JF3HZB-Type SD-Tranceiver   (2024.2.7)



 年が明けたと思ったらあっという間に一か月以上が過ぎてしまいました。この間、いろいろ遊んでいたのですが、ここらで少し纏めておかないと、全くやる気が無くなってしまいそうなので、重い腰をあげることにしましょう。

 実は、いろいろ情報交換をさせていただいているJF3HZBさんがSDRを纏めておきたいとおっしゃって基板を起こしたので、是非、試作に参加させていただきたくて、無理を言って、試作基板を拝受いたしました。以前から、JF3HZBさんには、「以前バージョン」のSDRに関して、HPを参考に、私なりにモディファイして、自作SD-Tranceiverを作ったりしていて、ある程度理解も進んでいました。なので、新たに発表されたバージョンもとっつきやすい構成なので、私にも何とかなるだろうと飛びついたのです。

 HZBさんの製作した基板に関しては、最終版の情報がGitHubにアップされていて、SDRを作るうえで必要不可欠な情報が揃っているので、基本的にはそちらを参照していただきたく思います。私は、試作基板と、最終基板を分けていただいたので、その製作とそれを用いたリグ化に関して、日記として残しておきます。なので、製作情報としては大変に不十分ではありますが、もともと、このHPは、(いつも述べている通り)PWZの「日記風メモ」であって、不特定多数の方々が、製作する情報を提供することを目的にしていません。なので、そういう理解でご覧になってください。こんな情報では再現性が無いと言われても、そもそもそういう目的では書いていませんので悪しからず・・・・です。

 いつものごとく前書きが延々と続きそうなので、この辺で打ち切ります。試作基板を拝受した前後に行ったのは、まずどんな構成にするか決めることでした。いろいろ考えたのですが、できれば、特性把握やいろいろ勉強もしたいので、単純明解な構成にします。このSDRは多機能なので、その特性も生かしつつ、無線機として、実用的な形状に纏めたいとも思います。





無線機としての構成


 SDRの中身に関してはJF3HZBさんのブログやGitHubに詳しい説明があるので、ここではSDR基板を無線機に纏めることを中心に書いていきます。上図は当時構想した無線機の構成です。ミクサーをTX/RXで切り替えて使うタイプのシングルコンバージョン構成です。極めて単純なので理解しやすいと思います。

 ミクサーはDBMを使えば双方向で切り替えSWが要らないので簡便ですが、ゲインが-6~-7dBとなるので、SDRのTX出力レベルとRXのNF特性を考えて、アクティブタイプとしてみました。当初はアクティブDBMのNJM2594で作っていましたが、その後、2SK125×4とSL6440Cを追加試験することになります。LOCALはSi570を使って、スプリアス的に楽をしようと考えていたようですが、現状はまだSi5351です。これは何時でも交換できて特性向上ができるので、TBDとしておきます。

 パワーアンプはSSBのPEPで2W以上、AMキャリア出力0.5Wが歪なく余裕で出力できるように、いつものRD16HHF1を使います。バンドに関してはいろいろ実験をしたいので、どこでも出られるように、なおかつ最初からマルチバンドにすると、BPF/LPFを多数用意しなければならないのとリレー配線に嫌気がさしているので、プラグイン方式を採用しています。スイッチ機構を省略できるので、配置が非常にすっきりできるので、この方法は気に入っています。

 さて、このように製作物の方向性が決まったので、いつものごとく、個別回路をちまちま作っていきます(笑)。ついでに動作確認を兼ねて特性を再確認しておきます。


【16.93MHzのセラミックフィルタ】

 まずは今回の製作に重要な役割を果たす16.93MHzのセラミックフィルターについてです。

 SDRなのになんでこんなセラミックフィルタなんて必要になるのだ?と思われる方が居るかもしれませんが、これは大変重要なパーツであると認識しています。多くのSDRの自作例では、受信は受信周波数からダイレクトにベースバンドに落とし、送信はその逆を行う例が多いです。この場合、受信においてはイメージスプリアス受信や帯域が広いことに起因する近隣の強大なレベルの信号による妨害、送信においては、キャリア&イメージのリークに悩まされます。それをしっかり除去するためには、こういったシングルコンバージョンのIFとしてしっかりと帯域制限を設けることが「無線機」にとって重要となります。

