機器レビューとか@


<μBITXについて> 【2018.9.9】

 初心者用のHFオールバンドトランシーバとして、μBITXというのが注目されているようです。なんとインド製とのことで、その価格も相まって(安そう)激しく興味を持ちました。インドは日本の友好国ですから、すでにマイナー趣味になってしまっている無線機自作の世界にネタを供給してもらえるのは、私の観点からは大変にウェルカムです。もし、これが支那製ならば、冒頭からファイティングポーズで臨むのですがね(大笑)。




外観図

製造元のHFsignal社のHPより借用



 ただ、この製品は部品実装済みなので、殆ど回路変更が出来ず、あまり「自作の楽しみ」を味わうことができないようです。と、言ってしまうとこれで終わってしまうので、ブロックダイアグラム&回路図から「様子」を推定してみましょう。ざっとみたところ、送受信回路の共有に関してはかなり考えられていて、うまく部品をケチって安く仕上げています。それに加えて、なんとアップコンバージョン(IF=45MHz!このHPにも製作例があるぞ:笑)方式で、イメージを切るためには有効な構成を採用しています。また、送受信の信号の流れがまったく逆で、受動部品(フィルタ、ミクサー)を共用し、アンプは双方向接続(入力が若干高いインピーダンス、出力はローインピーダンス)としています。




ブロック図

製造元のHFsignal社のHPより借用



 ローカルはこの手のTRXに定番になった感のあるSi5351で、アップコンバージョンLo、ダウンコンバージョンLo、BFOを一つの豆チップで実現しています。昔は、SSB機器のキモはローカルだと思っていましたが、シリコンラボのお手軽便利チップの登場で、この手の話は最近では「昔語り」に堕してしまったようです(苦笑)。さらには、最廉価トランジスタを多用して価格の上昇を抑えているようです。

 一般的には「あっぱれ」と言うのですかね。基本的な考え方は問題ないと思いますが、得られる特性に関しては一考の余地がありそうです。ただ、この基板だけで、感度は良好で、10Wくらいの立派なSSBが出てくるようなので、発展途上国の必ずしも裕福ではないHAMが使えるようによく配慮されていると思います。

 なので、PWZ的な「ちょいとウザイ」視点でいろいろコメントを申し述べるのは、如何にも「大人げない」し「場違い」なのは重々承知の上で、今回「単なる感想」ということをご容赦戴き、かつメモを残して置くことにします。さて、

(1)アップコンバージョン構成の採用や良しです。受信イメージ低減、送信スプリアス低減のためにアップコンバージョン方式を廉価な機器に採用したのは英断です。もっとも、個別のフィルタを最小限にするための構成と考えると、ちょっと考え込んでしまうところもあるのですが。

(2)しかし、LPFがプアなのと、禁断のSi5351の裸使い(フィルタがないじゃん!)が悪さして、送信スプリアスが悪く、また、Si5351の数MHz〜数十MHz離れのスプリアスの影響で、受信スプリアスも多そうです。Si5351は手軽なので、よくこういう使い方をされがちですが、周辺回路(フィルタ)に手間を掛けないと、特性も「お手軽」になってしまいます。そういう意味では似たようなSDR-3がちょっと心配なのですが。

(3)受信系のフィルタ&アンプの位置関係がめちゃくちゃですね。45MHzのミクサーのあとに高いゲインのアンプを普通は入れません。IMD特性が大きく劣化します。同じように第二IFアンプの位置も無茶です。これは、送受信で信号の流れが真逆になるように、レイアウトも楽になるように考えたのでしょうが、無線屋ならこういう構成は絶対に採用しません。PWZ的には、この構成だけで気持ちが悪くなり、この機器にお金を払う気が失せるほどの欠点です。

(4)AGCが無いのは論外ですね。今日び、如何に入門用とはいえAGC無しなんて考えられません。追加しないと実用にならないでしょう。あと、SSBのPAとしてスイッチング用のFETはどうしたモノかなぁ?とも思います。コスト最優先という縛りがあるのでしょうけど。

 気になるところはこんなところですが、これ以上は止めておきましょう。コストを最優先に考えて知恵を絞ったのは大きく評価しますが、やっぱり「うざいおじさん」のお気に召さなかった・・・という結論になりましょうかね(大笑)。