既存機整備の記録  【2021.2.20】


 古典管の遊びに一区切りがついたので、次は何をしようかと考えていたのですが、シャックの中を見回すと、はたと気が付いたのは、今迄の作品が「けっこう中途半端」に放置されているということでした。というのも、いろいろなネタに飛びついて、その機能確認が終わると、次のネタに飛びついていく所作を繰り返していたので、最後のツメである「運用できる状態」にまで持っていくことをサボっていました。

 なので、このあたりのケリをつけておかないと、何かやっても「運用できないブツ」を作り続けるな、と思い直して、過去ブツを洗い直すことに決めました。ただ、この作業は、あまり「生産的」ではないので、途中で飽きがくるかもしれませんが、その時はその時と割り切ることにします。まずは、スタートしていきましょう。


T.Redpiyata機の整備


 まずは、Redpitayaからスタートします。この機種は、一応、やる気になれば「音声による交信」はできる状態ではありますが、それとは別にデジタルモードでも動作可能なように、また、リニアもつながるように整備していきます。

(1)16Bit化
 ここで作ったRedpitayaを用いたTRXですが、RX側のA/Dが14ビットでした。当時はIC7300が同じように14ビットだったので、まー、十分な特性だろうと思ってそれなりに満足して受信していましたが、とっくにここで16Bitのブツを導入して、評価しています。しかし、実機へは換装しておらず、放り出してありました。これは流石に勿体ないので、まずは、筐体内の14Bit機と交換します。





16Bit機に交換したの図


 実は16Bit-Redpiytayaは14Bitのものに比べると、外形寸法はまったく同一なので、そのまま交換が出来ます。おまけに、16Bit機はSDRを志向しているため、測定器志向の14Bit機と異なって、入力インピーダンスが50Ωです。測定器用の14Bit機は入力はハイインピーダンスなので、これを逆手にとって、同調回路を前置して、10dB以上ステップアップして、感度も改善していましたが、16Bit機では、ノイズフロアも低く、感度はローインピーダンス入力でも十分に取れています


(2)リニアアンプへのインターフェース
 VMOSのリニアに接続することを考えてみます。いままで、リニアアンプとのTX/RX切り替えインターフェースを統一していなかったので、このVMOSリニアのI/Oを標準にしていきます。RedpitayaはPOWER SDRでTX-ONすると、CN3コネクタの3ピンが3.3Vに立ち上がります。なので、これをNPNのダーリントンTRで受けてリレー制御するだけです。すでに、このTRX内でも使っているTX/RX切り替えをリニアに拡張します。

 また、リニアをいろいろいじくりまわす時に、送信信号を出したまま、一気に20dBのATTも入れられる構造にしました。上図のうち、真ん中あたりの横長のユニットは0〜15dBを1dBステップで切り替えられるATTですが、こればバンド間偏差を吸収しようと思っていたのですが、POWER SDRにこの機能はあるので、単に0dBと−20dBの切り替えに組みなおしました。これはスナップSWでパネル前面に引き出しています。以前はプリアンプのON/OFFSWを転用しました。なにせ、プリアンプは全く必要ない感度がRedpitaya-16の単体で得られていますので。もちろん、RXのトップには2連のバンド毎のBPFが入っています。


(3)デジタルインターフェースの構築
 RedpitayaはPOWER SDRで動かすのが、SDRとしてはデフォルトになりますので、これとWSJT-Xとインターフェースするためには、

@POWER SDRのオーディオ入出力、CATコントロールを別のPCのWSJT-Xにインターフェースする。
A同一PC内でPOWER SDR とWSJTをインストールしておき、仮想COMポートで、オーディオ入出力とCATコントロールを繋ぐ

 の2種類が考えられますが、@は出来て当たり前なので、Aにチャレンジしてみました。これについては詳述するとキリがないので、ネット検索してみてください。なかなか一つのサイトでまとまっているものがないのですが、Virtual Audio Cableを検索して、これを足がかりにトライしてみてください。1つのPCで済むので、大変に効率的です。

