オーディオ用FETを用いた200Wリニアアンプ  【2020.11.14】




 今回は、ちょっと変わったリニアアンプの話になります。

 実は、古い話で恐縮ですが、トロイダルコア活用百科を眺めていてると、旧版p211に昔のオーディオ用パワーFETである2SK135/2SJ50を用いたコンプリメンタリ-プッシュプル回路(昔はSEPP:Single Ended Push Pullと呼んでいたような)を用いた1.9M/3.5Mで100W/11dBが得られた、という記述が目に留まりました。まぁ、オーディオ用には兄弟デバイスの2SK134/2SJ49が有名で、30年くらい前にこれをAクラスで動作させて15Wくらいのオーディオパワーアンプを組んだことがあります(数年使ったが、HP開設時はとっくに分解したので跡形もなし)。2SK133/4/5はPd=100Wで、最大Vddがそれぞれ120/140/160Vのデバイスで、RFで言うなら、2SK410に近いボリューム感ですね。

 おっと、それはおいておいて、こういったオーディオ用FETも、当時から大幅進化しているので、ほおっておいても勝手に周波数特性は伸びちまうだろうから、7MHzくらいは楽勝で増幅できるようになっているんじゃないの?と、以前からぼーっと感じていたのですが、偶然見つけたこのサイトに、もうすでにこの種のFETの実験結果が出ていたので感心してしまいました。それも、すでに7年くらい前の記事なので、なんで気が付かなかったのか?とちょっと悔しい思いをしたのが、3か月くらい前のことでした。

 その後、デバイスの調査をして、きわめて限定的ではあるけれど、現在も合理的な価格で入手可能(製造は中止の様子)であることが分かったので、先の記事の追試を行う気が起きてきました。ツイッター上では、もったいぶってデバイス名を告知しませんでしたが、元記事にある通り、このFETは

  2SK1530

 と言います。下記に仕入れたブツの写真を置きます。




2SK1530外観


 コンプリ相手は2SJ201です。れっきとしたオーディオパワーFETのようですね。スペックの抜粋を下に示します。




スペックの一部


 このFETは最大Vdsが200Vminと高電圧で、Pdは150Wと2SK410より2割以上大型です。Cissは900pFと大きいので、この処理はちょっと厄介ですが、7MHzくらいまでなら、なんとか処理できます。Crssが100pFあるので、これは要注意ですね。Yfsが5Sあるので、発振しないように注意が必要です。

 オーディオ用の石なので、RF用と異なり、素子の直線性は良好であることを期待してしまいます。ただし、それは主用途であるオーディオ帯での話であって、使用目的外の7MHzとかの周波数では、リニアリティは大幅に劣化するのが「世の常」です。しかしながら、元記事にはかなり直線性がよさそうな波形が載っていて一気に興味をそそられたので、ここは期待をもって取り組めそうですね。

 さて、こいつを料理するわけですが、いつのごとくランドカッティングで臨みます。以下にFET以外のパーツを載せない状態での実装の様子を示します。





FETの搭載の様子


 今回は、実験で何度もFETを搭載し直したり(鎮魂はいったい何回経験するのか?:笑)、出力整合トランスは、それこそ何が正解かわからないだろうから、ベース基板をカットすると、何度も素子を交換してパターン棄損しては、実験はそこで終わりになってしまいますので、何度も素子を取り外しの可能性のあるパターン部分は「交換可能」にしておくことにしました。

 それが、FETの左側のねじで取り外し可能な基板チップと右側にある出力トランス固定用の基板チップ(これはハンダで固定)です。よく考えたら、FETのD/Sのパターンも交換可能にしておけばよかったと後悔していますが、ま、パターンが壊れたら、基板チップ化することにしましょう。

 おっと、いきなり実装図ですが、その前に回路図を示さなければなりませんね。今回は、まずは元記事をトレースして、再現性を確認したあとにいろいろいじりたいと考えているので、元記事に敬意を表して、「ほぼ」デッドコピーをさせていただきます。




