リニアアンプの実験 A  2020.1.13


 ふとしたきっかけで、古(いにしえ)のFETでアンプを作りたくなりました。

 いままで、FETのパワーアンプと言えば、2SK408/9、VN66AFD、RD16HHF1、2SK410、MRF150、VRF150、LEMOSでは小さなAFT05MS031N(それでもPd=294W!)、MRFE6V2150/2300、MRFE6VP6300、BLF188と、改めて並べてみると、ずいぶんとたくさんいじってきました。もう、いい加減、食傷気味ではあるのですが、実は部品ストックの中に手付かずの石が残っていることに気が付きました。それは、2SK1575といって、ほぼ2SK410を2イン1のジェミニパッケージとしたものです。これは、もともと、ここでMRF150を購入したことがある販売店で、当時交流のあったY様が驚くべき廉価で仕入れたものを、たしか物物交換(笑)で譲っていただいたものです。無理を言ってお譲りいただいた覚えがあって、なんと4個も頂いてストックしてありました。Y様には感謝感謝でございます。

 これだけFETをいじっていると、もう20W以下はRD16HHF1、200WまでならVRF150で「決まり!」という感じに思っているのですが、RedpitayaでPure Signalをいじるうちに「高電圧小電流」のアンプで遊んでみたくなったのです。このタイプは日立の2SK317/318/408/409/410が有名で、最大Vdssが180Vと高めです(VRF150も180Vなので、実は電圧アップ時の特性の興味はこちらにもありますが)。今回の2SK1575もこの系列なので、供給電圧を80〜90Vとしてアンプを作ることにしました。当然、Pure Signal適応時の動作を期待してしまいます。

 おっと、以下は余談です。この「いにしえ」のFETである2SK1575ですが、またまたどこかで「そんな手に入らないブツでリニアなんか作っても、だれも見ねーよ」なんて悪態をつかれそうです(笑)。それはその通りなので、見たくなければご勝手にどうぞ!と思っていたのですが、なんとこのFETは簡単に手に入ります。アマゾンで検索してみてください。5800円で入手できるじゃないですか。ドレイン損失を考えるとかなり高めの値段ではありますが、ま、これで現実にアンプを組むことができます。雑情報でしたが、念のため。

 ということで、さっそく試作に移っていきましょう。まずは、FETのクローズアップです。出力が200Wクラスの石(MRF150とか)に比べると、ちょっとひ弱そうに見えますね。規格表からは、Pd合計がちょうど200W(2CH合計)ということで、決して無理な動作をさせてはいけないようです。もちろん、出力のVSWRが65でフルパワーにトライ!なんていう、LDMOSだから許容されるような動作は絶対にさせてはいけません。すぐに「鎮魂」になってしまいます(笑)。









2SK1575


 なので、以前の2SK410の動作を参考に、PEP100Wくらいで留めるような使い方をしてみますか。まずは回路構成を決めないといけませんが、おおむね、前回の2SK410の回路を踏襲しようと思います。というのも、入力側は4:1のコンベンショナルトランス、出力が伝送線路型バイファイラトランス+同ソータバランによる1:4出力変換というのが、効率と作りやすさ&特性のバランスが取れていると思っているからです。ということで、回路図は以下の通りです。





回路図


 とりたてて記述するようなところはありません。いままで、作ってきたものとほぼ同様です。ということで、実装に移りましょう。いろいろアンプを作ってきたので、ベースとなるヒートシンクの手持ちが枯渇しつつあります。なので、ちょっと小ぶりなヒートシンクで我慢して、ナマ基板の「イクステンション=拡張基板」をつけてみました。









基板とフィンの様子



 これは、実はヒートシンクが「段差」のあるものなので、ええいままよと高い部分の基板を延長して、全体の長さ(横幅)を稼いでいるのです。もしかすると、アルミの「嵩」が少なくて放熱効果に問題がでるようでしたら、ファンの横づけも考えないといけないかもしれなせん。これは作ってのお楽しみです。とは言っても、PEP100Wならば、効率5割とすれば最大損失は25W程度ですから、なんとか持ちこたえるのじゃないかとは思っています。あと、いつもの「カッティングランド工法」を採用してありますが、出力側は、念のためにコンベンショナルトランスにも換装できるように考慮して、ランドをカットしてあります。

