PA Tubeと戯れる   【2022.1.8】


 2021年の始めに昔370Gの会合で頂いた古典管3C24と805で遊ぼうと思って弄りだし、結局3C24と811Aを遡上にのせて料理したのですが、ここまで古くなくても、少しばかりパワーの出せる真空管が転がっているので、遊んであげたいとは思っていました。というのも、古典管や真空管無線機全盛時代の球は、自作機には使うことができますが、メインで使う機器用としては、ちょっと考え込んでしまうこともあり、さりとて放置プレイを続けるのももったいないと考えて、それなら実験程度に触っておけば、なんとか集めた義理は果たせるだろうと始めたのが、このシリーズです(笑)。

 2021年の秋に2か月程かけて数種類の球を弄りましたが、本命の805(RFに使うのが難しそう)に到達する前に、6JS6事故と他の遊びの要請で中断してしまいました。それでも、また、続きを開始するときのために、データを軽く纏めておこうと思いったのです。

 さて、こういったタマタマを弄るのに、個別に一個一個作っていったのでは、時間も経費も嵩んであまり嬉しくありません。なので、できることなら、多くのタマタマに共通に使える実験基台と電源があると良さそうです。まずはそこから紹介していきます。

 以下の写真は実験用電源です。もともとは、真空管アップコンバージョン機の電源部で、ここに説明を書きましたが、軽く再掲しておきます。








実験用電源


 これは、トランスのタップを切り替えることで、400V、530V、820Vの解放DC電圧を得ることができます。この電圧に加えて、緊急避難的にAC100Vをブリッジ整流して加える事で、140Vくらいの電圧を重畳することができるように作ってあります。最高電圧(解放)は940Vくらいまで可能なので、かつトランス容量は300mAですから、200Wクラスのアンプを十分にまかなうことが可能です。この電源は、今後、終局の真空管機を目論んでいますが、それにも転用しようと考えています。



共通的な実験プラットホームですが、これには以前に遊んだ811Aパラアンプの基台を使いました。








実験基台


 この811Aパラアンプは余裕で、特性良好に200Wpep出力が得られたので、潰すのは少し惜しい気がしたのですが、他の真空管遊びに転用しても、それが終わったら、再度811Aパラで組み上げるのは造作もないことなので、ここで、一旦811Aには奥座敷に退いていただくことにします。2枚目の不思議な写真は811Aと805のコラボレーションです(って嘘です)。単にこの基台で805が使えるか確認するために、一応、ソケットも固定してみた様子なのです。写真の左方が途切れて居ますが、ちょっと変態的アクロバットな方法でソケットを固定しています。一応これで支障なく固定することが出来ました。811Aのエリアには、805のヒータに使うSWレギュレータを搭載できるように考えているので、無駄な場所というわけでもありません。

 評価したい真空管達は古典管だけでなく、GTベースのものもあります。なので、これも以前にEL34や6GA7の4パラアンプに使ったサブ基台がありますので、こいつも併用しようと思います。





サブ基台


 このサブ基台を垂直に設置して、せいぜい2本のTubeを横置き搭載してみようと言うものです。このサブ基台を下に示す、終段整合回路その他を残した基台に取り付ける訳です。





用意のできた基台



 このように共通基台を用いることで、終段の整合回路に関しては、全ての真空管種に対して共通に使用できます。もちろん、タンク回路のインダクタンスは、使う真空管に応じて変更することは言うまでもありません。

 さて、PA Tubeで遊ぼうと思っていた時点での想定される真空管達を紹介しておきます。





805


 これは、ちょっと前の370新年会での戴きモノです。3C24の2本と共に一本頂きました。当初はどう料理していいか解らなかったので、7MHzのAM送信機が似合いかな?なんて思っていましたが、まったく弄ることなく放置してありました。今回のシリーズの最終目標として掲げておきます。何故最終かというと、実は3C24で実験した「リニアアンプ」なる味付けにしたいと思っているのですが、そもそも、この古典管は、そんなデリケートな用途に作られたものではなく、Cクラス用途がメインで、「直線増幅」なんて考えられていないので、RFにおけるAB1級動作なんていう「エレガントな?」所作を身に着けてはいません。なので、相当に手こずると思っているので、これの「いなし」が最終目標であるわけです。