パワーアンプ回路図


 この回路は良く考えられていて、十分なトレーサビリティがあるようです。バイアス回路についていえば、私の好みのFET毎の独立型ではないのですが、素子の傾向を大まかにつかむには、まずはこちらで動作させてみます。図中の500ΩのVRは元図によると「Idqが2本で1A」になるように記されていますが、ここは最大でも1Aを超えないような値の可変VRにしています。このIdqをいくらにするかは、当然、諸特性にかかわってきますので、実験的に決めることになります。温度補償用のDiはオリジナルが2本シリーズでしたが、今回の実験では3本必要でした。また、フィードバックループの帰還抵抗をオリジナルより大きい50Ωにしています。これについては後述します。それ以外はほぼオリジナルと同じということになります。

 元記事の製作例で、びっくりしたのが出力トランスです。いままで、出力トランスの出来がアンプの特性を左右する事例をいくつも経験してきたので、

  ノイズフィルター用パッチンコアの利用

 にはちょっとのけぞってしまいました。200Wクラスのアンプに使えるとしたら、いい意味で驚いてしまったからです。そういや、ここで実験したKW用LDMOSを使ったアンプのコアも、ほとんどパッチンコアに近いような特性(ノイズキャンセル用?)でしょうから、100円で買えるパッチンコアが使えるといっても、本当は驚くことではないのかもしれません。

 なので、最初はまずこのコアを作ってリターンロスを測ってみることにしましょう。ということで、以下のように作り上げました。




出力トランス(パッチンコア使用)


 実際に使ったコアは、確か大昔にA電子で購入した一個50円くらいのもので、穴の直径が9.5mmくらいでした。いまでもA電子には7mmくらいのものがあるようですが、これだと、線材を通す余裕とコア容量の点で、もしかしたら適していないかもしれません。このパッチンコアに関しては、腐るほど種類がありそうで、何を使ったらOKとは「今のところ」言えません。そうは言っていても無責任なので、簡単にリターンロスを測ってみました。




出力トランスのリターンロス特性


 これを見ると、「当然のことながら」リターンロスはそれほど良好ではありません。実は、この特性も、FET負荷側を可変Rと400pF(Cossと補正用Cの合計値を想定)をパラにして、出力側(50Ω)に整合するか見ていたのですが、このFET側は16Ωの時の特性が上図です。必ずしも良好ではないリターンロス(15〜16dB)であるので、FETの特性に「完全にマッチ」しているとは必ずしも言えません。ま、コアの最適化はこのあと考えなければならないので、まずは、動作確認のために先を急ぎます。

 念のため、VRF150ppのアンプでは良好だった、ロシア由来のアミドン#61相当品も用意していますが、これを実装した場合の特性は後述します。




ロシアから仕入れた出力トランス


 で、出力トランスはまずは無名のパッチンコアを出力トランスに用いて、実験を開始することにします。全体の様子は以下に示します。




実装の様子


 入力のトランスですが、ここはそんなに慎重に考えなくてもいいと思います。PAのゲインにもよりますが、利得は元記事によるとかなり期待できるので、15dBとしても、入力は7MHzで数Wを通過できればOKです。これは、ラジオデパート最上階のS電子で買った#43材角形コアに4:1の巻き線(同軸スリーブ一回の中に2回巻きの耐熱被覆電線)を巻いたものです。以前、ここで15Wアンプの出力側トランスに使っていたものです。一応、300pFのTCで7MHzよりにリターンロスを調整できるように考えてあります。

 もっとも、元記事にあるように、径の小さなパッチンコアで巻いても、入力側に関しては、同様に動くのかもしれません。元記事では入力側に装荷Cがありますが、これがF得補正なのだと思います。

 あとは、Vgsのカットオフ用のSWをつけているのは、いつもの通りです。そのうち、バイアス回路はFET毎に2系統設けて、リニアリティ向上のためのバランス取りをするつもりです。

