リニアアンプの実験 |
今までRD16HHF1を肴に遊んできましたが、ここらで、もう少しパワーのあるFETでリニアを作ってみたいと思います。あ、ちょっと違った、RD16HHF1も数個パラ接続すれば、十分なパワーが出ます。もちろん、整合回路がちゃんとできれば・・・という条件付きですが。
コンベンショナルトランスの製作 |
【2011.1.7】
というわけで、整合回路についてすこしカット&トライしてみたいと思います。最初に断っておきますが、理論的にみると、ちょっと端折っている部分もあり、識者からは「ぷっ」と噴きだされる内容かもしれません。素人の慰みなので、その辺はご理解ください。
検討するのは、一般的なコンベンショナルトランスです。伝送線路トランスでももちろんOKですが、メーカー製品や、WEBにある事例は圧倒的にコンベンショナルタイプが多いので、こちらでトライすることにしました。
さて、一気に下のような回路を考えて見ます。コンベンショナルトランスで、TCを抱かせて広帯域化して、50Ωに対してトランスの変換比の負荷Rinで受けます。1対1ならRin=25Ωだし、4対1なら6.25Ωです。一見入力回路のように見えますが、CissをCossに置き換えれば、出力回路にも適用できます。また、実際には、CrssでCissとCossは結合されているように見えるのですが、Crssが比較的少ないので、ここではあまり考えません。考えても微調整の範囲です。また、入力回路の場合、RgがCissに直列に入りますが、ここでは省略しておきます。
入力整合回路の概略
FETの場合、広帯域回路にするのは、入力回路でいかにCissを無視できるようにするか・・・が重要なようです。規格表を見ると、CissはRD16HHF1で45pF、2SK410で440PFです。コーナー周波数は、RinとCissで決まりますから、ちょっと計算しておきます。Cossも入れてあるのは、出力コーナー周波数のつもりです。
トランスのインピーダンス比と入出力コーナー周波数(Push-Pullの場合)
FET | RD16HHF1 | 2SK410 | |||
Ciss 45pF | Coss 30pF | Ciss 440pF | Coss 75pF | ||
トランス | 1対1 | 141.5MHz | 212.3MHz | 14.5MHz | 84.9MHz |
4対1 | 566.2MHz | --- | 57.9MHz | 339.7MHz | |
9対1 | --- | --- | 115.8MHz | --- |
上の表で---は考えなくていいほど高い周波数です。RD16HHF1は1対1でOKですが、これが、2SK410のような古典的FETだと4対1でも、50MHzまでも危なくなりそうです。かといって、9対1にすると、今度は利得が心配になってきます。これを見ると、出力側に関しては、あまり心配することなく、単に電源電圧と所要出力から変換比を決めればいいのではないかと思います。ただし、1対9以上の広帯域化はけっこうしんどい話になるので覚悟が必要です。
ということなので、まずは、4対1で広帯域化の実験を進めて見ます。
今までに、RD16HHF1を使って、コンベンショナルトランスをいろいろ作ってきました。アマチュア的製法丸出しですが、ここでも、その乗りで続けることにします。ということで、まずは気になっていたスリーブです。WEB事例ではいずれも銅や真鍮のパイプが使われていましたので、いままでのような0.2mm位のりん青銅板を丸めたスリーブじゃ、損失があるかもしれないと危惧して、パイプを用意しました。これは、使うコアの内径にぴったりあうようにしたいので、7mmΦ(銅)と9mmΦ(黄銅)を秋葉で求めました。ラジオセンターの2Fの棒材をたくさん用意しているお店です。
コアに通すスリーブ2種
これを、想定する長さに切断します。この想定する長さというのが素人らしくカットアンドトライです。いままで、コアをいろいろいじってきて、トリマーで広帯域化してきましたが、HFの下限を3.5MHzとし、50MHzまで伸ばすための「感覚」と、コア容量の兼ね合いから決めました。RD16HHF1のアンプの検討結果を見ていただければ、なんとなくお分かりになれると思います。
