JF3HZB-Type SD-Transceiver (2)  【2024.4.8】



 さて、それでは、いままで検討していた各部分をまとめる無線機化に進みましょう。





改善版基板に実装してみた


 JF3HZBさんの試作基板には若干の要変更項目があったようで、改善版を提供していただきました。複数人で作成するほうが、デバッグも進むはずです。こちらから提供をお願いしたのですが快く応じて頂きまして、いろいろ弄り込むこととあいなりました。この基板は試作基板から数か所が改善されていて、完成度が高くなっています。また、部品密度も相当なもので、回り込みのような悪影響がよく起きないものだと、感心した作品になっています。ただ、製作難易度は相当に高く、JF3HZBさんからの頒布は完成品のみとされたのは慧眼だなぁと、とこれもいたく感心しました。

 改善基板の受領後、すぐに全てのパーツを搭載し、簡単に自作のTRXチェックプログラムを走らせて、動作確認を終えました。スタンバイ完了です。

 さて、次はケースをどのようにするか考えないとイケません。今時の流行りは3Dプリンタで、自分の思い通りの外形をプリントすることのようですが、時代遅れのPWZはそのような手段を有していないので、昔ながらの金属ケースを加工することになります。

 ではどんな形にするか・・・ですが、SDR基板が極めてコンパクトなので、それを生かせるように、移動することも可能なポータブルで薄型とすることにしました。要するに、機能評価に用いていたシャーシに似たような形の実装とするのが、試作系から完成形への「変化」が少ないので失敗が少なかろうと思ったからです。





シャーシに想定パーツを並べてみる




フレームをつけて穴あけ、部品をしてみる




つまみを大型化し、塗装をしてみる


 上図は一連の工作を行った経緯です。ざっくりと部品の配置を実物合わせで決定し、加工して様子をみて、最終的に塗装までやっています。塗装はいつものシルバーメタリック(三菱A26)で、黒いフレームでコントラストをつけて外見を引き締めます。これに底板をつければ、とりあえずケースの完成です。専用ケースを購入すると、けっこうな金額の支出になるところが、この方法だとせいぜい2k円程度で済むので経済的です。

 また、この方法は下の図に示すように配置が平面的になるために、工作後の調整や改造が容易にできます。立体的配置になると、それが阻害されることもあるので、この方法は使い勝手がいいです。ということで、先の実装済み改善基板とその他のほぼ全パーツを搭載したのが以下の図です。





一応配線を終了する


 ここで、最初は16.93MHzのCFを基板に搭載するつもりだったのですが、以下に示すように、実装を変えることで、フィルタ特性が向上したので、SDR基板から分離しています。





セラミックフィルタの実装法




特性


 上記のように、セラロックを立型に実装せずに、寝かせてアースに近く配置すると、帯域外減衰量が向上するのを確認しました。これは朗報で、RXの60kHz離れのイメージに関しては全く考慮する必要が無くなる減衰量が得られます。

 さて、次はお決まりの特性確認です。一応、7MHzと28MHzでIM3と帯域外スプリアスを見ておきます。





2-トーン時間波形(7MHz)




2-トーン時IM3(7MHz)




帯域外スプリアス(7MHz)




2-トーン時間波形(28MHz)




2-トーン時IM3(28MHz)




帯域外スプリアス(28MHz)


 私は3.5MHzはアンテナの関係上、出ることはないので、7MHzとHFハイバンドの28MHzで特性を取得しました。-30dBのIM3時、電力はいずれのバンドでも4WPEPが得られています。リニアを押すにしても丁度いい出力電力となります。

 スプリアスに関しては、ハイバンドになるとSi5351のスプリアスがだいぶ怪しくなってきますが、直列共振型の3素子のBPFでがっちり帯域制限をしているので、問題のない状況が得られています。このあたりは、以前のESP32S3 SD-Tranceiverや、7/CB機で確認してあるのであまり心配はしていませんでしたが。ただ、しっかりBPFで帯域制限しないとこの限りではありません。

 と、ここまでHFのテストをやってきましたが、50MHzはどうよ?ということでBPFを作ってみました。以下がそれです。





50MHz用プラグインBPF




50MHz用プラグインBPFの特性


 50MHzではSi5351だとかなりのスプリアスが出てくるので、BPFの帯域幅をできるだけ狭めて、FT8と50.370が通れば良しとしました。若干対域外の跳ね返りが大きくなっていますが2倍波が55dB程度取れているのでまぁ、いいでしょう。倍波はLPFで十分に落とせますので。

