LAN環境

 2001年一杯は64kで我慢していましたが、ついに8MbpsADSLを導入しました。導入に際して、電話局までの距離を測定すると1kmと出たので、まあ、8Mbpsでも大丈夫だろうと当りをつけました。プロバイダはこのHPのあるniftyで、回線業者はAccaです。

 申し込みは2001年11月18日で、開通は2002年1月30日でした。2ヶ月以上かかっているので、どちらかといえば遅れたほうでしょう。いまは、もっと早く開通するようです。



 回線接続の確認はまったくトラブル無しにスムーズに行きました。送られてきたのはルータタイプのモデムで、LAN側のポートは1個でした。これに10BASE-Tの安いHUBをつないで、サブ機のPCに接続しました。WIN98でトライしたところ、TCPをチューンしない状況では最大2.5Mbpsで平均だと2.1〜2.2Mbpsといったところでした。その後、ADSL向けにTCPパラメータを変更して(レジストリ書き換えはちょっと怖かったですが)、最大3.5Mbpsまで出るようになりました。この効果は極めて大きく、その他の施策をやっても、ここまで改善するかどうかわかりません。ということで、速度アップの取り組みは、軟弱ですがこれで終わりです。もう、数%上げるのに、時間とお金がどのくらいかかるか判らないし、もしかしたら変わらないかもしれないですから。WIN98は低速のダイアルアップ用にTCPパラメータが設定されているので、改善効果が大きかったのだと思われます。




サブ機と周辺(PCの上がモデム/ルータ、その上に無線モデム)

 ADSLモデムとサブ機はリビングの隅っこに置いてありますが、本命は自室のメイン機です。ここまでLANケーブルを張るのは面倒で、美観上も好ましくないので、無線LANにすることにしました。使ったのは、メルコの標準タイプ(ルータ無し)です。DHCP機能はADSLモデム(ルータ部分の機能は最小限です)にあるので、IPの設定もなく、簡単にセットアップできると考えていたのが、大間違いでした。デスクトップで無線LANカードを使うには、PCIバスに無線LANカードを挿すアダプタを装着する必要があります。USBタイプを使ってもいいのですが、カードタイプの方が、いろいろ使いまわしが利くのでこちらを選びました。

設定ですが、このアダプタのドライバ(CDはver2.4)と無線カードのドライバのバージョン(CDはver2.0)が一致していなくて、再起動するとPCがsafeモードでしか立ち上がりません。これにはあせりましたが、いろいろトライしながら調べると、無線カードをセットアップするのに、アダプタのCDに入っているドライバを使えばいいことがわかりました。これって、ちょっと考えにくいのですが、注意書きには「無線カードのドライバは最新のCDを使え!」と記述があり、たしかにアダプタの付属CDはバージョンが最新(ver2.4)でした。一件落着でしたが、気が付きにくい説明で往生しました。特に、ハングアップして、safeモードでしか立ち上がらなくなったら、普通は「怒り」ますよね。

こんなローレベルの問題が解決すれば、肝心の無線接続は驚くほど簡単です。ナビゲータソフトに従って進めば、詳しくない人(私を含む)でも、容易に設定できます。

現在はローカルLANを組んで、プリンタ共用、ファイル共用くらいのOS付属に機能だけで満足していますが、ゆくゆくはサーバーを設置して、いろいろな「インターネットお遊び」をしたいと思ってます。でも、聞くところによると、WIN−NT系のサーバーはセキュリティーホールを衝くかたがたが多く、危ないとのこと。しからば、LINUX系で遊ぼうかと思っています。また、私は常時接続は怖いので、必要ない時はモデムの電源を切っています。アンチウィルスソフトも入れています。サーバーを建てるときは、それなりのセキュリティ知識ができてからにしようと思っています。

 しかし、ブロードバンドにしてからは、世界が変わりますね。レスポンスが早いと、遊びとはいえものすごく楽しくなります。ベストエフォートだからいつかは速度低下がおきるかもしれませんが、なるべく先延ばしになって欲しいものです。(2002.2.15)



【ROUTERの導入】 2002.8.25

 LANの中のPCも4台になり、いろいろいじることができるようになりました。OSもXP、98SE,(95もありますが普段使いはしていない)、RH-LINUX7.3、と増えています。WIN2000も欲しいので、そのうち購入すると思います。いろいろインターネットのお勉強をしていくうちに、現在のADSLモデムではどうしても機能が不足していると思えるようになりました。このモデムは「お任せ環境」を構築するには便利なのですが、いろいろ理解してきて、なにかやろうとすると、ちょっと機能不足で不安になってきます。もっとも、JR1PWZは完全なる「ど素人」ですが、なんか専用の「ルーター」を使ってるとそれだけで「腕が上がったような錯覚」に陥るので、思わずルーターを買ってしまいました。