コアは#61材(アミドン:μs=125)とK6A材(TDK:μs=70)を使うことにします。いずれも、国内で入手可能です。想定される用途(K410の入出力、あるいはもっと大きなFETの入出力用)を勘案しての上です。#61材はFT50で、とりあえず、低域を延ばすために18個もおごってみました。これは入力用ですが、コア容量が大きいので、100Wクラスなら十分出力用に使えると思います。FT50-#61はあるルートで大量に安く入手したので、こんな贅沢をしていますが、個別に買うと「ちょっとなぁ」という量になっていますが、これの対策はこのあとで。これは7mmのスリーブを使ってみます。
上が銅スリーブにFT50-#61 下がK6A材に真鍮スリーブ
この際だから、でかくて余裕のあるトランスも作ってみることにします。アイデアとしては、μsを下げると磁気飽和しずらいだろうから、低域を延ばすために線路長を長くすれば、自然とコア容量が増えて、大容量化できると踏んだためです。TDKのK6A材は2種類が入手できたので、でかい方(内径9mm)28個も贅沢に使って見ました。ここまででかくなると、コア容量的には200Wにはもったいないほどで、もうすこし大パワーが扱えそうですが、ここはとりあえず余裕ということで・・・・。
これが4対1(巻き数は2対1)にテフロン線ダブル巻きに380(300)pFのトリマーを抱かせたトランスです。でかいほうが175V耐圧のALCOの380pFトリマーで小さいトランスについてるトリマーは耐圧不明の300pFです。
まずは、この状態でK6Aの大型トランスのリターンロス(RL)を測ってみます。単に6.25Ω×2で終端した場合はTCをいじってもあまりRLが下がらず、50MHzでは15dBに達していません。低域は、どうでしょう?3.5MHzまでは使えそうな感触があります。μs=70という、低比透磁率のコアでもこのくらいの線路長を有すれば、低域まで特性確保ができそうなことがわかりました。これに、240pF×2を装荷すると、さらに帯域が広がります。これは、Pdが300WクラスのFETの出力容量を想定していますが、これでPEP=300Wクラスの出力トランスが出来そうなことがわかりました。ここまでは順調です、はい。
@大出力トランス
(Pdが300WクラスのFETを想定)
次は以前から期待していたFT50-#61を18個使った初代うなぎの寝床トランスです。ちなみに上の特性のトランスはLAOさんによってなまずの寝床トランスと命名されています(笑)。それはともかく、これで、75pF×2を装荷すると、あれまぁ、結構いい特性のRLが得られます。これは2SK410の出力容量を想定して作ってみました。なんだか完璧に「見え」ます(笑)。
A中出力トランス
(2SK410を想定)
ところが、ここからが大変です。200PF×2に増加させると、ちょっとよくなったかの様相を呈します・・・・が、
B中出力トランス
下を見てください。一気に2SK410の入力容量の440pF×2になると、50MHz近辺のRLのはねっ帰りが大きく、TCをいくらいじっても、これ以上の良好な特性になりません。周波数の高いほうのディップを一気に低域に移動させようとして、TCに並列のCを付加しても、ディップの深さが浅くなって、50MHzあたりでは特性がよくなりません。また、低域はちょっと低いほうまで伸びすぎているような気もして、ここにきて、ちょっと思案モードに突入してしまいました。
C入力トランス
(2SK410を想定)
このままだと、いくらTCで補正しようとしても、特性改善は望めません。とはいえ、このまま引き下がるのも癪ですので、なにかいい方法がないかとフィリップスのアプリケーションノートを読んでいるうちに、「この方法はまだ試していなかった!」と思い出したのが、大容量のCissをLPFを構成するコンデンサ素子にしてしまえ!というヤツです。誰が考えたか知りませんが、この方法は名案で、目ウロコの感があります。今回も、ちょっと厳密さを欠きますが、下図のように書くことが出来ます。
補正Lを採用した入力整合回路の概略