 また、Redpitayaはイーサネット接続ですから、ディジタルモードで動かしているPCとは別のPCから、音声の送受信を行うよう、POWER SDRを起動して接続することも可能です。もちろん、先のWSJT-XとPOWER SDRがインストールされたPCと同時にRedpitaya をアクセスすることは出来ませんが(当たり前)。この様子を以下に示します。




Redpitaya によるディジタルモードと音声の送受信の切り替え法


 このあたりまで来ると、ほぼ実用的に使えるようになります。実は、BANDは7/14しか実装されていないのですが、これを増設していると、フィルタの増設だけで済むとは言え、それなりの時間が掛かるので、一旦はここまでにしておきます。V−MOSのリニアともインターフェースできて、音声/ディジタル機として運用できるようになりました。




RedpitayaとVMOSリニアとの結合実験の様子


U.SDR-3機の整備 【2021.2.28】

 SDR-3はOjisankoubouの放った「奇跡」のSDRですね。とにかくコンセプトが洗練されています。こういう機器を日本のエンジニアがアマチュア向けに廉価に提供してくれたのは本当に素晴らしいことでした(あれ、今も手に入るのかな?)。これを書いていると先に進まないので、詳しくはここを参照してください。ここここにも。

 当時は、組み立てた後、ディジタル部すべてと、アナログ部の25MHzのIFから信号を取り出して、フロントエンドを少し性能の高いアナログ回路で構成しようとしていました。ま、ミクサーとプリアンプ(受信はその逆)を同軸SWで切り替えて送受共用にしてみたまではやったのですが、そのあとに興味のあるアイテムが目白押しで、それ以上はストップしてしまいました。

 それでも、7MHzやCBや放送帯のAMとかのモニタ用途に使っていて、けっこうなお気に入りなのです。なので、これを実運用状態までもっていくのは今回の大きな目標です。で、構成を考えていたのですが、まずは、以下のような形にしてみようと考えました。




SDR-3をベースにした機器構成


 SDR-3を収容した筐体には、残りのスペースがあまりないため、200Wリニアをドライブできるようなアンプやフィルタを収容する場所が残されていません。なので、上図のような、ドライバーアンプを外部に作りこんで接続することを考えました。実は、このドライバーアンプは本来用途以外に、実験用のアンプが必要な時には、これを流用できるようにSWを設けておくように考えています(後述)。これで、レベル合わせをして、リニアにつなぎこむことを考えます。

 リニアの候補としては、実績のあるV-MOSのものと811Aのリニアを筐体を組んで使えないかと考えています。SDRとST管を含む真空管機の取り合わせというのも大変面白い組み合わせだと、楽しみです。

(1)SDR-3の改造

 まずは、アナログフロントエンドを作りかけのSDR-3の筐体内に、

@TXはプリプリドライバー
ARXはトップのバンド毎フィルター
BTRX切り替え回路、リニアON/OFFインターフェース、0/-20dBATT


 を作りこんでいきます。バンドは、ここでも7/14MHzです。3.5も収容できるスペースはあります。ただ、SDR−3はIFが25MHzのアップコンバージョンTRXになっているため、IFにアマチュアバンドが近づく、あるいは、超える周波数は、ローカルに使うSi5351の高次スプリアスを考えると、採用しないほうがいいと思います。なので、周波数選択は以上のようになります。

 下図は上記の@Aと0-20dBのATTを収容した基板です。




追加基板


 TX部は毎度おなじみのRD06HHF−1のアンプで、ここの出力はほぼ20dBm程度です。ま、これは説明は不要でしょう。RX部は、すでにノートンアンプでプリアンプを組んであるので、そのトップに3連の直列共振型フィルタを3バンド分(実装は7/14の2バンド)切り替えられるようにしてあります。この入力とTXのアンプ出力をリレーで切り替えて出力とします。送信側はフィルタを入れていないので、このままANTに接続はできません。

 一応、受信トップのフィルタの特性を載せておきます。ロスを重視して、若干広めに設計してありますが、これは、トップのIIP3がかなり良好で(C1251ノートンアンプ+SL6440ミクサー)なので、ロス重視とした結果です。




帯域特性(7MHz)




帯域外特性(7MHz)




帯域特性(14MHz)




帯域外特性(14MHz)


