50MHz SSB TRX (10W)

(MH誌1996/6月号




 VXOをリファレンスにしてPLL局部発振器を作ってみました。アナログVFOのようなフィーリングです。ラダー型フィルタも自作してみました。当時はなにか変わったことがしたくて、いろいろな回路で遊んでみましたが、今、読み返してみると、勘違いや独り善がりの記述が多く赤面してしまいます
 作った当時は2バンドでしたが、その後50.370MHzに出たくなって3バンドに変更しました。真中の黒い中点OFFSWで3バンドを選択することができます。 出力は10W/1W切り替え式でSWは裏面についています。




白いボックス内にPLL/VCO/VXOがシールドされて入っています。

以下はモービルハム誌(休刊中)に掲載された記事全文です。電波実験社殿にHP掲載の許諾を戴いております。重いのでダウンロードの際はご注意ください。

p1-p2 スキャナ画像(302KB)
p3-p4 スキャナ画像(226KB)
p5-p6 スキャナ画像(216KB)
p7-p8 スキャナ画像(268KB)

移動モニタ用XCON

 【2006.9.10】


 いやーー、古いページを更新することになりました。4年以上前なので、なんとも懐かしい限りです。実は故あって、移動できるHFのモニターRXが欲しくなっていました。オークションでハンディーレシーバでも探そうかと思って、覘いて見ると、SSBの受信できるまともなやつは結構なお値段です。なんかそのためだけに買うのはアホらしくなってきて、ならば、作っちまえとなりました。実は、3.5/14/50MHzの3バンダーもあるのですが、改良のための分解したあと手付かずで、なんと実家に置きっぱなしという状況でした。手元にある移動用のRXはこのページのモノだけです。ということで、こいつに4BandのX-CONを作ってやることにしました。TRXの途中で、浮気したくないのですが、気分転換と思ってやりました。

 方針ですが、

とにかく手を掛けないこと。モニタできればいい。性能、特に歪特性は一切不問。バンドの様子が分かればいい。

 ということにしました。まずはXtal探しですが、ジャンクボックスを引っ掻き回すと、まともな順に

36MHz 3rd OT 14MHz用に完璧です、言うこと無し。未使用で発掘。
42.9MHz 3rd OT 7MHz用にちょっと周波数がずれてるが、RXが49.950MHzまで聞こえるので、なんとか可。
13.4MHz 基本波 この辺から怪しい。4倍波を取り出すと、50MHzジャストが3.6MHzに変換。これも、なんとかセーフ。
9.83MHz 基本波 理やり3rd OT発振させて29.5MHzで、受信は20.5MHz これは流石にアウトです。

 というのが見つかりました。とりあえず、こいつで作っておいて、モニタだけでなく必要になったら、Xtalを発注することにします。


 いきなり回路図で恐縮ですが、今回はリレーを止めて見ました。信号切り替え用にはダイオードを使って見ました。あまり好きではないのですが、リレーだと一個で35mAも食うので背に腹は替えられません。性能はあまり気にしないので、簡略化できるところは、できるだけ簡略化するという姿勢です。ミクサーは今は珍しいDual-gate MOSの3SK59です。ジャンク箱の隅にまだ10個くらい残っていたので登場願いました。うるさいことを言わなければ、ハイインピーダンス素子なので、扱いが楽です。例えば、入力同調回路なんざ、二次側はこんな安直な直列回路で切り替え無しで済ませて居ます。スペアナトラジェネでこの4個の直列同調回路を見ると、しっかりディップが分離する(当たり前ですが)ので、えいやとばかりSWレスにしてしまいました。こいつが、ローインピーダンス素子ではこんな芸当はできません。ただ、目的バンド以外の同調回路は損失になるので、昇圧比は10dBくらいになってしまいますが、まったく気にしません。

 Xtal OSCの回路は似たようなものですが、各種各様です。ちなみに、14/7MHz用はまともな3rdOT用の水晶をそのとおり使い、3.5MHz用は基本波発振で、同調回路で4倍波を取り出し、21MHz用は基本波発振用水晶を無理やり3rd OT発振させています。さすがに3.5MHz用はレベルが低く、0.7Vppくらいですが、MOS FETの注入用には十分なレベルです。こいつは、3rd TO用水晶を注文する必要がありますね。




