TRX-305A コントローラ   2014.12.21




 TRX-305をいじっています。ここではスーパーヘテロダインのIFとしてのフルディジタルTRXという応用例を提案しましたが、やっぱりこれで満足していてはもったいないので、なにはともあれ単独でTRX305Aを動作させることにしましょう。TRX305Aを購入した方は、そのような思いは誰もが持っているでしょうが、実行しようとすると、方法としてはフルキットのTRX−305Bを追加購入するか、自力でインターフェースを解析して制御回路を自作するのいずれかになるでしょう。

 私の選択肢は、当然のことながら後者になります。TRX−305Bはコンパクトにまとめてありますが、私的には、BPFやパワーアンプは手持ちがあるので、なんとかそれを活用したいし、表示系はLCDオンリーでは私には受容できません。なので、制御回路は自作になるのは私にとって必然でしょう。ただ、現時点では、インターフェースのための情報は、回路図と各コネクタ端子の簡単な説明のみです。これをもとに、TRX−305の動作を推定し、それに合ったコントローラを作ることになります。

 また、お断りしておきますが、これはあくまで個人の手慰(てなぐさ)みであって、商業ベースのTRX−305B(無線機のフルキット)の販売に影響を与えるような大それた意図は毛頭ありません。なにしろ、公開されていない情報をもとに試行錯誤するのですから、得られた結果にはまったく責任は持てません。それよりなにより不特定多数からの質問に丁寧に答えるほど暇人ではありません(笑)。まぁ、TRX-305Aなんてブツを自費購入するような方は、巷の有象無象とはレベルが違うでしょうから、その点心配はないでしょうが、知らない人とのやり取りは非常に神経を使って疲れるので、基本的には「イヤだ」というのが本音です。もちろん、答える内容に自信がないのだから答えない方がお互いに被害が少ないでしょうという思いもあります(笑)。

 なので、ここをご覧の方がトライして、TRX−305Aにダメージを与えても、当方は一切関知いたしません。というか、制御回路を作りたいなら独自で判断してオウンリスクで実行ください。そういう前提ですので、以下はメモ程度に見ておいてください。


<インターフェースの推定> 【2014.12.21】

 回路図を見ると、パネルと呼ばれるコントローラとTRX―305Aは物理的にはRS―422の差動伝送になっているようです。回路図には定数が記載されていませんが、この回路は比較的単純なので、素人(=私)でもなんとかわかります。ただ、駆動電圧が3V系なので、秋月とかに転がっているRS−422用5V系ドライバ/レシーバICは使えないかもしれません。しかし、ICを使わなくても、制御回路からTRX−305Aへ信号を送り出すドライバー側は、回路を見るとインバータとコンプリTRが2組で構成されているので、ガテン親父(久々に使った!笑)の乗りで、えいやっと構成できます。なので、TRX305Aの回路図にあるドライバーを模擬してみましょう。回路図に抵抗値が入っていませんので、私は、他のRS422用ICの接続図から推定しましたが、動作保障ができないので、その値はここでは公開しません(といってっも動作を考えればそんなにクリティカルなものではありません)。





 平衡ドライバー

TRX-305A回路図より切り抜き



 このあと、いろいろなトライをするのに、USBからのPCのターミナルソフト経由のTRX−305Aの制御と、パネルインターフェースを通じた制御を、簡単に切り替えられるようにしておくと非常に便利です。本体のSHマイコンへの入力はピンヘッダーのショートピンで切り替えられるようになっていますが、なにかあるごとにピンヘッダーを抜き差しするのは面倒で壊れる可能性もなきにしも非ずなので、外部からSWで、信号ソースを切り替えられるように小型リレーを設けました。リレーを置く場所には苦慮したのですが、AFパワーアンプのねじ止めが近くにあったので、AFPAのICの上にサブ基板にリレーを搭載して、ねじ止めしてしまいました。まぁ、良い子のみなさんにはこんなことは推奨できませんけどね。TRX−305A本体のSHマイコンからの送り出し信号は、USBとパネルインターフェースでパラ接続ですので、何も工作は必要なくて、これは便利です。SHマイコンからの反応をUSBでもパネルでも捉えられるからです。





パネルインターフェース信号とUSB信号の切り替え

厚いアクリル版(若干汚れあり)越しで、なおかつ被写界深度が浅かった!



