古典管リニアアンプ   【20211.16】


<811Aパラレル200Wpepリニアアンプ> 【2021.1.26】

 最近、なんだか古い真空管での遊び熱が再燃してしまって困っています(笑)。

 もとはといえば、370MTGで戴いた古い真空管が放置されているのを、年末の大掃除で見つけて、なんとか活用できないかと思ったのが発端でした。しかし、それらとじゃれあってるうちに、そういや、昔、若いころに真空管リニアを作ろうと思って、ほっちゃった真空管があったなとフラッシュバックしてきたのです。というのも、同じく部品倉庫に6.3V(CT付)10Aのヒータトランスが転がっていたのをみて、そういや、これを使って811A×2でGGアンプを作ろうと思っていたよな・・・・3KV耐圧のでかい200PFのバリコンをファインアンテナ研究所で購入したよな・・・・と思い出しました。

 その後、何故かその熱は冷めてしまい、高圧VCと811Aはオクの藻屑と消えたのでしたが、このヒータトランスだけが忘れられたかのように手元に残っていたというわけです。





6.3V10Aのヒータトランス



 それと、実はいろいろな真空管達で遊んだ実験台(笑)が残っていたので、こいつらを活用して、811Aを調達すれば、昔のプランを実行できるじゃないかと思った瞬間に、オクで得体のしれない支那モノの811Aを落札していました。なんと、この811AはCH-811Aなんて刻印が入っていてどえらいパチモノ感が満載の代物です。





CH-811A外観



 昔の支那モノ真空管の常識だと、高圧をかけたら間髪入れずにスパークてなもんでしたから、ま、そうなったらそうなったで仕方がないと思ってあえて安い値段(なんとペアで3k円でした:笑)で購入してみたのです。ただし、このところ、支那1530とか支那4732とか、パチモノを仕入れていますが、いずれも動作している僥倖にあっているので、もしかしたら、こいつも動くかもしれません(大笑)そういう期待を込めて、落札しました。

 ちなみに、手持ちのRCAのTransmitting Tube ManualからEp-IP特性を抜粋しておきます。Vg=0V以下では如何にしてもIpが流れない純粋のBクラス管です。こいつはGKでやるなら、Bクラスプッシュプルになってしまい、出力整合/中和回路が面倒で、必然的にそれらが簡単なZ級というかGGでの利用が一番合理的です。





811AのEp-Ip特性曲線



 で、811Aが来たので早速いじり始めました。マウントするのはそんなにむつかしくなく、シールドなんてまったく考えずに真空管は横置き配置です。以下のような写真で考えていました。この時はGKも視野に入れていたので、余計な部品(入力同調回路用のVCやバイアス用VRとか)が置いてありますが、その後、GGに変更した(というか本来の使い方に戻した)ので、これらは使っていません。





配置図


 GKでの動作に関しては、また、別途、稿を起こすとして、まずはGGの動作を見ていきましょう。811Aは直熱管ですから、ヒータチョークが必要になって、これがちょっと面倒です。まずは、回路図ですが、これは一般的なGG回路そのままです。入力にLPFを置いて整合を取った典型的なGGアンプです。SSBハンドブックに811Aパラレルリニアの記事を書いた田村さんによると、B級PPの出力インピーダンスは9kΩくらいなので、B級パラレルなら、その1/4の2200Ωくらいというので、πネットワークの定数を計算してあります。





回路図

定数は7MHz用



 回路図はなんの変哲もないもので、だれが書いてもこうなるはずです。ここでは、VCの耐圧がちょっと気になります。以前のものはTS520からサルベージされた?と思しき200PF程度のVCでたぶん1kV耐圧のものでしたが、811Aではちょっとアノード電圧を高くしたいので、少しエアギャップの広い(といってもせいぜい耐圧1.5KVが限度でしょう)ものに変えています。それ以外は、JH8SSTさんご推薦のフロービスの丸メータを使っています。200mAまでしかないので、もしかすると電流レンジが足らないかもしれませんが、フロービスのメータにはこれが上限なので、なんとか騙しだまし使ってみることとします。





