GGアンプで遊ぶ 【2020.3.7】 |
以前に、EL-34を用いたGG型リニアアンプをでっち上げてみました。この時は、ゲインが10dB程度と、ちょっと少な目だったので、その後は、EL-34を「本来の用途」である、オーディオアンプ用に戻して、それ以上の検討を行うことは止めることにしました。ゲインが少ないとこれをドライブするのに大きなパワー(といっても20W内外)が要るので、ま、あまり触手が動かなかったというのが本音のところです。なので、実験基板は、前面/後面/側面パネルを立てることなく、バラック・オバマ状態で「置き去り」になってしまっていました(笑)。
そんな理由からでもありませんが、最近、ちょっとおもしろい真空管を見つけ出したので、再度この実験基板のご登場を願うことになりました。さて、その真空管とは?・・・・・実は、「物好き」の間でも、話題になったことはことはない?、TV用高圧レギュレータ管というものです。これが、GG型リニアアンプに使えるかもしれない・・・・と思ったからです。
この管の用途はカラーTVの高圧電源のレギュレータらしいです。カラーTVの高圧電源変動は5%くらいが要求されていたようですが、白黒時代の20%安定度でもいい時代と異なり高圧のシャントレギュレータが必要になったとのことです。これ専用の初期の真空管も、なんだか高圧整流管にグリッドをつっこんだような球が古い文献には見て取れます。その後継として、水平出力管の構造を持ち、グリッドを密に巻いたμの高い3極管が、この種の球だということです。なので、構造が水平出力管とほぼ同じなのだから、用途としてはリニアアンプのファイナルにも使えるのではないかと思ったのです。
ただし、こいつらはビーム3極管というくらいですから、Cpgがべらぼうなので、RFで中和無しにGK接続では使うことはできません。当然GG接続になります。ただ、この種のレギュレータ管って、カラーTV全盛期には本当にTV内にあったのかな?と疑問です。というのも、トランスレス用のものが見あたら無くて、一本で6.3V2.5Aなんて化け物のようなヒータ電流を食いますから。それに、ついぞ、真空管ファンの皆様の話題にはまったく上らなかったものですから、「本当に使われたの?」と疑問を持ってしまいます。尤も、PWZ的にはこういう球が好きなので、まったく変な奴ですよねぇ(大笑)。
この種の球はやたらめったらμ、Gmともに高く、μ=300、Gm=55000℧なんて値が一本で実現できます。なんだか怖いくらいですが、実際にこんな値で、発振せずに「増幅」できるのかどうか不安ですが、あまり「人がやったことがない話」が大好きな私には、この球が心の片隅を占有して離れませんでした。ということで、Ebayとたまたま秋葉のオーディオバルブ屋さんで、仕入れてみました。
下記は、アノード損失が35W、Gmが55000μ℧の6JH5の写真です。
6JH5
かなり大きな体躯で堂々としていて、期待は膨らむのだが・・・・
アノード損失が35Wということは、6KD6クラスで、ポピュラーだった6JS6よりは大型管です。アノードの大きさを見ると、6KD6と同等に見えますね。この管の値段は一本あたり1500円以下ではありましたが、多数本を揃えると、けっこうな値段になっちまいますね。
ちょっと特性で気になるのは、μがでかいということで、これは、グリッドピッチが密で、構造的に弱く、グリッドに電流をガンガン流して使うGGだと球が「伸びて」しまわないか心配ではあります。しかしながら、よく考えると、μがでかいということは入力のドライビングパワーが小さくていいということなので、それでグリッドが「救われる」のじゃないかと、勝手に思って実験を開始することにします。
で、回路図ですが、前回のEL34の時と基本的に変わりはありません。ただ、動作インピーダンスがまるで分らないので、負荷のパイマッチ回路は、球の様子を見ながらいじることになります。また、ベタコンGGなのですが、Vg-Ip特性も取っておきたいので、g1は直流的に浮かしてあります。もしこの球が使えるとわかった場合、スタンバイ時のカットオフバイアスの添加用です。