4band XCONの外観


 特性ですが、50MHzトランシーバにつないで、各バンドで0.2μVrmsでS/N>15dB という感じです。最初はRFAMPをつけようか考えたのですが、SWを考えるとめんどくさいなと思っていました。しかし、Dual−gate MOSはNFが良いので、多分、ミクサーだけで十分だろうと思って臨んで、結果オーライでした。感度以外の特性は気が向いたら取得します。ただ、こんな簡単な回路だと、休日が一日あれば楽勝なのですが、作っていてもあまり面白みはありません。 とはいえ、このあとは、バッテリー切り替えSWを実装して、移動用モニタRXとして仕上げることにします。

<クリコン・プリアンプの実装> 【2006.9.17】

 あっという間に暑さも遠のいたようで、これからは製作に力を入れたいものです。一方、汗かき作業にとっても絶好のシーズン到来で、疲労骨折も無く過ごすこの頃では、どうやらこれらの間で時間の奪い合いの様相を呈していきそうです。

 さて、簡易に作ったクリコンを実際に持ち運べるようにケースインしてみました。また、外付けだった電池も実装し、また、定電流充電回路も入れてあります。この単三型のNiMHは最近では2400とか2500mAHのものが安く手に入るので、このTXでは10Wもなんとか出すことができます。余談ですが。今回はあちこちで主に雑音状況をモニタするのが主目的なので、送信する気はあまりありません。受信部、シンセの合計電流が120mA、XCONが20mAくらいなので、20時間弱くらいは連続受信ができそうです。

 また、○米電子に寄る機会があったので、ジャンククリスタルを「ぼー」と眺めていたら、14.4MHzというのが目にとまりました。こいつを、3倍すると43.2MHzですから、ちょうどこの50MHzTRXで7MHzが受信可能になります。以前の42.9MHz 3rdOT よりはバンドが合っています。まぁ50.370用に3バンド化(シンセなので、実際はいくらでも可能ですけど)しておいてよかったです。実は、50MHz帯ではUSBのみの受信なので、7Mから50Mに上げたLSBは受信できないのですが、まぁご愛嬌です。存在がわかれば良しとします。

 そんな状況ですから、前にも書いたとおり、詳しい測定データはありません。ちなみにスペアナでXCONの出力をモニタすると、3rd OT以外のバンドはスプリアスが結構見えており、萎えーーという感じです。おっと、書き忘れましたが。50MHzは2SK241のプリアンプを入れてあります。この素のTRXはゲインが適正?なのか、静かであまり雑音が出ません(でも感度はいいですが)。そこで、雑音検出(本来の目的)がやりやすいように、ちょいとRF利得を上げてやることにしました。これで、昔作った6mバンド用の伸縮式ダイポールを持って、あちこち探索に行こうと思っています。




XCONをケースインしたところ
上部にバンドSWと出力SMAコネクタ、
下部に入力SMAコネクタとTRX電源供給端子(赤)と充電入力端子(青)





スタックした様子
TRX上部に固定してある

<VXO-PLLシンセサイザの特性改善> 【2009.11.22】

 何を思い立ったか、古い自作品の整備を始めました。いままで、ずっと後ろを振り返らずに突っ走ってきましたが、ふと机上にあるこれらの作品を見ると、夢中で作っていた当時が懐かしく感じられる一方で、やはり不満点がたっぷり出てきます。それはそれで、成長した証なのでしょうが、何とかしたいという思いも強いことは確かです。しかし、この「なんとかしたい思い」も、10年前に遊んでいた機種に、今の手法を適用すると、大げさになりすぎて、またまた最後まで完成しない・・・というジレンマに陥ります。

 そこで、整備はするが、「我慢できないところ」を「そこそこのレベルまで」持ち上げるという方針で臨むことにしました。現実的には、スペースの都合で、最新の部品等を適用できるはずも無く、今持っている部品を最大限活用して、モデファイしてみようということになりました。

 さて、この50MHzTRXですが、外形の現存する自作品としては、最古のものになります。最初の無線雑誌への投稿をした機種なので、なんだか壊すのがもったいなくて、いままで机上に鎮座していました。作成以来、子供達とオートキャンプに行くときは必ず持っていったり、土地探し用の雑音検出機として大活躍しました。ただ、本来の交信用途よりは、雑音検出用途に重用されたきらいはありますが。

 この機種ですが、どうもPLLの応答に不満がありました。それ以外はそこそこ動いているので、あまり、アクロバティックな回路変更をすることは止めて、この点一本に絞ろうと思います。当時ポピュラーだった、MC145163を使って位相比較周波数が10kHzで作っていました。VXOの変化にPLLの応答がすこし遅れたような感じがしていました。また、振動等の外乱に対して、やはり復調音が変化するので、ループの応答が遅かったのだと思っています。当時はあまり考えていないで作っていましたし、PLLの第1号機でしたから、気にせず使っていました。