要はトランスとFETの間にLPFを構成する補正インダクタンス(L_comp)を挿入してやることになります。回路図を眺めると、まさにLPFが2系列、FETの入力容量(Ciss)を美味く使って一次のLPFを構成しているように見えます。肝心のインダクタンスですが、相当小さな値になることが予想されます。ここではT25シリーズに一回巻いた(貫通させた)インダクタを挿入してみました。また、低域も18個のコアでは余裕がありそうだったので、12個に減らしてみました。これが以下の2枚の写真です。それぞれ、補正のLをT-25の6と10を使ったものを示しておきます。リターンロスの改善があり、上図のTPでハイインピーダンス測定した利得特性を併記してあります。これを見るとLPF特性がよく実現されていることがわかります。利得のカットオフは55-57MHz近辺で、かろうじて50MHz帯がカバーできています。RLは20dB程度ですから、まぁ、この辺が追い込みどころというかんじでしょうか。
D入力トランスのRL-Gain特性(FT50-#61コア×12個、T25-6で補正、440pF×2装荷)
Gainの表示がRLと重ならないように、RL測定時に比べてREF Levelを10dBアップして測定
E入力トランスのRL-Gain特性(FT50-#61コア×12個、T25-10で補正、440pF×2装荷)
Gainの表示がRLと重ならないように、RL測定時に比べてREF Levelを10dBアップして測定
ちなみに、もっと低域を犠牲にしてもいいかなと思って、コア数を6個にしてみたら、高域も犠牲になってしまいました。この様子を下図に示しますが、少し特性が少し厳しくなってきました。使って使えないことはないでしょうが、上図DのT25-6を補正インダクタに使ったものを採用したいと思います。
F入力トランスのRL-Gain特性(FT50-#61コア×6個、T25-6で補正、440pF×2装荷)
Gainの表示がRLと重ならないように、RL測定時に比べてREF Levelを10dBアップして測定
とりあえず、2SK410の入力回路に上図の回路を組んで、Id=300mAでリターンロスと利得特性を2SK410を実装状態で測ってみたのが下図です。利得特性は少し暴れが出ています。またパワー半導体の実装状況では、バイアス回路とか、外乱要素が加わるので、特性劣化が見えてきたのかもしれません。これは、今後の調整の余地ありですが、とりあえず、なんとかHF-50MHzで使える入力、出力トランスが出来たのではないかと思っています。
Dの入力トランスを2SK410ppアンプに実装時RL-Gain特性(Id=300mA)
Gainは-20dBのpassive probeを使ったので表示レベルが低い
オールバンド2SK410ppアンプ (習作レベルですな) |
【2011.1.28】
上記で、いろいろコアを作ってみたのですが、次はアンプへ組み上げないと話になりません。HPの冒頭にずーっと3年もK410のアンプをさらしてありましたが、このアンプはHFではなんとかPEP100Wが出ていましたが、コアの発熱が大きく、まったく「使い物」にはなりませんでした。そりゃそうです、だって、コアの特性なんて、全く知らずに#43材のメガネコアであがいていたのですから!その後出力側を伝送線路トランスで置き換えて、発熱はおさまりましたが、50MHzまでは伸びずに開店休業状態でした(笑)。
今回の製作ですが、相変わらず、プリント基板は使わず、殆ど空中配線です。まぁ、高電圧小電流形のFETですかえら、動作インピーダンスも比較的高く、がちがちに基板の線路のインピーダンスを下げる必要もないだろうと考えてのことです。なんせ、たかだか100〜200Wの小電力ですから。で、上記の入力トランスを適用してみたのが以下の図です。相変わらず、出力側は伝送線路トランスですが、容量には十分に配慮をしています。1対4の変換トランスはダブルバイファイラーで巻いていますし、ソータバランは50Ωの同軸で処理してみたので、少しはトータルとして帯域が延びていると期待しています。単体では特性を見ていますが、この出力側の動作が、一方のFETがカットオフされたときにカットオフされてないFETの側から見て1対4になるというものなので、とりあえず、12.5Ωと75pF(FET一個のCoss)でRLを見ていますが、まぁ、HF-50MHzで15dBくらいの特性です。
リニアアンプ全景
