最近のSDR |
<来夢SDR@さわり> 【2017.6.3】
ひょんなことからSDRボードを入手してみることになりました。話のスジからすると、最初はドングルSDRを入手して、いろいろなソフトで遊んでいたのですが、流石にもう少し「高度な」SDRが欲しくなってきたからです。実は、ドングルSDRは良く考えられていて、SDRのとっかかりには極めて有用だし、そこそこ実用性もあるので、最初に遊ぶには、情報も多く、いい遊び相手にはなると思っています。なので、これについては別途項目を起こして記述してみたいと思います。
ということで、ドングルSDRの遊びに少し飽きたころで、入手できた来夢SDRについて書いていくことにしましょう。故あって、LimeSDRという本家の呼称を本稿では来夢SDRと書いていくことにします。最初に断っておきますのでご承知おきください。しかし、なんだかよくわからないのは、SDRボードにライムとか、果物の名前を付けるのが流行っているのでしょうか?ちょっと前には赤ドラゴンフルーツSDR(redpitaya)があり、また、キウィ(Kiwi)SDRなんてのもあるようです。このセンスはオジサンには良く理解できません(苦笑)。
さて、この来夢SDRはクラウドファンディングでビジネス化が成立したSDR基板なのですが、検索すると日本でもボチボチ購入者が居るようですね。私は友人から情報をもらって物珍しさで飛びついたのですが、その選択理由は「極めて広い周波数レンジ」の割には「安い値段」です。100kHz〜3GHzという、およそ無線で遊ぶにはほぼ困らないだろう、受信周波数帯域を実現しています。これはドングルSDRと同じ、チューナ+FPGAという構成になっています。この帯域だと下はAMラジオ〜HFのアマチュア無線〜FM放送から、上は4GLTE-Aの帯域まで送受信可能なので、えらくいろいろなことで遊べるのだろうと思ったのです。なお、受信機は2台、送信機2台を有していて、それらは独立に動作できます。受信機2台を使ったダイバーシチやMIMOなんてのもできるのかしら?まぁ、詳細は来夢SDRの本家ページを参照してください。
さて、この来夢SDRですが、注文したのは16年の年末休みの頃です。そのころはまだファンディング中だったようで、目標の2倍の金額が集まったとか言っていたようですが、製品出荷は17年が明けてからだったと思います。友人は2月には入手していたようですが、私の入手は4月初めでした。それではさっそくアンパックしてみましょう。
来夢色のパッケージ
オープン状態
こんなパッケージに入ってきました。確かにLimeなのでライム色のシャレた個装箱になっています。パッケージを開くと、なんと周波数とそれに対応する電波システムが表になっていました。残念ですが、これは英国のもので、日本での周波数利用は相当に表記と異なっているようです。
周波数表
ヨーロッパの携帯電話の基地局周波数のようです
で、実際のブツはこんな感じです。
来夢SDR全景
クローズアップ
LMS7002MはRFフロンドエンドLSI
クローズアップ
1005部品もびっちり 右下はアリテラのFPGAでダウンサンプラーとかNCOとかFIR、CICとか・・・
これって、けっこう小さいです。もっと小さいのが、RFコネクターです。SMAくらいつけてくれても良さそうなのに、RXアンテナを3バンド×2=6個、TXアンテナを2バンド×2個で10個もコネクタがあるのでU.FLとかいうタイプの貧弱なものが基板にSMD実装されています。なんだかすぐに壊れそうですね。ということで、SMAに変換するケーブルも数本調達してみました。これを以下に示します。
UFL-SMAケーブル−7
真ん中の金具はUFLコネクタ挿抜工具
UFLコネクタ
いかにも脆弱な構造になっているので挿抜していると壊れそう
やっぱり、この基板、そのままにしておくと確実に壊してしまいそうです。なので、ケースに入れてみました。
ケース入り基板−9
アンテナ端子は必要に応じて増設
基板を固定しないと壊れそうなのでまずは形を整えました
このように、USB3.0延長ケーブルを挿入した状態でケースに固定してしまいました。どうもUSB端子を丸だしにしておくと、挿抜回数がかさむと、これもまた壊れそうな気がしたので、壊れるならば、USB延長ケーブルのコネクタが「先」になって欲しいものです。
何気にケースの中に、RFコネクタの挿抜用の治具も写し込んでおきました。こんなものでも数百円もしますが、治具で挿抜することで、コネクタ(特にオス)を長持ちさせることが出来るかもしれません。
まずはここまで作ったのですが、さて、どうやって動作させようか?なんて、いまさら間抜けな話をしていました。実は、このSDRボードは、あちこちに情報が分散していて、簡単に動作させることができなかったのです。ここではそれを嘆くポストがありました(笑)。
ネット上のあちこちを徘徊老人してみたのですが、どうも現時点では2つの方法があるようです。なお、私はWindows64ビット環境です(このSDRのOSはUbuntuみたいですが)。
@Limesuiteと呼ばれる機能チェックプログラムで各種機能を確認する。
ASDR console と呼ばれる聞きなれないSDRソフトを利用する。
なんだか@は個別の機能をチェックするプログラムらしいのですが、SDRとして動くことを早く見たいので、いきなりAを実施することにしました。PCの設定は以下の通りです。
