PC関連自作 |
自作のPCに手を出したのは1999年ですから、まだこの世界では駆け出しの域をでません。ただし、「マイコン」の自作という点で考えると198○年にまでさかのぼることができます。
198○年:TR技術誌に載っていたナショナルセミコンダクター製8ビット1チップマイコンSCMP(スキャンプと呼んでいたように思います)で128byteRAM(メガでもキロでもないただの128byte!),スイッチレジスタ入力、出力は8ビットのLEDという構成で作りました。IPLも無く、スイッチレジスタで、RAMに直接書き込み、電源が切れると、中身は消失するという代物です。LEDのフラッシャープログラムを試して終わりました。今思うと、これはモニュメントとして残しておけばよかったと思っています。
198○年:その後TK85を入手し、VRAMのTVインターフェースをつくり、TVゲーム(ブロック崩しって知ってますか?)を作ったりしました。8085の「ハンドアッセンブル」でマシン語プログラムを堪能しました。
その後、8086のボードマイコンを作ろうかと思いましたが、配線量の多さに断念し、ここで、「マイコン」の自作は終焉いたしました。おっと、忘れていた!2000年からPICをいじり始めていて、DDSのコントロールをしているので、これも広義の「マイコン自作」ですね。昔の面影はまったく無い、小さなコントローラーという感じですが。
DOS-V機の初期のころは、たまたま98とマックをいじっていたので、PCの自作はまったくやりませんでした。あまり本編と関係ないですが、当時のマックの不安定さには「これって業務用には使えないな!」と思わせるに十分でした。OS7の頃でしたから、Power Book145なんてのは10分以上ファイル操作したら、必ずバックアップを取ったものでした。それでも、DOSにはできないいろいろなアプリが充実していましたから、面白がって使っていましたが、いまから思うと、よくもあんな不安定な機械を使っていたものです。OS8の途中まで、いじる機会がありましたが、このころ、会社のネットワークがマックを締め出したので、それ以降マックは触っていません。
話は戻って、突然2年ほど前から、部品の安さに惹かれてボード組み合わせの「自作PC」を始めました。もっとも、これは「自作」というよりは「組み合わせPC」と言うべきですね。自分で作るのではなく、「組上げる」だけですから。私は、組上げるPCの構成は「旬ではあるが、最高ランクから2段階くらい低いグレード」を作ることが多いです。なんせ、コストパフォーマンスが最高ですから。今のメインマシンは2000年11月に作りましたが、当時の最高のCPUはP4の1.4GHz?くらいだったと思います。(うろ覚えですので間違いかもしれません)
以下に現用PCの概要を書いておきます。普通のPCですが、AMD、INTELと来たので次は、またAMDのATHLONとDDR-SDRAMで安く速いPCが一台欲しくなりました。数ヶ月のうちには、もう1台増殖していると思います。
項目 | メイン機 (2000.11) |
サブ機 (1999.10) |
サブ機改 (2002.6) |
ノート機 | 新規導入機 (2002.6) |
CPU | PV-800MHz | K6-V-450MHz | Celeron 1.0A | P-166MHz | P4-1800MHz |
MEMORY | 128MB CL2 SDRAM PC100 |
128MHz CL3 SDRAM PC100 |
← | 40MB | DDR-SDRAM 256MB |
HDD | 20GB 5400rpm | 15GB 5400rpm Changeable |
15GB+8.4GB 15GBは Changeable |
4GB | 40GB+20GB Dual |
M/B | TRANCEND TS-ABX31A |
GIGABYTE GA-5AX |
A-Open MX36LE-UN |
|
A-Open AX-45V |
OS | WIN-98 | WIN-98 RH-LINUX7.0+WIN98 |
WIN-98 LINUXを予定 |
WIN-95 | WIN-XP WIN-98 Dual Boot |
VGA | RIVA-TNT 16MB |
RIVA-TNT 8MB | on board | 2MB? | MSI MX200 32MB |
大容量ファイル 入出力 |
DVD-ROM CD-RW(×8) |
CD(×50) | ← | CD(×8) | CD(×40) RW(×10) |
I/O | PCMCIA×2 | PCMCIA×2 | CF Reader | CF Reader | |
LAN | Wireless 802.11b | 10BASE-T | ← | 802.11b | 802.11b |
PRINTER | HP-955C | ||||
SCANNER | EPSON GT-7200 |
<サブ機>
1999年10月製作です。CPUにK6-V450MHzを使っていますが、これが結構高速です。通常の作業であれば、ほとんどストレスは感じません。当時のインテルはスロット1のPVが全盛でした。ひねくれ者の私は、ソケット7(なつかし〜〜〜〜)の最高峰のK6Vを選びました。なにせ安かったですから。特徴はHDDをリムーバブルにして、マルチOSの実験ができることです。通常はWIN-98で使っていますが、HDDを交換すると、RH-LINUX7.0とWIN98のデュアルブートの環境になります。ただし、LINUXは2001年1月にインストールして以来、動作概要の把握で精一杯です。サーバーを立てるなんて高度なことはできていません。今は、この機械はリビングに追放され、家内と子供のインターネット閲覧機に成り下がっています。
<メイン機>
2000年の11月に作りました。今度は正統派のPV-800MHzです。DVDとCDRWを搭載し、マルチメディアPCを目指しましたが、この方面ではCDデュプリケートをするくらいしか使っていません。DVDは一回見ただけ!しかし、これも次のPCに取って変わられて、サーバーに転身しそうです。PIC関係の開発、HP作成、その他、インターネット接続、ビジネスソフト実行と通常の使い方をしています。あと、VBを使って外部の8ビット入出力ができます。これは一時期DDSの制御に使っていました。以下にその説明をします。
このI/OはVBを用いて、8ビットのデータ入出力ができる回路です。プリンタポートにつないで使います。最初はDDSの制御プログラムを作って、実際にAD9850というDDSの石にデータを書き込むのに重宝しました。しかし、クロックとデータを同時出力する場合、データを変化させなくても、DDSの方は、誤読み込みしてしまうことがありました。多分、クロックの変化点(0→1、1→0)で、データも前と同じ値を出力しても、DDS側ではラッチパルス(クロック)と同じタイミングなので、微妙に変動するデータを誤読み込みするのだろうと思います。したがって、それを回避するために、姑息な手段ではあるが、クロックに遅延を掛けてみました。これで、クロックをラッチパルスとして使った場合のデータ信号の「あばれ」を回避しています。単に、8ビットの入出力を非同期に行うだけなら、こんな細工は要りません。しかし、気が付かないと永遠にはまりこんでしまうノウハウです。この様子を下図に示します。
<新規導入機>2002/6/9
XPも発売後、だいぶ時間が経ったのでそろそろ新しいマシンを導入しようかと考え始めました。また、恒例のPCアップグレード病が出てきたのです。サブ機がちょっと調子がわるく、「こけそう」になっていたので、思い切って一台導入しました。CPUははじめはAthlonにしようかと思いましたが、数年後になっても保守パーツが潤沢と考えられるIntel系にしました。なぜなら、サブ機のK6-Vのマザーなんてオークションでも程度のいいものはとんでもない値段がついてます。これを考えると性能よりは、保守の楽さを優先してしまいました。上の表にスペックを書いておきます。今回はBTOでOSインストールせずに購入しました。このほうが、下手に自作するより楽です。結線なんて、面倒なだけですから。
OSはXPと98のデュアルブート環境にしました。98に20GB、XPに40GBを割り振って有ります。物理的にも別HDDにしました。こうすると、FAT32でフォーマットすると、いずれのOSからも相手のファイルが見えます。従って、大事なファイルはお互いにバックアップ可能になります。
XPの操作性にはまだ慣れていませんが、たいていは類推で設定できるようです。NT/2000をベースに作ったOSとのことなので、安定動作を期待したいところです。メイン機はまだP-V800MHzですが、ゆっくり時間をかけて移行していきたいと思っています。体感速度は2倍以上になってると思います。特に、98SEで動かすとOSの負荷が小さいのか、びゅんびゅん動いている感じがします。いまさら98でもありませんが、移行のためには残しておいてもいいか!と思っています。このあとのグレードアップ機の購入は4GHzのCPU(IntelでもAMDでもどちらでも)搭載機が6万円で買えるようになったらです。2年後くらいかな?????(インフレは大丈夫だろーか?)