 さてこんなことで制御信号が自由にモニタリング、あるいは本体制御に使えるようになりました。次は、どのように本体を制御しているかを推定してみます。PCのターミナルソフトからUSBに出力された信号をみると、

AXY_PQRS(CR)

 という形式で「1文字入力毎に」送出しているようにモニタリングできました(というかこれが「ターミナル機能」なのですが)。調歩同期の9ビット(スタート1ビットLレベル+ASCIIコード)です。これを以下の図に示します。





送出信号(USB)

スタートビット(L)と「A」の送信です。
「T」点がトリガーポイント 以降スタートビット+データの構成


 これを見ると、CRCチェックとかもやっていないようなので、比較的簡単にインターフェースできそうです。要するに、9ビットの文字列を制御すべき内容に沿って送りつけることができるインターフェースを作ればいいということになります。1命令の終わりにCRをつければ、送った命令が確定するようです。

上図はUSBで送出されたデータ1文字です。0転のスタートビットに続いて8ビットのASCIIコードですが、これは「A」=「&H41」になります。受信周波数設定を設定するには、

ARF_007000000CR (受信周波数が7MHzの場合)

 とコマンドと周波数データを送るので、 コントローラの送信データは16進で以下のようになります。

415246203030373030303030300D





送出信号(USB)

「ARF_・・・・・・」と送っています。



 実際にAVRから制御信号を送るには、AVRのモデムの命令をあたってみたのですが、スタートビットが1ビットの合計9ビットを送信する命令の使用法が良くわからなかった(BASCOM初心者なので・・・・まぁUSARTのシリアル信号出力でいいのでしょうが)ので、直感で使えるSerialout命令を使ってみました。スタートビットを分離して0転させて、あとは8ビット分のデータを送出します。ビットの間隔は1/57800secになるようにパラメータを調整しています。まぁ、完全に一致しなくても8ビット送信なので、誤差が5%以内ならば、問題なくTRX−305Aに「受け取って」もらえます。

 ま、こんな素人的なことをしなくても命令体系をよく調べれば、使える命令があるに決まっていますが、自分で作っても大したことがなかったので、こんな素人芸に頼っています。アマチュアなので、エレガントじゃなくても誰にも迷惑をかけるものじゃないので、いいでしょう(笑)?



<入出力回路> 【2012.12.21】

 無線機として人間とのインターフェースを行うためには、いろいろな機能の「可変・選択要素」をTRX−305Aに理解させないといけません。PCからUSB経由で一つ一つ命令していたのをAVRを使って代替させるということになります。今までに、半導体UPC機、その高速DDS外部VFO、真空管UPC機と作ってきて、その制御はPICかAVRで行ってきたので、制御ソフトの骨格はすでに出来上がっています。それらのソフトのパーツを流用して、TRX―305A向けに書き換えるのが一番「楽」にアプローチできるはずです。ということで、・周波数可変:200ppr(一回転で200パルス)のロータリーエンコーダが転がっていたので、これを採用します。銘柄はNIDIC NEMICON製品とのこと。大きさは38φでちょうどいい大きさです。200pprだと、1ステップ10〜20Hz(一回転1kHz〜2kHz)くらいがチューンしやすいですが、バンド内を飛び回るには1段の可変ステップではちょっと機敏ではないですね。