BEFORE

SPAN:5kHz RBW:30Hz

上図はそのPLLのスペクトラムです。スペクトラムが広がり気味なのが分かります。当時はまだ、この自作スペアナしかなかったので、キャリアの近傍特性などは見ることができなかったので、まぁこんなものだったのでしょう。でも、これでも実際に受信しているときは「ノイジーだなぁ」とは全く感じませんでした。それより、VXOの周波数変化(ダイヤル)にちょっとPLL応答が遅れるような感じのほうが気になっていました。



BEFORE
SPAN:2kHz RBW:30Hz

 スパンを2kHzにしてみると、当然のようにスペクトラムの広がりが見えます。このPLLと比較してみるとだいぶ違うことが分かりますね。キャリアそのものの近傍(+/-200Hzくらい)も平均化後もぎざぎざしており、ハムノイズで振られているような波形です。こうしてみると、聴覚というのはあまりあてにならないものだと思いました。これでも5MHz近辺のLCのVFOと聞いたかんじはまったく変わりませんから。



ご昇天召された2SK241

(閑話休題-1
これは、哀れな2SK241のご昇天風景です。VCOの周波数レンジレンジ測定時に逆接して昇天されました。バッファはいちころでしたが発振段は生きていました。ソース抵抗が電流制限したのでしょうか?



オリジナルから外したPLL回路

(閑話休題-2)
これは取り外したPLLでMC145163です。なんとICを裏返して基板に直付けしています。びっくり実装ですが、こんな荒業をへーきでやっていたのですねぇ。



PLL回路

 この図はMC145152+μPB571Cに換装したPLL回路です。基本的回路はVCO、VXOはオリジナル回路を流用し、PLL回路の基本はこちらから転用しました。位相比較周波数は、リファレンスに使うVXOが10.24MHz近辺ですから、こいつからMC145152の固定分周数の64を選んで、160kHz近辺としました。従って、VXOの可変範囲はローカルの40MHz帯で160kHz以上動く必要があります。これは可変範囲としては0.4%に相当しますから、まあまあ安全範囲というところでしょう。10.24MHzでは40KHz近辺ということになります。

結局発振周波数は3バンドに分けて、

    @ 50.000-50.160
    A 50.160-50.320
    B 50.320-50.480

としました。いくらでもバンドを増やすことは可能ですが、SSB用ではこんなもので十分です上図のうち、PLLICの上の方にあるDiが3バンドのエンコーダを構成しています。この基板はシールドボックスの上蓋に固定されており、下図のボックスの上にぴったりはまり込むようになっています。



シールドボックス内部

上図は、VXO、VCO、リップルフィルタを収めたシールドボックスです。銅のシールドボックスがVCOで、バリコンの後ろにくっついている部分がリファレンス用のVXOです。



ループフィルタ回路

 ループフィルタの回路は少しオリジナルと異なる定数なので再掲しておきます。OPAはたっぷり余っているLF356なんぞを使いましたが、ここはある程度ローノイズでスルーレートが10V/μS以上あれば使えると思います。



AFTER
SPAN:5kHz RBW:30Hz

 これで、PLLを組むとこんなかんじです。この周波数でTRX周波数は50.2MHz近辺になります。+/-2.5kHz以内で少し雑音盛り上がりが観測されますが、これはループ定数の最適化で変化します。もっと規格化周波数を下げれば、この盛り上がり域は低い周波数に移行しますが、反面、OPAの負荷Cが大きくなりループ応答が不安定になります。ロック速度も遅くなりますので、ダイヤル回転フィーリングを損ねないような応答が得られるように固定しました。スプリアスはリファレンスリークが-75dBくらいで全く問題になりません。



AFTER
SPAN:2kHz RBW:30Hz

 スパンを2kHz近辺にするとこんな感じで、雑音盛り上がり域が見えます。ただし、これは普通の表示が80dBのダイナミックレンジしかないスペアナ(MS2601やHP859X等)では、キャリアレベルをアッパーラインに揃えると、殆ど観測できないレベルですから、目くじらたてる必要はないでしょう。まったく聞こえませんし。(実は最適化するための時間が惜しいので、この辺で手を打つつもりなのです。) ただ、以前の本当のキャリア近傍の揺らぎに見える部分が、まったく無くなり、きれいな波形になっています。こっちのほうが、聴感上効いてくるで、その改善効果は絶大です。

(続く)