XPの場合、まだドライバー等の情報が完全でないものも多く、エアステーション(無線LAN)関係は四苦八苦しました。
<サブ機の改造>2002/6/14
サブ機のマウス入力がだんだんおかしくなり、ついにはキーボード入力も利かなくなってしまいました。作ってから2年半です。どーせ、安いキーボードだから、キーボード側がいかれたのだろうと思って、キーボードを交換しても、サブ機は動かず。反対に、うたがったキーボードはメイン機で元気に動いている! しかし、サブ機はBIOSは立ち上がるものの、入力できないので手も足もでない!ということで、マザーのキーボード/マウスインターフェースのどこかが壊れたのだろうと勝手に解釈して、マザーを交換することにしました。しかし、いまどきソケット7のマザーボードなんて買いに行くのも面倒なので、困ったときのインターネットということで、お決まりのYAHOOオークションです。程度の良さそうなソケット7(最終版に近い)マザーは人気化していて、結構な高値がついています。それでも、コンピュータ一式交換するのはもったいないので、涙の高額落札でした。2年以上前のM/Bに5k円以上もかかるなんて残念ですが仕方ありません。
さて、この機械はマザーがいかれる前のHDDの状態を完全再現できるかもしれないと虫のいい考えで臨みましたが、結果的に成功しました。やっぱり、M/Bのキーボード/マウスのインターフェースが壊れたようで、M/B交換後は完全復旧しました。設定もほとんど何もいじることなく継承できました。これは驚きでした。例外は、以前はISAスロット利用の拡張I/O(PCMCIA用)がありましたが、新M/BはISAスロットが無くなったので、これはあきらめました。もっとも、これはデジカメ等のCFを読むためしか使っていなかったので、USB接続のCFリーダーライターで代用可能です。
今度はHDDをデュアルにしてみました。このサブ機はほとんど家内が使うので、NWでバックアップする以外にも、スレーブのHDDにバックアップできるようにしたためです。HDDの寿命は3年だそうですから、いつ壊れても大丈夫な体制にしてみました。
P4-1800MHz機の様子・・・といっても別に変哲もなし・・・
<SUB機の改修> 2002.6.29
うまいことK6-VでM/B交換ができたと喜んでいたのですが、今度はBIOSがおかしくなってきました。チェックサムエラーが出ることがあります。しばらく時間を置いたら、メモリーチェックを3回やるようになってしまいました。CMOSクリアしても状況は変わらず・・・・・他のマザーでは起動しているので、電源系はOKと思っているのですが、どうにも気持ちの悪いものです。・・・・・そこで、もう、ソケット7のCPUはオークション行きにして、新たにCPUとオールインワンマザーを買うことにしました。とにかく一番安いやつでいいのだがと、秋葉をうろついていたら、370のマザーはほとんど無いようでした。時代はP4とAthlonなんですね〜〜〜。
それでも、ちょっと色気をだして、AopenのMX-36LE-UNという、ビデオ、オーディオ、LANの一体化した370マザーを買ってきました。これは新品箱入りで8200円と格安でした。実は、得体の知れない810マザーが4000円以下で売ってるのですが、Celeron533MHzまでしかサポートしていません。CPUは新品では手に入らないし、下手をするとこれも動くかどうか・・・・・いまさら前時代のFSB66MHzのキャッシュも貧弱なCPUでもあるまい・・・ということで、新品のM/Bにしました。これにTualatinのCeleron1.0A(リテール品)を載せて、〆て1万6000円ほどで手にはいりました。しかし、メモリーはPC100のCL3というアンバランスさが「危ない」感じです。
最近のM/Bは設定が少なくでいいですね。昔はコア電圧、FSB、倍率と全部ジャンパーで設定が必要だったのが、今はBIOSが自動認識してくれます。FSBさえデフォルトはオート検出です。これでどうやってCPUが動くのかなと不思議に思ったので、ジャンパーのあるFSB設定は100MHzに固定してBIOSを立ち上げると、CPUのクロック倍率の認識は*3でした。つまり、300MHzのCeleronとして動いていることになります。このまま、OSをインストールすると、時間がかかりそうなので、BIOSで倍率を*10にして、本来のCeleron1.0A GHzに変わってもらいました。
しかし、これで、CPUが全部インテルになってしまいました。Celeron、PV、PWと揃い踏みです。あっと気が付いたら、いま一番使っている「メイン機」のクロックが一番低くなってしまいました!Celeronといえど、最新のTualatinはキャッシュも256kBだしFSBも100MHzなので、「お安い」CPUといえど、メインのPVより、実際速い感じがします。もう、このくらいになると、普通のことをやるにはほんとに十分ですね。CPUクロックは3GHz、4GHzと上がっていくとどういう世界が開けてくるのだろうか?何か、画期的なアプリケーションが出るのでしょうか??????
完成後、少し使ってみて気になることが1点出てきました。HDDアクセス中はマウス入力のレスポンスが明らかに落ちます。これはVGAオンボードとなにか関係があるのでしょうか?私は素人なので、よくわからないですが、なにかバス競合が起きてるのかな?なんて考えています。しかし、そもそもPS2ポートとHDDって同一バスを使っているようには思えないので不思議です。しかし、オールインワンマザーって、こんなものなのかな???????
SUB機の中身です。 マイクロATXのボードにしてみたのでスカスカです。
結局PCIバスは使わないことに・・・・・
<SUB-SUB機の作成> 2002.7.7
M/B交換の余波を受けてか、自由にいじれる機械が欲しくなってしまいました。今のメインが新規導入機に役割交代すれば、これが弄り回しのベース機になるのでしょうが、ちょっと時間がかかりそうです。また、常に稼動しているPCは2台ないと不安でしょうがありません。本当はサブ機を家内に占領されなければ、サブ機がHDDをリムーバルにしてありますので、こいつでいろいろなお遊びをするつもりでした。 ところが・・・・・家内からはPCは「下手ないじりまわしをすると壊れる」ことを目の当たりにしてきて、「私のPCは壊れたらNG!」とのお達しが出ました。いつのまにやら「私のPC」になってしまっています。(完全占有を許可した覚えは無いのに・・・・・・)いままでの古いノートから、速度がとんでもなく速くなったので、もう後戻りはできないのでしょう。
ということで、前時代のスペックでもいいから、いじりまわし用に安く組むことにしました。オークションを見ていると、スロット1のマザーが結構安く出ています。マザー/メモリー/CPU/HDDのセットで落札しました。HDDは消耗品なので、まあ、導入時だけ動けばいいか・・・てな感じで、その他のパーツもケースが1.8k、電源(新品)1.1k、CD-ROM2.3k、マウス/キーボードはまとめて1kと格安構成です。VIDEOは昔のサブ機のボード交換で余ったのがあったので不要です。LANもそのへんに転がっていたのを流用して、一丁あがりです。
PUの350MHzなんて古いCPUですが、LANがと速いと結構使えます。ブラウジングしてる分にはサブ機のCeleron1.0Aに比べて、圧倒的に遅い・・・・・・という感じでもないのです。ADSLで4Mbps以上(P4-1800と無線LAN経由)出てる環境では、OSが軽ければ、この程度のCPUで十分動くということがわかりました。これで、Celeron、PU、PV、PWと揃ってしまった!CPUコレクターの気持ちが少し解って・・・・・・いや・・・・やめておこう!!!