フロービスの丸メータ



 ↓は、GGとして配線し終わって、フィラメント点灯した様子を写してみました。トリウムタングステンフィラメントはオレンジ色に煌々と輝いて綺麗なのですが、写真だと「見た目」より少し高温寄りに写りますね。でも、いい感じの発光で気に入ってしまいました。フィラメントチョークは、そこらに転がっていた中波用バーアンテナに1mmφのエナメル線を25回×2で巻いてあり、実測すると35μH程度でした。7MHzで250Ωくらいのインダクタンスですが、インピーダンスの低いフィラメントをRF的に分離するには十分となります。ただ、たまたま手持ちのECU線は1mmφしかなくて、811A×2の8Aも流すにはちょっと心もとないです。2mmφがあればもっと長いバーアンテナで巻く方が理想的ですが、現状、フィラメント電圧低下も0.3Vくらいなので、ギリセーフかと思っています。





最終配置図と点灯状況


 なお、以前にも書きましたが、この「実験台」の寸法は200×300mmで、4面の側板も定寸法の切り出し材をLアングルとともに設置できるようになっています。実験後に気に入ったら、周りをケースのごとく覆ってしまうことが可能です。上面はパンチングメタル材にして、フィラメント光のを拝めるようにするか、あるいは前面パネルに「明かり取り窓」を設けるか、いろいろ楽しい妄想にふけることができます(笑)。

 最初は、このようなバラック造りでおまけにシールドも無しでは、動作が安定しない可能性も高いなと思っていたのですが、ここで12DQ6Bを使って実験したときも、ゲインの高いビーム管のGK回路で大丈夫だったのだから、低利得のGGならまったく問題なかろうと高をくくったのですが、思惑通り問題はありませんでした。

 さて、いつものごとくIMD3と波形について書いておきます。

 いきなり動作電圧は現状のマックスまであげてしまいます。動作パラメータは

 周波数: 7MHz 14MHz
 Va:1000V(900V)
 Ia:無信号時40mA(二本) 200WPEP時180mA
 効率:62%
 利得 10.5dB

 以下、7MHzと14MHzの時間波形とIMD3です。いずれもPEP200W時の値です。



7MHz 2-トーン波形




7Mhz スペクトラム




14MHz 2-トーン波形




14Mhz スペクトラム


 これを見ると、7MHzではIMD3は37dB、14MHzでは33dBとなりかなりいい結果を得ています。効率を考えると、上出来でしょう。むかしから811Aはリニアリティがいいと言われていましたが、本当にそのようですね。GGの定番になったのもうなずけます。回路が簡単で特性がよければ言うことなしでしょう。

 実は、811A×2としては、このあたりは序の口の特性であって、この感じだとPEP250~300Wくらいまでは余裕で行けると思っています。真空管のプレート損失と効率を考えれば、まったくもって大丈夫でしょう。なので、思わずプレート電圧をもう少し(200~300V)上げて、さらにリニアな特性を期待したいのですが、そうなると、いままでぎりぎりだったプレート側のVCの耐圧が危ないでしょう、なので後ろ髪は引かれるのですが、目標を(楽々)クリアしたこともありで、このままの電圧で行くことにします。

 CH-811Aなる支那モノ真空管でしたが、供給元によると特性選別をしていて、「昔のパチモンと違って意外と丈夫だ」とのことでしたが、もしかするとその言を信じていいのかもしれません。3K円/ペアがたいへんお買い得だったということですかね。実はスペアでもう一組落札しましたが、今度は4K円でした(特性は揃っているそうです:笑)。