バイアス回路は独立させています。大きなVRを使ってみたのですが、これだとドライバーで、半固定VRを回すより、遥かに操作性がいいです。電源系にはBJIさんのご指摘の中容量コンデンサがバイパスコンデンサとして(もとから)付いていました(笑)。アース周り(特にFETの周辺)が心もとなく見えますが、これは、あとで強化しようと思いつつ、まだ着手していません。でも、実験当初から発振とかはしていないようなので、そのまんまになっていました。FETの2SK410はその昔、370グループのMIIさんからQSY戴いたものですが、あとで、スペアを追加で購入しています。当時はオークションで一本2000円くらいで落札できていた時期に8本まとめて仕入れています。それが、もし落札すると、いまや5000円もするらしいですが、Pdを考えると、この石に5000円も支出する気には全くなりませんね。(実は、小ロット半導体をあちこちから集めて販売してるサイトがあるのですが、そこで見積もったら、一本2万円ですと!、馬鹿にするな!と怒鳴りたくなりますね(笑))
入力整合回路クローズアップ
上の写真は入力整合回路のクローズアップです。補正用のインダクタンスが→に見えます。ここは、接着剤で留めていますが、簡単に着脱可能になっています。この状態で、動作させて、この特性は取得しました。
K410ppアンプの回路図
念のために回路図をさらしておきます。入力整合はコンベンショナルトランス、出力側は伝送線路トランスのハイブリッド構成です。NFBも掛けてあります。こうやって見ると、けっこう大掛かりな回路になっちまっていますね。動作条件は、Vdd:80V、アイドリング電流:300〜400mA、動作電流:約1.7Aで、出力は100Wpep、IMD3:−30dB@50MHz、効率:37%、利得:15dB(NFBあり)というところです。まぁ、古典的FETを無理して50MHzまで鞭いれして使うとこんなレベルでしょう。IMDを下に示します。昔の資料をみると、HFハイバンド(28MHz)では、IMDは100Wpep時に-25dBくらいと言ってる資料が多いので、まぁこの辺で良しとします。もともとPdが合計240Wしかなくては、なかなか直線性を延ばすのは難しいのかなぁ?と思いはじめました。無理すれば200Wも出ることは出るのですが、そのときのIMDは見られたものではありません。この石は、もし普通のPPで使うなら、つつましやかに使うのがいいのだと思っています。3.5〜21MHzですが、100Wpep時にはやはり-25〜-30dBくらいなので、いまさらということで、特性は載せません。なんだか、K410には飽きてしまったというのが、ありありでしょう(笑)。さーて、このあとはどうしましょうかねぇ?JRC方式にでも変えないと歪は下がらないのでしょうね。トライしてみる価値はおおいにあるとは思いますが。(続く)
K410ppアンプのIMD特性
All Band MRF150pp Linear AMP |
【2011.2.11】
2SK410ppのアンプは習作と言ってしまいましたが、これで、かなりのノウハウを積むことができました。100Wpepアンプとしてなら、特に問題なく普通に使えると思います。ただ、保証認定が200WまでOKであれば、そこまで出力を出したいというのが人情です。ところが、K410だと、Pdが小さいので、とても怖くて200Wで運用できる気がしません。ということで、勢い、もうちょっと大きなPdの石が欲しくなります。最近は、ハイゲインの超大型FETがあるようですが、さすがに高価でそれらをいじる技量もないので、ポピュラーな石を探すことにしました。K410の上のクラスというと、MOTのMRF150/151やBLF177やSD2931がPd=300W近辺で並んでいます。このうち、最近、懇意にしていただいているJA1BOPさんによると、STマイクロのSD2931はじゃじゃ馬で、いきなり発振、昇天を繰り返すようですので、古典的ではありますが、MOTの定番品を使ってみることにしました。ヨーロッパ系のPhilips のBLF177はあまり使用例が見つからなかったのと、少々Pdが少ないので見送りました。150はM/ACOMの製品もセカンドソースとしてあるようですが、これは、370MTGで7L4WVUさんから、「M/ACOMは特性が出ないよ」とプロの立場からのご意見を伺ったので、これも見送りです。