さて、脈絡がないですが、以下のように進めていきましょう(笑)。

 ・周波数可変ステップ:通常チューンの10〜20Hz/stepと大きく周波数可変するための100Hz/stepの切り替えを設けます。

 ・バンドセレクト:ジャンクボックスに3段3回路11接点のロータリーSWがあったのでこれを使います。バンドセレクトは今風のキースイッチより、古風なロータリーSWのほうが好きなので、これは譲れません。

 ・変調モード切り替え:これもロータリーSWかなぁ?多くのモードを選ぶ場合、ロータリースイッチの方が好きなのですね。ロータリーSWを多用すると、外観がどんどん古風な無線機風になっちまいますが(笑)。

 ・音量VR:これは8段階(3ビットで制御)くらいあれば実用上十分でしょう。これもロータリーSWを使おうと思います。私は連続可変である必要性をあまり感じないので、良く使う音量レベルをディスクリート化します。その方がインターフェースも楽だし。最初は電圧可変して、それをA/Dで読み込んでレベル可変するかとか、簡易なREを設けてそれで音量を可変させるとか考えたのですが、まぁ、余裕があったらそういったアプローチをしてみてもいいかもしれません。

 ・その他の機能選択:とりあえず、今はトグルSWで代用していますが、ケースに実装するときは、LED付きのプッシュSWに替えようと思っています。というのも、パネル面がアルミで、トグルSWが鉄材料なので、パネルにトグルSWを固定してしばらく経過すると、トグルSWの止めネジがくすんできて見栄えが悪くなるためです。ロータリーSWを多用するので、こういった切り替えSWくらいはプッシュSWにしないと、ますます古風化が進んでしまいます(笑)

 まずは、これらの基本機能をチェックするための「仮配線用パネル」を、以前にオクで仕入れてあった端切れ材(といってもガラエポ材)を使って↓の写真のように作りました。






制御用パネル

変調モード、AF音量、ディザ、AGC時定数、ファインチューニング、バンド切り替え、周波数調整





AVRコントローラ

下側のTR*4とロジックICが擬似RS422平衡ドライバ



 ガラエポ基板の場合、銅箔とガラエポの接着強度が強いのか、パネルと底板を半田で盛っただけで、「実験するレベルなら十分な強度」が得られます。そんなインターフェースからの状態を入力し、TRX−305Aを制御するためのAVRの様子も上記に示します。

 このコントローラは、最初にRE、次にバンドSW、変調モードSW、その他若干の機能切り替えを実装しています。この後は、必要に応じてインターフェースのためのスイッチ類が増設されていくはずです。

  おっと、大事な部分を忘れていました。周波数表示ですが、もう、これは緑色の中型LED以外に選択肢はありません。おっさん度が増していくにつれ老眼も進み、最近はPCばっかり見ていて夕方になると目がかすむようになってきたので、LCD表示はご法度ですね。ただ、この表示部を最初に作ろうとしたのですが、




LED表示用部品

相も変わらずLEDダイスキです。またまたAVRの処理負担とピン負担軽減のために、ラッチ/ドライバーICを多用の予定



 なんとパネルインターフェースから周波数設定コマンドを送ると、USBのターミナル面にループバックがあるのか、周波数設定データが表示されてきます。




AVRコントローラからの制御に対するループバック


一応、周波数を読むことはできるので、LED表示回路の製作は最後の最後でしょう。




 なので当面は急いでLED表示器を作らなくても、これを見ればREを回した場合の「受信周波数の現在位置」は分かるようです。本当は、LED表示を行った場合のTRX-305の周波数可変スピードを見なくてはいけないのですが、REが500pprで問題なかった経験があるので、200pprなら問題は起きないでしょう。