 以前、SDRとしてかなり感心していたOjisankoubouのSDR-3もIFが25MHzのXFを用いた構成でした。このあたり、オリジンが無線屋の方が設計すると同じような構成を選択するものだな・・・と妙に感じ入っています。

 それはともかく、このフィルタはオクで一袋1000個入りを200円以下で2袋も仕入れてしまって、後になると豆まきの豆の代わりに使ったろうかな?と思えるくらい大量の在庫になってしまいました。しかし、多くの個体があるのはかえって良かったです。何せ、周波数のばらつきが超絶多くて、ラダーのペアを組むのが結構大変です。





周波数ばらつき測定&フィルタ構成治具


 上図はセラフィルの直並列共振周波数測定用治具(下)とそれをフィルタ化して通過特性を測るための治具(上)です。いずれもピンソケットを使ってCF素子を挿抜することができます。こんな感じで、CFの山から直並列共振周波数を測って、それらの近いモノを7つ選んで下記のごとくグループ化します。





CFの周波数選別例


 このあたりはラダー型クリスタルフィルタを作るときの要領と全く一緒です。なお、これをラダーに組んで、両端のCFをパラ接続にしたのが先の図の上側のものです。これ、VNA2.6でS11を見たのが以下の図です。





S11/S21の様子


 これを見ると、Real成分が50Ωに近似し、同じくらいのImage成分がありますね。これをキャンセルするには、190pFくらいをシリーズに入れてやればいいような気がしますが、実装時のドライブ側も受け側も正確なインピーダンスを測っていないので、とりあえずこのままインターフェースしてしまいます。

 下記のごとく50Ωでインターフェースしても4~5dBの損失なので、そのまま使っていますが、真面目にやるならインピーダンス整合した方がいいでしょう。
 
 これらのグループのフィルタの特性例例が以下の図です。





選別した16.93MHzセラフィルの特性


 中心周波数は16.93MHzからずれて、16.915kHz近辺となっていますので、あとでHZBさん基板内のSi5351の発振周波数を調整する必要がありますが、まずは、このまま進めます。帯域は40kHz以上、ロスは4~5dBといったところです。RXの場合のイメージ受信周波数の+60kHz離れは-70dB取れているので、イメージリジェクションミクサーを使わなくても問題ありません。送信の900kHz離れも同様となってかなり安心できることになります。

 このセラミックフィルタですが、例えばまったく選別を行わないで構成するとどうなるか見たのが、以下の図です。





選別しない16.93MHzセラフィルの特性


 青は完全に無作為の選別で、黄色は大雑把に選んだ場合(すいません、選別条件を忘れた!)です。選別した図の素子は並列共振周波数を1kHz以内に抑え込んでいたようです。購入したロット?はかなかばらつきが大きく選択に苦慮しました。もしかして、このロットというか袋詰めは、正規に販売できない規格外品?を纏めて安価に流していたのか?と疑うほどのばらつきでした(大笑)。なにせ、100個測定して、7個のまとまりを2組しか構成できませんでしたから。


 【ESP32-S3へのCode書き込み】

 SDRに到達する前の準備が長くなりますが、あくまでこれは私の日記兼備忘録の位置づけなのでこのまま続けます(笑)。

 いままでは、ESP32を用いる場合、周辺の通信インターフェースを具備したESP32-S3-DevkitC-1を用いていました。これとて、能力を考えれば、Teensy4に比べれば激安(2300円とか)なのですが、中心を構成するモジュールのみだと500円内外で買えてしまいます。HZBさんのSDR基板では、このESP32-S3-WROOM-1を用いているので、この書き込み環境を作らないとイケません。HZBさんに聞いたら、ESP32-S3-DevkitC-1の書き込みインターフェースをそのまま作れば、OKとの事だったので、やってみました。





