APB-3を使ってみる 2012.11.17






 以前におじさん工房のAPB-1を作りましたが、このとき、FPGAと周辺回路からなるちっぽけな基板から、これでもかというほどの機能を実現していて、本当にびっくりしたものでした。あれから3年がたち、さらにパワーアップされ、洗練されたAPB-3として華やかにデビューしました。APB-1の時でさえ、すごいと思った諸機能がどれだけ改良されたのか、大変に楽しみでした。

 おじさん工房のサイトでは、数ヶ月前から、TR技術誌への連載と、フラット部品は搭載済みで、ケースも含めたキットが発売されることがアナウンスされていました。これは、ぜひゲットしなくては・・・とてぐすね引いて待っていました。ついに発売となった10月31日ですが、朝、通勤途上でやおら販売サイトを見ると、すでに「在庫僅少」表示が出ていました。あわてて、スマホで覚束なくも諸事項を記入し、間一髪で、キットにありつくことが出来ました。ほっと、一息ですが、キットが到着した後は、諸行事で週末が全部埋まってしまい、本当に束の間の時間を使って、超特急で製作いたしました。といっても、APB-1の時と異なり、間違いようのない完璧な製作ガイドがあるのと、フラット部品はマウント済みなので、これで失敗することができるのは、ある種の才能がないと無理でしょう(大笑)。それほどすばらしい製品です。



上図は到着した部品搭載済みの基板です。



フロントパネルはこんな感じです。



後から搭載する機構部品のパッケージです。




ちょっとFPGAのクローズアップです。3年前はSPARTAN-3だったと思いますが、いつの間にか6になっています。LUTや乗算器の数は何倍になっているのかなぁ? 調べるのが面倒なので、チップを拝んで終わりにすることにします(笑)。



完成したAPB-3のフロントパネルの様子です。かっこいいですよ。




リアパネルも結構決まっています。製作者の小川さんのセンスの良さが光りますね。




APB-3のリニア領域


 完成したので、まずは気になっているスペアナのリニアリティのチェックです。RBW毎に見てみました。入力レベルは50Ω受けで、約-12dBmです。それを0dBとして、SSGで120dBほど絞っています。測定周波数は10MHzです。A/Dが16ビットになっており、ディザ効果もあいまって110dBくらいのリニアリティがあるようです。これだと、高精度スペアナより15dBくらいダイナミックレンジが大きいようです。16ビットA/Dのレンジはフルにつかって96dBですから、15dB以上も扱えるレンジが広がっているようです。




APB-3のスペアナ表示の例(HP8657Dの出力)

 これは8657DをAPB-3で測定したものです。RBWは15Hzでした。下の図は同じくTR4171でRBWは10Hzでみたものです。殆ど相似形で、ノイズの様子が表されています。下の図では1スイープに300秒もかかっていますが、FFT処理なのでしょうか、APB-3では数秒でスイープ完了します。これもすごいところです。このように、古いj高精度スペアナをしのぐ特性をたたき出しているのは本当にたいしたものですね。(続く)



TR4171によるHP8567Dのスペクトラム


<復調器とSSBトランシーバ> 【2013.12.14】

 だいぶ長い間、HPの更新をサボっておりました。興味の対象が変化して、いろいろなものにちょっかいを出していたのですが、それが一段落したら、やっぱり自作関連に出戻ってきてしまったようです。今回は自作というわけではないのですが、将来、高性能な自作機に発展するかもしれない、コア技術の要素を持ったAPB-3の特性について、弄った結果をメモっておきたいと思います。

 製作者であるojisankoubouの小川さんも、昔は無線をやっていたエンジニアなのかもしれません。そうでなければ、わざわざSSBトランシーバなどと銘打ってFPGAのプログラム開発はしないでしょうから。いまのところ、汎用測定器であるAPB-3をベースにプログラム試作をされている段階のようですが、お忙しそうで、PCベースのAPB-3型SSBトランシーバは完全には完成されたものが発表されていません。そういう前提で、今のレベルでどのくらいの特性なのか、チェックをしてみようと思いたったのです。

 さて、APB-3のプログラムには、汎用測定器のメニューの中に「復調器」なる項目があります。まずは、長く無線を離れていたので、リハビリを兼ねて、こちらから弄ってみたいと思います。

 



メニューバーの様子


 この復調器にはAM、SSB、DSBが復調できるようで、周波数も変更できますから、APB-3単独で、スポット周波数の受信機にすることが可能です。リハビリの第一歩としてこれをつついてみます。

