禁断のスペアナ |
自作のスペアナでほとんどの自作機を作ってきましたが、ヤフーのオークションを見ていると、結構スペアナの出物があります。高価なものは手が届かないのですが、アナログタイプの古いものなら、壊れても自分でメンテナンスができるかもしれないと思いました。そこで、清水の舞台から飛び降りた気持ちで落札したのがアンリツMS62Bです。程度はそれなりでしたが、機能的には悪い部分は無く、今も元気に動作しています。
この時代のスペアナは、ログアンプのリニアリティも現在と異なり70-75dBくらいのようです。驚くのは、IFフィルタがディスクリートの水晶を組んでいたりと、回路が見ていて芸術的です。このころのアナログエンジニアはすごく優秀であったことを忍ばせます。
入手してからしばらくはスプリアスやIMDを測って面白がっていました。
ところで、やっぱりヤフーオークションで、トラッキングジェネレータを出品されている方がいました。自作品のようですが、自分のスペアナに使えるかどうかはわかりません。IF周波数の関係からは、多分大丈夫だろうと思って落札しましたが、最初は周波数設定に手間取りアウトかと思いました。しかし、どうにかこうにかトラッキングできることがわかり、いまでは、BPFの特性取得はおろか、ディップメータの代わり(番外編をご覧ください)にしています。これがすこぶる便利で、手放せない測定器になっています。最小の出費で、最大の効果を持つ測定器を手に入れたと喜んでいます。
このように、手を出したいような、危ないようなオークションで、測定器を落札するのは今回のように「当たった」時はいいのですが、いつか大きく失敗しそうな気もします。・・・・・・・
それでも思わず手が出てしまう・・・禁断の測定器ですね・・・・・・・・・
【後継スペアナの購入】 (2002.9.15)
ハムフェアでスペアナを購入してしまいました。最近、MS62Bではちょっと難儀な測定がしたくなったため、もう少し分解能の高く、ダイナミックレンジの広い「ぶつ」がほしくなっていたからです。MS62Bは通常の無線工作をするには十分な性能を持っていますし、アナログ人間の私にはフィーリングもぴったりで、落札から手放すまで大切に使ってきました。このHPの測定もメインでこなしてきました。今回、良い方に引き取られたので、まだまだ活躍して欲しいと思っています。
さて、私がスペアナに初めて触れたのは、今を去ること20年以上前です。その当時はアナログスペアナからディジタルスペアナへ完全に移行していたようで、HPにおいては8567/8Aがその驚異的な感度(ダイナミックレンジ)、C/N、直線性、分解能でスペアナの王者として君臨していたような気がします。値段も軽く1000万は超えていたような・・・・・ これに対抗する形(?)でタケダのTR4172シリーズが出ていました。これは、トラッキングジェネレータが内臓できたり、各種オプションが充実しており、極め付きは群遅延、位相特性が測れてスミスチャート表示もできたりと、簡易なネットアナ領域まで踏み込んだ野心作だったと思います。こちらも、HPほどではないにせよ、かなりの高額で500−800万くらいしていたような気がします。このTR4172のTGつきにはかなりお世話になった覚えがあります。蛇足ですがHPの操作感(キータッチ)は抜群でうっとりでした。タケダは「むにゅ」ってな感じで、どうもしっくりきませんでした。
往年の最新鋭機も、程度にもよりますが、いまでは8567/8が30−50万円、TR4172が20−40万円といったところでしょうか?(ジャンクは安いのありますけど) もし、当時の性能を維持できているならすばらしく買い得ですが、なかなかそうも行かないのでしょうね。
8568B TR4172
思い出の機種だったので、最初はTR4172にターゲットを絞ってオークション、ハムフェア、リースバックを探していましたが、この手のスペアナはなんせとんでもなく重いのを思い出しました。若い頃でさえ、台車のついた測定器台の上に2セクションに分かれた4172をセットするのに、腰を痛めたことがあったのです。今の狭い無線室では、こんな大物を入れたら、それこそ人間さまの居場所が無くなりそうです。(それより、山と積んだ機材のある部屋に持ち込むと床底が抜けそうで怖い!)ということで、これより性能は落ちても、軽くて小さいアンリツのMS2601Aあたりがいいかも、と思いめぐらしていました。しかし、誰も考えるのは同じなのか、コストパフォーマンスが高いベストセラーだけあって、元値を考えるとべらぼうに高額です。リースバックで40万円、オークションでも程度のいいのはそのくらいに跳ね上がります。これでは無銭家には手が出ません。
こんな状態なので、しばらくスペアナバージョンアップはあきらめていましたが、ハムフェアでふらふらと立ち寄ったあるショップの店頭に見慣れない「でかぶつ」が出てるのに気がつきました。実はプアマンズ8567/8として需要はあったのでしょうが、当時あまりぱっとしなかったアンリツのMS611Aです。格好は8567/8を崩したような感じで、いろいろなオプションを省いて価格を追及したモデルです。よく見ると管面の「焼け跡」もないし、スイッチ類も一応問題無し。ざーっといじった限りでは電気的特性/機能も問題無いようでした。どこかの会社のリースバックらしいですが、大切に使われていたようです。
ここで、ぐっとこらえても良かったのでしょうが、気がついたら、支払いと運送手続きを終えていました。重量はやっぱり36kgもあるので、8567/8や4172に比べやや軽いくらいなのですが、もう後悔先に立たずです。
こいつは性能的には特に見るべきものはありませんが、値段が安く放置されてるわりには50Hzから測定できたり、管面表示は100dB(廉価版は80dBが多い)だったり、RBWは10Hzからと、私が使うには十分以上です。ピークサーチ後のセンター移行やディスプレイライン表示、マーカーデルタ表示、ゼロスパンなどスペアナとして欲しい機能は最低限あります。平均化処理もあると良かったのですが、取り説無しの「いじりまわしチェック」では発見できませんでした(絶対あるとにらんでますが)。
さて、次の作業はトラッキングジェネレータ作りです。もう、スペアナ/トラジェネ無しでは製作できない「中毒患者」になってる私に、トラジェネ無しの状況では「禁断症状」が出ているようなものです。もっとも、これ向けのTGはなかなか出てこないし、出ても10万とかの値段では逆立ちしても絶対購入不可能です。もう、作るしかありません。ということで、続きは「自作測定器」の項目にアップいたします。
なんとか狭い無線室に入れたMS611A
耐震対策が必要です。