インターフェース部(USB-Serial)




インターフェース部(Seria-ESP32-S3)--7

Trは汎用の2SC1815とか2SC945とかを利用


 ESP32-S3-WROOM-1の回路図を引っ張ってみると、上図のようなインターフェース部がありました。このうち、USB-Serial変換器は超定番のFT232ではなくて、CP2102でしたが、HZBさん曰く「どちらでもOK」との事だったので、従来から使っている変換器を使って、それにSerial-ESP32S3のインターフェースを追加してアダプタの形にしてみました。





定番のUSB-Serial変換器





インターフェースの様子


 上図のようなセッティングで書き込み動作を行わせてみます。といっても、何事もなく書き込み動作ができて、書き込み終了後にリスタートが開始されます。

【RX OPAのノイズ測定】

 実は、まだ評価基板が入手できない頃、先だって検討していたネタがありました。それは、RX系ADCに前置するOPAの発生するノイズの問題です。以前にダイレクトコンバージョンタイプのSDRを弄っていた時に、このOPAのノイズフィギュアNfが感度に大きく影響することを確認していました。RFアンプの利得を抑えたDCタイプの場合、たしかにOPAの良し悪しで大幅に感度が変わるのです。なので、HZB基板に搭載する前に、一応それを実験で確かめてみることにしました。





残留ノイズ評価系


 上図はOPAの残留ノイズ測定系です。2個入りOPAの片側を反転増幅、非反転増幅として、反転側の入力Rは50Ωで接地し、帰還抵抗は10kΩで、200倍のゲインを得ます。また、非反転側は、50Ω端に1MΩの終端抵抗をつけて非反転入力として、帰還抵抗は50Ωと10kΩから選別した9.95kΩで200倍のゲインを得ます。この出力雑音をSINADプロセッサの高感度RMS計で測るという測定をしてみます。電源は全て5V単一で、AC結合になります。

 確認するOPAはDIPとSOPのものをいくつか選んでみました。それらの出力雑音を測定した結果を纏めたのが以下の表です。OPAはUltra Low Noiseを謳うLT6231以外は秋月で入手できます。


OPAの雑音測定例

 試供OPA 反転 (dBV) 非反転 (dBV)  備 考
 NJM2732 -70 -70    
 NJM2068 -73  -73    
 NJM2068 LN -74 -73  Low Noise選別品
 LT6231 -77 -71   デジキー
 NJM2122 -80  -78    
 NJM8830 -76  -75    
 ISL28290 -80  -72     



 意外だったのは、大昔から使っている何の変哲もないNJM2068が、安価にも関わらず雑音特性が良好なことです。昨今は、秋月でもなかなか優秀なOPAが安く入手できることに驚きました。実は、Low IFでの動作を考えると、30kHz±10kHz程度のスペクトラムを持つ信号を増幅しなければならないのでそれなりのスリューレートが必要になりますが、上記のものはこの点にも留意して選びました。

 今回のHZB基板は、信号をLo IMP終端でOPAはHigh IMP受けの非反転動作ですので、NJM2122あたりがいいのかもしれません。このOPAは反転回路の雑音特性も優秀です。但し、他のモノが使えないというわけでも無く、16.93MHzのCFと3253のパッシブミクサのロスを考慮すると、NJM2068以降(下の段)のOPAならば問題なく使えると思います。一方、規格表に等価雑音抵抗の記述の無い汎用OPAの中には-60dBV程度の雑音を吐き出して感度が劣化するモノもあるので、注意が必要です。

 とここまで書いてきて本題に入る前にページが進んてしまいました。ちょっと疲れたので、これ以降は次回に回したいと思います(なかなか進まないなぁ・・・)

<無線部を作る> 【2024.2.15】

 さて、では準備もできたので、早速無線機部分を作っていきましょう。実はこの時点では試作基板はほぼ完成していました。なので、その特性はある程度見えていたので、それに合わせて無線部の構成/パラメータを考えてありました。