 しかしながら、Pa=125Wという堂々とした体躯なので、それに見合った成果が欲しいのですが、RFではどうなのでしょう?オーディオアンプではA2級で10W程度がスタンダードですが、まさか、これだけの大きさのバルブを駆り出して10Wは無いと思います。





837


 この球は一回遊びに失敗しています。後で詳述しますが、ここで、GGアンプとして用いて、ひどい状況でした。殆ど増幅しないので当時は憤慨していましたが、Gmを考えると、まーー4本パラでも6dBとかいう例がありましたから、もう一度GGで使うのは無理げーですね。GKとして特性を見たいと思っていました。ただ、外形の割には諸元はおとなしく、Paはたったの13Wで、いうなれば6AG7、6CL6よりちょい大きい程度です。さて、実際はどうなるか。





36LW6


 この球は、米国製大型ブラウン管TVの水平出力管で、最大級のPaを有しています。その値は40Wで、親族には6LF6があり、ヨーロッパでは40KG6Aがこのクラスで、これ以上大きなクラスの水平出力管はありません。アマ用SSB終段でよく使われた6KD6や6JS6が霞んで見える程ですが、RFで使うとどうなのかは大変興味がありました。ビーム電極の分離できる6LF6は5本とかまとめてGGアンプに使われた例がありましたが、36LW6はビーム電極とカソードは管内接続されているので、GGには無理だったのでしょう。その代わり、オーディオではSEPP用に多数並べて使われた例があるようですね。





セラミックチューブ


 ここに挙げたのは、小型のセラミックTubeです。左から4CX250B(NOS2本、Tesla)、4CX350FJ(Eimac)、4CX150A(Toshiba)です。実は、この他にNOSのDX362(4CX350F相当2本、Ampelex)とNOSの4CX350FJを持っています。いまだにセラミックチューブは実際に弄ったことがないのですが、なぜか形状が好みで、小型のものを集めていました。3C24、811A、805等の太古のトリタン電球に火をともして悦に入るのも楽しいのですが、所詮は管球時代においても初期の電球なので、特性はあまりよくありません。なので、こういった球とは正反対にある、特性・効率重視のセラミック管はその機能を最大限生かすための外形形状も含めて、格好よくて個人的には好きなのです。

 もっとも、その嗜好の限界もここらへんまでで、これ以上大きな4CX1000Aとか3CX800Aとかは、もう扱う電圧が高すぎて恐怖を覚えるので、弄る対象としては認知していません。せいぜいが200W程度の出力までを想定しています。なので、この中では大き目のDX362等はあまりクーリングしないで(もちろん温度管理はするが)SSB的間欠動作でファンの音量を極力下げる工夫とかもしてみたいと思います。最初は、練習で1000V近辺で弄ってみて、最後は「最終真空管SDR機」にむけて使い方を習得しようと考えています。


<36LW6と12DQ6B> 【2022.1.21】

 さて、個別の遊びに移っていきましょう。まずは水平出力管グループで、ここからはPaが最大級の大型カラーTV管とPaが中~小型の白黒TV管の登場です。まずは、前者の36LW6です。この球は評価ボードに垂直に建てた補助板を設置して配線することになります。





配線補助板に挿入した36LW6


 これを実験基板に設置すると以下のようにな、プレート回路の配線もだぶつくことなく収まりそうです。





主要なパーツを設置した


 入力側の配線に移ります。これはリンク付同調回路にバイアス調整回路を追加したもので、この回路図にほぼ等価です。





入力回路の配線


 但し、バイアス回路は独立させていません。また白い巨大なセメント抵抗が目につきますが、これは36V×2本のヒータを100VACに直接接続するためのドロップ抵抗です。手持ちの20W型セメント抵抗(どこかで袋に入ったジャンクを買った覚えがある)を組み合わせて所定の値に近くなるようにシリーズ接続しています。実際にはこんなワッテージは必要ありません。

 SG電圧は10W型のジャンクの47Vツエナーをシリーズにして94V~141Vと切り替えて使っています。青いスナップSWはSG電圧のオンオフSWで、中和調整や、間欠的動作のために使います。