項目 | サブ-サブ機 (2002.7) |
CPU | PU-350MHz |
MEMORY | 256MB CL3 SDRAM PC100 |
HDD | 10GB 5400rpm リムーバル |
M/B | Aopen ○○-6○○ |
OS | WIN-98 RH-LINUX7.2 |
VGA | RIVA-TNT 8MB |
大容量ファイル 入出力 |
CD-ROM (×52) |
I/O | PCMCIA×2 予定 |
LAN | 10/100BASE-T |
PRINTER | 共用 |
SCANNER | なし |
SUBSUB機の内部(電源の下には巨大なPUが!)
スロット系のCPUは迫力(形/重さ)があります。
<苦痛のマザーボード遍歴> 2002.7.16
6月のはじめにサブ機のキーボードインターフェースが壊れたのを契機として、新規導入機でWIN-XPを入れたまではよかったのですが、その後は本当は泥沼にはまっています。もう、PCいじりは「厭だ」といえるほどマザーと部品とアプリケーションのミスマッチを堪能いたしました。こんなことに時間を費やすのは愚の骨頂と思いながらも、オークションのおかげで、「地雷を踏んでも後処理が可能」ということに気づき、気楽に落札しています。・・・・・・・・さて、今まで書かなかった経緯もまとめて公表することで、自作PCとその泥沼作業を皆さんにも楽しんでもらいましょう!(他人の苦しみは蜜の味?)
まずは以下の表をご覧ください。
マザー名 | CPU | 現 象 | |
1 | Freeway とあるマザー (名前失念) サブ機用 |
K6−V-450MHz | 以前のM/Bの環境を完全に引き継いで復活!(HDDはまったく前M/Bにセッティングした状況と変えていない)まではよかったが、しばらくするとBIOSのチェックサムエラーが出て、メモリーチェックが3回走るようになる。BIOSを最新に書き換え依頼して、この現象は無くなったが、もういやになってしまった。K6-V-450MHzは名器なのだが・・・ |
2 | Socket7系 All in one (名前は亡失) サブ機用 |
K6−V-450MHz | BIOS起動せず。メイン機に恐る恐るセッティングするもだめ! 取引先に返却しました。 |
3 | Shuttle ? SpaceWalker サブ機用 |
K6-U-300MHz | WIN-98はインストールできたが、VGA(RIVA-TNT128)のドライバーをインストールしても動作せず、VGA16色モード!のまま。AGPの初期のものなので、相性の問題か(動作倍率?)ほとんど知らない名前のマザーなので仕方ない???!それにしても、こんなの理解できん! |
4 | Aopen ○○6○○ tyoe R V.spec サブサブ機用 |
P-U-350MHz P-V-450MHz |
WIN-98インストール完了、RH-LINUX7.2はインストール完了せず。途中でキャラクタセットが無いとかいうエラーメッセージでCDを吐き出してしまう。WIN-98もIE5.5/5.1SPにバージョンアップ(ダウンロード)すると、レジストリ書き替え後、エラーが出て立ち上がらず。「重大なバージョンアップ」はダウンロード/インストールが完了するが、IEが5.0では怖くて使えない。安定なマザーのはずなのだが・・・・・・・・ |
よくもまあ、こんなにいじりこんだものだと半ばあきれ返っています。多分、寄せ集めたハード間に微妙な相性があるのでしょう。それをいちいち解析するのは、そういったことが三度の飯よりも好きという向きには、格好の教材なのでしょうが、PCを安く手に入れたいだけの人間には苦痛以外なにものでもありません。それでも、過去のCPUに触れるのは、なんとなく面白い感じがしたので(=一種のプラモデル感覚)始めてみましたが、この結果をみると、「もう、うんざり!」という気持ちも解ってもらえると思います。
結局、いじり回し用のサブサブ機はAopenのMX-36LE-UNにしてしまいました。サブ機と同じオールインワンマザーです。いじり回しといっても、ハードをチェンジして楽しむのではなく、いろいろなソフト/OSでインターネット遊びができないといけないので、プラットフォームとしては安定していてくれないとまずいわけです。中古の動作があまり安定でないので、もう、確実に動いてかつ安いことを重視してマザー選びをしました。
さすがに、もういろいろ浮気をする元気もありません。Duronをいじろうかと一瞬考えましたが、雑誌によると、このAopenのマザーでVine Linux2.5が動作確認されているので、LINUX導入の確実さを優先することにしました。 LINUXの場合、最新のマザー/CPUより、一昔前の「枯れた」もののほうがいいようです。
CPUはまたまたCeleron1.0AGHzです。なんせ、新品で買える「旬の」インテル系CPUでは、一番安いものですから。ちょっと前のカッパーのチップは恐怖の「コア欠け」が起きたら「終わり」なので避けました。もっともカッパーCeleron800MHzの方がtualatinCeleron1.0AGHzより値段の高い店もあるようです。ということで放熱器の取り付けやすいtualatinの方がお勧めです。また、現在CeleronはWillamette1.7GHzもありますが、これを使うにはまだまだマザーの値段が高めです。
ところで、おいおい、今度こそ、メイン機が最低クロックになってしまったぞ!サブサブ機は1.0GHzで上から2番目になってる!機器の名称変更しないといけないが、まあ、重要度の順でいったら、現状でOKです。数ヵ月後には名称変更になっていると思います。
さて、これにRH LINUX7.3をインストールしましたが、まったくスムーズに終了。本当に何事もなくて、かえってあっけにとられています。ADSLでルーターを使っていてDHCP/IPマスカレードが動いている「おまかせ」環境では「何もしなくても」インターネットにつながります。モジラだかネスケだかを立ち上げてURLをぶち込むと、あら不思議、すぐにURL先が表示できます。(当たり前なのでしょうが) 98SEもリムーバルHDDに入れましたが、何のトラブルもなし。IEも5.5にアップデート終了しました。(こんなの本来は当たり前なんだけどな〜〜〜)これは、家内のバックアップ系統です。やっと家庭内LANのうち、WIN系desktopが3台(うち2台は無線LAN)、LINUXが1台になったので、いろいろインターネットのお勉強をしていこうと思っています。
しかし、オークションで仕入れた「ぶつ」をいじり回していて、「はっと」気がついたのですが、中古の場合、再生成功率はあまり高くないということです。最初に手に入れたマザーが、極めてうまいことに過去の設定を引き継いで再生できたものだから、図にのっていろいろ試したのですが、その後はご覧のとおりの悲惨さです。どうも、無線のジャンクを落札するのとは勝手が違うようで、無線ジャンクなら、たいていの目利きができますが、PCパーツに関しては事情が複雑すぎて読み切れません。私レベルでは手を出さないのが一番の良策のようです。壊れたら、即新品! これが私の場合の組み合わせPC処世訓でしょうか?中古の再生にかける労力を考えると、新品のほうがはるかに効率的で、値段も大幅に高いというわけでもありません。(中古も結構高いということか・・・・・・)
よく、PC自作雑誌に「激安自作」とかいって、それでも1万円の後半から2万円の前半で、自作PCを組む特集がありますが、あんなの真に受けてジャンクを集めだすと、私のような泥沼にはまり込むこと必定です。保証します。(無線の回路図の動作は保証しないくせに何を威張ってるの?)雑誌の記事は、この道数百台というセミプロ?がやってるので、素人に毛の生えた(あるいは素人そのもの)程度では、手を出さないほうが懸命です。
さらに言うなら、いろいろパーツ(VGAやHDDや、AUDIOや・・・)を交換してると、これも馬鹿になりません。マザーをいじっているうちに、「VGAのスペアが欲しいな」とか言いながら、気がつくと小物を結構落札しているのです。最初は2万円以下で1台できるな〜〜〜〜と「にたにた」してたら、基幹部品を新品に置き換えはじめると、その1.5倍になってしまいました。これでは、激安PCをBTOで買ってもあまり差は無いと思えてきます。いったいこの努力と時間はなんだったんだ!!!と叫びたくなる今日この頃です。(ああ^^^^、トランシーバ製作のための時間を返せ〜〜〜〜〜〜!)