実装に関しては、こんなGmの高い球をいじったことがなく(GK動作で12GN7の20000μ℧が最高)、それも、多数本のパラレルとは・・・・・・、一歩間違えば、大発振になることが予想されます。これを抑えるための方策は多くはありません。配置的には、入出力の結合をなくすことに尽きると思います。配置は、四角形の頂点に4本の球の中心をおくのがいいのかな?とは思いましたが、まずは、EL34で以前に使った、4本をライン上に並べた形で実装してみます。しかしながら、これだとカソードがピン4、アノードがピン7&8となって、かなり接近しています。これでRFをつつがなく増幅できるかは、本当にピンホールに糸を通すような困難さが予想されますが、まずは、とにかく「トライ」してみることにします。
考えたのは、プレート回路はシールドで分離するのは困難ですが、カソードの入力回路はなんとかなるのではないかという着想です。エキサイターからの信号は約20μHのチョークコイルで受けていますが、これから、各真空管を繋ぐのはもちろん同軸ケーブルを使い、カソードのソケットピンも銅箔でシールドしてしまいます。こうすることで、なんとか発振を抑えられないかと考えました。
実装図
カソードピンは銅箔でシールドして、グリッドバイアス、カソード入力回路は0.8D2Vで配線している
この写真ではまだ入力のチョークが2.5mHだがその後FT114の20μHに交換した
さて、次はタマタマ達のラフな特性取得です。静特性というやつですね。ビーム三極管とかいっても要は4極管?なので、Vp固定のVg-Ip特性を取ってみます。動作がグランデッドグリッドなので、面倒ですから、GG状態で見ることにします。これに関しては、Va=600Vくらいでは、Vg=0ではほとんど電流が流れず、Va=1000V時、Vg=0Vで10~15mAほど流れるので、ベタコンGGでもいいという感触を得ました。
で、、実際に動作をさせてみます。4本もパラったら絶対に発振するだろうなぁ・・・と思って臨んだのですが、これに関しては極めて「安定的」でした。なので、気をよくして動作パラメータをいじりながらいろいろやってみました。
全体図
やたら真空管の「体積」が大きくて、形状からは大いに期待したのだが・・・
ところが、最終的には以下のような状態が、得られたベストの特性でした。
周波数:7MHz
Va:900V
Vg:0V(ベタコンGGと同等:いろいろいじったのですが、ベタコンGGがベスト)
出力:100Wpep (IMD:-20dB!)
Gain:19dB
効率:お笑いレベルの30%程度!
という結果です。要するにパワーは思ったほど伸びなくて、歪みも大きいという状態です。なので、あえて波形を載せるのは止めておきます。これでは見てもがっかりするだけですから。たぶん、私のレポートの中でも、「アンプ」を作っておいて、出力波形も出力スペクトラムも出さなかった唯一の例じゃないでしょうか(苦笑)? 以前に作ったEL-34×4のGGアンプに比べても、合計アノード損失が40%も多いのに取り出せる電力は半分以下でした。これでは、ちょっと「使えねー!」ですね。この真空管を用いてGGアンプを作る意欲は無くなってしまいました。
たしかに、NET情報でこの種のタマタマをオーディオアンプに使った例がありましたが、出力電力はあまり取れない(Aクラスのシングル動作で5Wがやっと)ようでした。ただし、もしかしたら、今回の私の実験で、何らかのミスを犯している可能性もありますが、ちょっと先を急ぎたい事情があるので、ここはあまり突っ込まずに撤退してしまいましょう。
但し、ゲインはGGにしてはけっこうすごくて、19dBもあります。通常のGGアンプだと専用ゼロバイアス管を使っても13dB程度でしょうから、振幅で10倍近い増幅度が実現できるのには恐れ入ります。Gmがとんでもなく高いからでしょう。ただ、4パラにしても発振しないのはこれもちょっと不思議といえば不思議です。単体のGmが1/5以下のEL-34の方が発振しやすかったですから。
なにはともあれ、これ以上、この球をいじるのは止めておきます。またしても、この実験基板の側板を建てて「ケース」を作る元気が出ないという結果になりました。事ここに至ると、このような4パラGGアンプは、「もう見たくもない」という気になるのですが、最後にもう一回、手元に残された「最後の」真空管で4パラGGアンプで遊んでみたいと思います。しっかし、懲りないですねぇ(大笑)。
<4パラ6AG7sGGアンプ> 【2020.3.21】
