FPGA-RX プラットフォームの検討 (2009.9.27) |
TRXもほぼ完成して一年以上が過ぎてしまいました。オールバンド/3モード/DDS-PLLを用いたアップコンバージョンTRXということで、アナログ的な回路を組み合わせて作るアマチュア用TRXとしては、やりたいことはやったというかんじです。あとは、DSPをうまく使ってIC7800のようなアプローチをするか、いっそのことアナログTRXから足を洗って、ソフトウェアラジオに移行するか、いろいろ考えることがありました。その間、高精度DDSのAD995Xをいじり始め、TRXの局部発振器に仕上げて、おまけにEagleで基板を作って、一応の完成を見たりしました。
ところで、次の遊びネタはDSPにするか、PCのオーディオI/Oを用いたソフトラジオかと悩んでいたのですが、最近のトレンドは、どうもRFをダイレクトにA/D変換して、その後はFPGAにほおりこみ、デシメーションにより、処理帯域幅をどんどん減じて行き、フィルタリングもFPGA内でFIR処理して、ゼロIFかLo-IFの信号をソフト処理する・・・というもののようです。有名なのは、PERSEUS(microtelecom) やFLEX-5000(Flex radio Systems)で、簡易な直交変(復)調器の出力をPCのオーディオ端子にほおりこんで処理するものとは一味ちがった性能があるようです。ただ、中身は素人がおいそれと手をだせるほど敷居が低くはなく、手をこまねいて見ているだけでした。
そうこうするうちに、デジタルデザインテクノロジという雑誌にFPGAの入門記事とともに、FPGAを用いたFMステレオチューナの記事が掲載されました。始めのうちはあまり気にならなかったのですが、いろいろ読み込んでみると、なかなか奥が深く、ディジタル信号処理、それもRFからダイレクトにFPGAの中で処理できるのには多いに興味を持ってしまいました。もしかすると、この受信機で勉強すれば、その先には、高性能な特性を実現できるかも知れない・・・そんな予感がしたのです。
SVZさまから購入した基板を使ったFMチューナ
ということで、まずは、オリジナルどおりにFMチューナとしてくみ上げてみることにしました。他の変調方式への対応はFPGAのソフトで組みかえられますので、これが勉強のプラットフォームになる、と考えたのです。↑はくみ上げた状況です。実は、オリジナル回路はトップアンプが2段入っていて、FMステレオ受信機として完全動作するように設計されていますが、私の場合、目的が、FMを受信することではないので、今回は組み込んでいません。A/Dの入力を引っ張り出して、いろいろな信号を入力できるようにしています。今回のこの基板はDDT誌のFMチューナの著者のSVZさまから購入させていただきました。また、その後も多大なるアドバイスを頂き、これには本当に感謝をしております。
SVZさまから購入した基板を使ったFMチューナ(裏面)
さて、これは裏面のパターンに部品を実装した様子です。全体的には搭載部品はそんなに多くなく、なんとかなると思って開始したのですが、そう簡単にはいきませんでした。まず、穴あけです。購入させていただいた基板は穴なしなので、0.8mmのドリルで穴あけをするわけですが、老眼に鞭打って、50ピンのピンヘッダ端子の穴を開けていくと、全ての基板穴を開けるのにドリルの折れること2回を数え、これは難儀しました(超硬ドリルが要りますね)。穴の位置あわせも相当なストレスになります(笑)。
A/D(MAX12554の実装
さらに難儀なのは、このQFNと呼ばれるA/Dコンバータのパッケージです。なんとピンが無いのです。パッケージに0.5mm角くらいのパッドがついているだけです。たかだか40ピンくらいのパッケージを前に呆然自失でしたが、SVZさまにノウハウを教わり、なんとかしのぐことができました。P板用フラックスをつかい、QFNのパッドは予備半田をするのがコツとのことです。それでも、この実装難度は並じゃありません。0.5mmピッチといえど、100ピンTQFPなんて、これに比べたら、楽勝ってなもんです(笑)。それから、ここでは示しませんが、このチップも裏にEXPパッドと呼ばれるアース端子があります。これは片面基板なので、基板の穴から直接リード線をEXPパッドに半田づけして、近くのアナログアースに接続しています。本当は放熱のためにも熱容量の大きいアースに接続するべきなのでしょうが、SVZさまからは、ここは、アースにつながっていれば、あまり問題になることは無いとアドバイスいただいたので、不恰好ですが、そんな処理で済ませています。
シャーシに固定して実験プラットフォームとした
これ↑は、実験ができるようにシャーシに固定したところです。片面基板なので、パターンに無理な力を加えたくないので、簡易な構造ではありますが、必要な端子を固定しました。FPGAの内部動作を見るために、20ピンと液晶表示用の14ピンのピンヘッダがありますが、これ(20ピンの方)に、D/Aコンバータ等をつないで、デバッグ時の波形モニターにしたいと思っています。
FMチューナのモノラル復調信号
おっと、動作について書き忘れるところでした。HP8657の1kHzトーンで99kHz偏移のFM波(-50dBm)をA/Dに入力し、復調出力をみたところです。きれいなサインウェーブが得られています。S/Nが10dBのA/D入力は-75dBmくらい(HP8657の表示)でした。ステレオ変調ができるSSGを持っていないので、モノラルですが。例えば、SSB用を考えれると、さらにデシメーションができるので、だいぶ感度が上がると思われます。A/Dにダイレクト入力でS/Nが取れるといいのですが、PERSEUSとかにしてもA/Dは14ビットですから、小ゲインのプリアンプでなんとかなるのでは?と思っています。
実は、上記基板をくみ上げたあと、SVZさまから、「両面基板を作りましたがどうされますか?」とメールが届きました。なんでも、DDT誌のサポートページで配布されるとのこと。上記基板で動作が確認はできたのですが、やはり片面の基板というのは、強度的には若干心配で、特にリード部品を半田付けしたあと、上から力を入れて押してしまうと、パターン剥離を起こす可能性があります。実は、D/AコンバータのあたりのCにちょっと力を加えて、そのような事故になりかけました。あわてて修復しましたが、長く使っていると、こんな事故も重なるのではと、ちょっと心配してしまいます。
そんなことを考えていたさなかでしたから、お申し出にぱっくり食いついてしまいました。購入させていただいた基板は以下のようなものです。当然ながら穴アキ済みで、スルーホールもきれいにできていて、実験プラットフォームとして、十分な強度を持っていそうです。
基板の裏面図
例によって、A/DのMAX12554の周辺です。EXPパッドもスルーホール処理されているので、裏からの半田挿入も楽勝でしょう。これで、EXPパッドの処理も6回目になるので、目をつぶっていてもできそうです(笑)。
基板の裏面図アップ
ということで、以前の基板を交換して、シャーシーに固定して、ハイこのとおり、実験プラットフォームのリプレースです。
実験用治具に固定
実験プラットフォームの裏には窓が開いていて、ICの主要部にはプローブを当てることができるようになっています。
裏の窓からICを望む
はい、お決まりのクローズアップです。今回でピンの無いQFNパッケージは2度目ですが、まだまだ、搭載はヒヤヒヤしながら注意深くやっています。虎の子のMAX12554も2個とも失敗なしにマウントできてほっとしています。
ちょっとクローズアップ
もちろん、動作は確認済みです。今回は、D/Aのピンにルーコンがあり、最初から動かなかったのですが、片CHだけだったので不具合箇所の発見は早く、完成に至る時間もかなり短縮することができました(前回の1/2以下??)。