項目 | サブ-サブ機 (2002.7) |
CPU | Celeron 1.0AGHz Tualatin |
MEMORY | 256MB CL3 SDRAM PC100 |
HDD | 40GB 5400rpm (LINUX) 20GB 5400rpm (WIN-98SE) リムーバル |
M/B | A-Open MX36LE-UN |
OS | WIN-98 RH LINUX-7.3 |
VGA | on board 8MB |
大容量ファイル 入出力 |
CD-ROM (×52) |
LAN | 10/100BASE-T |
PRINTER | 共用 |
SCANNER | なし |
スペックはサブ機とほとんど同じ。
ただし、Memoryは256MB
(メイン機PV800の2倍です!)
マザーボードとの格闘の余韻も覚めやらぬ、8月初旬、今度はなんとメイン機の調子がおかしくなってきました。症状は、起動時、SAFEモードで立ち上がることがだんだん増え始めたのです。最初はSAFEモードでリスタートすれば、98が立ち上がっていたのですが、一週間くらいかけて、SAFEモード再起動以降WIN98の画面が出たあと、画面に意味不明の文字が出て、しばらくすると電源まで勝手におちるようになりました。まったく次から次へトラブルを起こしてくれます。
よく考えてみると、2ヶ月前くらいから、プログラム起動時に「カチ」と音がし出したので、これはそろそろHDDを交換しないといけないと思いながら、完璧に再インストールするのは大変面倒なので、大事なファイルだけバックアップしておいて、ほおりだしていたので、その「ばち」があたったのかもしれません。ということで、起動しなくなってからは多分HDDが悪いんだろうとの先入観で、新品の40GBの流体軸受けモデル7200rpmを買ってきました。(しかし、これが8000円とは安くなったものです。)
最近はほとんどの作業は新規導入機のXPでやっているので、もう、メインではないのですが、できればHDDの中身は生かしたいと思っていました。ということで、DOSで立ち上げて、C:を見ると、一応見えるので、なんとか復活できるかもしれないと思い、新HDDをIDEプライマリー/マスターに、今までのHDDをスレーブに接続して、新HDDをFORMATして98をインストールし始めました。面倒くさいな〜〜〜〜と思いながら・・・・・。
ところが、唖然!インストール中にWINファイルを読み込んだあと再起動する部分がありますが、ここでWIN98の画面が出て、例の妙な意味不明パターンのあと電源OFF!が再現! インストール時のこんな現象はまったくびっくりします。おいおい、どうなってるのだ!!!!と顔面蒼白(うそ!またか・・ってな感じです。もう、慣れました。)じゃなくって蹴飛ばす寸前です。
悪い部分はHDDではなさそうです。さて、こうなると、片っ端から、原因チェックしないといけない!ええい、マザーを替えるか!と早まると、たいてい原因は他にあるという笑えないことになります。だって、もうすでに、先入観でHDDを買ってきたじゃないですか!
この時点でAUDIO、無線LAN用I/O、ISAのPCMCIA用I/Oのカードは抜いてあります。
まず、マザーをCMOSクリアして再起動!・・・・・・だめです。同じ落ち方をしてる!
次にDVDを外して、再起動!・・・・・・・・・・・・・・・妙な文字が出なくなるが先に進まない!
もう、あとはメモリーくらいしか疑うものは無いのですが、私は幸いにもいままでメモリーの相性の悪さに出会ったことがないので、夢にもメモリーがNGとは思っていませんでした。よく見ると、このメモリーは当初の128MBの一枚物ではなく、64MBが2枚入っています。サブ機と交換したようです。それで、後半の64MBを抜いたら、何事も無いかのように起動しました。64Mしかないので窮屈かもしれませんが。
ということは、旧HDDでもOKのはずと、旧HDDをマスターに戻して、再起動すると、なんと、無傷で起動できます。あいかわらず、「かち」と言うことがあるので、早めに交換は必須ですが。ラッキーです。メモリーが壊れてたんだ!と一件落着で、サブサブ機とメモリーを交換してメイン機は256MBCL2になりました。これで、XCOPYかなんかで新HDDにそのまま環境再現だ! んんんん?CL2?64MBもCL2でBIOSの設定もCL=2だぞ。もしかして、暑さでメモリー出力が追いつかないのかな?なんて気楽に考えて、サブサブ機に、「壊れた」と思っていた64BMを差し込んで、CL=3にBIOSを設定したら、何事も無いようにサブサブ機は元気一杯です。
ということで、大騒ぎしましたが、CL2設定に対して、CL2のメモリが追いつかない部分がでてきた(全体では無さそうです)ようだ・・・・・・・というのが結論みたいです。原因は暑さなのか、経年変化なのか、本当のところは良くわかりません。
さて、かちかち言うHDDの処遇ですが、まずは中身を吐き出してもらわなければなりません。これを旧HDDと呼び、吐き出す相手を新HDDとして、それぞれ、プライマリーマスター、スレーブに設定します。まずはスレーブのイニシアライズですが、システム転送をしたいので、DOS窓からFDISK後に
FORMAT D: /S
を実行すると、また怒られました。いわく、「システムを転送するにはメモリが足りません」ですと。たかがDOSのコマンドを実行するのに、メモリが足りないとは何事だ?と気色ばみましたが、ちょっと調べると、仮想DOS環境の設定ができてないらしいです。
CONFIG.SYSを開いて、
dos=high.umb
なるおまじないをかけるとシステム転送つきFOMATができました。(SYSコマンドでも良かったのかな?)そのあとは、
XCOPY C:\ D:\ /c/e/f/h/i/k/r/s/y
を実行すると、えんえんと4万ものファイルをコピーし始めます。途中で、かちこち言ってるので、最後まで行くか不安でしたが、うつらうつらしている間に終了したようです。途中でブートエリアへの書き込み許可を聞いてきますが、当然OKします。コピー終了後、HDDの設定を変えようとHDDに触ると、2つのHDD共にえらく熱くなっています。なんとかさわれますが、連続で30分も動かすとこんなになるのかとびっくりです。設定を替えて、さあ、新HDDのもとで電源ONです。緊張しますが、無事起動OK。起動後も正常動作でした。これで、「かちかちHDD」の騒ぎは終了しました。やれやれ・・・・。旧HDDはとりあえず保存しておくことにします。多分、2度と使わないと思いますが。
修復後のHDDはえらく静かです。3年前のサブ機のHDDはアクセス毎に音がするので、「動いている」のが実感できますが、流体軸受けのHDDは電源FANの音に隠れてしまいます。これはGOOD!。
しかし、最近、PCのお守りの時間が多くなったような気がします。台数が多くなると、ジャンク品を使うのはタブーですね。結局、時間をロスするので、安い価格のメリットが無くなります。
PC処世訓:ジャンク部品のPCを増殖させると、お守りで人間がハングアップします。
肝に銘じないと。
<注>以上の記述は「PC素人」のJR1PWZの環境での修復経緯のメモであり、皆さんがこのとおりやって修復できることを保証するものではありません。念のため。
<WINDOWS2000の導入> (2002.9.21)
2002年も後半になろうというのにW2000を買ってきました。秋葉原のストリートプライスで製品版が格安でした。さっそく、SUBSUB機にインストールです。リムーバルHDDは98とRH-LINUX7.3なのですが、もうWIN98でもないので、消去して、W2000を書き込みました。みんなXP、XPという時代になんでW2000なの?という向きもあろうかと思います。表向きは、「現在でもっとも安定したWINDOWS系OS」だからという理由ですが、本意はそこにはありません。私のような環境下にある人で、XPを導入した人ならすぐ解ることなので、これ以上は申し上げません。でも、サーバーの勉強もしたいので、丁度必要だったということにしておきます。会社でも2000がメインマシンなので使い勝手は良くわかっているので、98でないとだめなソフト以外は、これから2000/XPに移行していくことになります。