<周波数表示、Sメータ廻り> 【2015.1.24】

 さて、前回はいかにも途中という感じまま終了しちまいましたが、今回は・・・・と言いたいところですが、やはり途中経過にすぎなくなりそうです(笑)。

 まずは何をやっていたか、順に書き出していくことにしましょう。

(1)やっぱりLED表示器を先行しよう。

 前回はターミナルソフトで周波数表示は見ることができるから、LED表示器を作るのは最後でいいや、とほざいていましたが、朝令暮改にします。その理由は後述します。表示器ですが、今度も「LED」表示器で7桁としました。HFで1Hz表示は不要というコンせプトです。1Hzステップの変化は実行させるつもりが全くないので、表示しても無駄だからです。今回もいつものごとく「手配線」なので、効果の無い無駄は極力避けることとしました。LEDである理由は言うまでもありませんが、老眼、疲れ目対策です。今回は比較的大きなLEDを使っています。いままでの機器では、ダイヤルエスカッションの中にちんまりと表示させていましたが、今回はエスカッションを用いずに、LEDで機器の「顔」を作っていこうと考え、LEDの店頭販売で種類が豊富な鈴商で、比較的大型の(但し100円/個)ものを選んでいます。

 また、いつものごとく、ラッチとLEDドライバーの入った74HC4511を7連装としています。私はダイナミック表示がキライなのと、CPU処理負担が大きいので(要するに他のファンクション実行を妨げない「技巧的な」プログラムが書けないため)、その替りに面倒なハードの配線を甘受しているわけです(苦笑)。

 なにはともあれ、7ケタ分のラッチ・ドライバー、LED、桁デコーダーを2日がかりで配線して(なんせ、単純配線は飽きて寄り道しがちなので時間がかかる)でっちあげました。これで、この手の配線は5回目(8バンダー、半導体UPC、同外部ローカル、真空管UPCに続く)なので、今後の事を考えてP板化してもいいかなぁとも思いましたが、よくよく考えてみると、作る機器ごとに要求スペック(LED大きさ、桁数、実装方法)が異なるので、一般化できないと判断して、見送りました。こう決定すると、すぐに必要な機会が訪れることはよくあることです(苦笑)。・・・・・実は違うスペックで作る必要が、このあとすぐに訪れてしまいました(大笑)。







7桁周波数表示器



 で、出来上がったのが上図です。でかいLEDをそれも大電流でドライブしてるので、1エレメントあたり25mA(74HC4511の規格上限)まで流しています。一桁あたり平均4エレメントと仮定すると、4×25mA×7ケタ=700mAも流れちまうので、低ドロップのレギュレータを放熱器付で実装して大げさなことになっています。表示中は「CMOSである4511」でさえ、ほんのりと暖かくなりますって、やりすぎかなぁ?そのおかげで明るくて見やすいですが、LED寿命とかに関係しそうな気もします。

 表示のフィーリングは、まったくもって不満はありません。200pprなので、操作に関して回路の応答速度はまったく問題になりません。ただ、DDSへのシリアル信号送出と異なり、TRX-305への周波数コマンド、データは1回あたり約2mSくらいかかるので、その後の周波数表示を考えると、500pprのREだと取りこぼしが発生する可能性がありますが、200pprなら大丈夫でしょう。

 周波数表示ができるようになると、なんだかゲジゲジ虫ばかりの、無線機らしくないTRX305が「ラジオ」領域に近づいて来たかなという感じがします(笑)。



(2)Sメータ機能について

 次はSメータ関連です。前回のあと、様子を見ていたのが、Sレベルの表示です。これについてはTRX305に対して「ASS」というコマンドを送出すると、その返事で「WXY.Z」という数値(マイナス符号を取り去ったdBm表示)を返してきます。これを表示すればいいということになります。

 まずは、どんな値が帰ってくるのか、ラフに測ってみます。





TRX-305の入力信号vs表示の直線性



 上図はキャリア入力時のLSBモードで測った報告値です。受信周波数をLOW,MID、HIGHと振ってみました。図を見てびっくりしたのは、そのDレンジと直線性です。殆どスペアナと見まごうばかりの特性になっています。時に、TR技術誌2月号に、「CORDIC」によるFPGA内部の演算の説明が掲載されていましたが、この受信信号のレベルは信号振幅の対数を計算しているようで、完全なログリニア特性になっています。直線領域のレンジは優に100dBにもなり、バッチリ直線です。

