837/829B HF-50MHz
リニアアンプ





メーターがレトロでしょ。HF4バンドと50MHzの切り替え式です。
3バンドトランシーバのリニアアンプとして企画しましたが、50MHzを作って中断中。
先にDDSHF-50MHzダブルコンバージョンTRXができてしまいそうです。




837はサプレッサーGが分離されているペントードです。昔はGGアンプに多用されたようですが、今でも米国の真空管屋で2ドルで入手できます。GGから入力無誘導R終端のGK方式に切り替えようと考えています。
下の829Bは快調に動いています。出力は50W(Vp:560V)でした。




837のソケットは大型UTという7ピンでちょっと特殊です。
今は837×2で作っていますが、ソケットのあたりを注意して見てください。
このソケットごと、取り替えられる構造になっています。
つまり、TV球でも6146Bでも何でもござれ(Ppが40Wくらいまで)
というコンセプトですがまだ実現していません。





<大幅改造その@> 【2014.9.23】

 真空管UPC機が「跳ねた」ので、次は何をと思っていたのですが、なかなか「これ!」というものが見当たりません。実は、かなりぶっ飛んだプランもあるのですが、これには実現性に関して少々疑念がありますので、ちょっと基礎実験でもやって確認しないで、軽軽にオープンしたら、またしても呆れられてしまうでしょう(笑)。なので、少しの間はアイドリングレベルの作業でもしていることにします。

 という理由で選んだのがこのアンプの改良なのです。しかし、当初は夏休みの期間にでも簡単にカタが付くだろうと思っていたのですが、思いのほか時間がかかってしまいました。そうこうするうちに、予期していなかった作業が発生してしまい、それにかなりの時間がとられそうです。しかし、それはいつかはやらなければならない案件なので、長期戦で取り組むしかなく、趣味はその合間に如何にうまく時間を見つけてやるしかないと達観しました。

 おっと、横道に逸れました。まず、正体不明の本機について、またいつものごとく能書きを垂れておくことにしましょう(笑)。

 この機械はもともと今は公開中止中の3バンド機(3.5、14、50MHz)でドライブしようと画策したものです。3バンド機は、たしか1W出力だったので、これに5〜10Wの半導体アンプを噛まして、本機に入力し最終出力は50〜100(200?)Wを目標に考えていたようです。いつごろ工作したのかは全く記憶にないのですが、ある程度の形が2002年のHP公開時にはここにあるがごとくできていましたから、少なくとも、今から12年以上前の製作であることは間違いないです。





机下にころがってる3バンド機

何故かばらす途中のようです。再度日の目を見ることはあるのか???



 実験していたメモの日付をみると、四苦八苦していたのは2000年頃のようです。なぜ、真空管でこんな厄介な構成のリニアなんか作ろうと考えたのかというと、当時AESで面白げな真空管を仕入れていて、その中にツインビーム管の829B、大昔のサプレッサグリッドが分離できる五極管の837なんていう「8」ナンバー真空管(有名なのは807ですか)が混ざっており、829BがプッシュプルGK(グランデッドカソード)、837はパラGG(グランデッドグリッド)で作ってみようと思ったみたいです。なんともマイナーで変わった真空管がいじりたかったのでしょうかねぇ。

 当時は、829Bの動作は50Wくらい出ることは確認したようですが、837パラGGはなんだかゲインせいぜい6dBとえらく少ななぁ・・・・というところまで確認して中断していたようです。多分、真空管に慣れていなくて、動作条件がわからなかったのでしょう。

 837のパラGGの回路は単なるベタコンGGです。BクラスGG専用の現代球ではない、70年モノのような古い球を使ってGGをやる場合、多極管だと、サプレッサやビーム形成電極がカソードと分離できないと、シールド効果が薄れ、動作が不安定になると言われていました。なので、サプレッサグリッドがカソードと分離されていた球は、それだけでGG用として珍重されていた「らしい」のです。調べてみると837の陽極損失(Pa)はたったの12Wですから、いかにBクラスといえど、2本パラではせいぜい50WPEP出力も出れば(歪は問わず)御の字でしょう。