以前にまとめたPCのラインアップを整理してみました。2002年6月に導入したXP(P4-1800MHz)は順調にメイン機の役割を果たしています。いまのところ、ノントラブルです。以前のメイン機はサブ機として、いまだにメイン機の横に鎮座して、主に98系ソフトの遂行をしています。サブサブ機はリビングに置かれて、サーバの実験用です。しかし、普段は火を落としていて、Sleeping Server(なんのこっちゃ)状態です。ときおり起動させては、ちょこちょこお遊びをしています。ノートは入れ替えました。といっても、これも安物の4年くらい前の機械です。主に、ディジタルインターフェースをプリンターポートにつなげてハード制御に使っています。
そういえば、去年の年末、年賀状を印刷中にプリンタの調子がおかしくなり、やっぱりまたHPのプリンタを安く買いました。(しかし1万8千円でこんないいプリンタが買えるなんて、便利になったものです)私の場合、フロントローディングでないと、置く場所がないので、永久にプリンタはHPかもしれません。 ついでにY電気のポイントがたまっていたので、家族用にも、金を支出することなしに、プリンタをいれてあげました。
一応、これで、ほとんど不自由なく作業ができますので、まだまだ新規導入はなさそうです。前にも書いたかもしれませんが、次の導入は4GHzのCPU付きPCが6万円台の時代でしょう。当分先になりそうです。
項目 | メイン機 (2002.6) |
サブ機 (2000.11) |
サブサブ機 (2002.7) |
家族機 (2002.7) |
ノート機 (2002.11) |
CPU | P4-1800MHz | PV-800MHz | Celeron 1.0A | Celeron 1.0A | MMXP-233 MHz |
MEMORY | DDR-SDRAM 256MB |
128MB CL2 SDRAM PC100 |
128MHz CL3 SDRAM PC100 |
← | 64MB |
HDD | 40GB+20GB Dual |
20GB 5400rpm | 20GB 5400rpm Changeable |
15GB |
4GB |
M/B | A-Open AX-45V |
TRANCEND TS-ABX31A |
A-Open MX36LE-UN |
A-Open MX36LE-UN |
|
OS | WIN-XP WIN-98SE Dual Boot |
WIN-98SE | WIN-2000pro RH-LINUX7.3 Changeable |
WIN-98SE | WIN-98 |
VGA | MSI MX200 32MB |
RIVA-TNT 16MB |
on board | on board | 2MB? |
大容量ファイル 入出力 |
CD(×40) RW(×10) |
DVD-ROM CD-RW(×8) |
CD(×50) | CD(×52) | CD(×8) |
I/O | CF Reader | PCMCIA×2 | CF Reader | PCMCIA×1 | |
LAN | 802.11b | 802.11b | 100BASE-T | 100BASE-T |
802.11b |
PRINTER | HP-5550C | Cannon Pixus 320i |
|||
SCANNER | EPSON GT-7200 |
<I/Oコントローラの改造> 【2003.4.11】
自作スペアナや、DDS、PLL、AD/DAコンバータを扱う機会が増えてきましたので、PCとこれらの機器とのインターフェースを整備してみました。以前に、この機器は紹介したのですが、入出力がそれぞれ8ビットと、ちょっとビット数が少なかったので、もう4ビットの入力と8ビット分の出力ラッチを追加して、入力12ビット、出力16ビットに拡張しました。元ねたは 横山直隆さん著の「Visual BASICによる制御実習入門」という本にあった、プリンターポート利用のI/Oです。最近、同氏が「Visual BASICによる計測・制御実験」というバージョンアップ版を出版されましたが、この回路を参考に必要な部分を使わせていただきました。
プリンタインターフェース利用型ディジタルI/O
右のLED列は上のディジタルSWの内容を読み込んで出力している。
左のLED列は単なるビットLを出力して点灯させたもの
拡張PCボードの世界では、PCIバス利用のディジタルI/Oは2-3万円くらい出せば買えるようですが、アマチュアにはちょっと高価な感じがします。それよりなにより、実際の制御対象物まで、PCの裏面のPCIカードから制御線を持ってくるなんて、およそナンセンスな気がします。実験したい回路の近くに「PCの裏面」を持って来いというのでしょうか? それもPCIバスのあるデスクトップPCを???
この点、プリンターポートの先にこういったインターフェースを設ければ、PCから離れたところの制御対象物の近くでインターフェースできるので、極めて便利です。よく世間を見渡すと、USBでコントロールできるI/Oもあるようですが、相当に制御速度が遅そうです。
制御言語としては、WIN系のOSではVISUAL BASICが使えると、プログラム開発がたいへん容易です。私みたいな正規にプログラムを学んだことが無い人間には、BASIC系統の言語はバカチョンで動くのが気楽なので、なかなか抜け出せません。DOSやPC9801の時代は、よく、Cバスを利用したり、はなはだしくは、N88-BASICなんぞで直接プリンタポートへのデータ出力命令を書いていました。OSが頑丈になるにつれ、ユーザーの勝手なI/Oアクセスができなくなってきましたが、この手のツールがあるとないとでは、電子工作の「自由度」が格段に違ってきます。現在、W98の動くノートパソコン(ジャンクの安物でMMX-Pでたったの233MHz)で利用していますが、ストレスもなく快適です。最速で動かすと、90kHzくらいのスピードでon/offができそうなので、これから自作スペアナみたいな「ディジタル物」の制御に使っていくつもりです。
<新居で新PCを導入> 【2008.7.19】
先のPCの導入は2002年6月とあります。随分と昔になってしまったものです。本当にいつごろ我が家に来たのかさえも記憶の彼方です。6年の年月というのはすさまじく長いものだと実感しました。このメイン機は途中で一回コンデンサの交換をしています。一時期、粗悪品の電解コンデンサがA-openのボードに搭載されていたらしく、2005年11月時点で、でかい電解コンが膨れ上がって、いまにも破裂寸前でした。Aopenに問い合わせると、購入履歴の確かなものは交換するということだったので、この際だから、他のA-openのボード(MX-36LE-UN)も交換しておらうことにしました。このときはメイン機はコンデンサ交換、MX-36LE-UNはボードそのものの交換をしました。
さて、時は移って、購入からもう6年です。そろそろ、HDDとかが逝ってしまっても、全然おかしくありません。ということで、ここらで新規機種を入れる決断をしました。スペック検討ですが、当然、Vistaが候補になるのでしょうが、OSが代わるとまた慣れるまでに時間がかかるし、Vistaでなければできない芸当もそう多くはないということで、まだ販売しているXPにしておきました。まぁ、あとでVistaに移行したいと思うでしょうから、そのときはHDDリムーバルケースを増設して、チェンジブルにするつもりです。
以前に今のメイン機が「新規導入機」だったころ、
「このあとのグレードアップ機の購入は4GHzのCPU(IntelでもAMDでもどちらでも)搭載機が6万円で買えるようになったらです。2年後くらいかな?????」
なんて書いていましたが、なんのなんの、気がついたら買ったのは6年後です。今回のPCはクロックが速くなっているわけではないのですが、デュアルコアでキャッシュも共用となってるらしく、速度向上が期待できます。もう、今のメイン機では、ちょっと重いアプリを複数立ち上げると、とたんに速度が落ちるので、そろそろ使用限界というわけです。
その他のスペックはこの時期にしては平均的でしょう。特に安くもなく、また高度なボードが載っているいるわけでもありません。下にスペックを書いておきましたが、このスペックで7万5千円程度でした。最安を狙えば、もう少し安くなるかもしれませんが、マザーがインテル製で少し高めなのを選んだのと、VGAもマザー搭載の機能から独立させたことを勘案すると、納得できる価格ではあります。今回、特にマザーをインテルの純正品にしたのは、チップセットが純正で、PC本体に「相性」を阻害する要因を作りたくなかったからです。AOPENも悪いメーカーではないとは思いましたが、相性と言う面ではUSB2.0の拡張ボードがどうしても動かなかったことがあったりして、往生したからです。もう、PC自作黎明期じゃないので、こんな部品レベルの相性などというつまらない事で時間を奪われたくありません。
