか8Wですが、何しろ信号が無いときは数十mAしか消費しませんから、放熱器が要らないのです!。下の内部をご覧ください。メタルキャンのTRは裸で基板についています。実際、隣家に怒鳴られそうなかなりの大音量で鳴らしても、ほんのりとしか発熱せず、これにはびっくりさせられます。TRはなんと電源レギュレータで有名な2N3055とコンプリの石(=失念した!製作記事を紛失してしまった!!)で構成されてます。たしか2N3055のfTは0.5MHzらしいですが、そんなパラメータとは関係なくいい音を出してます。しかし、最初は単一電池を20本(+/-15V)使っていましたが、最近は電池代がもったいないので、単2のNiCdをフローティング充電しながら聞いてます。それでも、なんかあまり音が変わらないようなので、私は「音を語る資格」は無いということがわかりました。



<ディジタルアンプ> 【2004.12.29】

 まったく、忙しい時に限ってトラブルが起きます。BGM用の上記アンプの片CHの電源投入時ポップノイズが大きくなったので、DCバランスを取ろうとしたら、どっかショートしたのか、初段のペアFETが飛んでしまいました。このFETは高価なうえに入手難なので、もう、このアンプはなにか単純なアンプに作り変えようと思っていましたが、ちょうど、今回の事故がトリガーを引いた形になりました。

 このアンプはとっくにメイン機の座を滑り落ちて、今は無線部屋でブックシェルフタイプのSPを鳴らしてるのですが、壊れたらやっぱり困るので、もう、ディスクリートでアクロバティックな回路を組むのは止めにします。前から、ディジタルアンプと呼ばれるDクラスアンプに興味があったので、最近のICを調べていたら、どうも、この分野では20Wくらいの出力ではトライパス社というところのTA2020-020というのが、デファクトっぽいようです。

 なんと、さらに調べると、カマデンというところから、キットが安く出ています。ぱっくり食いついて、「何時作ろうかな?」と思っていたのですが、丁度いいチャンスが来ました。というところで、1時間で簡単にはんだ付けして、苦も無く完成しました。



カマデンのDアンプキット(TA2020-020)使用


 早速、金田式電池アンプの2枚のメインアンプ基板を取り外して、ディジタルアンプを実装しました。このキットには、特に放熱器は要らないと記述があり、実際、連続最大出力でトーンを出すような使い方をしなければ、音楽を聴いてる分には、ちょっとあったかくなる程度です。オーディオ分野では、なぜか諸特性を取る気がしないので、そのままSPにつないで聞いてます。もともとSPも12cmのフルレンジ密閉という小ぶりなものなので、あまりアンプの音質を云々言えるものではありません。したがって、ほとんど2N3055の電池アンプと差はないような感じです。(私はオーディオはマニアではありません。念のため

 しかし、作っていて、妙なことに気がつきました。なぜか、このキットには2cmのスペーサーが入っていて、基板裏に10mHのチョークがつくように指示があります。(下図参照)



下側にチョークをつける真意は?


 これは良く見ると本当に笑える話です。当初は上面に10mHのコイルを4個並べて配置しようとしたが、基板を作ってしまってから、10mHのチョークを並べて実装するには間隔が狭すぎて、実装不可になっちまった!というのが真相でしょう。上記写真でOUT2という文字の上に○がありますが、これが、基板上面のチョーク実装位置です。これじゃ上にはつきませんねぇ(大笑)

 まあ、プロでもこんなばかげた基板をへーきで商品にしてる(多分基板を作り直すの費用がもったいないのでしょう)のですねぇ。驚きました。最初、何でわざわざスペーサーが4本も入ってるのか解りませんでしたが、この設計者は起死回生のリカバリーショットを打ったつもりなんですかね? それにしても、アマチュアがが一品モノに基板を起こすのは、ずいぶんと贅沢(時間、費用)な話だなと思いますが、こういった、回路なんて考える必要の無い(考える気の起きない?)製作には、基板にほいほいと部品を実装するのが便利でいいかもしれません。ただねぇ、本キットの場合、部品をはんだ付けしてるときはまったく無味乾燥な(回路の意味が解らないから)時間で、あまり好きではありませんなぁ・・・・・・・・。私の自作スタイルとしては、「回路を実感」しながら部品をはんだ付けして、「苦労?して」仕上げるという感じのほうが好きです。

<2代目ディジタルアンプ> 【2015.12.6】

 また、どエライ古いページを編集しています。しかし、記録として残しておくと、トラブルとかが起こったときの参考にはなるので、メモしておくことにします。

 実は上記のディジタルアンプが「飛んで」しまいました。原因は不明ですが、経年劣化かもしれませんね。ある日突然、両CHの音が出なくなりました。こうなると、ディスクリートで組んだアンプなら、如何様にも手がつけられましょうが、こんなディジタルICではお手上げです。なので、ユニット毎交換になるわけですが、さすがに11年も前に組んだユニットですから、もう同じものは売っているはずがありません。ICそのものもディスコンらしいです。

 では、他のもっと安楽そうなものを探したのですが、なんだかいかがわしい支那製ICを搭載したアンプモジュールばかりが検索に引っかかります。その中、奇跡的に、トライパス社オリジナルのTA2020を使うキットの在庫を見つけました。若松にあったのですが、値段はちょっとアップしていました。まぁ、コンデンサの種類差や時代の流れとか考えると、とりあえずリーズナブルなものでしたが。





キット




内包物

 開けてみると、キットの説明書には部品表がついているくらいで、基板のシルク印刷どおりに部品を搭載すれば終わりです。これは以前と変わりがありません。そうだ、今回の大きな特徴を書いておかなければ!前回のお笑い草に対して、今回はチョークコイルを上面搭載できるような基板になっていました(大笑)。前回の基板と異なり、「ワカマツオリジナル」らしい基板とのことですが、前回のカマデン基板より幅が広く、パターンも、コンデンサの種類が変化しても(キットの部品の規格変更)、ちゃんと対応できるようなパーツ穴もついているなど、さすがに進化が感じられます(笑)。でも、まぁこれとて、カマデンの基板を参考にしているようで、部品搭載パターンは似たようなものです。

 部品のハンダ付け作業自体は小一時間で終了します。間違えようがないので、即、もとのケースに搭載し、火入れ音だしに進みましたが、問題なく動作が確認できました。





完成の様子


 音に関しては、まったく不満の出ないもので、これは以前と変わりがありません。といっても、今のスピーカは昔のCDコンポについていた小型ブックシェルフタイプのもの(2Way)ですから、もとよりドンシャリ(懐かしい表現)の域をでません。これを机上の棚に配置して、主にヴォーカル系のBGMに使っているので、まぁ、十分なものです。それでも、安いPC用外部スピーカ・アンプよりは格段に音はいいですから、これでOKです。

 さて、このアンプはいつまで動作し続けてくれるのでしょうか?