トラッキングジェネレータの試作 A 2013.3.23



 自作トラッキングジェネレータも3台目に突入です。最近はローカルが外部に出ているスペアナが手に入らなくなり、比較的新しいスペアナにTGを導入しようとすると、なかなか難儀をすることになります。この項目では、そういった最近入手できるスペアナにTGを導入するためのノウハウ(足掻きとも言う(笑))を記述していきます。例によって、pwzの独断専行ですから、良い子の皆さんが真似してご本尊のスペアナを壊しても、pwzは一切の責任は負いません。また、この記事を参考にTGを作って、動作しなくても、それは私の記述不備も(多く)ありましょうが、貴方の製作状況は、当方は知り得ないので、ノーサポートということで、お願いいたします。  (って、こんなに警告しなくても、作る人なんてまず居ないでしょうが(大笑)。)


MS2683A用トラッキングジェネレータ


 
 【2013.3.23】


 スペアナ逍遥で紹介したアンリツMS2683Aにトラキングジェネレータを付けてみることにしました。 しかし、これでトラッキングジェネレータの製作は3度目になります。我ながら、「良くやるよ!」と半ばあきれているところです。

 さて、アンリツのMS2683Aの解説書によると、TGに関しては簡単な構成図があって、単に第一IF(=4066MHz)に等しい信号源と、1st Localをミックスしてやれば、TG出力を生成できるような感じなので、気楽にとりかかったのですが、後になると、以前HP8568Aでさんざん苦労した事例を追体験することになってしまいました。 しかもこの解説書のIFに関する記述とTG用のローカル周波数の差に関しては、解説書に誤植があることが後になってわかり、大きく回り道をしました。これに関しては後述いたします。以下に解説書のTG(オプション)、フロントエンド付近を抜粋して示します。



解説にあった安易なTGの図




 TGを考える前に、ちょっと、MS2683Aの改造について書いておきましょう。実は、このブロック図を頼りにこのスペアナを開腹しています。真っ先に向かったのは、ブロック図にあるダブルのYTOバッファーです。このバッファーの片方は正規にスペアナのミクサーに供給され、もう一方はTG用のミク サーに供給されるようです。けっこう特徴的な回路なので、すぐにユニットとして見つけ出すことができました。しか〜〜〜し、このころのスペアナはTGをオ プションで装着すると、ソフトウェアによって、TGを使わないときは、ローカルバッファをOFFさせているようなのです。従って、今のままでは、TG用ソフトなんて有りませんから、電源は入りません(笑)。こいつを、TG時には強制的に電源オンしてやらなければなりません。

 しかし、回路図もないので、いかなる電圧をかければ動くのかは不明です。しかし、同じ形式に見えるローカルバッファには5Vが掛かっています。常識的に考えて、ローカルバッファと同じものだろうと仮定して、えいやっとばかりに5Vを供給すると、なんと、ソフトでTGをオンしなくても1st  Local信号を得ることができました。それほどリスクは高いとは思いませんでしたが、まぁ、動いてよかったです(笑)。なので、トラッキングジェネレータから電源供給ができるような引き出し端子と、逆接防止ダイオード、3端子レギュレータをスペアナ内部に設置して、開腹したスペアナを元に戻しました。



バッファアンプ近辺

中央のブロックの上のSMAから信号入力され、下の2つのSMAコネクタに分岐
右側のSMAコネがTG用信号、赤の蓑虫クリップは外部電源供給





バッファアンプ周辺(広範囲)

見ている面は下面で、オプションのTG用なのか結構なスペースがある。
右上はフロントエンドモジュール真ん中の円筒形のモジュールはYTOではなく同軸SW






外部への引き出し

バッファアンプから右側の端子までセミリジッドケーブルで引き出している。
バッファの電源は外部からもらい、モジュール近辺でレギュレータを設置


 もちろん上図のようにTG用バッファから外部に信号を導くセミリジッドケーブルも、ジャンクの中から適当に選んで設置してあります。

 と、これで本体側の準備が整いました。次はトラッキングジェネレータ本体の構成を決定しないといけません。

 まずは、アンリツの解説書を見ると、単純に1st IF周波数に等しい発振器(以降「第一IF周波数発振器(長いな!)とします)を用意して、先 のローカル信号とミックスダウンすれば、TG出力が得られるもうに見えます。なので、まずは、その線で考えることにします。じつは、事はそう簡単ではない ことはすぐにわかるのですが、まずは、この1st IF周波数と等しい周波数の発振器をどう作るかを考えないといけません。