肝心の入手方法ですが、国内ではM/ACOMしか入手経路が見つかりませんでした。まぁ3000円+@で入手できそうなのですが、先のWVUさんの意見が気になって、発注するのは控えていました。残るはEbayでたっぷり出ている香港のいかがわしい販売店からの個人輸入です。Ebayだと、これでもか!というほどMRF150が出品されていますが、これ、結構共通点があります。それは販売店は、かなりの確率で香港であること。一個25〜35ドルで、10個まとめると250〜300ドルくらいになります。いま、円が高いですから、事情のわからない当初は、かなりお買い得かなぁと思っていました。で、一番まともそうな販売店を選んで5個150ドルで購入しました。
上は到着したブツです。2個はマウントしてしまったので、開封していない残りを写してみました。静電気保護のパッケージされていますが、なんだかちょっと様子が変なのです。まずは、取り出してみてみましょう。下↓がそのクローズアップです。お分かりでしょうか?ネジ穴に「ビス跡」が見えるし、電極に折れ曲がりを修正したあとのような跡が残っています。また、金メッキがどうも鈍い色をしています。どうも、これは再生品のようです。多分、工業用電源かなにかから、サルベージして、電極の半田を除去して、電極の折れ目を矯正したのではないかと思います。半田の除去はどのようにするのかわかりませんが、一応、綺麗に取れていて、気分的には、そう悪くはありません。(笑)
怪しい?MOT製MRF150
もっとも、とっくの昔にモトローラなんて、こんなアナログ素子の製造なんか中止しているでしょうから、こんな値段(@2600円)で新品で手に入ると考える方が、オカシイですよね。特性さえ出れば、まぁいいか!と思うことにしました。
↓の写真はM/ACOMのMRF150です。今年の370MTGで、7M2SIAさんから「うまく動作しないので、もしトライするならどうぞ」と言われて戴いてきた石です。おっしゃるとおり、Vddをあげていくと20V近辺で、あるVgg領域でブロッキング発振を起こします。Vddを40V以上にあげると収まるのですが、なんだか変な感じだなぁと思っているうちに、入力を少し増加させたら、右側の石が飛んでしまいました。なぜかゲートのショートです。不思議な壊れ方ですが、あまり詮索しても、得るところが少ないので、あきらめて、さっさと換装してしまいました。
動作の怪しい?M/ACOM製MRF150
ということで、MOTのMRF150と今までに作ったトランスやら、部品を実装してみたところが以下の写真です。
実装の様子
2SK410のアンプで好評だった、2系統に分離した大型VRによるバイアス調整、装荷インダクタンスによる50MHzまでの入力トランスの広帯域化は引き続き採用しています。K6Aを大量に使った出力トランスは結構圧巻です。どう考えても、200Wクラスのアンプの出力トランスではありません。軽く500Wクラスまで使えると思います。このトランスの下側は、ライン状になったVddにバイパス用のチップキャパシタ500V0.1μF、0.3μFが合計で8個実装されています。補正用のトリマーは、入力側が秋葉のガード下の国際電気に残っていた一個100円の耐圧不明のものです。出力はちゃんと斉藤電気で買ったAlcoの175V耐圧の460円もする頼もしいヤツです。実は、バイアス回路はSWがつけてあって、バンドSWと連動させて、各バンド毎にIMD最適点に調整できるように考えてあります。何時だったかLAOさんんがミクサーのバイアス電圧をバンド毎に可変させていたかと思いますが、そのパクリです(大笑)。で、回路図は下↓のような感じです。
MRF150ppアンプ回路図
殆ど、これまでのアンプから類推できるものですが、MRF150は410に比べてYfsが大きいので、発振はしやすいと思います。ただ、大電流形なので、パラスティックサプレッサ(ゲート、ドレイン)は廃止し、NFBをほんの軽くかけて発振防止としています。フィードバック用のRは、ゲインを考えると、もう少し小さいほうが良さそうですが。
入力リターンロス&オーバーオールF特性
RL:5dB/div F特性:10dB/div