 どのような構成にするか迷いましたが、ADSLモデムはACCAに返すことにすると、ADSL-MODEM内臓がいいなと思いました。ただし、ACCAはPPPoAです(秋からPPPoEにも対応するらしいですが)。また無線LANのAPは現状のメルコのものを流用するという条件を考えると、もう、答えは極めて限られてきます。ざっと見渡してみて、信頼性の面も考慮して、ATERM(NECアクセステクニカ)のWARPSTER WDR85GH/GS(無線カードなし)に決めました。ACCAは9月から10Mbpsになるので、少しは(500kbpsくらい)速度アップが期待でき、それまで、ROOTERは待とうかと思いましたが、もう、我慢ができなくて衝動買いしてしまいました。

 さて、届いたATERMを取り扱い説明もろくに読まずに結線し、サブサブ機から設定しましたが、「簡単設定」のおかげで、なんの苦も無く接続できました。いったん、ADSL回線接続/ISP接続、を行うと、もうあとは無線モデムのイーサケーブルを元のHUBから、ATERMの100/10BASEにつなぎかえれば、無線APのほうはまったく設定をいじらずにリンク確立です。

 ここでお決まりの速度測定です。あちこちでやってみましたが、XP-1800MHzと無線LAN経由で3.8-4.0Mbps程度なので、以前と変わっていません。前はHUBが10BASEでしたが、今回は100BASEになっています。それでも、あまり変化はないということは、ボトルネックはPC系統以外にありそうです。

 さて最後に、DHCP/IPマスカレードのおまかせ環境も飽きたので、サブサブ機はDHCPのレンジ外のプライベートアドレスに固定しました。これで、他のPCはDHCPの自動アドレス取得、サブサブは固定となります。サーバーを立てるとすると、このサブサブ機にポートフォーワード(スタティックIPマスカレード)することになります。次はダイナミックDNSの設定に進むことになりますが、今日はこのへんでお休みにします。



ATERMの下はサブ機でサブサブ機はPC右端に設置

【ダイナミックDNSとホームサーバー】 【2003.1.31】

 ルーターを導入したのが02年9月ですから、あっという間に時間が過ぎてしまいました。その間、何もしていなかったわけではないのですが、SD8901やトラッキングジェネレータ等の面白いデバイス/製作に時間をとられ、まったく、インターネットのお勉強はやってなかったことになります。これではいかんと、最近、ちょっといじりはじめました。まず、ルーター導入以後のLAN系統図を下図に示します。



LANの系統図(上の2台はリビング、下の2台は自室)

 ルーターとW2000サーバーと家内用のW98クライアントはまとめてリビングに置き、XPのメインマシンと98のサブマシンは離れた自室に置くという環境は、もとのままです。普段使いのPCはXPのP4-1800MHzですが、これはあまりルーターの設定には使いません。ルーターに管理者で入り込んで、現状のモニタやログを見ることはしますが、なんせ、ワイアレス接続なので、不安といったらきりありません。100BASE-Tでつながってるサーバー用のW2000マシンか家内の98クライアントで、いろいろなルーター設定を行うわけです。

 まず、当然ですが、サーバーのIPを固定します。LANにつながるPC4台の全IPを固定してもいいのですが、相変わらずDHCPは便利なので、必要なサーバーだけ固定します。WARPSTER WDR85GH/GSは、DHCPを生かしておいて、その上でプライベートの201番以降をポートマッピング(スタティックIPマスカレード)できます。そこで、サーバーは192.168.0.201に固定しました。ポートマップの際には当座必要な80番ポートのみ通します。要はWANからLAN方向のWWWを通してやるということです。 

 さーて、ここまでくれば、外部から80番ポートは見えるはずです。あ、言い忘れましたが、サーバーはIISでもアパッチでもなく、フリーウェアのAN HTTPDです。理由は、サーバーソフトでは一番簡単そうだったからです。この機械は簡単にHDDが換装できるため、いずれは別HDDモジュールのRH-LINUX7.3or8.0でアパッチをいじるつもりですが、まずは楽なWIN系で練習してみます。

 では、いいかげんなHTMLファイルの名前をindex.htmlとして、C:のあるディレクトリにおきます。これで、HTTPDを起動すれば、あとは

            http://グローバルアドレス

でさっき設定したhtmlファイルが見えることになります。グローバルアドレスはルーターの「現在の状況」にアクセスすれば簡単に取得できます。(DiCEを起動してもOKみたいですね)そして、別のPHSで接続できるPCで見てみましたが、良く考えると、これはi−modeをはじめとするインターネット携帯がチェックのためだけなら最適と気づきました。いつも大変お世話になっているJN1NDK OMのHPにも記述があったような気がします。(もちろん記述はコンパクトHTMLでないといけませんが)というわけで、簡単なページをケータイでアクセスしてみました。これが下の写真です。



DOCOMOのi−modeケータイで表示

次はダイナミックDNSの設定です。
実は、もう3ヶ月以上前にオリジナルドメインを取得していました。あはっ!