 まず頭に浮かぶのは、

@YTOのような高い周波数を直接発振できるデバイスをPLL制御する。
Aストリップラインの発振器のような低い周波数で発振させ、PLL制御したうえで、逓倍する。


でしょう。

 @は面白そうでチャレンジブルなのですが、事例が殆ど見つかりません。YTOを弄った例はフリーランの信号源としてはいくつか見当たるのですが、 PLLまでかけた例は見当たりませんでした。実は、YTOはいくつか収集していて、是非、実用の回路に採用したいと思っているのですが、メインコイル、 FMコイルの動作を確認したまでで、止まっています。このプロジェクトには、最適なネタなのですが、PLL化にてこずると泥沼になりそうな予感がするの で、「やる」にしてもVCOでTGができた「後に回す」ということにしました。

 Aは最初、昔のパーソナル無線用のVCOがいくつも残っていたので、4逓倍すれば、周波数が「かぶる」かなぁ?と思って、実際に1GHz近辺のVCOがあったのですが、4逓倍はちょっと難儀しそうなので、せいぜい2逓倍ですまないかと考えました。VCOを探していると、ミニサーキット横浜の「特価品」コーナーに 適材があることがわかりました。ぱくっと食いついたのは言うまでもありません。

 そればかりか、下図のような構成を考えたときに、なんとその構成部品である、デバイダー、高い周波数のDBMも極めて安価に入手できるではありませんか!



想定するTGの1stIF周波数発振器の構成図@

このあと紆余曲折を経ますので@とします。。。。(笑)




上図はTGの1stIF周波数発振器の構成図(想定)ですが、VCOの後はパワーデバイダ→アンプ→パワーデバイダ→DBM(doubler)と続きます。なんとVCOか ら後の部品の全てがミニサーキットの特価品にあるではないですか!それも周波数的にはピンポイントで適用可能なものばかりです。これはラッキーです。入手 も難なくできました。あとは猪突猛進するのみ・・・・・と思っていました。


 実は、TGの全体構成を見る上で、1stLo用のアイソレーションアンプ(上記の1st IF周波数である4060MHzの信号源をスペアナのIFに フィードスルーしてしまわないようなバックアイソレーションが必要)やDBMはいまのところ、以前、HP8568AのTG用に使っていたものを「とりあえ ず」流用することにしました。アイソレーションアンプは2-4GHzですから、すでにもう周波数帯域が全くもって足りません。このアンプは4060MHz 以上の周波数で動作させなくてはならないので深刻ですね(笑)。





1st Lo Buffer(isolator) と ダウンコンバージョン用DBM


このアンプは2-4GHz品(2000円のプライスタグが笑える)なので、殆ど使い物にならない予定だが。。。。



 また、DBMもWJのM1Gという〜4.2GHzまでのジャンク品なので、本来、TG帯域を2GHzとか取ろうとすると、6GHzまで動くものが要るので、今のままでは全くダメです。これもあとで交換することを前提に、上記のアンプとともに、どこまでTG帯域が伸ばせるかやってみます。500MHzも行けば、 テスト用セットアップとしては合格です(笑)。

 さて、肝心の4060MHzの第一IF発振器の信号源です。PLLはこれも以前の流用のADF4113を用いています。以下の仕様で定数を決めました。

Fosc=2030MHz
Fref=1.25MHz(10MHzのリファレンスを8分周)
ABカウンタ=1624
ループ帯域=20kHz


 ループフィルタを計算すると、当然のごとく端数が出たので、近くので切りのいい値に丸めてあります。ADF4113は、前に紹介したとおり、イク ステンション基板に取り付けたのを、アースとバイパスCを強化しただけです。なので、2GHzもの周波数を扱えるのか、非常に不安でしたが、ここはいつも の「えいや!」でやってみることにします。本当は位相比較周波数を10MHzに取りたかったのですが、YTOに移行する場合、直接発振する4060MHz に対して1/8のプリスケーラを付けられるように考えてみました。本当はYTOの場合、ADF4113に直接4060MHzをぶち込んで、リファレンスは 10MHzで行こうかとも考えましたが、PLLが動くかどうか分からない未踏の領域(PWZにとっては)なので、安全をみてHittaiteの1/8プリ スケーラを使うことを前提に考えてあります。

 で、まずは簡単なVCOにPLLをかけます。



2030MHzのロックされたキャリア

2683Aのお初の画像かな?CFに吐き出してくれるので便利!