Vg対Ip特性


 まず、最初の評価なので、軽く使ってみることにします。Vp=400V Vsg=141VにおけるVg-Ip特性です。10本所有する36LW6から4本を選んで測定してみました。結果はなんと大きなばらつきがあり唖然としてしまいました。比較的特性の素直なのが②と④の組み合わせで、①と③はぶっ飛んでいますね。さすがにこれに高圧をかける気にはなりません。ペアとして②と④を選ぶことにしましょう。大型のTV管にはこういった特性のばらつきはよくあるようで、以前に40KG6を弄ったときも、3本測定して1本がぶっ飛んでいました。





Vg対Ip特性


 ということで、Vpを800Vにあげ、Vsgを94Vに下げて同じくVg-Ip特性を取ったのが上図です。比較的特性は揃っているようなのですが、傾きが急峻なのは感度が高いということでいいとしても、その傾きが-25Vを境にして変化していますね。これは、Vgをカットオフと0Vの間でスイングすると、歪が発生するんだろうなぁと容易に想像できます。ま、これについては実際に見てみることにしましょう。





200Wpep時時間波形


 2-トーン波形を上図に示します。282Vp-pのラインは余裕で超えています。条件は

Vp:860V Vsg:94V Vg:-25.7V Ip:290mAでGain:36dB(入力同調昇圧含む)η:40%(低い)

です。見た感じ、クロスオーバー歪が観測されるし、ちょっと波形が痩せている感じですね。




IMDの様子


 IMDの様子を示します。時間波形からも解るように、あまり直線性は良くありません。-28dBですから、昔の日本の真空管ファイナルと一緒というレベルではあります。なので、使えないということは無いのですが、私的には不合格です。ま、何もしない生アンプではこんな様子なのでしょう。以前の40KG6の時も同じような様子でした。無理して、ベースカレントを増加させれば、特性は少し良くなりますが、損失が増えて管の寿命が縮んでしまいます。

 この改善のためにはNFBが必須になると思われます。40KG6の時もそう書いたような気がします。あるいはプリディストーションとか・・・。まぁ。とりあえず、動作を確認したので、これで良しとしたいと思います。但し、40KG6Aで実績があるので、そもそも同じような球でリニアを作ることもあるまい・・・と感じて、この球は実験終了後オクで売却していました。10本まとめて、購入時-3000円でお嫁に行きました。多分、嫁ぎ先ではOTLアンプで復活するのじゃないかと思います。





負荷インピーダンスの測定


 最後に負荷インピーダンスです。球を外してVRををつなぎ、RLブリッジでディップ点を見ると1.47kΩでした。ディップ点が7MHzからずれるのは二本分のCpkが除かれるからです。200Wクラスの回路だとこのくらいの低いインピーダンスになるのですね。


 次は12DQ6Bです。この球は最初は弄る気が無かったのですが、昔にこの球を使って200Wリニアを作るんだーーーと意気込んでいた時がありました。なので、オクで、出物があるときはせっせと仕入れていたのです。





多く仕入れた12DQ6Bの図


 実は、当時は、なんと2本パラっただけでも寄生発振?に悩まされてギブアップしてしまいました。リニアリティの良好なこの球を使いこなせなかった悔しい思いで、このショックからしばらくは真空管リニアのことは考えたくありませんでした(苦笑)。なので、もう一度リベンジしようと思い立ったのです。何度も恐縮ですが、この球を多用する根拠になった12/6DQ6Bのリニアリティを示します。この球の良さを見出していた難波田OMの「アマチュア無線の新技術」からの抜粋図です。





6/12DQ6Bの歪特性(アマチュア無線の新技術より)


 まずは実験系です。





12DQ6Bの実験系の図


 これだと補助版の位置がちょっと左過ぎましたね。プレート回路のだぶつき感というか発振が起きそうな帰還ループがありそうな配置になってしまいました。以前の検討の方が、余程真面目に配置していたと思うので、発振の不安が満載でスタートです。入力回路はヒータ回路を覗いて36LW6の場合と同じです。まずはVg-Ip特性から始めます。





Vg対Ip特性

 これを見ると、歪が少ない球を謳うわりには、なんだか特性が気持ち悪いです。Vgが-30Vを境にしてIp特性の傾きが変化しています。もしかして、悪球掴んだ?なんて不安がありましたが、3本測定してこんな感じなので、もし、実特性が悪かったら、他の球も測ることにして、先に進みましょう。なお、この球はあまり高電圧で動作させることは想定していないのでVpは500~600V近辺で実験します。