さて、これに各部品をマウントしていきます。といっても、基板のカットとランドのカットが終われば、あとは楽勝です。ちょいちょいとマウントして完成???になります。 実装図に関しては出力トランスのコアが変遷しているので、最初のトライはこれと同じコアを使ったと思ってください。その後、巻きなおしたりして、この状態のコアは無くなってしまったので、写真を残すことができませんでした。

 これ以降は特性を見てみましょう。実は、いきなりががーんとぶちのめされる結果しか得られませんでした。

(1) 送信IM  25dB @ 50Wpep これ以上は意味がないので実験は止め!
(2) 動作条件(効率&利得) 50Wpep時 78V 1.1A 効率 28%
(3) 利得 13dB@7MHz

 と、すべての項目で惨憺たる状態で、なんともさえない状況になっています。効率が悪いのは出力整合回路が出来損ないであるケースがほとんどなので、「では」ということで、ここで使ったコンベンショナルトランスを取り出して実装するも、もっとひどい状況に陥りました。パワーが全く出てこないのです。これは口あんぐりですね。

 もしかして、このFETはパチモノなのか?とさえ思えてきます。ただ、ベースカレントの安定度はかなり高く、温度補償なとまったくやっていませんが、温度上昇とともに、「じわ〜〜とベースカレントが増加していって、熱平衡点で増加が止まる」というような、LDMOSみたいな動作にはならないのか救いではありますね(もっとも、そんなに電流を流していませんから)。では、ということで、200Wアンプで使っていた、若干比透磁率の高い素材の伝送線路トランスを持ち出してみることにします。



 

実装の様子-1



 この伝送線路トランスによる出力整合回路は200Wpepまでは実績があるので、これでだめだとすると、かなり考え込んでしまいますね。

 しかし、まぁ若干改善されましたがPEP100Wまでは届きません。80W@IMD=25dBが限界でした。少しは改善しているのですが、やっぱり、なんだか出力整合回路がアンマッチのようです。ゲインは15dB、効率は38%なので、これじゃ「ダメダメ」でしょう。

 どうも、古えのFETは、出力整合回路をいい加減にすると、思ったような出力が出てこないようです(古えでなくてもそれは当たり前ですが、古えのほうが「許容度」が狭い?)。ということで、少し昔の文献を読み返してみると、不思議なことに気が付きました。2SK317ppで100Wの記事と2SK221ppで100Wの記事があったのですが、いずれも、バイファイラチョークとソータバランの組み合わせにも関わらず、透磁率がまるで異なるのです。以下に、オリジナル原稿から引用します。





2SK221ppによる100Wアンプ回路図

HJ誌No34 P14〜 JE6HICさんの記事より
出力の伝送線路トランスの材質は
#61材とある





2SK317ppによ100Wアンプ回路図

HJ誌No34 P21〜 JL1GPOさんの記事より
出力の伝送線路トランスの材質は
#43材とある




 どちらも、HFでの動作を企図していますが、1:4のインピーダンスを実現するバイファイラ巻き伝送線路トランスのスペックがまったく異なります。方や#43材を使った、インダクタンスたっぷりのもの(たぶん100μH以上)、方や#61材を使ったインダクタンスが少ないもの(想定では18μHくらい)です(いずれもドレインードレイン間)。FETのK317はK410と同じ系列と考えるので、こっちの回路のトランスがいいのかな?と思うも、いままで使っていた同じようなトランスのインダクタンスを図ってみると、100μHを超えています。なので、同じことをやっても益がないと思ったので、巻き線を減らして#61材で巻いてみました。これだと実測19μHとなっています。

 これを実装して、測定してみると





#61材で巻きなおした出力編成回路

1:4の伝送線路トランスはFT114#61コアに1mmφバイフィラー巻きで6t
このトランスには直流は打ち消しあうので、コア容量は大きくする必要はない
ソータバランはFT114#61コアスタックに3D2Vを7t