 こんな感じです。広帯域でみるかぎりまともそうに見えます。カウンター表示を見るとしっかりPLL がかかっているようです。

 TGの信号源の場合、IFのRBWが狭くなると、このキャリアのFM分が悪影響を及ぼします。なので、ここはしっかりとFM分を抑圧したいので す。一方、その他のスプリアスはあまり考慮する必要がないでしょう。TG信号にスプリアスが多少あっても、スペアナの周波数選択度がしっかりしているので、 TGスプリアスが測定に悪影響を及ぼすことは稀です。そういう考え方で、ここ (以前のTG記事) ではフィルターレスで通しました(笑)。

 しっかし、この手のシンセサイザLSIは本当に使い勝手が良く、便利ですねぇ。誰か、標準パターンを作って頒布してくれないかしら?以前、スキル も無いのにAD995xDDSの基板をでっち上げて見ましたが、このシンセや最近ではVCO内臓の4mm角チップ(ADF4360とか)も「非常に便利そう」なので、こちらの標準基板もあったらいいなぁ!なんて甘いこと考えています。誰か作ってくれないでしょうか(笑)?

 この信号をパッシブダブラーに通すと4060MHzが出てきます。




4060MHzのキャリア近傍

さすがにノイズたっぷりですね。ループフィルタのFcは確か20kHz近辺・・・・



 これをみると、スパンを50kHzと狭くして見ているので、キャリア近傍ノイズは盛大です。ちょっと不安になりますが、キャリア近傍のFM分は少なそうなので、これで、まずは通してみることにしましょう。



とりあえず「えいやっと」組んだTG

4060MHzのキャリアで1stLoをダウンコンバート RBW=1MkHz

800MHzくらいまで使えるが、リップルも多く、まだまだ、先は長いでっせ(笑)!!


 上図は、1stLOアンプ、ダウンコンバート用DBMの周波数特性がまったく足りていないのを承知で仮組みしたTGの様子です。アンプのF特性規格がそもそも1stIF周波数まで伸びていない(2-4GHz)ので、アンプの余裕F特でTG周波数の上限が決まってしまいます。ということで、本日のTG周波数上限は800MHzでした(笑)。実は、このあと、ながーーい葛藤の歴史が続きます(笑)。って、単純な整数分周型PLLでカタがつくほどTGは甘くはありません。これ以降のUPをお楽しみに(笑)。


<若干の考察> 【2013.3.30】

 さて、整数分周型のPLLだと、位相比較周波数を高く保ってC/Nの高いシンセサイザを作ろうとすると、設定周波数は位相比較周波数の整数倍になるため、「F微調整」を実現できません。 一方、TG用第一IF周波数発振器には、種々のアナログフィルタのRBWのために周波数微調整の機能が必須になってきます。この相反する要求を満足するために、いろいろと知恵を絞って対応しないといけないのです。

 まずは、HP8568Aで手こずった、「RBWによって、その中心周波数が変動する」ことがないか確認する必要があります。そこで、外部SSGを 使って、RBWごとの第一IF周波数OSCとしての発振周波数微調整量を見ていくことにしました。SSGは1GHz帯までのHP8657しか持っていない ので、ますはダブラー&アンプをかまして、その出力をマキ電子の2400MHz帯3素子のBPFをチューンして、2030MHZ近辺を取り出し、あとは TG内部のダブラーで4060MHz近辺に持ち上げて、RBWでTGのスイープレベルがどのように変化するかを見てみました。

その結果、

 @RBWが3MHz以上の場合は、広帯域IFが使われるようで、第一IF周波数発振器の周波数は4066MHz【近辺】にある。

 ARBWが300Hz〜1MHzの場合は、狭帯域のIF系統らしく、第一IF周波数発振器の周波数は4060.7MHz【近辺】にある。


 ということが分かりました。Aの場合はHP8658AのTGの時と異なり、RBW毎の第一IF周波数発振器の周波数変動も無い様子が観測できたので、一番狭いRBWに発振周波数をロックさせれば、300Hz〜1MHzのRBWを変えてもTGスイープレベルの変動はなさそうだということがわかりました。 これは結構大きなな収穫でした。いままで、とりあえず2030MHzジャストに取って来ましたが、これ以降は「まじめに周波数設定」をしていくことにしま す。 ただし、この【近辺】というのが曲者で、必ずしもブロック図の記載どおりにはなりません。ここが厄介なのです