 この特性はIFにログアンプなんかを使えば似たようなことができますが、この場合、直線からの偏差が半端なく大きいです。精密なログアンプでなければ、温度変動も考えると+/-2dBくらいはあるんじゃないでしょうか? 個別素子の特性に依拠するので、従来のアプローチではその程度で仕方がないでしょう。ところが、「計算」で求めた信号レベルはまったくログでリニアそのものなのです。こんなところにもオールデジタル処理の優位性を見てとることができます。

 こんな特性を見ちまうと、なんだかいい加減な精度の「Sメータ」とやらの表示だけではもったいないなぁと考え始めました。いっそのこと、送られてくるデータそのものをdBm表示しちまおう。こうすりゃ、高精度の電測というか、振幅レベルに関してはそこらの(IFがアナログのログアンプなんか使った、特に表示レンジが8桁の)スペアナには絶対負けないという話になります(笑)。ところで、最近のディジタル処理のスペアナは、ログアンプなんて使わないでこんな感じでディジタル処理するものもあるでしょうから、それと同等ということになるのでしょうか?

 おっと、話がずれました。そんなわけで、こいつの表示器を作ろうということになるわけです。

 まず考えたのは、制御回路を別に作るかどうかです。このコントローラは各種SW類の情報を読み出してTRX305に送り付けるだけで、TRX305から送出される信号を読んで、それに見合う動作をさせる余裕があるのかどうか、イマイチわかりません。REの処理中はけっこう負荷が高いので、動作が不安定にならないように、まずは、TRX−305からの信号を処理するため「だけ」のコントローラを別に作ることにしました。余裕で確実な動作が確認できれば、これらを一つにまとめることができるか考えたいと思います。

 さて、Sメータの機能ですが、やっぱり普通のアナログメータは欠くことができないでしょう。ディジタル処理でも人間にやさしいアナログイターフェースは必須です。それに加えて、LEDのバーグラフも欲しいなぁと考えて、それらとdBm表示のLEDの3本建てにすることに決めました。けっこう豪勢な構成ですが、果たして最後まで到達できるのか(笑)?

 このためには、まず、TRX305からのコマンド「ASS」に対する受信dBm値のキャプチャー、LEDへの表示制御、Sメータへのアナログインターフェース、の機能が要ります。これらは以下の図のような構成で実現しようと思います。





S-関係表示制御回路の構成



 LEDバーの回路はLM3914なるバー表示ICを使えば、アナログSメータインターフェースにつながります。バー表示は信号のディジタル値をD/Aしてアナログインターフェースとし、再度LM3914でデジタイズしなくても、直接に制御回路で処理できますが、今回、ポートの節約の理由で、このような構成とすることにしました。このようにすることで、ピン数の多いATmega164では残りのI/Oピンが10本くらいあり、まだまだI/Oの拡張余地があります。

 ASSの戻り値のキャプチャーですが、これはいろいろ悩んだのですが、AVR内蔵ハードウェアUSARTを素直に使うことにします。1バイト受信ルーチンを作ろうかとも思いましたが、処理時間を考えると、ピン変化割り込みでハードウェアUSARTに信号を受信・バッファリングさせたほうが処理能力が向上しそうです。

 プログラムとしては、5バイトのリングバッファを構成して、送られてくるデータから「.」を検出し、その前3バイト(整数部)と後1バイト(少数部)を引っ張りだしてきて、それをLED制御回路に表示させているわけです。

 なお、参考ですが、TRX305からの信号は、3V系のRS422平衡伝送となります。これのレシーバが必要になるのですが、3V系のRS422インターフェース素子は、この手の分野に関心が薄かったので、まるで見当が尽きません。最初は秋月の5V系チップが使えないかと思ったのですが、TR技術の編集者の方といろいろやり取りしているうちに、アナデバのデバイスを教えていただきました。これは、本当に感謝です。