<3C24でリニアアンプにトライ> 【2021.1.31】

 先の811Aのアンプに没入する前に弄っていたのが、この3C24という通称「吊るし柿」と呼ばれる面白い形状の真空管です。これは、数年前の50.370懇親会で頂いたもので、ずっと死蔵されていました。なんとか、使ってあげたいと思ってはみるものの、「どういう風に生かすのか?」という点が定まらずで二の足を踏んでいました。当時は7MHzのAM送信機あたりかなぁ?でしたが、人のやってないことが好きなPWZなので、こいつでリニアアンプってできないの?ひねくれたことにチャレンジすることにしました。




3C24の外観図

なんとも変な形だが妙にわいらしい



 形状的にには、極めて「かわいらしい」ので、なんとか実機に仕上げたいと思うのはやまやまですが、どうも、この真空管のRFでの応用事例がネット上には見当たらなくて、「どうすりゃ動くのだろう状態」から脱しないといけません。ネットでは殆どがオーディオアンプへの応用で、その出力は3~7Wがせいぜいで、ほぼ例外無くグリッドをプラスに振った、A2級アンプがデファクトのようです。RFでA2というのはどのようにやればいいのか、あまり想像が付かなかったので、まずは、規格表を見ることから始めます。




3C24のVp-Ip特性曲線



 上図は3C24のVp-Ip特性です。これを見ると、確かにグリッドをプラスに振り込まないと、まともに動かない様子が解ります。但し、グリッドマイナス領域(AB1級)でもプレート電圧を上げれば、なんとか動く領域もあるかもしれませんが、極めて限られた狭い領域です。

 オーディオでは、Vpを300~400V、Vgを15~20Vでグリッドをプラス領域で動かしているようです。60~70mAくらいIpを流して負荷インピーダンスは3.5kΩ内外というところですね。最初は、オーディオのA2級動作をRFに対応させていいのか、ピンと来なかったので、まずは狭い領域でもいいからAB1級で動かすことを企みます。下図はVg-Ip特性を取得している状況です。左下のDVMはVg、右下のDVMはVp、その横のちらりと見えるテスタでIpを測ります。




Vg-Ip特性測定の様子


 最初は、おそるおそる電圧を掛けて行ったのですが、この球はプレート電圧の最大値は1500Vとか掛けられますので、いまの実験室にある電源でVp=500V近辺と1000V近辺でVg-Ip特性を取ってみます。




Vg-Ip特性


 これをみると、Vp=565VではVgの範囲が狭くVg=-10Vくらいで±10Vくらいの振幅の入力信号であればAB1クラスになります。Vp=1000VだとVgは-25V±15VくらいがAB1領域でしょうか?いずれにしてもかなり使える電圧範囲は限られます。このあたりになると、さぁ、どんな回路で作ろうかと考え出すのですが、まずは、パラレルで中和付きのGKタイプでやってみます。GGにすると、こいつのgmは2500µ℧しかないので、パラ接続ではとってもゲインが取れません。ゲインが欲しいので、AB1なら必然的にGKになります。ということで、下記のような回路図を考えてみます。



π-L回路のプレート側VCの容量は100PFの間違いです。

回路図


 この回路は、当初、AB1動作時の負荷インピーダンスがパラレルでも8~10kΩになりそうだったので、出力整合はπ-L型にしています。周波数はとりあえず7MHzです。入力側はトロイダルコアにバイファイラに巻いたトランスで、Cpgによるグリッドに発生するフィードバック電圧を打ち消すために、プレートから中和コンデンサ(ここでは20pF)で出力信号をフィードし、グリッドに逆相に咥えることで、先のCpgによるフィードバック電圧を打ち消す動作をします。これが三極管をRFに用いるための基本的なテクである「中和」の動作になります。この中和回路はうまく動作するのはいいのですが、コイルで共振したドライブ電圧の半分しか、グリッドに供給されません。この-6dBの利得減少はけっこう「イタイ」のですが、ま、今回は実験ですから、ドライブが足りなければ、前段のパワーを増せばいいや・・・で片づけてしまいます(笑)。

 バイアス回路はAB1クラスの単なるマイナスの電圧生成回路と、後にRFでもA2級で動かす場合のプラス電圧の供給回路を切り替えて使っています。まずはAB1の方を使います。