             ●×▲○◎◇■▽□.com

というもので、サブドメインはありません。

 ダイナミックDNSの設定は簡単です。レジストラーのDNSのプライマリーとセカンダリーをダイナミックDNS提供業者のDNSサーバーの名前に書き換えれば「The END」です。正確にいうと、それ以降72時間で世界中のDNSが書き変わるらしいです。事実書き換えた直後は、http://●×▲○◎◇■▽□.comをたたくとレジストラーのHPトップが見えていましたが、1日たったら、自分のサーバーのトップのindex.html(上の写真)が見えるようになりました。あとは、クライアントソフトのDiceを設定して、定期的にルーターに割り当てられたグローバルIPをダイナミックDNSサーバーに通知すればOKです。

 ここまでくるのに大きな障壁はありませんでしたが、やっぱり慣れないことは時間がかかるものです。一回、ルーターの設定を変に書き換えてしまって大いにあせったりしました。ガテン親父が直感で無線の回路を作るのとは勝手が違うようです。でも、ステップバイステップで進んでいくつもりです。なお、自宅サーバーは、まだ電源が弱いので、連続運転はしていません。昨日、静音電源を落札したので、これを付け替えて、CPUクロック倍率を落として(セレロン500MHzくらいにしようかな?)連続運転の実験をしようと思います。今後はLINUX7.3/8.0でのサーバー構築、あるいは、PICNICでも買って、インターネット携帯でコントロールをしてみたいと思っています。



【PICNICを携帯でコントロール  【2003.4.4】

秋月で販売しているPICNICを作ってみました。これはトランジスタ技術誌に何度も登場しているので、かなり有名なI/Oコントローラです。ただ、入力出力ともに4ビットしかないので、あまり大掛かりな装置の制御には向かないようです。これは、HTTPを用いて10BASE-TでLANにつながりますから、PCのブラウザの画面からコントロールできます。

まず、単独で作り、PCのLANポートに接続すれば、エクスプローラ等で簡単に操作ができることを確認します。これがOKなら、ネットでコントロールしてみます。

PICNICは家庭内LANのルーターで空いている10/100BASE-TのLANポートにつなぎます。PICNICのプライベートアドレスは192.168.0.250(DHCPレンジ外)に設定し、ルーターで80番ポートをこのアドレスにポートフォーワードするように設定しました。パケットフィルタも同様に80番ポートをLAN外部から通す設定にします。これは、WWWサーバーの設定とまったく同様です。

 ここまできたら、携帯からインターネット接続を試みます。グローバルアドレスかオリジナルドメインでアクセスすると、下図のような画面が出ます。これは、PICNICがケータイにHTTPで送ってきたメッセージです。


PCで見る場合の画面はテーブル表示をしますが、ケータイではわかりにくくなります。この画面のPICNIC出力ポート(RB4-7)をHに選んで、送信すると、家庭内LANにつながったPICNICが反応します。これで、出力ポートに何か制御物をつなげれば、携帯から遠隔コントロールができることになります。下図はケータイからリモートでRB7につながるLED(赤の明るいやつがそれ)を点灯させたところです。


今回は単にお遊びでいじってみましたが、この手の遠隔コントロールはいろいろなことに応用できそうなので楽しみですただし、コントロールした結果がわからないと、不安なので、とても外から家の中の制御なんてやる気になりませんが。・・・・・・


【家庭用ルーターの交換】    【2003.4.18】

 突然ですが、ATERM WDR85FH/GSの動作が不安定になってきました。内部設定を相当いじりまわして、リブートを繰り返し、挙句の果ては何度も工場出荷設定に戻したりしたためかどうかわかりませんが、なんとなく安定しません。プロバイダへのPPPoAや、時にはADSLリンクが途切れることが起きるようになりました。そのつどアクセスマネージャーを起動して、PPPを張りなおせば普通に動作するのですが、以前はこんなことが無かったので、何とかならないものかと思っていました。また、素人(私)の設定したパケットフィルタの動作がいまいち思ったように動きません(どうせ、私が完全に理解してないせいだと思いますけど)。