 さて、このような、ちょっと中途半端なIF周波数だと、当然、整数分周タイプのPLLだけでは、なかなかいいソリューションになりません。何か他の案を考えないといけません。例えば以下のような案があります。

 @DDS-Referenced PLL:
   リファレンスにDDSを使って、整数分周PLLのまま、PLL-VCOの生成周波数をDDSで可変とする方法

 ADDF+PLL:
   整数分周PLLとDDSを使い、DDSとPLLで生成した周波数をミックスして、第一IF周波数発振器の周波数を可変する方法。

 BFractional-N分周PLL:
   リファレンス周波数をさらにMOD数分の一ステップで可変できる便利なPLLを使う方法。

 こうやって案を眺めると一長一短です。Bがよさそうなのですが、これは最後に取っておいて、まずは@から始めます。 ところが、@は早々に断念することになってしまいました。これはある程度予測していたのですが、最終周波数が4GHz以上になるということで、 DDSの有する「打ち切り誤差」が無視できないFM性ノイズを生成してしまうのです。DDSの設定位相が2^N以外のときには、打ち切り雑音が生成されま す。これをリファレンスににしてPLLをかけた様子を以下に示します。




DDSリファレンスが2.5MHz近辺時(N=2^2以外)の4060MHzのスペクトラム



 DDSの設定位相が2^N以外では、、最終的に生成される第一IF周波数発振器の出力はキャリアにFM性雑音が残留して、とてもRBWが300Hzというような狭いフィルタ の通過帯域内にキャリア電力が収まりません。図を見るとキャリアの頭?がぐちゃぐちゃしているのです。これでは、スイープ中のTG出力にはレベル変動が生成され、TGとしての用を成しません。なんせ、数MHzのリファレンスの1000倍程度逓倍することになるので、キャリアの揺らぎやサイドバンドノイズは致命的に増加します。たぶん、14ビットの AD995xを高いクロック周波数で用いて、生成周波数を低くとれば、この雑音は低減できると思いますが、今はAD9850/9851を使うことを想定しているので(虎の子の995xはTG用途なんてもったいない!)、ここではこの方法は却下です。

 次の案はAになるわけですが、この方法は、たぶんうまく行くと思いますが、なんせ部品が多いのです。DDSの生成周波数を50MHz、整数分周の PLLの周波数を2080MHz近辺に取って、ミックスさせると、2030MHz近辺の周波数微調整可能な第一IF周波数発振器を得ることができますが、 さすがにこいつは、スプリアス発生器の様相を呈するので2030MHz付近のBPFが欲しくなります。これはマキ電子の3ポールのBPFがあったので使ってみましたが、下の図のような規模になってしまって、なんだかやる気が失せてしまいました。



AのDDS&PLL-VCOのミクシング方式のモジュール類

4GHzのダブラーのミススペルはご愛嬌ということで(笑)


 まぁ、最悪の場合はAで行けるという担保を持った上で、さらに簡単な構成にできそうなBのフラクショナル-NタイプPLLで遊んでみることにしま す。これがうまく行けば、今後、いろいろなところに応用が考えられますので、今回、あえて新機軸として打ち出したかったのです。結果として、この方法は一番回路規模が小さくできるので、次回以降、すこし詳しく見ていこうと思います。


<ADF4156PLL> 【2013.4.6】

 まず、Fractional-NのPLLとは何ぞや?というところから始めると、それこそ、気が遠くなるような記事を書かないといけないので、そんな暇人ではありませんから、知りたい人はTR技術誌2011年3月号を読んでみてください。非常に分かりやすく書かれているので一発で要領を得られると思います。私の場合、チップや部品の解説などより、それを如何に使ってモノを作るか?に興味があるので、あまり個別の素子に関しては記述しません。教えてクンに あっては自助努力で勉強してください。





TR技術誌のFractional-N PLL紹介記事


 とはいっても小数点分周PLLってなんぞや?と聞かれたら、「ある制限下で、実数の分周比を得ることができるPLLシステム」とでも言うのでしょうか?整数分周PLLではレファレンス周波数の整数倍しか周波数生成ができないのが、小数点分周PLLの場合は実数倍(制限あり)の周波数生成ができるので、リファ レンス周波数を高く保って、C/Nを良好にしながら、細かい周波数設定が可能になるという極めて便利な回路なんですね。