 実は最初に掲載した無線部のブロックダイヤグラムには示さなかったのですが、まずは、RXのトップに置く、飽和防止用の可変ATTについて検討しておきます。以前はPIN Diodeを4本使ったタイプの実験を行っていますが、ここではそんな大げさなものではなくても、20dB位の減衰量が得られれば十分という条件で様子を見ます。





1SV34を一本使ったPIN ATT


 上図は古いPIN ATTである1SV34を一本使ったPIN減衰器です。信号通路にDiが直列に入り込んでDiの導通抵抗で減衰を得る単純なものです。RXの飽和防止のためなので、あまり多くの減衰量を必要としていないので、こんなもので試してみます。まずは、IMDを見ておきます。





IMDの様子



 これは入力が-10dBmの時のIMDで、IIP3は28dBmとなったので、小ぶりなRXに使うには十分でしょう。ロスは2.5dB程度でした。ここで、制御電流を変化させて減衰量のF特性を取ってみたのが以下の図です。。





減衰量のF特性


 黄線が十分に電流を流して導通させた場合で、青線が減衰させた状況です。HF~50MHzまで30dB以上の減衰量が得られていますので、十分な特性だと思います。 この様子ならRXトップに置く強可変ATTとしては十分に適応可能と判断できました。


【アンプ類の準備】

 次はRFAMP類です。実は、無線部の構想を練っていた時に考えたのは、「なるべく手間を掛けない」で「ゲインがそこそこ取れる」小信号AMP用ICを使おうというものでした。プラグインコイルでバンドを変更するようにしたため、50Ωインターフェースで無線部を構成することにしました。これをやると、汎用性と構成しやすさがメリットになるのですが、一方で消費電流が増えてしまいます。しかしながら、ハンディタイプを諦めたので、消費電流は二の次ということである程度割り切りました。





小信号アンプのまとめ




秋月から購入したAMPと手持ちのブツ

 
 秋月から購入したAMPと手持ちのブツを並べてみました。ここに挙げたAMP ICですが、GainとOIPの観点から、①RX-RF②TX-IF③TX-DRVの三つのモジュールとして選択することになります。まずはTXのIF用のモノを見てみます。TX-IFは信号レベルが低いので、ゲイン重視でみることにします。 





BGA420とµPC2709


 いずれもゲインが20dB程度のもので、OIP3のデータはあるようですが、IIP3を測っておきます。





BGA420のIIP3

 上図はBGA420のIMを見ていますが、入力は-31dBm×2でIIP3は-12dBmとなりました。µPC2709は同じくIIP3は-4dBm(写真略)でした。F特性は100MHzまでなら、いずれも全くフラットでした(当たり前ですが)。これだと、ちょっとBGA420は非力な感じがするので、TX-IFはµPC2709を選ぶことにします。

 次は、PAのドライバに使えないかと思ったBGA616とMMG3H21です。





BGA616(左)とMMG3H21(右)


 お決まりのIIP3を見ていきます。





BGA616のIIM3



MMG3H21のIM3


 BGA616のゲイン/IIP3は、18dB/5dBmで、また、MMG3H21のそれは20dB/16dBmとなりました。前者はPAのドライバとしては非力なのですが、Nfがいいので、出力側で利得制限してRXトップに、また後者は多分ドライバとして使えると期待して、先に進むことにします。

 さて、以上のように暫定的にアンプの種類を決めてしまいます。検討途上で不都合がでたら考えることにします。今回、ディスクリートな回路の採用を止めて、消費電流のディスアドバンテージを顧みず、MMICにしてしまいました。それは、本機の用途は「たまには」移動もOKみたいなコンセプトなので、消費電流をガチガチに減らすことにあえて拘らない・・・のと、ICだと手軽に20dB近くのハイゲインがF特(本機の領域では)を考慮せずにバカチョンに得られるから大変便利だからです。

 ということで、次はパワーアンプに行きます。今回はたまの移動も考えると、12Vの電源電圧がマックスになりそうなので、ここでSSB時2W、AM時0.5Wが歪少なく達成できるということで、安易にRD16HHF1を選択しています。





