周波数カウンターS |
測定器として極めて有用な周波数カウンターですが、よく考えてみるとあちこちにビルトインされています。ためしに自分の工作部屋兼書斎の中にどれだけあるか数えてみました.測定器としての周波数カウンタが1台、SSGの表示装置(外部入力も可能なので測定器に分類してもいいかも)が2台、オシロの内部に1台、無線機の表示装置に2台、自作スペアナの表示に1台、以前作って放ってあるモジュールが1台と計8台も「周波数をカウント・表示する装置」がありました。狭い部屋の中にこんなに多くの周波数カウンタがあるとは、改めてびっくりしています。
初めての自作カウンタです。26年前の製作です。TTLの10進カウンタでノーマル7490なんかが基板に残ってます。測定上限は30MHzで、それ以上は1/10のプリスケーラ(HD10551)を用いて200MHzくらいまで測定できます。特徴は、当時高価だったTTLを省くために、ラッチがありません。測定(カウントアップ)→表示→リセット→測定を繰り返し、というなんともユーモラスな動作が気に入っています。「周波数を測っている」というのが実感できます。LEDもセグメント欠けがひどくなって26年間で3個交換しました。ただし、最近、セグメント欠けはおきていない模様です。マジックの表示で「FREQENCY COUNTER」は愛嬌です。
MG645Bの表示部。これは外部からの入力が可能で上限は1GHz以上です。このカウンタが一番多桁で、高い周波数まで測ることができます。4GHzまではこれに1/10000のプリスケーラをつけて測定しています。
MG523に付け加えた表示部です。東芝のTC5032Pを使った6桁カウンタです。上限は10MHzで、それ以上はHD10551の1/10プリスケーラを使います。以前はトランシーバの表示部に使っていました。
オシロの内部の周波数カウンタです。6桁で80MHzまで測れるので、波形を見ながら周波数測定ができて最高です。このカウンタの使用頻度が一番高いです。オシロとFカウンタの組み合わせは、誰が考えたか知りませんが、最高の組み合わせですね。
TC5070Pを使用。プリスケーラは74AC192で1/10です。IF周波数、キャリア周波数のオフセット(差分演算)機能を使って、局発の周波数から送受信周波数表示をさせます。ダイナミック点灯なので、受信部への妨害雑音の抑制に苦労しました。50MHz3mode機参照。
プリセット入力付き74HC(AC)シリーズのC-MOSカウンタを6桁使ってディスクリートに組んでいます。これも、キャリア周波数のオフセット値をカウンタにプリセット入力し、送受信周波数表示をしています。完全スタティック動作なので、雑音はまったく出ません。8バンドSSB機参照。
自作スペアナの表示部です。スペアナの局発はスイープされるので周波数は連続的に変化しますが、ある一定の範囲の繰り返しなので、スイープ速度に対して平均化できる期間、周波数カウントすると、その値はスイープを繰り返す局発の中心周波数に近く平均化されます。ただし、これはスイープに対して周波数が直線的に変化する場合で、VCOにバリキャップを使った発振器ではなかなかそのとおりになりません。しかし、狭い範囲のスイープで、中心周波数のめぼしをつけるくらいなら十分使えることがわかりました。4桁でも、自作スペアナの周波数の「あたり」をつけるのには十分です。本当に詳しく周波数を見たいなら、SSGでキャリアをぶち込んで、その表示位置を見たほうが実際的です。これも、74HC192にIF周波数をプリセットして、実際の発振周波数の中心値を表示させています。もちろんプリスケーラが必要で、uPB582とuPB571を用いて128分周しています。
これは、昔21MHzのトランシーバの表示に使った残骸です。インターシルのICM7216Bを使用。ただし、IFオフセット機能が無いので送受信周波数表示に苦労しました。今は休眠中。そのうち、何かで復活するかもしれません。
・・・・・と振り返ってみるといろいろなFカウンターを作ったものです。でも一番愛着のあるのは、ラッチなしのTTLを使った26年前のFカウンターです。マジックで書いたパネル面がいかにも間抜けですが、時々思い出したように使っても動いてくれるのが不思議にかわいいやつです。(2001.12.10)