 さて、これで50MHzの近傍スプリアスを見たのが以下の図です。ついでにSi5351の67MHz帯(アッパーローカル)の様子も見ておきます。





50MHzの近傍スプリアス




SI5351の近傍スプリアス


 上記のように、Si5351の近傍スプリアスが-50dB程度になって、厳密な意味で「新スプリアス規定」には合致しません。「当面の間は旧規格での運用」が許されるならば、別に問題とはなりませんが、なんとか改善してみたいものです。ただ、通常の方法ではSi5351の近傍スプリアスは大きく改善できません。なんとか運の良い周波数選択ができたとして、さらにはカリカリのBPFチューンが必要になるので、Si5351に拘泥して根を詰めるのは止めておきます(笑)。

 そこで、近傍スプリアスの格段に少ないSi570を持ち出してみます。





Si570とSi5351を選択できるように実装


 いつもスプリアスに困るとSi570のお世話になってしまいます。以前のESP32-S3 SD-TRX やDCタイプのSDR用VFOに続いて3回目の起用です。たて続きの起用で、在庫はあと2個になってしまいました。この後は慎重に起用先を選ぶ必要があります。

 これを用いた場合のスプリアスを先の図と同じ帯域で示します。

 



SI570の近傍スプリアス


 キャリア周辺に並んでいたスプリアスは無くなっていい塩梅になってきました。流石にSi570です。

 さて、50MHzの場合の2-トーン波形と広帯域のスプリアスを見てみましょう。





2-トーンの時間波形(50MHz)




IMD3の様子(50MHz)




広帯域スプリアス(50MHz)

Span:100MHz   IFリークが見える




広帯域スプリアス-2(50MHz)

Span:200MHz


 時間波形をみると、出力は3WPEP程度になっているようです。HFに対して少し減少しているようですね。IMD3は-30dBの時にどこまでパワーが伸びるのか見ているので、この値は-30dBです(笑)。

 広い帯域のスプリアスを確認すると、IF=16.93MHzの漏れが観測できました。これが-56dB(3枚目の図)ですので、これはBPFを強化するか、あるいは周波数が離れているのでノッチを入れてもいいかもしれません。このスプリアスは希望波から周波数が離れているので、容易に抑圧が可能です。なので、50MHzで波を出すときには対処する予定です。

 最後に広帯域のスプリアス(4枚目)ですが、先のIFの漏れ以外に-60dB以上のものは無さそうです。かなりまともな特性だと思います。あくまで仮定ですが、IF漏れをノッチで抑圧すれば、200Wリニアを繋いだ場合に必要な-70dBも実現可能な気もします。但し、この-70dBのスプリアス比というのはかなり厳しい値で、この機器で実現できても、リニアの高調波で実現できるかどうかはかなり微妙なので、先に述べたように、あくまで仮定の話としておきます。

 はい、ここらでIF=16.93MHzのトランシーバに関してはその無線特性が見えてきたので、もう一台の機器について記述しておきます。以前、検討していた、アナログのメイン機に付加するアップコンバージョンSDRアダプタの検討です。実は、以前、ケースを考えていた時に、無理にハンディタイプ?に収めようとして挫折したケース(リードの蓋つきシャーシのP-102)がありますのでこれを流用できないか考えてみます





ケースに収容するために漫画を書いてみる




ケースに部品を並べてみる


 このSDRアダプタはJF3HZBさんの試作基板を用いて、私のメイン機のIFである45MHzにアップコンバージョンする方式になります。常にメイン機と共に使用するので、AC電源も内蔵させてしまいます。利用するケースの厚さが50mmなので、けっこう窮屈な配置になりますが、VRを16mmφ、つまみも13mmφとかモノを使えばなんとか実装できそうです。

 ここにきて、JF3HZBさんのXで、秋月で販売しているセラロックを上手く選ぶと40MHzのBPFが綺麗にできるよ。。。。。というポストをされました。拝見すると、こりゃ良さそうだと思ったので、私も急遽トライをしてみました。その結果を以下に示します。





40MHzのセラロックを簡易的に選別する




帯域特性


 秋月でこのセラロックは安かったので、100個ばかり仕入れて、簡単にFpを合わせ込んで、8個のグループを3組揃えて見ました。これの特性をザクっと取ったのが上記の2枚目の図です。選別法に難があるのか、高域の肩特性がだれてしまって、ちょっと採用する気になりません。多分、選別を上手くやれば綺麗な特性が実現できるのでしょうが、もともとIFは45MHzでやろうと思っていたので、ここは「ちょっと覗いて」見るだけにして次に進みます。