上の図は入力のリターンロスと、オーバーオールの利得周波数特性です。ここでは、入力トランスの出力端に500Ωプローブで当たったこの方法はやめて、アンプのオーバーオールで見てみました。リターンロスは3.5〜21と50ではまぁ使える値になっています。この入力に3dBのパッドでも入れれば、まったくVSWRは下がって当然ですが、ここでは、まぁ、回路の補正が何処まで効くかという例だとでも思ってください。ドライブパワーが大きい場合はパッドを入れたほうが楽チンでリターンロスが下がります(って当たり前か!)。相変わらず、50MHzに共振点のようなものが見えています。ここは、トリマーであえて50MHzにチューニングしてみました。
オーバーオールでみると3.5〜21までの帯域に比べて、50MHzは3dBくらい落ちています。まぁぎりぎりセーフというところでしょうか。じつは、50MHzで16.7dBもゲインがあるので、少しゲイン過多なため、もう、2dBくらいNFの量を上げれば、HF帯の利得が減って、フラットになっていいのかなぁとも思っています。
上の写真は50MHzのPEP100W時のIMDで、40dB程度の特性が得られました。ベースカレントは400mA×2で、55V2.1Aの状態です。効率は43%というところでしょうか。
21MHzのIMD (PEP100W)
同じく、21MHzで100W時です。IMDが少し劣化しています。−35dB程度になります。
14MHzのIMD (PEP100W)
同じく14MHzでPEP100W時-37dB程度でしょうか。また、7と3.5は32〜35dBというところです。あまりいい値ではありませんが、とりあえず、ここでは立ち止まりません。
50MHzのIMD (PEP200W)
最後に、一気に50MHzでPEP200Wを出してみました。このあたりはドライバーの歪みもちょっと気になるのですが、まぁラフに測った値ということで、−34dBとなりました。ベースカレントは300mA×2で、200WPEP時55V3.9Aでした。効率は47%というところです。AB級ですが、ちょっとA級よりというところでしょうか?
これで、とりあえず単体の特性取得を終わりにして、リニアアンプとしてくみ上げていくことを考えたいと思います。
SEPP-OT(?) リニアアンプ --RD16HHF1-- |
【2011.6.25】
200WMRF150ppアンプを最終系に持っていく途中で、ちょっとトラブルにあって中断しています。これについては別途記述しますが、その間、ちょっと悪い癖がでて、寄り道が始まりました。以前に、RD16HHF1から始まってMRF150に至る過程でトランスと悪戦苦闘していた頃、たまたま、情報交換していたY様から、リニアアンプの技術レポートを送っていただきました。これが、下記の題名の文献で、1991年の日本無線の技報です。VOL30とあります。
ハイパワーリニアの記事で、10KW出力だって、MOS-FETのアンプモジュールを組み合わせれば実現できいまっせ と威勢のいい前書きになっています。従来のバイポーラTRのアンプに比べて、MOS-FETを使って歪み率の小さな良好な直線性のRFアンプの実現手法が書かれています。その中の、改善点の「肝」の抜粋が以下のとおりです。
上文の赤線を引いた理由により、トランスで各アームのTR(FET)の信号を合成する際に生じる歪みをなくすには、プッシュプルの信号合成を行うトランスを「止めちまえ」というのが趣旨だと理解しました。所謂シングルエンデット接続のプッシュプルで、オーディオ回路では、これ以外の回路は殆ど顧られないほどポピュラーな回路ですが、RFではあまりお目にかかりません。
さて、出力容量の件です。TRとFETの違いがありますが、大出力のTRだと例えば古いですがC1764などはCobが220pF(typ)ですので、2SK410の75pFと比較すると、K410の方が歪みの原因は少なくなると想定できます。ただし以前K410では思うように歪みが下がらなかったので、あとは、出力合成回路でもいじってみるくらいしか、思いつかないため、今回はこの文献の方法に「乗っかって」しまうことにしました。もっとも、JRCでJRL-2000では2SK408/409を48本使っていますが、JRL-3000では2SK410を16本になっています。JRL-3000のモジュールはパラプッシュなのでCoss=150PFくらいになり、この、影響が出るのかもしれません。(うーん、シングルプッシュだとどうなんだろ?)