パワーアンプ


 上記はパワーアンプの実装図です。トロ活に載ってる広帯域5Wアンプの回路とほぼ同じです。1WまでのPAでいいなら、出力側の1対4のステップアップトランスは不要で、なおかつ素子もRD6HVF1で十分でしょう。今回はちょいと余裕を持たせています。

 あと、バイパスコンデンサとカップリングコンデンサは3216タイプの50V0.01µFチップコンを複数(3個とか)並列に搭載しています。このチップコンが使用できるとPA部分をけっこう小さく構成できて便利です。50WVはあるので、+/-50Vp-pを通せるならば10WPEPは楽勝です。ただし、電流が十分流せるように、パラ化が必須というわけです。





2-Tone波形




IMDの様子


 2-Toneの出力を30Vp-pとして、出力は2.3WPEPで、この状態のIMD3は-31dBですので、ま、こんなものでしょう。電源電圧は12Vでベースカレントは80mA程度流しています。

【モジュール達を組み合わせる】

 おっと、ミクサーを忘れていました。実は、最終的にはこのミクサーは交換することになるので、詳しくは触れませんが、NJM2594を使ったものです。TXミクサーやBMには何回か使ったことがあって、結構重宝していました。特に、出力IMPを50Ωに設定可能なので、PWZのように単体モジュールを測定器で特性確認し、あとはそれらを繋いでいく製作スタイルだと、50Ωでインターフェースできることはは圧倒的に便利です。RX用には使ったことは無かったのですが、TXでの使用経験から、「なんとなく大丈夫じゃね?」と思い、採用してしまいました。

 このミクサと今までのモジュール、BPFを集めてみたのが下図です。





ミクサ、アンプ、BPFを並べてみる


 TRXミクサーの入出力にはSPDTスイッチ(SN74LVC1G3157)を配置し、TRXで入出力を切り替えます。このチップは何度も書きますが、IIP3が35dBm以上得られるリニアなSWですので、殆どの小信号回路に適用できます。

 また基板の下の方にTX/RX用BPF(7MHz用)があります。こいつは、ピンヘッダーとピンソケットを利用しました。これはADS-Xから考え方を流用したもので、よりRF特性に配慮するために、5ピンのピンヘッダの内中央1本を信号経路に、残りの左右対称な配置の2本×2を接地に回します。こうすると、RF特性も乱れないようで非常に便利です。以下に7MHzで作った直列共振(3共振タイプ)の特性を示します。





7MHz用TRX BPFの様子

 ご覧のように鋭い減衰域特性とリークの少ないF特性を得ることができます。16.93MHzCFのイメージ周波数である約34MHz離れの減衰量は65dB程度取れているので十分でしょう。ローカル周波数の漏れ領域の24MHzあたりでも70dB近い減衰ですから、ほぼ万全です。IFリーク領域の17MHz近辺の減衰量は80dBと理想的ですね。

 ということでどんどん実装していきます。





PA、LPFまで実装


 このように冒頭の構成図に従ってどんどん実装していきます。ここまで来ると、ローカルで周波数変換してみたくなります。

 さて、そのローカルに関しては、当初はSi570を想定していました。というのも小型のハンディタイプの筐体を考えていたので、厭らしいスプリアス満載のSi5351では変な回り込みで苦労したくないなと思っていたからです。しかしながら、Si570は貴重であと3個しか在庫がないので、できるならばSi5351で済ませてしまいたい思いが強くなって、とりあえずローカルは5351で行くことにしました。





オールバンドローカル発振器


 上図はオールバンドローカル発振器の様子です。これは以前のESP32-S3 SD-Transceiverにも使っていた、Arduino Prominiを使ったブツと全く同じです。ただ、Prominiの電源電圧は5Vでクロック16MHzのモノを用いました。以前は8MHzモノだったので、100pprのREを速く回すと、表示が追いつかなかったので、その改善を考えました。