 ということで、各部品、モジュールを簡単に実装してみたのが以下の図です。 





各部品を実装してみたの図


 この中で、試作基板の外側にナマ基板が無理付けされていますが、これは、外付けのアンプをつけるためのスペースになります。で、45MHzを出力させている様子をみてください。





45MHzにアップコンバージョンしてみる


 上図では、Si5351のローカルを45.450MHzに設定して、450kHzのミクサー前信号をTX IFアンプで増幅し、74BCTLV3253に45MHzにアップコンバージョンし、45MHzのMCFを通過させてスペアナに導いて居ます。

 HZB方式のSDRでは、TX信号は8倍オーバーサンプル時のエイリアスを使っているために、20dB程度の信号レベルの減衰があります。なので、そのまま、3253でミクシングすると、キャリア漏れと逆サイドバンドのレベルが大きくて、これを45MHzのMCFでスプリアス除去する場合に障害となる可能性がありました。なので、450kHzのIF信号をレベルアップ(増幅)しておく必要があります。そのために、ミクサー74BCTLV3253の前から信号を取り出し、アンプして、ミクサー入力に戻します。ここにはµPC1654という古いICを使いましたが、あまり使える周波数の高くないICがいいのかなと思われます。ゲインは20dBもあると過大なので、調整用ATTもつけてあります。

 このミクサー74BCTLV3253の出力の様子を見たのが以下の図です。





40MHz帯へ変換された信号とスプリアスの様子(Span:2MHz)


 この信号に45MHzのMCFを通過させて、↑の図と同じ帯域で、様子を見たのが下記になります。





スプリアス除去の様子(Span:2MHz)


 このように、殆ど跡形もなくキャリア漏れと逆サイドバンドが消失しています。このMCFの帯域は20kHz程度ですから、ローカルのSi5351に「まとわりつく」スプリアスもしっかり低減してくれます。このように、アップコンバージョンにするためには、しっかりとしたIFフィルタがないと、あまり気分のよろしくないスプリアスにまとわりつかれることに合いなります。このあたりは無線機としては避けたいものですね。

 ここまで特性が確認できて、SDRアダプタとして目鼻がついたのでケースの中身を確定したいと思います。





アップコンバージョン用SDRアダプタの中身


 アナログメイン機はRXフロントエンドのゲインを抑えているので、SDRアダプタのRX系は若干のゲイン補正のためのアンプ+利得調整ATTを挿入して、更には送受切り替えのSPDT-SWを増設してあります。こんな感じで図の右下のコネクタ2本から送信/受信信号をアナログメイン機の45MHzMCFの入力/出力にインターフェースすることになります。これで、アップコンバージョン用SDRアダプタはほぼ完成しました。

 さて、可搬型SD-TRCVに戻ります。いろいろやっていくうちに、8セルのNiMH蓄電池では終局電圧でのRFパワー低下の恐れ?があるので、もう2セル加えて10セルとしました。これで、殆どPAの出力低下の心配はする必要が無くなりました。





NiMHバッテリを2セル追加




今時のNiMHバッテリ


 秋月では単三型のMINHバッテリは販売終了のようです。仕方なくアマゾンを見ていたら約2K円で10本入りのパックが売っていたので試しに買ってみました。2800mAHとか表示されていますが、これは支那モノですから話半分に考えておきます。最初はLiイオンも考えたのですが、下手に充電すると妊娠しそうなので、止めておきました(大笑)。

 それと、遊びの領域ですが、CBの8チャネルも受信できるようにしてみました。バンドスイッチが1セクション余っていたのでCBモードにしたときにロータリーエンコーダで8チャネルを切り替えられるようにしました。

CB-CHを選択可能に




 但し、これはあくまで受信だけの動作ですので、念のため申し添えます。それから、7MHzのFT-8国内バンドを見たのが以下の様子です。





FT-8国内バンドの様子


 一応、ウォーターフローのスペクトラムのにじみは気にならないので、受信のリニアリティは問題ないと考えられます。免許の変更申請も受理されているので、10年モノのアンテナの整備が終わった後は交信していきたいと思います。

 最後にアップコンバージョン用アダプタと可搬型機の2セットをアナログメイン機の前で撮ったショットと可搬型機の受信の様子を挙げて、このテーマを一区切りしたいと思います。





JF3HZBタイプSDRの2機種そろい踏み


受信の様子