 まずは感度の測定です。APB-3の信号入力を50Ωに設定して、10MHzの信号を入力し、背面のAUDIO OUTに出力される復調信号を観測します。SSB時S/N=10dBを得るレベルは、帯域が2.5kHzに換算して1.7μVrmsでした。同じくAMの場合は約7dBアップの3.5μVrmsとなりました。この値は、アマチュア無線用のRXとしては、物足りなく、トップアンプが必要になるレベルですね。ただ、うちの測定系は校正しているわけではありませんので、もしかすると、数dBの誤差はあるかもしれません。そういう前提で見ていただければと思います。しかし、SSBで0.5μV程度までには改善したいと思いますが、単にアンプを入れると、それだけ対妨害波特性も劣化するので、注意しないといけません。

 次にAGCの動作とその時のSSBの歪(第二次高調波)についてみてみます。

 以下の表はSSGの出力レベルが−7dBmを0dBとした時の相対的な復調信号レベルとその時の歪特性です。

SSG出力(相対値) −80dB −70dB −60dB −50dB −40dB −30dB −20dB −10dB 0dB
復調レベル(相対値) −10dB −10dB −12dB −14dB −22dB −24dB −20dB −10dB 0dB
歪(第二高調波) −21.3dB −31.2dB −31.5dB −35.6dB −41.3dB −43.8dB −39.4dB −29.8dB −19.8dB


 グラフにするとわかりやすいですが、復調信号レベルでは赤字の部分に不連続が見当たりました。この入力信号エリアでは復調レベルが低下してしまう現象があるのです。また、AGCの反応もゆっくりしたもので、このあたりは今後の改善が期待したいものです。復調歪に関しては、表でみるとあまりよくないように見えますが、SSG出力が−30dBの時のスペクトラムを以下に示します。これを見るとそんなに気にする様相ではないのかも知れません。



復調歪(第二高調波)の様子


 さて、ここらで、APB−3のメニューの復調器を離れて、新たにリリースされた「SSBトランシーバ」のプログラムを実行してみましょう。TX/RXの基本機能が実装されています。まずはTXからですが、APB−3の背面のAudio信号入力にツートーンジェネレータからの信号を入力して、前面のOUTPUT端子を見たのが、下図です。



TXのツートーン信号の様子


 AUDIO信号入力は1.5Vp−pで、変調周波数は10MHzです。上記のように、IMDは−81dB近辺で極めて良好です。また、キャリアリークもマーカーの左隣にちょっと見えますが−80dB以下になっています。以前、DSPを用いて実験していたような、ディジタル処理らしい、たいへん良好な特性が得られました。ディジタル処理だとキャリアリークの経年変動、温度変動が殆どないですから、アマチュアの作るアナログ回路と比べると天と地ほどの違いがありますね。これを見れば、TX側はこれ以上語る必要はないでしょう。

 次はRXに関してです。感度に関しては、ほとんど復調器と同じ値を得ました。1.8μVrms@50ΩでS/N=10dBでした。AGCは掛からない模様で、ゲインをPCで設定する必要があるようです。なので、AGC特性は取得できていません。代わりに、イメージリジェクションレシオを測ってみました。これは、ダイレクトコンバージョンなので、逆サイドバンドのレベルが大きくなると、復調できてしまう耐力を示しています。すなわちLSB(USB)を受信する周波数でUSB(LSB)の周波数関係にある妨害波が、感度レベルに対して、どれだけのレベルかの相対値として表されます。今回、ゲイン配分を適切に選ぶと、71dBのリジェクションレシオが得られました。ただ、これはAGCが適切に動かないと、実現できません。その意味で、AGCの早期実装を期待してしまいます。

さらには、IMD特性も測ってみたいと思いましたが、これはスペアナ機能で、系の特性を見ることができます。スペアナは受信機ですから、受信機のフロントエンドの歪特性は、スペアナ機能で推定可能です。



フロントエンドのIMDの様子(スペアナモード):-10dBmの入力時

掲示板で有名なキャリア+/-50kHzに見えるスプリアスは撲滅処理をまだ実施していない




フロントエンドのIMDの様子(スペアナモード):-dBmの入力時

掲示板で有名なキャリア+/-50kHzに見えるスプリアスは撲滅処理をまだ実施していない


 これを見ると、3dBの入力変化でIM3の増加は30dBにも達してしまって、とても入力変化=1に対して出力変化=3といった「まともな」IM3の変化量ではありません。ojisankoubouの小川さんは、トラ技のエレキ工房@のコラムでも、そのような非線形がディジタルRXにはあり得るとおっしゃっています。これをみると、まぁ、−10dBmくらいの入力であれば、あまりIMのことを考えなくてもいいのかなぁと根拠の無い感想を持っています。ただし、このように急激にIM特性が劣化する系に、実際の多種多様なレベル、周波数の信号が入力されると、どんなかんじの受信状態になるのかは分かりません。このへんは、実際に受信してみないといけないということでしょうかね。これがDDC(ダイレクトダウンコンバージョン)方式のRXを実用的なものにするためのヒントになるようです。(うーーーん、いずれにしても、アンテナを上げないといけないということか・・・・・面倒くさいなぁ:大笑)。






































































































ex