 その結果は良好で、ディテント型の24pprのREでは全く問題無く、100pprでもなんとか使えます。表示はOLEDのうち比較的発生ノイズの少ない1.3インチです。これは、以前、CB/7MHz機にも使って、感度に影響を与えないことは確認してあります。

 これをTRXに繋ぎこんでまずは7MHzの様子を見ておきます。





7MHzのIMDの様子


 上図はTX-IF AMP(µPC2709)→TRX MIX(NJM2594)→BPF→DRV(MMG3H21)→PA(RD16HHF1)→LPFという経路で、TX-IF AMPにRFの2-Toneを入力した場合の出力の様子です。SDRの16.93MHzの出力レベル相当のレベルの信号をSSG2台で生成して測定しています。メモを見ると、この時の出力は2WPEPでした。この時のIMD3レベルは-32dBなので、なんとか合格です。





スプリアスの様子


 HFローバンドの7MHzにおけるスプリアスの様子を示します。周波数が低いので、なんとかSi5351でも直列共振型BPFの急峻な減衰特性に助けられて、ほぼ問題ないスプリアスを実現できているようです。これなら、SDRからの信号を入力してもうまく動作してくれそうです。

 7MHz以外に用意するバンドをどこにするか考えたのですが、HFハイバンドで動作すれば一応は実用性が確認できるので、まずは28MHzのBPF/LPFを作ります。LPFは24/27で共用とします。





7MHz/28MHzのBPF/LPF




28MHz用BPFの特性




24/28MHz用LPFの特性


 ハイバンドのBPF/LPFのいずれにもコンデンサはチップコンを使っています。昔の3216タイプはQの低いモノもあるため特に高いQの要求される直列共振型BPFには使えませんが、1608や2010タイプの新しいモノはQが300以上確保出来ているようなので、実際の特性にも問題が出ません。このQが低いと、BPFのロスが大きく通過域の振幅特性を丸みを帯びるようになって、あまりよろしくありません。今回はいい塩梅に作ることができました。

 LPFはバターワースのつもりでしたが、減衰の肩のあたりの振幅特性変化を見ると、なんだかチェビシェフ特性のように見えてしまっていますが、ま、減衰特性は悪くないので、このままとしましょう。

 このころになるとHZBさんから試作基板を「表に出していい許可」が下りたので、以降はSDR基板とこのアナログ無線部を接続して特性を詰めていくことになります。しかし、そろそろ長くなってきたので、次回に回そうと思います。

<無線機化について> 【2024.3.11】

 さて、そろそろ、これらを纏めて、トランシーバを構成する算段に入ります。

 まずは下記の写真のごとく、SDR基板とローカル発振器、表示器、IFフィルタ、トランスバータを実験基板に配置してみます。





実験基板の様子


 このように、シャーシの裏側に各コンポーネントを固定し、コントロール用VRや入出力端子は側面/正面に配置してみました。一見、最終的な収容を決めて、それに向けてシャーシ加工をするほうが、完成までの時間は速くなるかもしれませんが、特性の取得や、部品配置による安定度/特性の確認を行う必要があると考えて、まずは仮設置での無線機構築を選びました。

 このようにやってみて、果たして、IF系の配線とLCD表示のためのコントロール線の干渉があると、RX感度影響がでることがわかりました。これは大きな収穫で、これらの信号線とLCDコントロール線類は直交配置にして、また空間的にも離してクロスするようにして、ノイズのRXへの混入を極力防ぐことができることを確認しました。

 実際に音出しをしてみて、まずは筐体に入れ込むことができる感触を得ることが出来ました。そこで、とりあえず、その様子を以下に置いておきます。






 周波数は7MHzでSSB受信ですが、至極マトモな形で復調することが出来ました。周波数チューンのためのロータリーエンコーダが安物の24ppr(一回転24パルス)のために、周波数ステップ、周波数変更速度共に適切ではないため、チューニングがぎこち無いですが、まぁ、なんとかOKでしょう。本番は100pprのREで50Hzステップにするつもりです。