RS-422の3V系チップの例



 大変ありがたい情報にすぐに飛びついて、早速アナデバにサンプル請求して入手しました。このRS422は雑音とかの条件があまりよろしくない環境下のデータ伝送にはデファクトスタンダードだったのですね。一つ引出が増えました(って、大した内容じゃないですが、シロート無線屋の私が知らない知識だったので:笑)。なお、AVRは5V動作ですが、この3V系チップの出力電圧はAVRのHighレベル認識電圧を十分超えるので、インターフェース用のレベル変換ICは用いていません。

 そんなこんなでSメータ処理回路の全体は↓の写真のようになりました。




S-関係表示制御回路

左下の基板にRS422の変換器ADM3485、右のOPAと放熱器の間の黒いモジュールがD/DコンのMAU108



 実は、アナログSメータへのインターフェースはD/AとOPAが要るのですが、単一電圧のOPAだとGNDレベル付近の入力の場合(これって通信の殆どを占める低レベルな信号強度の表示に関連する)、ちょっと不安があるので、+/-電源のOPAを使っています。そのための電源ですが、秋月に売っている1W級のD/Dコンバータ(MAU108)のお世話になりました。このモジュールはOPAなどの小電流+/-電源が必要なときに5V単一電源の余り電流で、生成できますから非常に便利です。500円とちょっとお高いですが、このために専用のトランスと整流回路を用意することを考えれば、どちらを選ぶかは、考えなくても分かりますね。

 あと、大した速度の処理をするわけでもないので、作り方はラフそのものです。

 さて、問題のLED表示回路です。TRX305からのデータキャプチャー後の表示は、実は、似たようなインターフェースを想定していた、7ケタのLED周波数表示器で、プログラム試験時は兼用してやろうと思って製作を急ぎました。これを使って、データキャプチャーが確認できるようになったので、7ケタ機は本来の周波数表示用に戻し、新たにSレベル用LED表示回路を作るはめになりました。今度は実働は4ケタ(3or2ケタの実数部と1ケタの小数点部)にマイナス表示のための1ケタを加えて5ケタのLEDになっちまいます。構成は7ケタ表示器の構成そのままで、上から4ケタ分のデコーダ、ラッチ、ドライバを組み込んだ代物です。

 当然、74HC4511の配線ですから、7ケタ表示器の完成で収まった「吐き気」がまたぶり返しそうです(苦笑)。そうは言っていても、先に進めないので、連休の2日を使って配線しました。こんな単純回路は本当につまらないので、あちこちに寄り道した結果、2日もかかっちまいましたが、さりとて、これを1日で作れるかというと、もう、そんな元気はありません。若い頃はこのくらい「屁」でもなかったのですが・・・・(苦笑)。





4桁信号レベル表示器

実際はもっと深いオレンジ色です。安いコンデジの色再現はひどい。



 あまりにも苦行が多いので、表示の「色」で遊んでみました。普通なら、緑のLEDで統一するのでしょうが、今回はオレンジ色のLEDにしてみました。この色は今までに使ったことが無かったのでちょっと新鮮ではありました。しかし、これって、無線機としてまとめたときに統一感の無い「色味」になっちまうかもなぁ・・・・とちょっと危惧しています(笑)。

 次はSメータ表示のアナログインターフェースです。通常のSメータは完全な対数表示ではなくて、S1〜9までの「数字」とその上は10〜30dBのオーバー目盛がついています。S1〜9は6dB間隔と言われていますが、どの程度厳密なのかワカリマセン。今回はダイレクトに対数表示値が得られるので、まさか、わざわざ従来のS目盛に戻す(指数計算をさせる:笑?)のもなんだかなぁ?と思って、dB表示(ログリニア)のままにしちまいました。なので、受信端電力が−73dBm(50μV)点をS9として、見ていくことにしましょう。このあたりの解説はここにありますのでご参考まで。これだと、Sの1間隔が6dBだとするとS1は−73−48=−121(dBm)となっちまって、HFローバンドではノイズに埋もれますが、まぁ、どうせいい加減なSレベルですし、「59」(あるいは+XXdB)以外聞くことが無いので、低いS値は「どーでもいい」と割り切ることにしましょう(大笑)。念のため、S目盛をXdB間隔にする場合この、Xの値は、先のAVRのコントローラ内の演算で「どーにでも」なりますから。