前回は、ゲテモノ真空管はやっぱりゲテモノでした・・・という話で笑ってもらいました。確かにNET上にも「すこしは」この手の「高圧レギュレータ管?」の動作例があるのですが、信頼性の「匂い」が少しでも感じられるサイトの情報では、これらの真空管達の「実動作性能」は大したものではないという結果になっています。ま、なんだかとんでもなくいい特性を喧伝しているサイトも極く稀にあるのですが、そういうところは、眉に何かをつけてみる必要があるのかも?しれません。
さて、こういった笑いの後なのですが、さらなるお笑いをぶちかましてみましょう。お題は引き続きGGアンプです。
GGアンプの「笑い」といえば、今までの私の原稿に何回か登場したことがあるのですが、なんといってもこれの右に出るものはないでしょう。俗にオバQアンプ(リニアアンプとは言っていない:大笑)と揶揄している高出力?アンプです。
どこが揶揄されているかというと、アナログTV用映像増幅菅である6AG7(アノード損失はわずか9W)を4本用いて、入力は500Wが実現できるというものです。出力に関しては記述がありませんが、300Wの写真現像用の電球が明るく輝く・・・という話のアンプです(先の写真の中の文章にも明記されています:笑)。まぁ、ちょっと「しったか」の人なら、「う~~~ん、こりゃダメだ」と思うのが普通です。ただ、記事の語り口があまりにも自信満々なので、「実際のところはどうなんだ?」と思う人もいたかもしれません。もしかしたら、こんな疑念は、記事の後に議論になって、即座に正しい結論が出ているのかもしれませんが、私は、記事の出た当時は、この分野には、まるで興味がなかったので、そのあたりの経緯は知る由もありませんでした。
ただ、この記事は、20年以上前に、昔の真空管の記事を集めていた時、国会図書館にまで出向いた時にピックアップした記事なので、当時から、なんだか「おもしろそう」だとは思っていたのでしょう。今回、故あって、このアンプの検証をしたくなってみました。
というのも、もう、Purchases historyに残っていないので相当に昔の話だと思いますが、Ebayで6AG7をドイツから格安で仕入れてありました。10本の新品箱入りで、たしか、一本あたり2.Xユーロでした。これは、だれも入札していなかったので、初期値で落札した覚えがあります。もちろん、当時、オバQアンプの事は一応念頭にあり、いつかは遊んでみようと思っていましたが、いつのまにか、ヨーロッパからはるばる飛んできた6AG7sは部品置き場の奥深く退蔵されてしまっていました。これを、昨年末の大掃除の時に偶然発見して、「一丁、遊んでみるかぁ」と思うようになったのです。
箱入り6AG7達
ドイツから届いた6AG7は、本当に未使用新品で、外見上の劣化も少なく、ヒータを通電していると、真空管の外皮の「塗装?」かなにかわかりませんが、それから、若干の「熱を加えたときの匂い」が発散されて、長期間に使用された個体ではないものであることが明らかでした。↓に4本ばかり示しておきます。文字印刷もカスレが無く、これは、本当にNOS(New Old Stock)、要は新品なのでしょう。
6AG7新品
さて、これを使うにあたって、まずは6AG7のデータを見ておきましょう。尤も大切なアノード損失は9Wですから、4本でも36Wと、いままで使ってきたパワー管のアノード損失の足元にも及びません。40KG6Aならば、6AG74本分の損失を一本で賄えてしまいます。要するに、複数本を集めても大した電力をハンドリングできないということになります。Gmは12000μ℧ですから、まぁ、いままでのパワー管よりは若干高めのようですね。映像増幅菅ですから、5結のGKでは高増幅率を要求されるが、TV受像機の黎明期のものですから、こんなものなのでしょう。時代を経ると12GN7とかの20000μ℧もある球が出てきます。そうそう、言い忘れましたが、この種の真空管の後継管は12BY7が有名です。高齢のアマチュアには、FT101/TS520のドライバー管と言うほうが有名ですかね。