上図は技報に載っていた、IMD特性です。これ、各FETはABクラス動作ですよ。それで、なんとフルパワーでIM3が40dBも取れています。これはけっこうすごくて、一般にNパラプッシュプル接続したモジュールをM台も並列運転すると、素子のばらつきだけでなく、モジュールのばらつきがありますので、これらの影響を受けて、素子単体の特性よりIMは確実に劣化します。例えば、電源用のとにかくばらつきの大きいFETを多数並列にしてパワーだけを稼ぐタイプのアンプは、相当歪みが大きくなるとみていいでしょう。また一瞬追い込んでも、すぐに特性が劣化します。(パワーだけしか見ていないほうが「幸せ」ですが(笑)。) そのあたりをうまくコントロールできるのがプロというもので、THAMWAYのリニアアンプは電源用FETを使いながらも非常に良好な特性を得ています。これには脱帽で、素晴らしいとしか言いようがありません。ということを考えると、FET48本で上記の特性は「さすがプロの仕事」です。
と前書きが長くなってしまったのですが、まずは、RFにおいてSEPPなる回路を組むと本当に動くのかいな?という興味に抗しきれず、でっち上げてみたのが下記のアンプです。一応、動作はしているようなので、次回以降、ゆっくり説明してみたいと思います。
まずはオリジナルのJRCのジャーナルにあった回路です。
よーくみてみましょう。T1は位相反転トランスのようです。T21、T22はアイソレーショントランスに見えます。上側のFETのソースがアースできないためにどうしても2つの独立したトランスが必要になります。TR1はソースフォロワー、TR2は反転増幅器に見えます。この出力をCでTR1のソースに交流結合しているところが、最大のミソのようです。普通、AF帯のSEPP回路はコンプリメンタリーのトランジスタが必要になります。おまけに特性が揃っている必要もあります。こんな条件をRFに当てはめると、そんな素子は何処にもありません。P-CHのRF-FETでパワーの取れるものなんて聞いたことがありません。これを解決するために、同一極性のTRを使って、反転増幅/正相増幅器を構成して、交流結合させることで解決しているように見えます。その結果、コンプリメンタリTRを使う場合は、正負2電源が要りますが、この構成の場合、正電源しか要りません。RF系ならではの回路構成だと思います。それにしても、面白い回路構成です。本当に感心してしまいました。(TR1のバイアスの与え方なんて、感動的な処理です。)
回路図と動作説明
で、これをモトにでっち上げることを考えるのですが、まずは、定番のRD16HHF1を使って実験機を作ってみたいと思います。動作の確認なので、シングルバンドにしてみました。上の図は少しアレンジしてみた回路です。プロじゃありませんから、自由な発想でやっています。まずは、入力回路を簡略化します。要は2回路のそれぞれ独立した、互いに位相反転された信号が手に入ればいいので、#61のメガネコアに3回路分巻いてしまいます。入力から見て100Ω×2で終端すると、10〜60MHzでリターンロスが15〜18dB得られるので、これは幸先がいいわと採用することにしました。FETの入力Cは極小なので、100Ω終端でも十分帯域が取れます。100Ωを交流的に接地しているのは、DCバイアスの負荷を重くしたくないためです。DC的にはバイアス回路の負荷は10kΩになります。
出力トランスは、オリジナルはオートトランスですが、ここでは1対4のコンベンショナルトランスを採用してみました。これは余っていたためで、他意はありません。10Wpepならここまでの大型トランスは要りません。
出力側の信号の様子を示してありますが、これは私が想像で書いたものですから、もしかしたら見当ハズレの図かもしれませんので、間違いであればレポート戴ければ幸いです。要はこのトランスは信号のインピーダンス変換をしているだけで、この一次側で、上下TRの吐き出す信号の合成を行っているのではないということになります。すでに、回路図の@の点で電力合成は終わっているのだと理解しています。従って、先にここで書いたような理由の歪みは生成されないというのが、このSEPP回路の利点のようです。
ということで、ここ一ヶ月近くさらしておいた上の写真の実験機をでっち上げたことになります。入力トランスのあたりがごちゃごちゃしていますが、回路図どおりだと相当混雑して、空中配線の極致になっています。この状態で50MHz帯の34dBm×2(10WPEP)の出力を出した状態が以下の図です。殆ど歪むことはありませんでした。動作はVdd=25V、Id=0.45A、効率は45%というところです。
SEPP-OTアンプのIM特性
今回、Cissの小さなTRを使ったため、あっけなく入力トランスが出来ましたが、これが440PF(K410)とか600pF(K318)などと極大なFETだと、入力トランスには相当悩むことが予想されます。なにか、エレガントな解があるのかどうか、ちょっと心配になってきました。