(1)まずはここ(Limesuite)にアクセスして4.1.1のUSBドライバーをインストールする。
(2)次にSDR consoleのV3をダウンロードする。
(3)起動してアンテナの設定、LNAのゲイン設定を行う
ことで、SDRとして動くことが確認できました。このソフトは数あるSDRソフトの中では中級レベル(の上?)に見えます。まずはFM放送でも・・・と当地では81.9MHzが強力なので受信すると、きれいに復調できました。しかし、噂通り、HF以下の周波数は、相当に感度が悪そうです。7MHzなんて全く聞こえません。まるで、ドングル(RTL−)SDRをダイレクトサンプルで受信している(あるいはそれ以下?)ような感じなのです。
ネットを見渡すと、7MHzのLSBや14MHzのCWを受信しているサイトがありますが、これは来夢SDRの改造が必要なようです。
いろいろネットを探ってみると、30MHz以下の周波数帯は入力回路で感度を制限しているようです。もしかすると、中波の強大なレベルの放送や短波のクソ放送(主に大陸系?)を受信しないで、妨害にならないようにする措置かもしれません。この来夢SDRは、もともとの成り立ちを見ると、ハイバンドの移動通信や、WiFi、Bluetooth、等の帯域でいろいろ遊んでみることを目的としているようなので、HFの動作なんてのは考慮されてなかったのだと思われます。
ただ、チューナの特性は100kHzからとなっていて、これを来夢SDRのスペックに書いてしまってあるので、それを目当てに購入した人にとっては「騙し」になってしまうわけで、来夢SDRも対応法について発表しています。中身は簡単で、差動入力を低い周波数(HF)ではショートになるインダクタンスのチップLを取り除くという話になります。まぁ、これを見るに、ボードの供給時はHFなんてスコープ外だったけど、意外と要望が多いので仕方なく対応したということでしょう。この会社にボードを送り返せば、チップLの除去処理をして送り返すともアナウンスされています。
しかし、やることは簡単なので、ちゃっちゃとやってしまいましょう。まずは、Beforeです。下の写真のT3の前にあるチップLがHF信号ショートの犯人です。
Before
真ん中のT3の文字の下のLが感度低下の犯人らしい
このLを両端子に同時に二本の半田ごてをあてて、一気に除去します。簡単に取れますよ。で、取ったチップLは以下の通りです。
除去したチップL
メモリは1mm間隔なので1005部品ということのようです
これって1005部品と言うやつでしょうか?念のためインダクタンスを測ってみたのですが、チップ部品測定用のプローブを使っても測定できませんでした。壊れて(断線?)しまったようです。
ということでアフターは以下のとおりです。
チップL除去後―12
真ん中のT3の文字の下のLが除去されました
チップL除去後のボードはあまりきれいではありませんが、ここで特性を比較してみましょう。
周波数特性―13
この図はチップLを除去前と除去後で、来夢SDRでSDRConsoleで受信・表示されるレベル(AGCはOff)を示したものです。SSGのレベル偏差は1dB以内(誤差の少ないMS2830Aで確認済み)だったので、補正はしていませんが、傾向を見るには支障ないでしょう。これを見ると、Lの除去前はどえらく減衰が起きているのですが、除去することで低域の減衰も含めて大きく改善されています。HF帯のだらだらとした減衰もフラットに改善されたのですが、3MHz以下の周波数では、別の要因で減衰が起きているようです。
さて、ここまで来たら、あとは供給者は本来想定していなかったであろう「HF」の受信に移ります。
まずは、7MHz帯のスクリーンショットです。この前に感度をラフに測ってありますが、それは2μVrms@S/N=10dBでした。チューナーが本来は重視していない領域(HF)なのと、A/Dのビット数が12ビットなので、こんなものなのかもしれません。しかしまぁ、HF帯では特にローバンドでは感度ばかり高くても、いろいろな妨害が多く、フロントエンドの帯域制限をしっかりしないと、何を受信しているのか分からないことになります。
SDRconsoleの7MHz受信時スクリーンショット
と言い訳を打ったところで、上の図をみてみると、まぁ、そこそこの強度で受信ができています。ただ、どうも一定間隔で不要な線スペクトルが見えてしまいます。これは、IQインバランスによるDC処理ができていないのか、はたまた別の原因なのか良くわからないのですが、まだ、このソフト(SDRconsole V3)は来夢SDRに対応したばかりなので、もしかしたらバグなのかもしれません。あるいは、なにかPWZが設定間違いをしているかもしれません(その可能性も高い?)ただ、これはソフトの機能であるオートノッチを効かせると、まったくビートは再生されませんから、気になることはありません。その様子も下の動画の後半に示しておきます。スクリーンショット左下のNotch Auto enable のチェックを外したりつけたりで、ノッチのオンオフが変わるので効果を見てください。
jじつは、マウスで選局して、ジョグで微調整するという操作が新鮮で、もしかするとダイヤルチューニングよりも便利かもしれないと思いはじめました。バンドスコープで信号が見えたらカーソルで狙って微調整無しでちゃんと再生できると、「お、やった!」なんて気にもなります(笑)。