そんなおり、オークションを見ていたら、無線LANの無いルーターは格安で取引されていることがわかりました。ためしに冗談で入札したら、NECのADSLモデム+ルーター(無線LAN無し)のDR35FH/GSがとても安く落札できました。最近はモデム/ルータは本当に安いですね、特に中古は。と言っても、ほとんど新品に近かったですが。

よく考えると、メルコの無線LANベースがあるのに、なぜ、無線LANベース機能を拡張できるWDR85を買ったのか(我ながら)疑問です。思い出してみると、どうやら、メルコ無線LANベースとインターフェースできない場合はWDR85FH/GSに無線LANカードを挿して使おうと、保険を掛けていたようです。しかし、これはまったく杞憂に終ってしまいましたが。・・・・・・

さて、DR35につなぎ替えて、一応家庭内LANを、全てこちらのルーターに移行させましたが、まったく安定で速度も低下していないようです。まだ少し様子を見る必要がありますが。パケットフィルタの設定、その他も簡単で、思ったとおりに動きます。なんで前のWDR85FH/GSがあんなに不安定だったのかよくわかりません。 また、NECのルーターにメルコの無線LANベースという組み合わせも変なものですが、別に不具合もなくつながるので、重宝しています。

<追記>これに気をよくして、スペアにもう一台同型機種を落札しました。こっちもまったく問題なく動作しています。しばらくはこの組み合わせで使っていけそうです。


新居のLAN環境


 【2008.6.14】

 このページは久しぶりです。以前に書いた状況は少しずつ変化はしていましたが、面倒なのでアップするのは停止していました。今回、新居に移って劇的に環境変化があったので、メモしておくことにしました。

 以前はADSLモデム設置場所(リビング内)と工作室を無線LANで飛ばしていましたが、最後(引越し前の2年くらい)は無線LANの不安定さに嫌気がさして、全有線化していました。この時の経験が原体験になって、無線は駄目という感覚が身にしみてしまいました(HAMなのに、なんという言い草!)。もちろん、電力線伝送なんて、もってのほかで、当然のことながら検討対象外です。んで、今回新居に移るにあたって、へーベルの営業担当者に打ち合わせのほんの初期に「インターネット環境は?」と聞くと、「標準で8分岐の配線(各室)がされていますよ」と言われて安心しました。配線構成を聞くと、ちょっと厄介には見えましたが、結果的には以下のような配線になりました。8ポートのスイッチングハブとCATVブースター等が収容される「情報BOX」を置く場所は光の引き込みに近い、2Fのウォークインクロゼットにしました。



LAN系統図

 ONU/ルーターは自作部屋に置いて、この1分岐をウォークインクロゼット(WIC)にある情報BOXに戻して、スイッチングハブを介して各部屋に供給します。自作部屋には3台のPCを置くことを想定していたので、丁度いい感じです。長男が出家?したので、今は自作部屋以外のPCは2台で、これら全てのPCがデスクトップです。ノートは一台もありません。自作部屋のPCは08年6月現在、XP-P4-1800と98-P3-800の2台ですが、ボーナスでも出たら最新のコア2Duoをいれようと思っています。当然、OSはVistaは止めてXPとなります(HDDは引き出し交換可能にしようとは思っていますが)。情報ボックスとONU/ルーターの写真を以下に示します。



光の引き込みとルーターからの戻りを8分岐するスイッチングハブ(左)




自作部屋のONU/ルーター

 というところでお決まりのスピードテストです。いろんな条件が不明なので、あまり、この数値に一喜一憂するのもアホらしいですが、桁程度の精度(10Mか1Mか?)は出てるでしょうから、ま、参考ということで。どっかに書きましたが、大きなファイルのDLは昔のADSLよりは随分と速くなったような気はします。
一ヶ月以上使っていますが、特に不安定になることも無く快調に動いています。もう、このあたりになると動画を大画面で見るようなことをしない限り、これ以上は必要ない感じです。







<FLETS NEXTの導入> 【2010.3.12】

 CATVで見ていたTVですが、結局ほとんど地上デジタルCHしか見ていないことが分かりましたので、FLETS TVにしてしまおうと画策しました。なんせ、CATVは4000円も払っているにもかかわらず、見ているのはTVだけで、FLETS TVにするとこれが682.5円になります。もともとB-FLETSなので、追加分はこれだけで済むことになります。おまけにNTTに申し込むと、キャンペーンをやっていて1万円の商品券が帰ってきて、殆ど初期費用は補填できます。光回線のFLETSはいままでのBタイプからNEXTタイプに変更になりました。これはNTTの推進している(らしい)次世代ネットワークNGNの足回りに使われるようです。高品質、高信頼性、高セキュリティを謳っていますが、一番、アピールするのは通信速度が、B-FLETSの100Mbpsから倍増の200Mbpsにかさ上げされることでしょう。これで、料金は同じですから、なんだかお得な感じはしますね。