 この状態で、ざっくり特性を取得したのが以下の図です。





時間波形




スペクトラム


 これを見ると、初見の波形にしては、とりあえずまともだなぁと思いますね。ツイッターでもそう呟いています。一応200Wpepで、条件は以下の通りです。しかし、スペクトラムを見ると、まぁ普通のIMD3の値である−32dBです。これが、オーディオFETのRFアンプのはじまりの値ということになります。

Vdd:70V
Idq:0.5A  (2本合計)・・・・・・これはオリジナルよりははるかに抑えています。素性がわかるまでは冒険したくないので、ひずみも当然良くない。
ID: 4.2A  (200Wpep時)
利得:18dB・・・・・電流を抑えているので、利得も控えめ
効率:34%

 ですが、元記事にあるとおり、200Wpep付近の効率はいいものではありません。昔のBLF188ほどではありませんが、VRF150とかのRF専用デバイスに比べると落ちますね。それでも、RFで動作するのか不安でしたから、とりあえずまともそうな動きをしていることに安心しました。

ま、これ以降、いろいろ動作条件を変えて検討した結果、けっこういい値を得るのですが、長くなったので、それについては次回以降に回したいと思います。そろーりそろーりと実験していくつもりです(笑)。




<そのU> 【2020.12.7】

 さて、ちょっと時間が空きましたが、忘れそうになっているオーディオFETのリニアアンプに戻ってみます。

 まずは、最初に調達したFETが壊れる前のデータを以下に示しておきます。そうです、鎮魂やっちまっただーです(笑)。以下はその直前のデータです。 少しIMD特性が良くなったようですが、ま、大きな変化はありません。Vddは70Vに上げていますが、相変わらずIdqは合計で0.6Aに抑えてあります。




IMDの様子 Vdd=70V




上記条件の2-トーン波形



 このあと、NFBを見直そうとして、NFB抵抗を現状の50Ωから30Ω(オリジナルの値)に変えて、電源オンしたとたん、FETが破壊されてしまいました。発振した様子はなかったので、ゲートへのパルス状の過電圧印加ではないかと推測しています。以前にMRF150のリニアをいじっていた時にはこの点にはかなり気を使っていたことを思い出しました。

 なので、ここでは50ΩのRnfとしておくことにします。それはさておき、ちょうどFETが壊れてしまったので、ここでお遊びをすることにしました。というのも、Aliを見ていて、この2SK1530を見つけることができたのです。以前に支那2SC1971にはとんでもなく懲りているので同じような不快感を味わう可能性が大いにあるのに、なんとなく、指が動いてポチってしまった2SK1530が手元に届いていたからです。

 で、支那1530を以下の写真に示します。念のため国内で調達した2SK1530を左に、支那1530を右に置いてみました。支那1530にも、まったく恥も外聞もなくTOSHIBAマークが入っていますが、刻印が若干薄めですね。裏面の処理も荒っぽいのが右の支那1530です。




2SK1530(左)と支那1530(右)


 ま、電源オンで即昇天しなけりゃ御の字だと思って測定を始めました。するとどうしたことでしょう?なんだか特性がいいのです。本当か?と思って何度も確認したのですが、どうも、奇跡的に特性マッチングが取れていたのか、いい感じのリニアリティです。





支那1530のスペクトラム


 なんと、IMD3が−39dBと、ほとんど−40dBに近い値が出ているじゃないですか!これはちょっとびっくりしました。オーディオ用FETなのに、目的外の周波数で用いてさえ、こんないい特性が得られたのにはすごいです。動作条件的には、ぎりぎり追い込んだわけでもなく、余裕のある動作で行っています。Idqも参照元のように1A(合計)も流しているわけではなく、当時のメモによると2本合計で0.73Aでした。

 時間波形は以下のようになります。IMD3が−40dBとかになると十分にきれいな波形になります。昔、200W真空管リニアでRedpitayaのPure Signalを使って究極のひずみ率を実現したときの波形とほとんど変わらないことがわかるでしょう。要は、IMD3は−40dBくらいあれば、波形観測上はひずみを知覚することができないというわけです。