アナログSメータの候補

皆何故か200μA 目盛は振り直す予定



 おっと、ハードとソフトですが、ハードはAtmega164PのPORTCを1バイト分使って、その出力でラダーR−2R抵抗のD/Aでアナログ変換したあと、OPA表示レンジの変換とオフセット調整してSメータを振らせることになります。表示レンジに関しては通常表示(-117dBm相当から-10dBm相当の広大なレンジ)と拡大表示(-117dBm相当から-63dBm相当(=S9+10dBまで)の表示の切り替えができるようにSW入力を制御回路に持たせました。


 次はSレベルのLEDバー表示ですね。
簡単に考えると、こんなものは私的には凝ってもしょうがない領域ですが、初めての扱いなので、様子を見るために何種類か作ってみます。LEDのドライバーはデファクトでLM3914がありますので、20ポイントで作ってみます。普通は10ポイントのバーが一般的でしょうが、なんとなく寂しいかんじがするので、20点への拡張回路を選択してみました。




LEDバー表示器とエンコーダの例(失敗作:笑)


下段がバーLED、上がLM3904



 表示部が何種類か選べるように、制御部は分離しています。ピンコネクタ間の配線は面倒で、どこかの下請けに出したいくらいですが、我慢してやっています。LEDモジュール作りとかこういう配線は本当になんとか避けたいものですが、無線機の自作なんて、「家内工業的趣味」なので、自分でやるしかありません(苦笑)。

 さて、出来上がって動作をさせてみると、なんだか変です。実装前にチェックしていたLEDのエレメントのうち2個が「切れた?=発光しない」のです。おかしいと思いながらも、大変な思いをして切れた?LEDバー表示器を交換してみて、動作させると、しばらくして、また1エレメントが「切れて」しまいました。そんなに電流が流れているようにも思えないのですが、これは回路に不備があると感じて、見てみましたが、TIのオリジナル回路だから、疑うのは気が引けます。といって、このまま続ける気も起きません。

 なので、潔く違う方式でいくことにしました。前から存在は知っていたので、秋月の24点LED表示キットにバトンタッチです。これは、なんとコンパレータで24点の電圧比較ポイントからLEDを発光/消光させるという原始的な代物です。しかし、構成が原始的な方が、動作は安定しているようです。





秋月のキットにある24点LED表示器


 幸いこっちの動作は完璧で、なんの苦もなくできあがります。LEDはキットに付属の小さな赤の24個では貧相なので、豪華4色5mmφ版でやってみました。秋月の抵抗入りLEDですので、キットの電流制限抵抗の部分はジャンパーになります。また、この5φのLEDの場合、インラインに並べるとベース部の突起が邪魔でLED間隔が取れません(直線配置ができない)。なので、その突起はヤスリで削ってしまっています。

 また、緑と黄色の境界線が-73dBm=S9にするモードと、拡大表示とし、赤と黄色の境界がS9になるモードの切り替えをつけてみようと思っています。こんな動作変更はAVRの吐き出すアナログDC値の計算一つで変えることができます。

 ということで、長くなったので、今日のところはこの辺にしておきましょうか。最後に光り物たち(周波数表示、信号dBm表示、信号LED表示)が動いているところをメモとして置いておきます。





TRX-305の周辺回路の様子

S-Merer(アナログ)とLEDバーの表示はdBm表示よりスケールが拡大してある