 高い周波数のPLLの場合、リファレンス周波数をいかに高く取るかで、PLLのC/Nが良くなるかを実感できると思います。なので、4GHzに もなろうかという信号を扱うには5〜50MHzといったリファレンス周波数が必要になるわけです。この場合、整数分周では、周波数設定の自由度がまるであ りません。ここで、Fractional-N PLLの出番になるわけですね。

 ただ、小数点分周を実現するためには、あるタイムスパンの中で、NとN+1分周を切り替えてその時間比率を変えて実数分周比を実現するので、当然、その切り替わりでスプリアスが出るのを、工夫を凝らして抑圧しています。この抑圧方法にはそれこそ多くの方式があるらしいのですが、現在ではICチッ プに内臓できるほどに確立された技術なので、ここでは詳しくは述べません(というか、私も良く理解していない部分もあり・・・で(汗))。





ADF4156Fの外観



 で、そのチップですが、有名なところではなんと言っても、アナデバのADF4156でしょう。6GHzまで使えて、MOD=4096まで分割可能 です。これは、リファレンスを、例えば4MHz、MODを4000とすれば、1kHzステップ(=Ref/MOD)で4GHzの信号を可変できるというスグレモノです。DDS−Referenced PLLのようにDDSが要らなくても周波数微調整が可能になります。本来の用途は、Refを10MHzオー ダーと大きく取って、200kHzとかのチャネルスペーシングのシステムのシンセサイザ用途らしいです。でも今回は、うまくRefとMODを選んで、TG 用の第一周波数発振器に流用してやれ!という発想なのです。

 ということで、まずは基礎的な動作をフォローしてみます。

 回路図を以下に、また、例によってイクステンション基板に実装した様子も示します。




回路図
各電源はリップルフィルタをかましている




実装図



 ここでは、一気に4GHzとかのダイレクトPLLではなく、安いVCOを手に入れることができる2GHz帯でPLLを掛けて、それを2逓倍して目的周波数を得ることとします。このVCOはミニサーキット横浜にあります。まだ1000個くらいありそうで、バナナの叩き売り状態でした。

 最初にトライしたパラメータ条件は以下のとおりでした。 4066.7MHzを作るために周波数ステップは50kHzでいいかと考えたのです。

    Ref=4MHz
    N= 507.5875
    I=507
    MOD=80
    FRAC= 47
    最小ステップ= 50kHz
    カットオフ周波数=20kHz



スプリアスの多いLow Noise Mode

わおっ!


 と、最初はどえらいスプリアスの多い波形を得てしまいました。このあとループフィルタのカットオフを下げて、収束速度を犠牲にして、スプリアス抑圧を図ったのですが、これはあまり効果がなく、 1日悩みました。実は、なんと、ロースプリアスモードでプログラムしたと思っていたのですが、ローノイズモードになっていたためでした。これを、是正して、まずはこんな状態になりました。



スプリアスが低減したLow Spur Modeの2030MHz

測定RBWが3kHzと大きいので雑音レベルが大きく見える



 ということで、少ないMOD(=80)では問題ないので、本丸のMOD=4000にして、リファレンス周波数を下げて1.25MHzにしてみます。こうすると、2GHz帯で312.5HzのF微調整量が得られることになります。微小F変化を得ることで、RBWが狭い場合の周波数追い込み機能を実現するためです。この変化量ではRBW=300Hzとかの場合には、どんぴしゃにならないかもしれませんが、まずはこれでやってみることにします。




MOD=4000,Ref=1.25MHzのキャリア



 で、上図のように得られた生成キャリアを見ると、中心キャリアでもFM分が抑えられずに、揺れているように見えます。ちょっと心配なのですが、まぁ、どこまで行く か、周波数アジャストしたあとに、改善方法を考えようと思いました。この状態でステップを変えると、周波数は4060.69MHzで300HzのRBWまで追い込むことができました。やはり解説書にあったIF周波数=4060.7MHzを鵜呑みにしていてはTGを完成できません。

 まぁ、この状態でバラックのTGとして仮組みしてみて、様子を見たのが以下の図です。バラックの様子はこれと同じです。4HHzへのダブラー以降を流用してみました。狭い帯域(10kHz)でTG→スペアナでスルーの図とSSBフィルタを測った図を以下に示します。




TGのスイープ波形

スイープ波形が振られて波打っているのがわかる。これは第一IF周波数発振器のキャリアの残留FM成分のため





SSBフィルターを測った場合

ちょっと使えそうにないな!