 で、動作させると、なんとか中和も取れて発振せずにほの実力一杯、上限のパワー?まで絞りだすことが出来ました。





12DQ6Bの2-トーン時間波形


 なんとか200Vpep近くに達しています。これで、94Wpepと言うことになります。この球はPaが18Wしかありませんから。2管で36Wの最大損失状態で、実効出力47W(=94/2)を比較的歪が少なく取り出しているわけです。これって、結構なことでもし、6146Bのように12DQ6B拡大版でPaが30Wもあると仮定しすると、157Wpepも出力できることになりますね。波形的にはちょっとピークがつぶれ気味か?というさまですが、クロスオーバー歪はそんなに感じられません。条件は

VP:630V Ip:168mA Vg:-30V Gain:20.6dB 効率44%(低い)

 です。
次はIMDを見ておきます。





12DQ6BのIMDの様子


 IMD3が-30dBですからギリギリ合格としましょう。単管ではもっといい値が得られます。というより、今回は-30dB程度のIMD3でどこまで発振しないでパワーが得られるかを見たので、そういう結果になっています。発振しないでパラ動作ができたということで、前回のリベンジは達成できたものとみなしましょう(拍手)。最後に負荷インピーダンスですが、1.8kΩで以下のディップを得ました。これも二管の特性としてはリーズナブルだと思います。





負荷整合回路の実験的調査


<837&807> 【2022.2.4】


 さて、次は似たような形状をした古典管にアプローチしてみましょう。まずは837です。これは以前、こちらで弄った形跡がありますが、GGアンプとしては動作が芳しくありませんでした。利得が殆ど取れないのは、Gmが低くてGG動作には向いていないことが明かになったからです。では、ということで、5結のGK(Grounded Kathode)で再トライすることにしましょう。今時、こんな古い球を弄る人もいないでしょうが、ま、お遊びと思ってお付き合いください。

 以下は、昔に米国の真空管屋(Antique Electronic Supplyだったかな?)に発注した5本の837です。





837の在庫


 確か、2ドル/本だったような気がします。殆ど猫マタギ管ですね。製造からだと70年位は経っているような古典管です。寡聞にして、使用例をあまり知らないのですが、以下にある通り「アマチュア無線の新技術」(JA1ACB著)に不鮮明な837×4のリニアアンプらしき写真を見て取ることができます。





837GGリニアアンプ

 ま、これはGGなので、今回の参考にはなりません。独自に遊んでいくことになります。ところで、この球は古いので、配置によっては動作が保証できない可能性があります。そう、たるんだヒータのカソードタッチがあるかもしれません。カソードの無い直熱管ではこれは致命的で、熱でたるんだヒータがタッチするのはグリッドですから、一瞬で球がお釈迦になります。傍熱管の場合は、ヒータがカソードにタッチすると、カソードがゼロ電位になるので(ヒータをアースしている場合)、セルフバイアスだと、一気にプレート電流が流れますが、今回は固定バイアスで、もともとカソードがゼロ電位なので、何も起きないかもしれません。よくわかりませんが。

 おっと脱線です。ま、あ一応、そういった心配の無いように、ヒータのたるみを軽減するような固定法を考えます。





837の固定法


 もともとこのシリーズでは球は横置き配置なので、上記のようなアクロバティックな固定法にしてみました。837専用のサブシャーシを作るのも面倒だし、ソケットは大型UTというものなので、先の実験で使った水平出力管用のサブシャーシを加工するのも面倒だったからです。

 ということで、実験用基台に配置してみます。





基台に配置の837


 これに配線を施したのが以下の図です。





配膳済みの実験回路


 回路図は今まで使ってきたものと同じで、入力同調回路にリンクコイルを巻いて50Ω系からグリッドに信号を供給します。バイアス回路も今までと同様です。こうやってみると、けっこう格好、バランスが良くて、なんがか楽しくなってきます。なんとなく50Wpepくらいは楽勝で出そうな雰囲気ですが・・・・・。

 まずは、Vg-Ip特性曲線を取得してみましょう。





 Vg-Ip特性(Vp=400V)




Vg-Ip特性(Vp=520V)


 これを見ると、非常に素直な特性で、おまけに3管を測ったのですが、特性のばらつきもあまりありません。水平出力管のような変なディップも無く、Vgが浅くなるにつれてIpが伸びていきます。これは期待が・・・・。

 と思って、2-トーン信号を突っ込んで見たのが以下の図です。





2-トーン時間波形(837)


