RF 2 Tone Generator と各種測定 2017.5.2 |
ちょっと思うところがあって、アナログ機とSDRの比較をしてみたくなりました。実は、以前からIMDとかにこだわって、個別回路は測定していたのですが、受信機になったときの特性はホッポってありました。なので、ここらで少し深堀をしてみてもいいかなと思ったのです。
まずは、IMDから測ってみることにしましょう。となると測定系を用意しなければなりません。最初は2信号を合成してRXにぶち込んで、IM3を測ればいいのだろ?と簡単に考えていたのですが、そうは問屋がおろしません。さすがに、C/Nの悪いSSGを2台用意して、それで済ますという蛮行はする気が無かったのですが、RXのIMを測るのはちょっと大変な話ではあるのです。
それは、何と言っても、RXの利得が大きいために、測定系にIMの発生があると、何を測っているのか分からなくなってしまうのと、なまじのSSGではそのC/Nの悪い領域にIM3成分が埋もれちまって、RX(のフロントエンド)で生じるIMなんかハナカラ測れないなんてことも起きるからです。
とはいえ、2信号を合成して、RXに供給できるような系を用意しまければなりません。現状で考えられる系は下図のような感じになりますね。
注:下側のOSC周波数は7.1576MHzでした
RF2トーンジェネレータ(ブロック図)
図中のOSCとしてはC/N確保のためにXtal発振器を、また、そのあとの合成用のハイブリッドとの間には2系統の結合を切るためのATTと、2系統の回り込みを防ぐためのカスコードアンプをバッファとして用いています。発振回路は普通の非同調無調整発振回路にバッファをつけたもの、カスコードアンプはトロ活のRF2トーン発振器のページに載っているやつです。なので回路は省略します。
RF2トーンジェネレータ
RF2トーンジェネレータ(発振回路)
最初は、カスコードアンプをつなげば、測定系のIMDが簡単に−80dBは取れると記述のある、バイブルのトロ活の記述を信じて実際に測ってみると、どうもそんなに生易しくはなかったです。特に、出力で0dBm×2とかを実現しようとすると、トロ活に書いてあったカスコードアンプでは、力不足のようでした。
なので、ATTを噛まして結合を減らし、結果的に出力レベルをRXのフロントエンドでIMが発生する下限程度に絞り、やっとのことで所要の測定系のIM3抑圧を得ることができました。これが↓の図になります。
測定系のIM
これを見ると、IM3の上側と下側の値が違っているのですが、当面は下側の特性のいいところを使ってみたいと思います。この系では、測定系のIM3は−106dBなんていう相対値なので、出力(スペアナ入力)が−20dBmですから
−20+(106/2)=33dBm
となって、まぁたいていのRXのIIP3を測ることができると思います。測定系のIM発生がこのレベルなので、それよりIM特性のいいRXは、測定しようにも測定系のIMを受信してしまって、何を測ってるか分からなくなるということになるのです。
本当は40dBm以上のIP3の系を構築して、厳密にやりたいのはやまやまですが、測定系のバッファを極めてバックアイソレーションが高く、出力側の妨害(要するに片側のOSCの信号)に強いものにするのは、バッファの規模が大がかりになるので、そこまで時間を掛ける余裕がありません。なので、まずは“手成り”でやってみることにします。
ただ、この系で注意したのは、電源経由の廻り込みです。2系統で電源を完全に分離して、結合を防いでいます。また、先に−106dBなんて“管面表示レンジ(100dB)以上”の値を得ましたが、これが正しい値なのかは、微妙です。しかしまぁ、ディジタル処理ですから、計算だけで得られるので、あながち、まったくの「ガセ値」というわけでもないだろうし、スペアナのシンセのC/N上は測定できる領域なので、単に管面に表せないだけと見ることもできます。まぁ、そうなると管面上の最大値である100dBとすると、測定系のIPは30dBmということになります。
というところで、実際に受信機システムとしてのIIP3を測ってみることにします。
RXのIM測定系