 上図のようになってしまうのは、やはり、第一IF周波数発振器の残留FM分であることに間違いはありません。Ref=1.25MHzでは、4GHzもの周波数の生成し、SSBフィルタを測ろうとするのは限界なのかもしれません。あるいは、PLLの実装法に問題があるのかも知れませんが、ここでは、この実装法以外に代替手段がないので、このままで、もっとどうにかならないか考えて見ます。ただ、SSBフィルタのような狭帯域のものではなくて、FM用フィルタや、普通に作るLCフィルタの特性ではなんの問題もありませ ん。場合によっては、ここで切り上げてしまってもいいかと思ったりもしました。 しかし、なんとなく釈然としません。もう少し、ノイズを低減する方法があるはずです。次回以降はそれについて書いて、さらにいくつかの測定例を提示したいと思います。


<特性改善について> 【2013.4.20】

 さて、前回はまだまだ第一IF周波数発振器のC/Nが完全ではないというところで終わっていました。このC/N向上、あるいはFM性の揺らぎを抑圧するには、簡単にやるならRef周波数をあげるのが特効薬です。しかしながら、そうすると、分割数MODに制限がある以上、微調整できる周波数ステップ(=Ref/MOD)が荒くなってしまいます。なので、微調整でIFフィルタ(RBWが最小時)の頭にぴったりと合わせ込めるかの検証が必要になります。

 ここで、はっと気がついたのは、4060.69MHzという周波数です。これは2030.345MHz×2になるわけですが、リファレンスを5MHz、 MODを1000に取るとN=406.069となって、FRAC=69という設定が可能です。あるいは、リファレンスを10MHz、MOD=2000とやれば、N=203.0345、FRAC=69でも可能ですね。FRACが0とかMODに近い場合、特性が劣化するという解説があったのですが、キャリア近傍の特性さえ確保でいていれば、なんとかなるだろうと思って、Refが5MHzと10MHzについて実験してみました。



Ref=10MHz Ref=5MHz
キャリアの様子
スルーの様子
SSBフィルタの測定

Ref周波数による測定波形の変化



 結果は上図のようになって、REf=10MHzではほとんど完璧になりました。TG/スペアナの電源OFF-ONを繰り返しても、再現性には問題ありません。TG/スペアナの全系統が同期系ですから「当たり前といえば当たり前」なのですが、HP8568Aのときはこうは行かずに、ロータリーエンコーダで追い込んでいたのですから、 これは便利です。まぁ、たまたまキリのいい周波数(数十ヘルツで調整しなくてもいいという意味で)だったので、Ref周波数を上げることができたという偶然性に助けられてもいますが。まぁ一応、狭帯域用にはこんなもので「手打ち」にしたいと思います。

 なお、この場合のループフィルタの設計ですが、ループ帯域を5kHzくらいに狭くしてスプリアス抑圧を優先しました。設計法についてはこのサイトが便利でよく使っています。今回は電流出力型の設計ツールです。もっともPLLシンセサイザの基本を知らないと使えませんが、流石にTGなんて作ろうと思う方には、これで十分な情報提供でしょう。

 さてここで、TGの構成について再度確認しておきましょう。




TGの構成図



 上記の構成図ですが、まぁ、結構シンプルになりました。以前に考えたように第一IF周波数発振器にDDSとかで微調整機能を設けると、部品が多く、ぐっちゃぐちゃになるので、すっきりできてよかったです。新しいところでは、ダブラーに6GHzまで使えるDBMを使っています。これは、ここにも示しますが、サーフェスマウントの足が短いタイプで実装は困難です。ダブラーのあとはBPFでも入れたい雰囲気ですが、まぁ、スプリアスがあってもGHzオーダーで、スペアナの選択性で十分抑圧できると思いますので、不要でしょう。

 相変わらず、第一IF周波数発振器の信号をスペアナのIFに逆流させないためのアイソレーション機構としては、WJのアンプとATT(とDBMのRF-Loアイソレーション&スペアナ内部のバッファのS12)で済ませています。ここに使えるアイソレータなんて手に入るわけはないので、こういう方法になってしまうのでしょうね。よく見ると、最近のスペアナでは、アイソレータの入っているものは無いように思います。

