50MHz 3-mode TRX
(MH誌1999年/1月号)
50MHzがメインバンドなので、SSBだけでなく、FMもAMも出せるように3mode機を作ってみました。今回も中身は「凝り凝り」で、いろんな回路で遊んでいます。私がセットを作るときは「いろいろな回路を実験したけどもったいないのでセットに組んだ」場合が多いみたいです。VN-66というV-MOS FETでRF-AMPやミクサーを作ったり、基準発振元を共通にしてPLLを組んで周波数誤差を無くしたり、そういえば、当時はろくな測定器もないのに、IMDやPLLのC/Nを測ったり・・・・・・相当リキを入れて遊んでいたことは確かです。 正面のダイアルはOM殿には懐かしいと思います。そう、あの「アイデアル」のギアダイアルで、最近でもバックラッシュも無く回ってくれています。送信出力は控えめの10Wです。これも、もう作ってから3年が経過したかと思うと、これ以降の作品が停滞しているので、あせってしまいます。 |
このシャーシ/ケースは30年前に7MHzの球式トランシーバを作ったなごりがあります。角や丸の穴をふさぐためにサブシャーシの上に基板をつけています。下面↓はほとんどがシンセサイザーとカウンターです。ダイナミックスキャンのカウンターを使ったので、シールドに苦慮したあとが見えます。VCOは左下の銅版の箱で、がっちりシールドしているようです。右のスペース部には何を組もうとしたのか忘れてしまいました。 |
以下はモービルハム誌(休刊中)に掲載された記事全文です。電波実験社殿にHP掲載の許諾を戴いております。重いのでダウンロードの際はご注意ください。
p1-p2 スキャナ画像(173KB)
p3-p4 スキャナ画像(218KB)
p5-p6 スキャナ画像(257KB)
リペア開始 |
【2010.9.**】
お盆の里帰りの時に、実家の押入れに埋もれていた本機を持って帰りました。以前住んでいた狭い社宅から、一時的に避難させていたようです。2年前の引越しのときには、前の家に無かったので、相当以前に退避させていたのでしょう。持ってきて、火を入れると受信は問題なさそうなのですが、ざーっと見た限り、以下の点が気に食わない、もしくは不具合となっていました。
(1)周波数表示が時々ちらつく。ひどいときはセグメント欠けの様相を呈することも。
(2)FMの周波数設定(サムホイールSW)に対応した表示ができなくなりロックが外れる。
(3)TXのレベルダイヤグラムに余裕がない。なんと2SK241パラレルで、相当ステップダウンしてたとはいえ、2SC1971なんて重いのをドライブしていた。
(1)と(2)は最初てこずるかと思いましたが、シンセサイザ部の各部のレベル調整をやって、さらには、カウンターLSIとラッチのMSIのソケット挿抜をやったら接触不良が是正されたのか、直ってしまいました。しかし、(3)は本格的に直さないとまずそうです。
あとは、一番気になっていたシンセサイザですが、まぁ、スペアナで見てみるとそんなにひどいC/Nではなく、ほっとしたところです。これは後にでも記述していこうと思います。
受信側はIFにちょっと完成度の低い、K241なんぞを使っていますが、まぁ気が向いたら、AD604とAD603とかを使ってみるのもいいにでしょうが、上図の配線は、スペース取りとしては、けっこう緻密にできており、それなりに動いているので、実践でどうしようも無ければ更改するというスタンスにします。また、トップアンプやミクサーは、当時としては、真剣に悩んで、特性向上を図ったつもりですが、リニアリティの飛躍的に向上した素子(CATV用TRによるノートンアンプやSD8901等)を前にしては抗する術(すべ)を持ちえません。ということで、ここは、昔考えていた特性向上の実施例として、回路は残しておこうと思います。最後に測定はする(うーん、ちょっと怖い感じもあるが)ことにしたいと思います。
ということで、まずは、(3)に手をつけていこうと思います。
<送信系統の改造> 【2010.9.**)】
まずはレベルダイヤの見直しですが、それにつけても昔は知らなかったとはいえ、無茶をやっていたものだと呆れてしまいます。