さて、このアノード損失が合計36Wしかない真空管達で500Wインプットが可能なのか、さっそく試していくことにしましょう。普通に考えてアノード損失が36Wならば効率を50%とすればDC入力はアノード損失の倍の72Wになります。連続動作か、間欠動作かで、余裕は変わりますが、まずは連続動作で見てみます。この場合、「出力電力」はCW連続動作であれば36W、2-トーンのPEPで行けば同じく72Wまでは「いけそうな」雰囲気ではあります。この「いけそうな」というのは、「リニアに増幅する」という意味で言っています。
オバQアンプでは、アノードに1000V掛けたGGアンプということですが、この球の最大定格電圧は300Vあたりですが、これはGKでのまともな増幅回路の場合で、GGでBクラスならば、たしかに1000Vくらいかけないと、アノード電流が流れません。これが500Vではまったく出力はでてきません。なので、BクラスGGの動作例としてはこんなものなのでしょう。但し、アノードに1000Vかける是非に関しては論じません。そうしないとBクラスGGで動作をしないから、仕方なく掛けるということになります。
ということで、GGアンプを組んでみることにしました。以前のゲテモノアンプでコンパクトロン12ピンのコネクタから、また8ピンGTコネクタに戻します。それ以外は、ほとんど以前のパーツを使いまわします。
裏側配線
インプットチョークは20μH程度のもの(FT114#61に18回)に交換済み
今回も、カソード入力ピンは、周りのアースされたピンを頼りにシールドしてしまいました。たまたまいい配置でアースにするピンがあるので、それを使って、カソードピンに銅箔を覆いかぶせてシールドしてしまいます。よく考えると、6AG7はメタル管なので管全体がシールドされていて、さらに入力をシールドできると、アノード側配線を露出させても結合が少なくできて、発振の心配はかなり低い感じです。少なくともEL-34のアンプよりは安定な気がしています。4パラでも発振の素振りはこれっぽっちもありません。
で、組上げた様子を以下に示します。
全体写真
回路図は、以前のゲテモノアンプと同じなので、省略します。
さて、さっそく動作確認に移っていきましょう。ドライブ系統はEL34の実験で示したものと同じです。まずは、出力の伸びですが、いつものごとくPEP出力でどこまでいくか見てみます。
私は、アンプの入出力特性グラフを取得しないのが流儀ですが、それには理由があります。実は、入出力特性だけではリニアリティがいいか悪いかあまりよく分らないからです。一方、歪率を決めて(例えばIMD=-30dBとか)、どこまで、PEP出力が伸びるかを記しておけば、出力、リニアリティを正確に認識することができますから、こちらのほうが、入出力特性グラフより、はるかに有用です。要するに「実際に“使える”電力」はどこまでなんだ?という疑問に答えられるということです。
入出力特性だけからは「明確に」リニアリティがいいのかどうかよくわかりません。出力には歪も混ざっていることを考え、その歪が-20dBあっても、出力には電力で1/100しか現れてこないのですから、直線に見えるグラフからはその様子がまるで分りません。まぁ、-1dBコンプレッションレベルを見れば、「どのあたりまで使えるか」は想像することもできますが、これはあくまで「想像」であり事実はわかりません。
さて、能書きが過ぎたかもしれませんが、肝心の出力です。なんとかIMD3=-30dBの条件で100WPEPを得ることができました。以下に波形を示します。
振幅波形
スペクトラム
50Ω端で200Vpepまで伸びているので出力は100Wpepというわけです(実効出力は50W)。アノード損失が36Wしかない終段にしては、けっこうリニアに動作していることが見て取れます。アノードに1000V近い電圧(負荷時は940V)がかかっていますが、一介の受信管である6AG7はよく耐えている感じです。但し、アノード損失が小さいので、長時間に渡って動作させるのは控えたほうがいいと思われます。だって、↓の例ではDC入力が131Wで実効出力が50W(PEPでは100W)なので、6GA7×4で131-50=81Wもの損失を被って(処理して)いることになります。定格損失の2倍以上ですから、これは、もう一杯一杯の動作のはずですが、けっこう歪率は破綻していません。なので、6AG7は優秀なのかもしれませんね。
この時の条件&結果をまとめると以下の通りです。
Va:940V
Ia:140mA
効率:38% (これはちょっと悪いなぁ)
出力:100Wpep @7MHz (IMD3=-30dB)
