自作PLL SG
これは、SSGではなく単なるSGです。テストオッシレータというべきかも知れません。シールドも完全ではなく、感度測定などとてもできません。ATTもたいしたものはついていません。このSGは以前に使っていた目黒のSSGがHFのみのカバレージだったので、周波数を拡大し、大きな出力レベルを得ようとして作ったものです。基準発振にVXOを用いて、PLLを構成しています。したがって、サムホイールSWで設定した周波数を中心に0.5%くらい微調整することができます。また、70MHz以上のバンドは単なるPLLですが、それ以下のバンドでは、PLLのロック範囲にまでVCでおおよその周波数まで追い込むと、そこでロックするという動作になります。これは、HFの全域をPLLでカバーしようとすると、バリキャップの可変C範囲を考えると無理があるからです。
バリキャップのCが大きくなるとタンク回路のQが落ち、高調波が出やすく、C/Nも悪くなりそうです。そこで、ロックの掛かる範囲、すなわち、バリキャップで周波数追随できる範囲を狭くとり、PLLをかけるというのが本機の構成です。余談ですが、ロックはPLL-ICのロック検出出力とループフィルタの電圧表示(ラジケータ)で確認することができます。
また、このSGは「狭帯域のスペアナもどき」に接続して、スイーパーとしても動作するように(もちろん狭い可変範囲ですが)鋸歯波発振器も内臓しています。この構成で、3-70MHzの任意の0.5%幅程度の周波数をスイープすることができ、スペアナもどきからはLOG出力を得られます。この使い方でHAMバンドにおけるIMD測定が可能になります。
また、PLLのロック外周波数では、マニュアルスイープが可能です。これも、ざっとf特を見るときには重宝していました。
このような変わった構成のSGですが、作った当時(94年ころ?)から2001年まで現役で動いていました。今も動くことは動きますが、「禁断のジャンク測定器」の項にあるとおり、SSGを3台も手に入れたので、「狭帯域のスペアナもどき」を使うとき以外は、まったくいじることがなくなりました。