支那1530の2-トーン波形



 さて、この時のDriverの状況ってどうなのか、一応測定してみたのが以下の図です。なお、これは1MΩ入力のプローブを使って測定していますので、表示レベルは不問ということで。ちなみに出力は30dBm×2でPEPなら36dBmといったところです。




ドライバーの動作(支那1530の最大出力時)



 FinalのIM3が−40dBをうかがう時のドライバーのひずみは−47dBとかですから、ま、この系のレベル配分はリーズナブルと考えていいのではないかと思います。もうちょっとLDMOSのドライバーが低ひずみでもよさそうな気もしますが、ま、ここでは深く掘り下げません。じつはこれに気をよくして、安定化電源の最大出力電圧である70VにVddを上げてみたのが、以下の図です。




支那1530のVdd=70V時IMD


 IMD3に関しては改善できていませんで、むしろ若干劣化しています。この石の最大Vddは180Vですから、PWZとしては、もうちょっとVddをアップしたくなります。最大Vddの180Vの1/2である90Vまではいけるのではないかと踏んでいます。とは言っても、所有する安定化電源では70Vが最大です。実は、昔は110V5Aの電源を所有していて、主に、2SK410系の実験に用いていたのですが、このFETはIMDに関しては極めてどんくさかったのです。なので、早々に実験を切り上げて、電源も不要になったので、この安定化電源も売っパラっちまいました。ということで、90Vの動作を考えるいならば、何か工夫をしないとイケマセンネ。

 で、考えたのが、先の安定化電源に付加することで、電圧アップを狙う手法です。以下の写真は実験に使っている70V5Aの菊水の電源です。5000円で数年前に手に入れました(笑)が、全然問題なく使えています。最近では、こんな電圧の電源は見向きもされません。




70V5Aの菊水電源


 こいつに25V7Aくらいの電源で電圧上乗せを図ろうと画策して、追加電源を急遽でっちあげてみました。あり合わせのトランスですが、合計20000μFのコンデンサで平滑して、2N3055の簡易なレギュレータをつけています。リップル減少率は−45dBくらいですが、PA用途ならばこんなもんで十分です。




シリーズに付加する予定の電源

ばらして再構築しやすいように堅紙のクリップボード上に作成


 実験には先の安定化電源を用いて、もし、高い電圧で好結果が出るならば、既存のVRF150ppのリニアアンプの電源(50V10A)をフィードして、これに上乗せする形で実機ではまとめようか?という構想です。この付加電源回路は、タップを選べば、35V7Aが供給可能なので、実機でもトータルで85V7Aまでは行けそうです。もっとも、そんなに電流を流す気は毛頭ありませんが(笑)。




パッチンコアトランスのリターンロス特性

FET側は17Ω//400PF時


 さて、以前にこの出力トランスを示しましたが、このリターンロス特性はUpしていませんでした。このトランスをパッチンコアで作るのが、今回の流儀ですが、一応、名の通ったメーカーである「TDK」のパッチンコアトランスの特性を上の図に示します。これは、確か@400円と、結構な値段でした。TDKだからといって特段特性がいいわけでもなく、この手のパッチンノイズフィルタはもしかしたら、みな同じようなものなのかもしれませんね。Tokinとか無名のものとかいろいろ秋葉にはジャンクで転がってるので、暇があったら仕入れて特性を取ってみたいと思います。

 おっと、横道に逸れましたが、今回、2SK1350をいじってみて感じたのは、長く常用するなら、あまり「ぎちぎちの特性」で追い込む必要はないのじゃないかということです。確かにVddは180/2Vまでは楽勝で掛けられると思いますが、(ま、実験はこのあとしてみたいですが)、実機としてまとめるには70V以下にした方が、怖く無くて(ぶっ壊れる心配が少ない)いいのではないかと思っています。

 この後、支那1350を鎮魂にするつもりで実験しようと思いますが、結果がよろしかったら報告したいと思います。とは言っても、実機としてまとめるには、先のVdd=60V Idq=0.73A(合計) IMD3=39dBの点が余裕たっぷりでいいのじゃないかなぁ・・・と思い始めてはいます。