利得:13dB @7MHz
これを見ると、EL-34の時に比べて、利得が3dB程度良好になっています。ということはPEP100Wを得るのに、入力はPEP5Wでいいということになって、けっこうドライブが楽になりますね。EL34の場合はPEP200W近くのパワーが得られますが、ゲインが小さい(10dB)なので、ドライブはPEPで20Wが必要になります(アタリマエ)。ま、こんな状況を鑑み、6GA7×4のオバQアンプはどんな用途に使っていくのかを考えていくのでしょう(まだ決めていないが)。
さて、この時の6AG7×4の負荷インピーダンスですが、πマッチの設計ができるように、一応測っておきました。ここにあるように、出力にスカラータイプのVNA(要はトラッキングジェネレータとリターンロスブリッジ)を繋げて、πマッチ回路のVC達は最大出力(IMD3=-30dB時)を得られる値に固定します。その時の6AG7×4のアノード結線を外してVRを繋ぎ、スカラーVNAのディップが一番深くなるVRの値を読み取ります。今回は1.9kΩとなりました。もちろん、スカラーVNAのディップする周波数は7MHzよりは高くなり、これは、6AG7×4のCpkや、回路の浮遊容量が加わることで、実動作では7MHzにチューンされていると解釈できます。1.9kΩなら、ま、リーズナブルな値だと思います。というのも6146B×2で100Wの回路だと、この値は2.2kΩくらいになりますので。
おっと、一番肝心な話をしていませんね。そう、入力が500Wpepが可能か?という話です(大笑)。ここまで読んできた賢明な読者であれば、6AG7は、アノード損失が小さい割には、歪も少なくて比較的パワーが出るなという印象でしょう。但し、それ以上でもなくもちろんそれ以下でもありません。
入力500Wということは、もちろんピークをさしているのでしょうから、PEP表示で考えればいいでしょう。もし、オバQアンプの効率が(今回実験した例より良好で、例えば写真のキャプションにあるように)50%であれば、PEP出力で250Wとなります。実効出力はその半分の125Wです。つまり上記実験例の2.5倍もの出力を得ようとするわけです。この時の歪はどうなると思いますか?
この領域では6AG7パワーアンプは急激に飽和します。B級正常動作と考えられる今回の実験例より4dB(2.5倍)もオーバードライブしたら、そもそも振幅が飽和してしまって、IMD3は-10dBをうかがうレベルになっちまいます。RF出力のエンベロープは「方形波」のような飽和波形になるはずです。と思って、測定してみました。
エンベロープ写真
2dBアップ時
上図はIMD3=-30dB時の最大出力が100Wpep時に、入力を2dBアップさせた状態です。エンベロープの飽和が見て取れますね。この時のスペクトラムが以下の図の通りです。実は、4dBオーバー入力にすると球の損失が増えて「へたる」のが怖いので、ここまでとしています。
スペクトラム
たった2dBをアップさせた状態でもう、IMはひどい状態です。リニアならば出力はPEP158Wになるはすです。これより更に2dB程度大きなPEP250Wが得られる「はず」の入力レベルを加えると、出力は完全に飽和してしまって、まともな動作は行えない・・それこそ、IM3が-10dB以下は確実というところまで劣化します。エンベロープが「太って」くるので、電力は増加しますが、その全てがスプラッターということになります。こういう状態で実運用したらどうなるか?昨今は、みなさんのSDR受信機でスペクトラムが見えますから、当然のごとく鼻つまみものになること請け合いです。
また、確かにアノード損失が36Wのところ125Wも消費されるのですから、プレートが赤熱してもおかしくありません。もしPEPでの議論でなく、CWでアノード入力が500Wだというなら、球の損失は250Wとなり、なんとアノード損失の7倍です。これなら、アノードが溶けてもなんの不思議ではありません(笑)。
はい、みなさん、ここまでくれば、よくわかりますね?オバQアンプで写真用電球を照らした「RF電力なるもの」は実はスプラッターまみれの「きったねー」電波だったということが・・・・・・・・・。たぶん、まともな「音」にはなっていなかったのだろうなと、容易に想像できますね(大笑)。