私がBTOパソコンを買うようになってから、一貫して購入しているのが、埼玉県八潮市のサイコムと言う販売店です。ここは、アフターケアも親切で対応も良く、信頼の置ける販売店だと思っています。
項目 | メイン機 (2002.6) |
サブ機 (2000.11) |
新規導入機 (2008.7) |
リビング機 (2007.1) |
長女機 (2002.7) |
CPU | P4-1800MHz | PV-800MHz | Core 2 Duo E7200 2.53GHz FSB1066 |
Celeron 2.4GHz | Celeron 1.0GHz |
MEMORY | DDR-SDRAM 512MB |
SDRAM PC100 256MB CL3 |
DDR2-SDRAM 2GB |
DDR-SDRAM 256MB |
128MHz CL3 SDRAM PC100 |
HDD | 80GB(XP) 40GB(W2000) |
20GB 5400rpm | 160GB 7200rpm S-ATA2 |
80GB |
20GB 5400rpm Changeable |
M/B | A-Open AX-45V |
TRANCEND TS-ABX31A |
Intel BOXDG33BUC |
nVidia GeForce7050 |
A-Open MX36LE-UN |
OS | WIN-XP WIN-2000 Changeable |
WIN-98SE | WIN-XP HDD Changer でVistaを予定 |
WIN-XP | WIN-2000 |
VGA | MSI MX200 32MB |
RIVA-TNT 16MB |
GeForce8400GS 256MB |
on board 32MB |
on board |
大容量ファイル 入出力 |
DVD RW | DVD-ROM CD-RW(×8) |
DVD-RAM/±R/RW | CD(×52) | CD(×50) |
I/O | CF/SD Reader | PCMCIA×2 | マルチ カードリーダー |
CF/SD Reader | CF/SD Reader |
LAN | 1000BASE-T | 100BASE-T |
1000BASE-T | 1000BASE-T |
100BASE-T |
PRINTER | HP 5550C |
無 | メインと共用 |
Lexmark 4137 |
無 |
実は、新規導入機が来てXPのセットアップ終了しシャットダウン寸前に、偶然にも電源ケーブルが外れてしまい、以後立ち上がらなくなりました。BIOSまでは動いているようで、BIOSの認識できるペリフェラルは動作OKのような気がしますが、どうにもWin-XPが立ち上がりません。販売店と相談の上、一回送り返すことになりました。日曜に工場着でしたが、月曜夜には修理発送したというメールが届きました。さすがに評判どおりの早い対応です。結局、HDDの破損ということで、初期不良扱いとなり、往復運賃込みで無償交換でした。
下にフロントマスクと中身の写真を載せて行きます。内部写真のうち、左の黒い塊は実はプラスチックの薄い風導入のためのダクトで、中身に向かって折り返すと、ちょうど外気をCPUファンに誘導するようになるみたいです。内部構造も少しづつ変わってきましたね。FDDドライブが無くなり、マルチカードリーダーが付いて、これをみると世代交代を感じることができます。
今回の新規導入は前回から1年半しかたっていないので、ちょっと早めです。実は、生活用(!??)のメイン機に、なんでもかんでもアプリを突っ込んでいるので、いつ何が起きるか分からないため、バックアップ用のPCが欲しかったのと、今年から始めた各種の開発環境を一つにまとめて、生活用メイン機から切り離したいと思っていました。というのも、生活用メイン機はパラレルポートが無いものを選んでしまったので、まだまだたっぷり残っていて、使う機会の多い、各種ツールや開発環境の維持には、やっぱりレガシーポートのあるものが必要でした。最近は、そういったツール類もUSB対応しているものも多くなってきてはいますが、例えばFPGA用の接続ケーブルなんて、一台3万円もするものがあったり(XilinxとLatticeとAlteraを揃えたらどうなる??)で、そのうちにはUSBケーブルが安くなったら使うでしょうが、今はまったく買う気が起きません。そんなこんなで、PCを一台揃えたほうが安くね?? てな感覚です。
ということで、調べてみると、今のPCはWindows-7真っ盛りで、レガシーポートなんて付いてるものは皆無という状況でした。こりゃ、中古かなぁとこれも調べてみると、P4-3600くらいのヤツはまだ人気が高く2万円位しています。どうもなぁ・・・と思って、いつものサイコムのページを見ていたら、レガシーポートの付いているマザーを搭載したPCが残っています。これは、もはや旧世代のマザーで、最新のCore iXなんて搭載できないのですが、いい感じのい値ごろ感に落ちてきています。それなら新品買おうか?CelのE3200くらいのやっすいヤツでいいやと思ったのですが、CPUの選択を変えてみると、「売れ筋=C/P抜群」のCPUまではあまり価格がアップしないことに気が付きました。多分、能力/価格でみたパフォーマンスはCore2Duoの7000〜8000番台が一番高いのじゃないかと感じました。ということで、ちゃっちゃとその他のスペックを決めて、はい、クリックでした。
新規導入機
外観はまったく生活用メインと同じで、唯一、カードリーダーのベイにUSBポートが一つ追加になっています。USBメモリーにも対応していて、底面近くのUSBポートよりは使いやすいかんじですね。OSについては、だいぶ以前に、そろそろDSP版のXPが売切れそうだとうわさがたったときにあわてて購入しておきました。当時は、まだ加熱してなかったようで、かなりお安く入手できました。いまだと、Windows7より高くなってしまっているようで、早く動いてよかったと思っています。PCの中身写真はメイン機と殆ど同じなので省略します。
動作させた感覚ですが、クロック差は生活用メイン機とちょっとしか変わらないのに、軽快な感じがします。メイン機はデスクトップも散らかし放題だし、アプリてんこ盛りなので、なんらかの動作速度の阻害要因が出てきているのでしょうか?また、ディスプレイが見やすい感じです。VGAのアクセラレータ自体は同じですから、VGAのメモリー量が倍増したせいでしょうか?それにしても、新調機は軽快です。さーて、これから開発用アプリでも入れますか。
以下に我が家の現状を示しておきます。P4-1800は家内専用ということで、離れた場所にもらわれていきました。遅ればせながらiPodを繋げるんだそうです。
項 目 | メイン機 (2008.7) |
新規導入機 (2009.12) |
退役予定機 (2000.11) |
家内機 (2002.6) |
リビング機 (2007.1) |
長女機 (2002.7) |
CPU | Core 2 Duo E7200 2.53GHz FSB1066MHz |
Core 2 Duo E7500 2.93GHz FSB1066MHz |
PV-800MHz | P4-1800MHz | Celeron 2.4GHz | Celeron 1.0GHz |
MEMORY | DDR2-SDRAM 2GB PC6400 |
DDR2-SDRAM 2GB PC6400 |
SDRAM PC100 256MB CL3 |
DDR-SDRAM 512MB |
DDR-SDRAM 256MB |
128MHz CL3 SDRAM PC100 |
HDD | 160GB 7200rpm S-ATA2 |
320GB 7200rpm S-ATA2 |
40GB 5400rpm | 80GB(XP) 40GB(W2000) |
80GB |
20GB 5400rpm Changeable |
M/B | Intel BOXDG33BUC |
GIGABYTE GA-G31M-ES2L |
TRANCEND TS-ABX31A |
A-Open AX-45V |
nVidia GeForce7050 |
A-Open MX36LE-UN |
OS | WIN-XP |
WIN-XP | WIN-98SE | WIN-XP WIN-2000 |
WIN-XP | WIN-2000 |
VGA | GeForce8400GS 256MB |