 さて、次は少しTRXとしての特性を見ておきましょう。まずはTXで、以下に7MHz帯に置けるSSBの2-toneの時間波形とスペクトラムを示します。





2-tone時間波形




2-toneスペクトラム


 RD16HHF1の終段ですが、出力回路は1:4のステップアップトランスが奏功しているようで、40Vp-pが得られています。これって4WPEPということで、12VのVCCにしてはいい感じで出力が出ています。最初、ドライブ用のMMICのMMG3H21が若干非力かな?と思いましたが、なんとか歪も少なくPAをドライブ出来ているようです。

 次にスプリアスの様子です。





広帯域のスプリアス


 上記は広帯域のスプリアスですが、あまり目立ったものが見えません。2倍波で60dBは取れているのでまったく問題はありません。7MHzだと、IFの16.93MHzもかなり離れているし、Si5351の発振周波数は24MHz程度ですから、近傍のスプリアス発射も大きくないため、LC直列共振3段のBPFで十分にクリーンアップできているようです。

 次に、HFハイバンドということで、まずは24MHzで見てみます。どうやら、以前のBPFを24MHz用に巻き直しているようですね。





2-tone時間波形




2-toneスペクトラム



 これだと、どうも最大出力が減って2.3WPEPになってしまいます。はて、この時は何故HFハイバンドまで伸びていないのか分かりませんでしたが、後ではHFハイバンド感度の調査をしているときに、どうもNJM2594ミクサーが影響しているのではないかと疑っていたのですが、この時点ではTXパワーが低い点は「疑い」の域を出ていませんでした。(これは後に改善されます)。





広帯域のスプリアス



 スプリアスは若干劣化してきてIFリークが-54dBと見えてきました。但し、法規の域内ですから、問題無しとしていいと思います。

 さて次に各種変調について見ておきます。私はCWは必要ないので、これは除きますが。まず、AMの時間波形とスペクトラムを以下に示します。周波数はHFハイバンドの24MHzです。実は28MHzで測定するつもりだったのですが、先のBPFのように24MHzになってしまっていました。しかし28MHzで大きな差はありません。





AMの時間波形





AMのスペクトラム


 時間波形をみると変調度が100%を超えて過変調になるのを防ぐALC制御がソフト的にインストールされているようです。これは安心できます。この状態はキャリア出力1Wで95%程度の変調度です。スペクトラムを見るとDSB以外の高調波のサイドバンドが低く、リニアリティが良好なことがわかります。けっこういい感じですね。

 次にFMです。これは時間波形をみても、周波数偏移が少ない場合はキャリアにしか見えないので、スペクトラムを以下に示します。それっぽい、ベッセル関数で計算されるスペクトラムになっているように見えます(笑)。周波数偏移は3kHzだったと思います。





FMのスペクトラム


 RXの機能確認を見ていきましょう。まずはパスバンドチューニングとIFシフトの様子を見てみます。LCD表示の右上の黄色い長方形は通過帯域を示して居ます。





PBTとIFShiftの様子


 正常受信からパスバンドを変化させて音の変化を見てください。最後の方は、パスバンドそのものをシフトしています。これによって、ノイズや妨害を減らして好みの音質で効くことができるようになりました。アナログでやろうとすると、ミクサー×2、IFのXF、パスバンドチューン用発振器が要るので、かなりの手間になりますが、これがソフトだけで実現できるのはたいしたものですね。すばらしい。

 先の動画はSSBで見ていましたが、AMにおいても効果があります。これを以下に示します。





AM時のパスバンドチューンの様子


 最後にノッチフィルタの利きを見ます。キャリアを受信していて、トーン再生されている状態で、ノッチを掛けてみます。





ノッチフィルタの効きについて


 ノッチの効きはけっこうすさまじく、50dB程度は楽々抑圧します。トーンを抑圧状態ではAGCの動作のせいか、主信号が無くなってノイズが増えますが、実際の交信の場合を受信している場合は、抑圧されるトーン以外にも信号成分があるので、AGCの動作で上記の動画のようにノイズが増えることはありません。