 ただ、私の場合、別に200Mbpsが目当てで変更したわけではなくて、FLETS TVに加入しようとすると、もれなくNEXTになっちまうというので、おまけについてきた感が強いのです。それでも通信速度のアップはいつの時代でもうれしいものです。最初は64kbpsのPHSそ使ったダイアルアップだったのが、8MbpsのADSLになったときは本当に感動しました。それからしばらくそのままですが、B−FLETSになって100Mが出たときも、相当にびっくりしました。しかしながら、いつもそうですが、少し経つと慣れてしまって、もう、絶対に旧環境には戻れません。それほどスピードってのは麻薬的要素を持っています。例えば、ケータイなんかで、最近の通信速度がいくら出てるのか良く分かりませんが、Mbps単位は出ることがあるのでしょうけど、全く十分とは思いませんから。次のLTEとかその先のシステムになっても、相変わらず、少し慣れてしまうと、遅い遅いとぶーぶー言ってるのでしょうね。そんなに速くなって何をするのさ・・・なんてしたり顔で評論する人はいつの時代にもいますが、これは間違いで、程なくアプリケーションが出てきて、もう、旧環境には絶対に戻れないのは歴史が証明するところです。

 さて、今回はどういう結末になりますやら?ただ、今回のグレードアップは単に理論速度が2倍になっただけなので、体感上、どう見えるか(全く感じない?)は楽しみなところです。

 ↓にFLETS TVのホームページから借用した絵に落書きしてた屋内配線図を示します。


 もともと自宅とは配線模様が全く違うので、「概念」だと思ってください。いままでのCATVの引き込みは不要になります。FLETS NEXTのモデムからは、下の写真のように、RF信号が出ています。そのRF信号をモデムのある部屋から、いままではこの図の屋根裏にあるアンプとデバイダー(実際は2FのWICの壁面)に送り込んであげます。これは、工作部屋に置かれたモデムのRF信号を、通常なら、分配のための配線を逆に使うという応用でしのぎます。この信号はWICのアンプに入力され、デバイダーで各部屋にばら撒かれます。1Fのリビングではこれを受けて、何事もなかったかのごとく受信できてしまいます。アンプの利得とイコライザは、特に調整することなく、ハイビジョン品質が保たれていました。



モデムとその裏側のRF端子

 実は、FLETSのNEXT化についてはモデムの試験をやってもらって、電話とインターネットレディまで確認してもらいましたが、TVの工事は自前でやりました。5000円以上もかかるのに、よく考えれば、Fコネクタケーブルのつなぎ替えだけですから、こんなことのために馬鹿高い人件費を払う気にはなりません。WICの設備は小学生でも分かりそうな構成なので、工事は楽勝です。



放送設備情報分電盤の様子

結束はまだやっていない このあとデバイダーの上にカバーをして、右下の機器を収容する
室内配線用ブースタ/利得調整/イコライザは中央の箱


 さて、30分くらいの工事で、電話とインターネットの足回りが開通したので、まずは、TVの確認ですが、あっさりと何もしないでOKでした。結線変更で、きれいに写っています。ここは全く話題がありません。って、インターネット側は話題があるかといえば、あっても速度測定くらいでしょう。こっちもプロバイダまであっさりつながったので、お決まりの速度測定です。まずは、FLETS NEXT指定サイトです。なんとNGN経由でV6プロトコルで測ると・・・・・




 と、とんでもない速度が記録されています。なんじゃこれは?規格が200MbpsなのにNGNに入り込むとこんなに速いのかいな?ちょっと信じられません。んで、昔のサイトを覗いていることにしました。









 下りは、一番遅いので78Mbps、最高で109Mbpsとあります。サイトをいろいろ変えても50Mbps以下は出ないので、まぁ、こんな感じなのでしょう。上りも21Mbpsと以前のB-FLETSの3倍くらいのスピードが出ています。実際にWEBを見ているラフな感じからすると、確かに、画面の変化スピードは速くなったような実感を得ました。これは、確かに識別できるほどのスピード変化です。また、アップロードに関しては、これは向上具合が良く分かります。300kBくらいのファイルなら、ほんとうに「まばたきする間」にアップロードできますので、こりゃいーや!ということになります。今、このHP全体が多分45MBくらいだと思いますが、一括アップロードもそれほど苦も無くできると思います。