GeForce8400GS 512MB |
RIVA-TNT 16MB |
MSI MX200 32MB |
on board 32MB |
on board |
OPTICAL DRIVE |
DVD-RAM/±R/RW | DVD-RAM/±R/RW | DVD-ROM CD-RW(×8) |
DVD RW | CD(×52) | CD(×50) |
I/O | マルチ カードリーダー |
マルチ カードリーダー |
PCMCIA×2 | CF/SD Reader | CF/SD Reader | CF/SD Reader |
LAN | 1000BASE-T | 1000BASE-T | 100BASE-T |
1000BASE-T | 1000BASE-T |
100BASE-T |
PRINTER SCANNER |
EPSON EP802A (XP機にLAN接続) HP5550C(メイン機にローカル接続) 他機用としてはXP機の共有経由 | |||||
OTERS | FPGA DSP AVR etc | PIC WRITER |
<Win-7の導入とメイン機への抜擢、他機種のバージョンアップ> 【2012.1.21】
11年暮れのボーナスの使い道を考えていた時のことです。そろそろ、ながーく使われていた会社のシステムのクライアントPCのOSが12年にはWin-XPからWin-7に変わるかも知れないと言われていました。そういや、私の自宅のシステムもXPを2002年から使っていますから、そろそろOSのバージョンアップをしてもいいなぁと思い出しました。一足先に娘はノートPCが大学で必要だとか言って、W-7のLavie(NEC)を買ってやったので、いろいろ設定を聞かれるのですが、W-7はいじってないので、答えられないことが多く、忸怩たる思いをしていました(オヤジの沽券にかかわる(笑))。そんなこともあって、迷うことなくPC購入に踏み切ったのです。
前回購入のPCは開発機と称して以前のメイン機購入後1年半で、同じような構成で購入していました。これから数えて2年しか経っていないことになります。ほとんど、開発機は使っていなくて、パラレルポートを標準実装している機種という位置づけだけのもったいない存在です。ただ、いつ何時、FPGAとかに興味が戻るとも限らないので、一応、このまま残しておくことにします。(もっともそのときはパラポートなんて使わず、USB接続でしょうが)
前回、退役予定機と書いたP-V800MHz機はやっとその筐体を押入れに収容することができまし。久々にいじってみるとしっかりW-98も動いて、ネットにも繋がります(って当たり前か)。これは、もし、まかり間違ってPICライターを起動しなければならなくなったら、やおら押入れから取り出せる、いわば「予備役算入」という形になりました。本当に11年経ってももよく動いているものだと感心してしまいます。そういや、家内機も一回動作が怪しくなったので(これは以前は私のメイン機だったので、ソフトがてんこ盛り)、OSの再インストールをしたあと、ブラウザをFireFoxに変えて、いまだに現役です。これも8年以上動いていて、けっこう感動的です。
EPSON E-5000シリーズ
今回のメイン機(候補)は11年12月のはじめに購入しました。もう、PCのボードをどうたらいじることもなかろうと思って、完成品を購入することにしました。要するに保守メンテの対応のいいところを第一優先としました。ということで評判が良くて比較的廉価なエプソンのエンデバーに決定しました。OS込みで比較すると、BTOでよく購入していたサイコムより5千円以上も安いので、もう、弱小ショップのBTOとかいう時代じゃないのだろうと思っています。PCが来ても、蓋を開けてもいません。それほど、中身に興味がなくなってしまったわけです。
問題はOSですね。W-7しか選択肢がないのは仕方がないのですが、いままでの常用ツールが動くかどうかがいまいちよくわかりません。で、調べてみたら
ブラウザ:IE-9が付属なので、まぁ不便ならFireFoxにでもすればいいかというところ。
メーラー:Outlookエクスプレスが常用だったのですが、こいつはもうありません。仕方なくThunderbirdに変えました。
Office:大昔に買ったOffice-2000がほぼ利用可能であることが判明。実際EXEL、Powerpoint、Wordをいじってみましたが、今のところ動いています。
HPB:Ver6.5があまりにも古いので、W-7で動くとされるVer11を安価に落札しました。使い勝手はあまり変わっていなくて、一応サイト構築、FTPも動いています。
その他のプチソフトは縮小専用がインストール不可で、他の縮小ソフトを導入したのと、BASCOMは問題なく動くようです。ただ、ATMELの純正ライターが64ビット版のW-7にはまだ不安があるとのことなので、デジットのUSBライターを買ってしまいました。これは問題なく動きます。 なんでもW-7ではVISTAでは動かなかったアプリが動くことが多いとのことなので、↑までくれば、あまり他のソフトに関しては心配していません。
さて、肝心の使用感ですが、CPUパワーが格段に上がったのか、デジカメ写真の展開等ではびゅんびゅん動く感じでご機嫌です。実は、CPUをCore-i7にしちまおうかとも思ったのですが、動画編集とかの超重い動作をさせなければ、5と7の差は少ないとのことなので、1万円近く安いi5にしてしまいました。またしても、CPUは「そのときの旬だが、最高性能ではないもの」=「C/Pがいいもの」という独自選択基準に従った形です。
肝心のW-7ですがOSを変えても、なんとなーく使えてしまうようです。ちょいとわからなければ、WEB検索すればたいていは見つかりますし。実際、ホームLANでの共有設定法をWEB検索した程度で、それ以外は不便を感じていません。起動も終了も速いので、けっこうお気に入りになりました。これならば、あらたに乗り換える価値はあると判断していいようです。ただ、このあとはXPのように長くサポートはされないのかな?もう、WIN-8の話もあるようだし。。。。でもそんなに頻繁にPCのOSバージョンの更新なんてしたくないよなぁ・・・。
ということで、以下、各機のスペックを書いておきます。なんだか評価項目も現代のPCにそぐわなくなってきたようです。10年の歳月は大きいですねぇ。
項 目 | サブ機 (2008.7) |
メイン機 (2011.12.7) |
開発機 (2009.12) |
家内機 (2002.6) |
長女機 (2010.4) |
予備役機 (2000.11) |
CPU | Core 2 Duo E7200 2.53GHz FSB1066MHz |
Core i5-2500 (3.3GHz) LGA1155 |
Core 2 Duo E7500 2.93GHz FSB1066MHz |
P4-1800MHz | Core 2 Duo 1.40GHz |
PV-800MHz |
MEMORY | DDR2-SDRAM 2GB PC6400 |
4.0GB(PC3-10600 DDR3 1333MHz SDRAM) | DDR2-SDRAM 2GB PC3-6400 |
DDR-SDRAM 512MB |
2GB DDR3-SDRAM PC3-6400 |
SDRAM PC100 256MB CL3 |
HDD | 160GB 7200rpm S-ATA2 |
1TB 7200rpm (S-ATA) |
320GB 7200rpm S-ATA2 |
80GB(XP) 40GB(W2000) |
320GB S-ATA 5400rpm |
40GB 5400rpm |
M/B | Intel BOXDG33BUC |
EPSON IntelR H67 Express Chipset |
GIGABYTE GA-G31M-ES2L |
A-Open AX-45V |
NEC LAVIE LM530/W |
TRANCEND TS-ABX31A |
OS | WIN-XP Home |
WIN-7 Home Premium 64bit |
WIN-XP Pro. | WIN-XP home WIN-2000 |
WIN-7 Home Premium 32bit |
WIN-98SE |
VGA | GeForce8400GS 256MB |
最大1696MB メインメモリーから64MB |
GeForce8400GS 512MB |
MSI MX200 32MB |
On board Max781MB |