 実は、特性図に見るように2本の球にばらつきがあったので、最初はバイアス用のVRは2個で独立してそれぞれの球にグリッド抵抗20kΩを介して供給し、グリッドには、バイフィラートランスからC結合で信号供給をしていました。その後、A2級ではそんな形ではプラス領域までバイアス電圧を維持できず(なにせ、バイアス「電流」を流さないといけない)に、トランスの中点から電流をグリッドに「流し込む」ようにした名残りで、AB1級でさえも球毎のバイアス調整はしないことにしました。この程度のばらつきなら、問題ないと判断したのです。





数年前のハムフェアで釣り上げたVC

ギャップは1mm以上はありそう



 さて、では実際に組んでいくことにしましょう。プレート側VCはジャンク箱の隅に眠っていたもので、ギャップ間隔1.2mmくらいのものです。1kV以上の耐圧がありそうです。次に下の写真のように並べてみます。





配置してみる


 まさにJH8SSTさんのいうところのマンハッタン工法で作ってみます。基台はあまり大きくないので、1.6mm厚の両面ガラエポ基板にLアングルで強度補強をしています。これでも、十分な剛性が得られており、実験には差支えがないと思います。回路図ではメータが書いてありますが、ここではアナログテスターの250mAレンジで代用しています。また、この時点では、バイアス調整用VRは2個独立に実装していました。

 下の写真が配線を終えてヒータ点灯したところです。





配線後のヒータ点灯風景


 トリエーテット タングステン フィラメントはオレンジ色に輝きますが、この写真の見た目ほど華やかではありません。写真だと高温寄りに写っていますね。

 コイルはエアダックスコイルとT-80#6なんていう大きなトロイダルコアを使っていますが、トロイダルコアはこれほどの容量は要りません。T-50#6で十分です。プレートチョークコイルは日米電子に250円/個で放出されていたHF用新品を使ってみました。インダクタンスは約500µHでした。一応、共振周波数を見てみると、しっかり28MHzに共振点がありました。これが原因ではじかれていたロットが安く放出されたのでしょう。最初に見たときは50本くらいあったのですが、いつの間にか無くなっているところを見ると、私のような好事家が買い込んだのでしょう。くれぐれも28MHzで使わないでください。パワーを入れると焼き芋になるかもしれません(大笑)。

 3C24のプレートキャップはFAKEです。銅板をプレートの芯が固定できるように加工して、それを隠すために、オクで仕入れたTS520用のプレートチョークについていたキャップとパラスティックサプレッサ(100Ωソリッド抵抗と4ターンコイル)をちゃっかり流用しました。入力側のトランスはバイフィラーに巻いた同調回路(中和用タップあり)にリンクコイルを4ターン巻いて50Ωに整合させています。





AB1級動作


 上図はこうしたセットアップの仲でのAB1級でのIMD3が-30dBにおける最大出力振幅(50Ω)です。なな・・・なんと52.5Vp-p@50Ωです。1000V近いのプレート電圧を供給して、たったの6,9Wpepです。実効出力なら3.5Wそこそこです。これは2本の値です。念のため、測定値を書いておくと、Vg=-22V、Vp=945V、Ip=50mA(25mA×2)、効率=7%、電圧利得=8.5dBといったところでした。これではまったく使い物になる値ではありませんね。しかし、もともと、AB1級動作は、この球の尤も不得意とする動作(811Aほどでは無いにせよ)なので、Vp-Ipカーブを見れば、あらかじめ予想されていた動作ではあります。もちろん、Vpが300~400Vとかいう領域では、AB1級ではまったく出力が出てきません。

 ということで、AB1級の動作はあきらめてB級に近い動作でグリッドをプラス領域まで振り込んでやります。回路図で、バイアス回路をA2級の方につなぎ直します。なお、この場合の電源は、出力電圧を連続可変できる電源としました。これで、バイアスを1.5Vまで振り込んでやります。そうすると、IMD3は27.5dBと良好ではないですが、50Ω端で106.5Vp-pが得られました。