さて、少々全体の様子を見て見ます。




ダブラーの周辺



 これはダブラーのチラ見せです。カッターで切り裂いて作ったパターンで、人に見せられるものでもありませんが、まぁ、こんなものでも4060MHz帯が生成できているので、良しとしましょう。




TGの全体図(内部)



 これは、結局TGの全体図です。以前の写真の基板の上に一枚基板を継ぎ足しています。下の基板には、2GHz帯のアンプと4GHzダブラーとAVRの制御回路だけが残っています。本当はきれいに一枚にまとめようと考えていたのですが、なんだか、レイアウトを考えていて、まとまりがつかずに面倒になり、継ぎ足してしまいました。

 PLL&VCOは上の基板で右端にあり、出力信号はそこから下に行って、2GHz帯アンプ、ダブラーを経て、上の基板に上がり、4GHzのアンプが左の放熱器つきのユニットで、その出力がDBM(WJ-G1)に入力されるという按配です。8568AのTG時代の遺物を使いまわしています。




直結レベル、IFフィードスルー&残留雑音@






直結レベル、IFフィードスルー&残留雑音A



 上図はフィードスルー(残留雑音)とTGのスペアナ直結レベルの平坦性を見たものです。@/Aは4GHzのアンプの有/無の差です。@だとレベル平坦性は高いのですが、残留雑音がAに比べて4〜6dB上がっています。平坦性の高いのは、ダウンコンバージョン用DBMを入力飽和領域で使っているためです。0dBm以上のRF入力で使っています。それでも、1MHzのRBWで80dBのダイナミックレンジが確保できています。下図に見るように、RBWが小さいと100dB近いダイナミックレンジを実現できます。Aでも、500MHz以下の周波数ではレベル平坦性は良好なので、これでもいいかなぁとは思います。ですが一応、ここでは@としておきます。

 さて今度はRBW=3MHzの場合ですが、今度はIF系統が4066MHzに切り替わるようです。なので、VCOの周波数は2033MHzになり、Ref=10MHz、N=203.3、MOD=10、FRAC=3でOKです で、ここは周波数を追い込む必要は殆どないようです。バカチョンに作成可能です。あとは、プログラムでスイッチ検出を行い、それによって、IF=4060.69MHzと4066MHzを切り替えられるようにすれば終わりです。

 ここで、SSBフィルタ以外にも少しDUTの測定例を載せておきましょう。




90MHzのジャンクフィルタ特性(
広帯域)





10.7MHzのジャンクフィルタ特性






455kHzのSSBフィルタ特性






自作LPFの特性



 狭い帯域ではフィードスルーも十分取れていてびっくりするようなダイナミックレンジが得られます。正直、ここまで来るとは思いませんでした。WJのアンプのバックアイソレーションと8dBのATT、ダウンコンバージョン用DBMとスペアナ内バッファのアイソレーションが加わるので、かなり稼げたのではないかと思います。WJの製品がかなり稼いでいるのですが、これをバラック部品で組んだら、ここまで行かないかもしれません。AMPとATTを何段か重ねる必要があるかもしれません。

 さて、こんな感じでまとめようかと思ったのですが、なんせ、1stLO用アイソレーションアンプとダウンコンバージョンミクサーのF特性が問題として残ってしまいました。実は、以下のように、6GHzまで動作可能なアンプとDBMを用意してあります。 これで、TGによる測定帯域を2GH+@まで拡張できるはずです。z




6GHzのDBM(左)とアンプ(右)




 しかし、良く考えると、私の当面のアクティビティでは、2GHzまでのTGは不要で、せいぜい500MHzもあれば十分です。F特で困ったら、 PCスペアナ/TGでも測る事はできるので、2GHz以上のF特性の要求が出てきたら、換装しようかなんてズボラ根性が出てきました。こうなると もうダメで、飽き飽き病が発症しちまいました。早く真空管UPC機が弄りたいので、そわそわしています。あとは、TGネタではあるのですが、YTOの PLL化とかにもむずむずし始めたし・・・・まったく難儀な性格ですねぇ(笑)。ということで、ひとまず、この記事に区切りをつけることにします。

 以前の HP8658A用TGかなりの「出来損ない」でしたが、今回は少し格上げして、「実用品」と言ってもいいかもしれません。アンプ達を換装して、もし、F 特性が3GHzとかまで到達したら「秀逸」でしょうが、振幅補正回路(ALC)や補正プログラムがないと、なかなかそこまでの点はもらえそうにはありませんね(笑)。