 なんだか振幅が小さいですね。72Vp-pって、13Wpepですよ。あれれ?少なくとも30Wくらいは楽勝で得られるかと思っていたのですが、ま、あ以下の図に示すように、リニアな領域では、こんなものみたいです。





IMの様子


 IMは比較的良好な値のデータですが、あと2dBもあげれば、普通の値(-30dB近辺)になってしまいますので、この球で大幅なパワー増加は無理というものです。せいぜい20Wまで行くかどうかです。ツイッターで書いていた当時は、あまり興味が続かなかったのか、詳細なパラメータを記録していないので、この辺で切り上げようと思います。まぁ、Paが12Wの球なので、MT管なら6BQ5とかのレベルですから、パラで13~20Wというのも十分な出力だと納得することにしましょう。ガタイは次に紹介する807とあまり変わらないのですが、837はパワーの出る球ではありませんでした。流石に一本2ドルだった理由がはっきりしました。昔の人は無理して使っていたのでしょうね。


 はい次は有名な807の登場です。この球は思い入れのある方が多いので、うかつな事は書けません(笑)。なので、事実のみを淡々と記しておくことにします。





所有の807は5本


 上記に示すように、昔から何かの拍子に入手していた807が5本あります。このうち2本は高校の時に先輩から、また残りの3本は、何時だったか忘れましたが、オクで入手したものです。そのうち、二本の設置状況をここに示します。一本はニッケルプレートみたいで、ちょっと華奢な感じがします。もう一本は使い込まれたようなざらざら?のプレートでこれもなんだかあまり使いたくないですね。ということで、残りの3本(日立製)の中から2本を選んでVg-Ip特性を取得してみます。





807のVg-Ip特性


 これを見ると、水平出力管ほどではないにせよ、見た目はあまりリニアな感じを受けませんね。実は、807の特性を絞りだすために、規格破りの800Vをプレートに掛けています。Sg電圧も300V位かけないとパービアンスが上がらないとのJA1ACB難波田OMの助言に従って、そのようにしています。また、アマチュア無線の新技術にあった、歪の特性を下に示します。





807の歪特性(「アマチュア無線の新技術」より)


 難波田OMはここにある条件のVp=500Vでは出力が出てこないと嘆いていました。なので、今回はVpを大幅にあげてみようと思った次第なのです。確かに20WでIM3が-25dBではお世辞にもいい特性とは言えないでしょうね。パラで40Wそこそこで、6146クラスの悪い歪率では。しかし、もともとこの球はオーディオ用の6L6属ですから、そんなに歪が悪いとは思えないのですが・・・・

 以下に難波田OMの807パラレルのNFBアンプの例を示します。





807パラの実例(NFB事例)


 この例ではVpを600Vとしてパラレルで50W出力としています。難波田OMの感覚ではNFBが無いとちょっと恥ずかしい特性という感じなのかもしれません。さて、今回の実験ではどうでしょうか?
 





807を実験系に組み込む


 ということで、807を実験系に組み込んでみます。実は、この写真は手違いで前述のニッケルプレートと古びたプレートのものを使っていますが、実際には残りの3本のうちの特性取得した2本(日立製)を実装しています。とはいえ、なんだか全体の形状バランスはいい感じで、なんとなく愛着のわく感じがします。けっこうお気に入りな球ですね。なお、807のトレードマークのシールド袴(缶ピーの流用が有名)は採用していません。というのも、測定は7MHzでHFローバンドなので、あまり発振に気を付けなくても動作するだろうと判断したからです。これは、まさにその通りになりました。





807の2-トーン波形


 上図は出力波形の様子です。169Vp-pということで、これは72Wpepということになります。パラではかなり絞りだした値だと思います。波形も崩れていないので、この辺りまでは十分使えるだろうと判断して、波形をメモしています。条件は

Vp=780V Ip:81mA Vg:-32V Vsg:300V η:57% Gain:24dB


 といったところです。この状態における歪率は以下の通りです。





807パラレルのIMD3の様子


 これを見ると807としては、ギリギリと出力を絞りだしているわりにはIMD3=-34dBと良好な値です。難波田OMの言うところの-25dBとかいうレベルではなかったのは幸いでした。もともとリニアな6L6系の本領を発揮できたのだと思います。上記のパラメータは規格表にある値と大きく異なるわけでも無いので、ま、おかしな動作点でたまたま特性が良かった・・・という訳でも無さそうです。