RIVA-TNT 16MB |
OPTICAL DRIVE |
DVD-RAM/±R/RW | DVD-RAM/±R/RW | DVD-RAM/±R/RW | DVD RW | DVD-ROM CD-RW 外ヅケ |
DVD-ROM CD-RW(×8) |
I/O | マルチ カードリーダ/ライタ |
マルチ カードリーダ/ライタ |
マルチ カードリーダ/ライタ |
CF/SD Read/write |
SD Read/write |
PCMCIA×2 |
LAN | 1000BASE-T | 1000Base-T | 1000BASE-T | 1000BASE-T | 1000BASE-T | 100BASE-T |
PRINTER SCANNER |
EPSON EP802A WIN-7、XP機にLAN接続 | なし | ||||
OTERS | FPGA DSP AVR etc | PIC書込用途のみ |
<6年ぶりの状況> 【2018.2.18】
ここの書き込みは久々です。
実はメインPC(上記の表のエプソンから購入したもの)がいきなり立ち上がらなくなりました。BIOS画面も見えません。HDDアクセスしている様子も見えません。いきなりですよ。これっていったいどういう事でしょう?日ごろの行いはいいはずなのですが(大笑)。
トラブルシュートの説明に従って
・BIOSのCMOSRAMをクリアするためにバックアップリチウム電池を交換しましたが、変化無し。
・ACケーブルを引っこ抜いて、ありそうな不正記憶?を完全リセットするも起動せず。
まぁ、いままでPCを弄ってきて、ここまで予告無しにいきなり逝ってしまったのは初めてでした。BIOSさえ立ち上がらないなんて、これは一大事です(笑)。普通は使ってるうちにいろいろ兆候が出るので、それなりに予測して回避行動を行うことで完全クラッシュは免れていました。なので、データに関しては20年近く前のものまで少しも欠落せずに残っています。思い返しても、デスクトップが乱雑になってきて、そろそろ大掃除をしないと見苦しいなぁというレベルではありましたが、動作上の不具合はまったくありませんでしたから。
良く考えると、このPCは導入して、丸6年が経っています。毎日動作をさせていますから、もう、こうなると仮にリカバーできても、部品寿命は天寿を全うしたレベルといえます。良く持った方かもしれません。なので、速攻で新しいPCを注文してしまいました。スペックに関しては中庸です。ちょっと安っぽいかなぁ?とは思いましたが、俗なドスパラから買ってしまいました。
Core-i5 7400
Memory:8GB
SSD:240GB
HDD:500GB
と、今回はSSDを奢ってシステム領域はここに置くことにしました。SSDは寿命と容量と価格の観点からいままで二の足を踏んでいましたが、そろそろバランスが良くなったかなと思って採用しました。HDDは、開発向けではない日常生活での使用では、SSDに追加で1TBも要らないと判断して、500GBとしています。
ドスパラのミニタワー機 マグナイト
今回のクラッシュというか起動できない不具合ですが、重要なファイルは全てバックアップしてあったので、あまり大きな痛手はないのですが、ほんの一部のバックアップエリア以外に放置してあったデータ(ごくわずかです)は喪失しました(注)。なので、今回の事故を受けて、
・PCはどんなに調子が良くても5年で更改する。
・作業の全てはバックアップできるエリアで行う。
・システムバックアップのイメージは必ず作っておく。
ことを肝に銘じました。というか、やってあったのですが、HDD系のトラブルではないので、この施策はあたりまえですが「現行PCそのものの復活」には役に立ちません。いままで、なんとかこういった事故をすり抜けてきたので、「なんとかなるものさ」的な油断があったことは否定できません。データの保全に関しては、ほとんど傷がなかったのですがソフトインストールと動作環境設定が、たいへん面倒です。新規PCの導入を壊れるギリギリまで躊躇するのは、これが原因なんですよね。PC更改に関しても、旧PCの作業環境が完全無欠に引き継がれるようになれば、5年と言わず3年でも新規PCへ更改をしちまうのですけどね(苦笑)。
ただ、一方で、5年に一回くらいは、アカの溜まった?PCをオールニューに変えるのは、気分も動作速度も一新されるので、なまじ旧機の環境なんか引き継がないほうが良いかもしれないという判断もありますが。
使っての感想ですが、いやーSSDは快適ですね。光回線の通信速度も速い時は200Mbpsも出ることがあるので、これもあって動作は快適そのものです。1万円くらいの追加でこの快適さが手に入るのは、こりゃ、SSDを搭載しない手はないですね。今後のPCリニューアルはSSD+HDDで行こうと思います。
結果的には下の注に示すように、「失った」と思ったデータも全てサルベージできてしまいました。時代は進んでいるのですねぇ(笑)。最後に、以前、表のパラメータが古臭くなってきたと書き残しながら、いまだに現行化できていませんが、とりあえず、現状をメモしておきます。
なんと、しばらく書かない間に3台をリプレースしています。メインとサブ(開発環境&SDR用)と16ビットソフトの動作用にW7にアップグレーダブルのW−XP機が導入されていました。相も変わらず、机の廻りに4台を置いて、4チャネルのセレクターでディスプレイとキーボード、マウスを切り替えて使っています。なので、それらは全て1台で済んでいるのが特徴ですか。
しかし、VGAはHDMIに、マウス、キーボードはUSBになりつつある中、4台全て(最新2台も含めて)が、VGAとPS2ポートで切り替え中なので、そろそろ限界になりつつあります。さすがに、次の交代時は、切り替えのセレクターもHDMI+USBにリニューアルしないとまずいですね。まだまだ、このタイプ(それも4台切り替え)はお値段が高いので、二の足を踏んでいるのですが。
項 目 | メイン機 (2018.2) |
サブ機 (2017.1) |
開発機 (2009.12) |
開発機 (2015.1) |
CPU | Core i5-7400 | Core i5-6500 | Core 2 Duo E7500 | Core i3−2100 |
MEMORY | 8.0GB PC4-19200 |
8GB PC4-17000 |
2GB | 2GB |
STRAGE | 256GB-SSD 500GB-HDD |
1TB 7200rpm 64MB |
320GB 7200rpm S-ATA2 |
250GB 7200rpm S-ATA2 |
M/B | ASUS B250M-A/C |
ASUS H110M-A |
GIGABYTE GA-G31M-ES2L |
HP |
OS | WIN−10 Home 64bit |
WIN−10 Home 64bit |
WIN-7 Home | WIN-XP upgradable to WIN-7 |
VGA | on Board | on Board | GeForce8400GS 512MB |
on Board |
OPTICAL DRIVE |
DVD-RAM/±R/RW | DVD-RAM/±R/RW | DVD-RAM/±R/RW | DVD-RAM/±R/RW |
I/O | マルチ カードリーダ/ライタ USB3.0×4 |
マルチ カードリーダ/ライタ USB3.0×4 |
マルチ カードリーダ/ライタ USB2.0 |
USB2.0 |
LAN | 1000Base-T | 1000BASE-T | 1000BASE-T | 1000BASE-T |
PRINTER SCANNER |
EP-802A EPSON (LAN接続) | |||
PURPOSE | Daily use | SDR DSP | Old Software | Old Software (incl.16bits) |
(注) 実は、クラッシュ状況を見分すると、旧機のHDDは多分生きていると思ったので、↓こんなものを調達してみました。実はPCも長らく弄っていなかったので、IDE時代のマスター、スレーブなんていう知識が生きていて、旧機のHDDを「スレーブに設定できれば、中身を取り出せるじゃん」なんて思ってBIOSを見ると、そんな設定がありません(苦笑)。SATAでは、そんなの無いのですね。こんなことを考えなくても、このケーブルを使えば、USB経由で「外付けHDD」と等価に認識できてしまうなんて、ま、なんと便利なのでしょう。
USB-HDDケーブルとクラッシュPCからサルベージしたHDD