Bクラス動作

何気に電圧レンジが大きすぎて、波形が小さい(笑)




上記の歪の様子


 Bクラスらしくクロスオーバ歪が多く波形的にはまったくNo Thank You ですが、電圧振幅は先のAB1級に比べて2倍程度になり、一気に28Wpepということになります。動作条件はVg=1.5V、Vp=482V、Ip=110mA、効率=27%、電圧利得=10,1dBという結果になりました。電流を流すので、プレート電圧は大幅に下げてあります。しかし、これでも、まともに使える状況ではありませんね。

 ということで、いよいよグリッドを深くプラス領域に振り込んで、Aクラスに移行します。通常はグリッド電流を流さないで定プレート電流な動作をA級と呼びますが(オーディオでは殆どこの動作)、3C24や、805みたいなグリッドをプラス領域で(すなわちグリッド電流がたっぷり流れる)のAクラス動作はA2級と呼ぶようです。無線と実験誌では、811Aを始めとした古い送信管をA2級動作でドライブするのが流行ったことがあります。811Aなんかトッププレートを排してオーディオ用にµも落とした「なんじゃらほい811」が支那製でありますね。なんでもアリです。

 おっと脱線です。RFでの3C24の動作の本命のA2級に設定してみましょう。




A2クラス動作

何気に電圧レンジが大きすぎて、波形が小さい(笑)



 上図は、A2級で最適点を探った結果です。116.5Vp-pで34Wpepが、下記に示すようにIMD3=-33dBで得られました。このあたりになると、なんとか使える下限かもしれませんね。動作条件はVg=14.3V、Vp=480V、Ip=120mA、効率=29%、電圧利得=9.5dBというところです。まだ、プレート損失の最大定格の2本で50Wには余裕がある(二本で40W)ので、もう少し無理をさせてもいいかもしれませんが、いかんせん利得が低いので、あまり積極的にこれを使おうという気になれません。





上記の歪の様子


 これは、中和の逆位相電圧生成用する必要があるので、グリッド同調回路の信号電圧の1/2しか使っていなくて、みすみす6dBのロスが発生するからです。このあたりは、JR3XUH 吉田OMが書いており、なかなかうまい解決法だと大変感心しました。しかし、今回、3C24をとことんチューンして使うことを考えてないので、また、もし機会があったら、OMと同等のトライをしてみるかもしれません。今回はこんなところで矛を収めるつもりです。なお、負荷インピーダンスはスペアナとRLBで測ったら、2.5kΩ近辺でした。これだと設計時よりかなり下がっていましたが、このあたりの評価も機会があったらということにします。




無念のプッシュプル回路

時間があったらリベンジするか?


 最後に、途中でプッシュプルができないかと足掻いた時の写真を載せておきます。プレートバリコンが2連ではないので、パワーをいれた時に差動動作をするのか、不安でしたが、ま、ミクサーとかでは、いままで何度もプッシュプルの出力回路に単連のキャパシタを使っていい結果を得てきたので、えいやとやってみました。また、あまり電磁エネルギーが入力側に漏れ出して発振しないように、タンクのLはトロイダルコアに巻いています。

 しかしながら、結果は惨敗でした。ラグ版のあたりに中和用のフィードバックコンデンサがあって、片側のプレートから他方の管のグリッドに「たすき掛け」にフィードバックして中和動作を行わせること(昔の文献に811AのB級プッシュプルの例から採用)を期待しましたが、どうにも出力に現れる通り抜けが抑圧できず、盛大に発振して駄目でした。マンハッタン工法では、このような微妙な動作は予期せぬ回り込みで、安定動作を期待できないのかもしれません。なので、早々にあきらめて、中和が簡単に取れるパラレル動作に戻ってしまいました。

 ということで、この辺りで3C24と遊んだ顛末を終了したいと思います。