まず、ここで用意する測定系の出力を受信機に繋ぎます。そうすると、フロントエンドのIM特性の悪い受信機だと、IM3の生成される周波数にチューンすると、2信号がフロントエンドを通過するときに生じる歪であるIM3成分を受信できてしまいます。
「この受信できてしまうIM成分は受信機の入力換算でどのくらいの量なのかが解れば、受信機の入力換算IP3、いわゆるIIP3が測定できる」ということになります。実際の受信機では、SメータやAGCの利かない領域なら、音声出力の復調レベルとかで、受信機で生成されるIM3とSSGからの1信号のレベルを比較することで、入力換算のIM3レベルを測定することになります。発生するIM3が微量だと、Sメータも触れず、音声レベルも雑音だらけで何を比較しているのか分からない・・・なんていうケースもありますが、その場合は、下図のように、オーディオ帯スペアナのお出ましになります
復調スペクトラム
この状態ではIMに起因する復調トーン信号は雑音に紛れて聞こえないしレベルメータでも
検出が難しいがスペアナならば選択的に測定できる。
上図は感度より低いレベルのIM3信号を受信していても、それがSSGで印加した1信号レベルと比較できることを示しています。図に示したように、復調雑音に埋もれてはいてもRBWを下げて、雑音の中に埋もれた復調信号レベルを測定できます。このレベルが比較できるということは受信機のフロントエンドで発生する微小のIM3の入力換算レベルとSSGからRXに入力される微小な信号レベルを比較でき、これらが同じレベルになれば、SSGの出力レベルがこのRXの入力換算歪(所謂IIP3)と等しいということになります。
さて、この測定法に従って、現有受信機のいくつかを測ってみましょう。
3種類の受信機のIM特性
TRX305(SDR) | いにしえ管RX | 半導体UPC-RX | |
SSG等価レベル(dBm) | −96.8 | −78.8 | −118 |
RXのIIP3(dBm) | 18.4 | 9.4 | 29 |
TRX305、いにしえ管受信機、半導体UPC機の3機種です。SDR、真空管機、半導体機という多彩な顔ぶれであります。
まずは、TRX305ですが、意外なことにダイオードDBM程度のIIP3を持つことが解りました。私は、この機械はかなりIM特性が悪いのじゃないのかなぁと思っていたのですが、けっこう健闘しています。この値であれば、トップにしっかりしたBPFをつければ、十分実用になるレベルだと見直してしまいました。
次のいにしえ管受信機は、思った通りきついですね。RFアンプが無い、比較的フロントエンドに配慮した受信機のはずだったのですが、こんな値になってしまいます。これは、一般の高1中2とかになると、RFアンプのゲイン分だけIIP3が劣化します。例えば、ゲインが比較的少なめの20dBならば、IIP3は−10dBmとなりますね。真空管機はリニアリティがいい・・・という言説には眉に唾をつけないといけないのかもしれません。 昔のコリンズタイプの真空管機はRF1段、ミクサー2段の後にIFフィルタでしたから、ひいき目にみてもIIP3は−20dBm以下になってるのじゃないかと思われます。
実は、いにしえ管真空管機ですが、ミクサー個別回路のIIP3も取得してあるのを思い出しました。特に意識してはいなかったのですが、ひっくり返してみるとここで測定した値と近しい値になっています。
一方、高IPを目指して作った半導体アップコンバージョン機ですが、ちょっと期待に較べて低い値になっています。これは原因として、
@もともと測定系のIP3が30〜33dBmであるので、測定系の誤差も累加されている可能性がある。
A高IMになってくると、ユニット(ミクサーやアンプやフィルタ)の結合による整合状況によって大きくIM特性が異なってくる。
特にAに関しては、単体性能が良くても、受信機全体でみた場合はIM特性に関して最適状態に調整する必要があることを意味しています。
しかしながら、今回のトライアルを通じて、アマチュアの自作品でもある程度はIIP3を測ることができそうという感触を得ることができました。今後はSDRで遊ぶときに暇を見つけて同じような測定をしてみたいと思っています。