JA1ACBさんの記事

アマチュア無線の新技術から この記事で837なる真空管を知った。
今となってみれば、PaもGmも小さなパワー管で、使いづらいことおびただしい。
それでも、昔は自作需要があったようで、これを使った数篇の記事をみつけた。





 JA1ZBさんの有名なおばQ


 しかし、当時は歪なんて気にしていなかったでしょうから、6AG7や6CL6×4で500W入力(1000Vでピークは0.5A?)なんて、とんでもない記事(上の写真)も手元に残っています(これだと6CL6より損失の多い837×4ならこれ以上入力できることになっちまう・・・・)。 さて、音声のピークと平均値の電力差は14dBとか言われていますから、ピークは500W入力で、平均値は20W入力(出力は10W?)ならば、6CL6が4本もパラってあれば、陽極損失的にはまったく問題がないと思いますが、当時のアマチュアが、そんなお上品なオペレーションをするはずもなく、飽和に近い領域で使っていたのじゃないかと思います(笑)。だって、「6CL6より12BY7は貧弱で、プレートが溶けないためには300W入力にしろ」なんて記述がありますから(プレートが溶けるまでパワー出したらダメでしょうが!)。この場合、歪の特性なんて押して知るべしですが・・・・・おっと得意の脱線です。

 さて、まずは、利得が少ないと思っていた837GGアンプからです。よく考えると、なんで837なんて中途半端な球を選んだのでしょう?先にも書いたとおり、出力は小さいわ、gmも小さいので利得は少ないのが明らかなのに。あまり当時の「思惑」が思い出せないのは忸怩たるものがあるのですが、そんなことを思い出すのに時間を割いても得るものはありません。多分、昔の記事に多数出現していたが、今ではまったく忘れ去られた・・・誰も知らない・・・・ことに魅力を感じていたのかもしれません。しかし、そんなことにこだわっていても何も新しいことは起きないので、利得とパワーがそれなりに取れる球に変えちまうことにしましょう(笑)

 じゃぁ、gmもPa(陽極損失)もでかい奴でいこうと、6LF6/6LW6とかのPa=40Wクラスの大型TVの水平出力球に目を付けたのですが、いかんせん、流通数も少なく、オーディオのOTLにでも用途があるのか、やたら高価(一本8K円以上)なので、ヨーロッパ球の40KG6A(Pa=40W)に目を付けました。これならうまくすれば一本2000円以下で手に入ります。私は3年くらい前に10本16000円で仕入れて、6本は転売してしまって4本が残っています。スペア込みで4本もあれば十分でしょう。これが、ちょっと格下の6KD6とか6JS6(例えば東芝製)とかだと、みなさんご存じのように、これも大変高価なんですよねぇ。スペア球も含めておNEWで手に入れるにはかなりの負担です。





40KG6A

フィリップスECGの製品




12DQ6Bコレクション

本編と関係ないが、40KG6Aを換装するかもしれない。
その時はパワー減を覚悟。全て新品で、5本が東芝製(未開封箱が2本)とNECが1本
NEC製はUPCTRXの終段のスペア球を想定している
この他に6DQ6Bの新品が4本ある。なんとか使ってやりたいが・・・・ 



 ということで、40KG6Aですが、最初はこれもベタコンGG(サプレッサー、スクリーン、コントロールの各グリッドをアースする)でやってみましたが、なんとこれが大失敗。出力波形を見て、ツートーンのクロスパターンがだるまのように太っているのを見て、即、諦めました。

 次は各グリッドにバイアスをかけてABクラスGGにしてみようと思ったのですが、そこまでやるくらいなら、利得を取った方がいいかと思って、入力を無誘導R終端で、直接G1ドライブのGKタイプにしてみました。ゲインは13〜14dB、PEP100W、IM3が−28dBくらいでしょうか? 真空管としては平均的な出力/歪にと留まりました。これで、入力が10W以下クラスのリニアアンプにはなりますが、ちょっと中途半端ですね。なお、837×2で設計していたパイマッチ整合回路は、当然ですが、40KG6Aにはまったくミスマッチになっていました。タンク回路のインダクタンスは837の21MHz用タップが40KG6Aでは14MHzに整合する始末です。ここは、マルチバンド用には再設計ですね(苦笑)。このあと、入力を同調形にして利得が20数dBまで行きましたが、中和を取らないと、若干不安定という、TV球どおりの動作を確認しました。