 ということで、807の名誉を守った結果ということで、気分良く今回の稿を終わりにしたいと思います。


<829Bと6146B/S2001> 【2022.2.10】

 そろそろ終盤に近づいてきました。実験していたのは秋でしたが、流石に真空管三昧も飽き始めた頃でした(笑)。

 それでも、ストックあのあるタマタマは全部弄らなければ・・・・との強迫観念だけがこのシリーズ継続の「支え」になっていました。残りはというと、829B、6146B、6JS6C、805の面々です。ラストスパートを掛けないと、CB/7MHz機やその他の機器が宙ぶらりんで恨めしそうにしていました。

 ということで、今回の最初は829Bから。これは837を調達したときに一緒に3本ばかりNOSで購入しました。見た目はしっかりしていて信頼度は高そうです。ちなみにこれらはJANで軍用のようです。信頼度が高いのかな?。このころになると送信管はそれなりの風格が出てくるようで、直感ですが頼もしい感じがします。





829Bと大型7ピンソケット


 この837に使ったソケットは大型の7ピンで、函館空港に飛来したベレンコ中尉のMig-25にも使われていた(!)との伝説6C33も使える奴です(脱線)。以前も829Bを弄ったことがあって、その時に使ったソケットもあるのですが、どうも接点が劣化しちまっていて、数年前に動作を見た時は、接触不良を起こしていたので、新たにフロービスで調達してありました。

 829Bはツインビーム管といって、RFでPush-Pull回路の採用を前提に作られています。なので、一本使って、パラ動作というのも普通の使い方だと思いますが、ここではぶっ飛びリクエスト(どこからじゃ?)に答えて829Bを2管パラ・・・ということはユニットでは4パラで動作ができないかトライしてみます。送信管なので、変なパラスティック発振しずらいのではないかと考えてのことです。





829BのAB1級オペレーション 2枚


 これはRCAのTransmitting Tube Manual から抜粋したデータです。いままでは807を除いて、「RFのリニア動作」の規格なんてまったく無いものばかり弄ってきましたので、このリニアアンプのデータには嬉しくなってしまいます。PPで44W出ますよと書いてありますね。パラだと若干損失が増えそうなので、二本使った4パラでは80Wを目標にしてみましょうか。





829Bの4ユニットパラレルリニアアンプ!


 これを見ると、太目の829Bが2本どーーんと構えていて、けっこう好きな構図ですね。部品の隙間がなくて稠密に配置されていてなんだか好みの格好です。まぁ、格好で特性は決まりませんが、まずは、動作条件を決めないと行けません。

 ということで、恒例のVg-Ip特性曲線を取得してみました。





829BのVg-Ip特性


 3本の829Bのうち、ランダムに2本を選んで特性を取ってみました。すると、けっこうなバラツキに遭遇してしまいました。電流の流れるユニットと流れないユニットでは2倍以上も違う領域がありますね。こんなに異なるユニットを何の配慮も無く4パラ接続なんてやっちまっていいのか不安になります。だったら、もう一本も測って、近い奴を選べよと言われそうですが、時間が無かったのか、いきなり動作に移行しています。





829Bの2トーン波形


 バラツキ不安を感じながらも、恐る恐る中和を取って動作させてみると、意外にいい感じなのです。240Vp-pまで伸ばしても、けっこう綺麗な波形です。これだと、145Wpepということになります。





829B4ユニットパラアンプのIMD3


 リニアリティも極めて良くて、なんとIMD3が-40dB近い状況です。これは極めて良好で、-30dBを許容するならあと3dBアップ(なんと290Wpep)が出来そうですが、これは無理です。すでにプレート電流が、190mAになるので、これで電流が倍になったら電流の流れやすいユニットか壊れます。なので、ここからは一気に歪がでて飽和する特性になると思いますが、今回はそこまでの確認はしませんでした。ちょっと怖かったからです。それにしても、びっくりのいい特性ですね。Vg=-25V Vp=780V Vsg=238V Gain=25dB 負荷抵抗は2.4kΩで以下の写真のディップを得ました。