  100Wpep時IMD3=−25dB@7MHz帯
  ベースカレント=0.3A×2(Vgs=1.95V近辺)
  効率が43%(78V 1.13A) 利得17dB

 と少しはまともな値に近くなってきました。効率やIMDはまだまだ不満足ですが、2SK317ppの文献では(出力整合回路の条件が違うが)25〜30dBなので、もしかしたら、出力整合回路を変えれば、IMDを向上できるのか?あるいは、317ppのDrain損失である240Wに比べて、2sK1575のそれは200W(17%減)なので、数dBはIMDが低いのか?はたまたその他の理由によるものか?(例えば、利得が比較的多いので3dBほどNFBを掛ければ、IMD3は−30dB近くに上昇する?)は正直よくわかりません。ただし、出力整合トランスが同じ2SK221の例と比べると、100W時のIMDはこちらの実験のほうが良好なので、上記の結果が、まぁ当時のFETの特性の「相場観」なのかもしれません。ただし、プロがやれば、もう少し特性がいいかもしれませんね。

 ということで、最後に、上記結果を得たときの波形とIMDの測定値を載せておきます。





PEP100W時出力波形

若干ひずみっぽい





PEP100W時出力スペクトラム

いつものごとくハイインピーダンスプローブ使用なので、絶対値は気にしないでください
若干ひずみっぽいですが




 このアンプは当面、独立した「リニアアンプ」として使う(ケースインする)予定はなく、軽く使って、真空管リニア(GG)のドライブ実験に使えればいいかな?ぐらいに考えています。ま、「古えのFETのあまりいい特性ではないことを再確認した」というレベルでしょうか?現代にあえて引っ張り出すようなブツでもなさそうですね。おっと、お約束のredpitayaのPureSignalも時間があればいじってみることにしましょう。とりあえず、この章はここまでとします。


<2SK1575リニアのプリディストーション> 【2020.4.4】


 メモとして残しておくことにします。

 2SK1575のパワーアンプですが、必ずしも良好なリニアリティというわけでもなく、当時の半導体としてはこんなものだろうというレベルの特性確認はしていました。ただ、だったらプリディストーションで改善される余地は大きいのじゃないかと思っていたことも確かです。なので、一応その様子を見ていくことにしましょう。

 まずは、測定系ですが、ここの測定系と同じです。ま、DUT(k1575アンプ)を低歪にドライブできればいいということになりますね。DUTの出力が50dBm(100W)の時、入力は33dBm(2W)ですから、この状態でのドライブ系はまったくのリニアなままです。

 プリディストーションを掛けないと、以前と同じような、「若干やせ細った感じ」の出力波形が得られます。これにプリディストーションを掛けると以下のような感じに「一見」きれいな2−トーンが得られます。




プリディストーション時の波形(2SK1575)


 これをみて、んーーーん、IMD3=−50dBくらいかなぁと思ってスペアナで確認したのが、以下の様子です。





プリディストーション時のスペクトラム(2SK1575)



 なんと、これでは−40dBと、真空管アンプならばNFBを掛けることだけで実現できてしまう程度のリニアリティです。この少ない改善効果にはちょっとショックです。高電圧低電流素子で、メモリー効果が少なかろう?とK1575を引っ張り出してきたのに、まさかの悪特性じゃないですか!

 なんだか、何かに八つ当たりしたい状況ではありますが、200WアンプのMRF150ppで実験していたころのデータが残っていたことを思い出してました。比較してみると、なんだか似たような改改善効果(−15dB程度)しか得られていないことがわかります。

 ということは、この程度の高電圧化では、メモリー効果の消失はあまり期待できないということなのでしょうかね?昔のプロセスの半導体素子って、やっぱりメモリー効果が大きいのかなぁ?それとも、他の理由によるもの?このあたりの解析を始めると、なんだか延々と時間がかかりそうなので、また、時間のある時にでも実施したいと思います。ということで、冒頭に述べた通り、今回は「メモ」だけ残して、機会があれば、またいつかいじってみたいと思います。簡単ですが以上!