          




40KG6Aプレート回路付近

なんとチョークとタンクコイルがトロイダルコア!
ベークのバンドSWがタイト製に換装予定



 このあと40KG6Aを続行(マルチバンド化)をするまえに50MHzの方も見ておいたほうがいいと思って、829Bのアンプの調査に取り掛かりました。これは、ちょっと見て、利得が5dBくらいしか出なかったので、劣化原因の究明は後回しにしてあったものです。いろいろ回路をつついてみても、悪いところがわからなかったので、最後の手段として、球の交換をすることにしました。ソケットから引き抜いて、プレート取り付け端子を抜いてみると、プレートピンも下部のピンのすべてに「粉」が吹いていて腐食していました。どうもこれが悪さ(ルーコン?)をしていたのか、きれいな球に交換し、プレート金具も交換すると、18dBほどの利得が復活しました。但し、歪は良くなくて、−25dB以下@PEP=30Wです。アイドリングはプッシュプル2管合計で20〜40mAのレンジですが、どうもよろしくありません。もともと、Cクラス用の球なので、こんなものなのでしょうか?出力整合回路が不恰好なので、見た目、特性に不安がありますが、プレート側、ロード側は50Ω負荷でちゃんとピークが出るので、整合に問題はないのだろうと思います。

 ただ、なんだかこの状態ではあまりお空に出るには恥ずかしいので、ちょっと考え込んでしまいました。 

 というのも、エキサイターとしては、昔に分解して机の下に放置中の3.5-14-50MHz機を想定していたのですが、いまのところこれは復活させるには気持ちが萎えています(笑)。となると、苦労してリニアを整備しても、間抜けな話、活躍の場が無いじゃないですか!

 そうこう考えていくうちに、なんだか熱が冷めてしまいました。いつもの悪い癖ですね。で、しばらく放り出しておいたのですが、実は最近、ちょっとしたアイデアが、むくりと頭をもたげ始めました。それは、

・まずは829Bのアンプは撤去してしまおう! こりゃ、とても使い物にならない!
・空いたスペースには、5dBmの入力で、HFのフルパワーが出せるような励振段を真空管で作ろう!すると、近い将来、変った構成のTRXが実現できる!
・同じく、このHP内にある機器をパワーステージ無しのTRXに改造して、これとペアで100W以上のTRXを構成しよう!そうなると、一粒で二度おいしいってことになる(笑)!







 なんて、考え始めたのです。ヒントは「5dBm」です(笑)。この案はけっこう荒唐無稽っぽいですが、普通の人は逆立ちしてもやらないだろうというのがMotive Forceですね。最近、こういう「扇動力=けしかける力?(笑)」がないとやる気にならないんです。うまくいくかどうかはワカリマセンが、どうせ真空管でやるなら、今回は、このリニアとペアのTRXの真空管としては、高性能なmTには見向きもしないで、「mT管を一切使わない」で作ってやろうじゃありませんか!いまどきこんなアプローチをする人はいないだろうなぁ・・・・・それが楽しみな変なヤツなのですゎ(大笑)。最初は電池管オンリーも考えましたが、さすがに特性が貧弱すぎて逆に手に余るというか、手がかかるようなのと、電池管といってもmT管然とした形状が多いので、見た目の新鮮味が無いということで没にしました(笑)。さて、これでどうなることやら、またいばらの道を進むのだろうなぁ・・・・。

 PS
念のため、この記事の冒頭で書いた「ぶっ飛んだプラン」と上記のアプローチは全く別物です。「ぶっ飛びプラン」は、老後の楽しみに取っておくことにします(笑)。