 このようにトーンしか信号が無い場合のノッチフィルタの抑圧効果を見るのはあまり簡単ではありません。そこで、ノイズ成分にどのようにノッチが掛かっているか、オーディオ復調信号スペクトラムを増幅して、無信号時のノイズの「ノッチによるけずれ」を見たのが以下の図です。





ノッチフィルタの効きの効果を表す図



 これをみるとノッチが良く効いていることがわかります。軽く50dB以上が効果として得られますので、実用上は十分な特性を得ることができますね。すばらしい。

 ここまでザクっと特性&動作の様子を見てきましたが、そろそろケースにいれて纏めたいと思ってきました。最初は、この時使っていた初期の試作機基板のものは、後の用途に回して、改良基板も譲っていただけるとのことだったので、これで、比較的小さな無線機を作ろうと思って、以下のごとく漫画を書いてみました。





ケースに入れるにはどうしたら・・・



 最初は、無茶すれば、左側のハンディタイプもギリできるのでは?と考えていたのですが、今までのバラックセットの評価中に、受信感度がLCD配線の信号と結合すると、劣化することが解っていたので、無理をせずに右側の「可搬型タイプ」に仕上げようと方針転換をしました。

 そこで、初期の試作基板は何に使おうかと考えていて、そうだ、アナログメイン機のディジタルアダプタに仕上げたら面白かろう・・・と思うようになりました。





アナログメイン機(いつもおなじみ)




アナログメイン機へのインターフェース法


 上図はアナログメイン機のTRXフロントエンドのあたりと、それにどのようにSDR試作基板をインターフェースするか検討した時のブロック図です。このメイン機は45MHzのMCF(Monolithic Crystal Filter)を用いたアップコンバージョンタイプで、作っていた当時はスプリアスが少ない流行りのTRX構成でした。これにインターフェースするのは、45MHzか、第二ミクサ入力(TX)/出力(RX)にするか45MHz帯域のいずれかになります。

 45MHzにインターフェースするにはSDR部のミクサである74CBTLV3253が、このあたりの周波数まで動作しないとイケません。以前にDCタイプの直交ミクサで遊んでいるときに、HFはおろか50MHzまで、ある程度マトモに動いていたので、多分大丈夫とは思っていたからです。しかしながら、確認は必要ですので、まずは45MHzのMCFを引っ張り出して見ることにします。

 



45MHzMCF




45MHzMCFの通過帯域/近傍特性




45MHzMCFの対域外特性


 通過帯域は20kHz弱で、これは16.93MHzのCFに比べて半分程度になってしまいますが、以前のSD-TRXでも同じような帯域でスペクトラム表示をさせていましたが、特に困った事もなく、かえって妨害を受ける帯域幅が狭まって好都合と考えていますので、むやみに帯域の広くないこのフィルタはけっこうお気に入りになっています。

 対域外減衰量は、TX時のLocalである-450kHz離れのキャリアは-70dB以上取れているので十分減衰が可能です。TXのイメージは-900kHzですので、これも同様です。RX側においては上側60kHz離れなのでギリ-60dB程度なので、まぁ、なんとか許せるレベルだということができます。なので、これで、行けると踏みました。

 さて、だいぶ長くなってしまいましたが、ここでちょっとお休みです。

 改良基板の評価を始めたころ、JF3HZBさんとの会話で、AM信号受信時にブツブツ音が入るとのことで、こちらでも調査してみました。結果的に、CFと74CBTLV3253の間のトランスの問題ということがわかりました。FTコアとFB801に巻いたコアで差が出たようで、結局FB801に4-5回のトリファイラ巻きでは問題ありませんでした。漏れ磁束の関係か?外部からのCPUノイズ?を拾いやすくなっていたのでしょうか?この辺りは良くわかりませんが、結果的に試作機の評価・特性向上に貢献出来てよかったと思っています。






↑はAM時ブツブツ音の調査




綺麗なAM復調信号

この時はJF3HZBさんのCodeではなくPWZの過去SDRのAM復調Codeを利用した