負荷抵抗の測定


 と、気分良く829Bを終えましたが、次は極めて有名な6146Bに移ります。

 6146属は実は3本しか持っていなくて、正当な評価ができるかどうかちょっと心配です。それも、以下に示すようにプレートキャップ無のSilvania製とGE製6146B、さらには松下のS2001と、完全にバラバラです。しかしながら、Vg-Ipを測れば使えるかどうか解りますので、測定を急ぎます。まずはそれからです。





6146Bと他の水平管

真ん中の3本が6146属


 上記はプレートキャップの外れたブツを除く2本の特性です。多分偶然だとは思いますが、GEの6146Bと松下のS2001の特性が下図のようにピッタリ一致しています。これだと、パラにしても全く問題なく使えるので、異業種交流動作が期待できます(笑)。





6146BとS2001の特性

なんとびっくりするくらい一致している


 では、実際に実験基板に組み込んで見ましょう。





6146B/S2001の実験基板への実装


 6146Bはプレート損失の割には背が低いので、コンパクトな終段部を作るには好適ですね。しかしながら、今回の実験では12DQ6Bと同じように、プレート回路がちょっとスカスカで、余計な迷結合による発振が起きないかちょっと心配ではあります。





6146の歪特性


 上図はB無しの「6146」の特性です。難波田大OM曰く、「この特性で水平出力管の倍以上の値段がするのは納得いかない」旨を表明していますが、私は、送信管は安定動作がキモなのだから、もともとC級増幅用の球に過度なリニアリティ期待をしてもねぇ、・・・・・スジ違いじゃないの?と、こき下ろされた6146が可哀そうになっています。 ただ、グラフを見ると、ちょっとリニアリティ悪すぎの気がするので、もしかしてOMがチョンボしたのかな?なんて思わない事もありません。また、「B」のついた6146B/S2001になると、様子が違うかもしれないので、先を急ぎましょう。





6146Bの2-トーン波形



 ということでお待ちかねの時間波形ですが、まずは、動作が安定で発振とは全く無縁な動作です。中和は簡単に取れて楽に100Wp-pが出てきます。もちろんCWでも100Wは楽勝です。この辺りは送信管のメリット全開ですね。まったく心配のない動作です。ただ、波形をみると、クロスオーバー歪らしきものも見られて、そんなに褒められたものでもありません。動作点は

 Vp:780V Vsg:210V Vg1:-47V Ib:27mA×2 IP:109mA η:58%


 というところです。規格表通りというところでしょうか。





6146BパラレルのIMD特性


 歪特性を見ると、やはりそれなりの特性ですね。昔から言われた通り、あまりリニアとは言えない特性です。コリンズは送信管の安定性を生かして3段ストレートアンプを組み、その歪特性の改善にはNFBを掛けて対処するという、PAの王道でHAM機とはいえ、手を抜かずに製品化していました。ま、金に糸目をつけずに理想を追及したのでしょうね。当時の日本では流石に経済合理性から、このようなアプローチは取れず、歪はあきらめ、ミクサー以降は2段で済ます、エコな構成で製品化していました。

 さて、昔語りもこの辺にしておきましょうか。

 実は、6146Bをやるならもう一方のハム用無線機の終段としてポピュラーだった水平出力管6JS6に触れない訳にはいかないですね。私は八重洲の鉄シャーシの無線機が好きで、オクで数台落札してありました。





所持する八重洲の無線機から引っこ抜いた6JS6C達


上図がそれらからサルベージした6JS6C達ですが、実は、特性を取って球を選定して600Vで実験を開始したところ、いきなりスパークして大電流が流れた球がありました。FT401から抜いた球だったと思いますが、これにはびっくりで電源の5Aヒューズが飛びましたから、500Wが突入したことになります。真空管で「閃光」を見たのは初めてで、えらくびっくりしましたが、気を取り直して、他の球で実験を開始したら、今度は寄生発振?が止まりません。この辺りになると、真空管遊びにも飽きが来ていたので、これ幸いと一旦遊びを中断するいい口実ができたわい・・・とほおり出すことに決定しました。

 これで、805を除くタマタマとのお遊びは終わりました。実は、805も一応実験基板にマウントはしてあるのですが、当然、動作に難儀すると思うので、それに耐える元気が出てくるまで、一旦お預けにしたいと思います。Teensyが面白くなってきたので、そちらに興味が移ってしまいました。

 ということで、しばらく真空管から離れることにしますか。805の評価に戻るのは何時になるかな(チャンチャン)?