 実は、最初は、TX側はRD06HHF1のアンプ出力に上記のBPFを後置していたのですが、この形のBPFは、ドライブ力の低い?アンプに後置すると、若干ではありますが、IM特性が劣化することがあります。今回はその例だったので、BPFはRXのみ通過させるように(TXはスルー)してあります。上記基板は、TRXともにBPFを通過させていたころの写真で、現在は配線替えをしています。

 さて、このモジュールをSDR-3の筐体に入れ込んだ様子を以下に示します。




SDR-3に実装の図


上側に張り付いている基板がそれで、なんだか全体がスパゲッティのようになってしまっていますね。これで、SDR-3を引っ張り出して確認することが必要になると、本当に厄介な話になりそうなので、そうならないことを願っています。

 これで、SDR-3を収めた筐体は完成です。ただ、相変わらずこの筐体のブツだけでは「運用ができる状態」にはなりません。

(2)別筐体に組んだ20W/2Wドライバーアンプ
 SDR-3のTX出力をせめて20Wくらいまでブーストしようと思って、別筐体のアンプを追加することを考えます。この場合、以下の条件を定めました。

@単体で出力20Wを比較的低いIMDで実現する。
  これは後置するリニアに811Aのアンプを採用するため。
Aこのブロックは、種々の実験に使えるようにする
  2W+20W、あるいは20W単独でTRX動作、2W/20W単独に実験用アンプとなる。

という感じです。以上の構想で部品をマウントしていったのが以下の図です。





ざっくり加工し、固定してみたの図


 まず、筐体ですが、これはたまたまLDMOSのアンプで遊んでいたころ購入した、300×200×60のアルミシャーシを2個、蝶番で固定して、内部にモジュールとパーツを収容しました。電源は同じくLDMOS遊びの時に落札したコーセルの25V6Aのスイッチングレギュレータです。信号レベルの高い部位なので、SWレギュレータでもまったく問題はありません。スナップスイッチが見えますが、これはSDR-3のドライバーアンプと全面に出したSMAコネクタの切り替えになります。このSMAコネクタは、このアンプを実験で使いたいときに信号の入出力します。

 実は、このドライバーアンプにはファイナルに用いる場合にLPFが用意されていません。このLPFには、シルバードマイカのような低損失&高Qのコンデンサが大量にいるのですが、一台一台の機器ごとにLPFを設置すると、とんでもなく部品代がかかることになります。なので、200Wまで通過できるマルチバンドLPFモジュールをシャック内において、これに、各リニア(LPF無し)を必要に応じてつなぎこむことにしました。なので、それは後でお披露目しますが、本機はそういうバックグラウンドで、LPFは搭載していません。




形になったドライバーアンプ


 さて、前面からみるとこんな感じです。2つのシャーシが合わさるところは、なんとなく不細工なので、これを隠すために黒で塗装した平板を上面シャーシに張り付けてしまいました。内部配線を完成後、これにレタリングをして完成となりました。レタリングはちょっとひしゃげた部分があるので、あとで修正しようと思っています。




レタリング終了し完成



V.アナログ8バンドトランシーバの整備 【2021.3.14】

 さて、次は大昔のアナログトランシーバです。これはどこまでやるか微妙ですね。まぁ、25年モノですが、11年前に一回整備してあるし、ちょくちょく電源は入れていたので、アナログ機としてはしっかり動作していることは確認してありました。なので、まずは、ざくっと特性を見てみます。




8バンドTRXの内部


 本当はこう行きたいのですが、動作確認に入る時に、2トーンの信号出力を見ていて、終段のFETを飛ばしています。というのも、STBY-リレーのルーコンがあったのか、出力が出たり出なかったりで、ルーコン解消のために頻回のON/OFFを繰り返す時に、2-トーンをたまたま最大出力で出していて、FETが逝きました。

 それが、この図でして、終段は50W出力なので、2SK408/409のパラプッシュプルでしたが、それでも1本の2SK409が犠牲になっただけで済みました。こいつに電流が集中でドレイン-ソース間導通になって、他のFETは難を逃れたようです。保守用に2SK408/409は合計16本持っていますので、全然問題無いですが、こいつは貴重品なので、これからは気を付けたいと思います。ただ、もし、使いつくしても、2SK318を10本持っているので、そうなったらこいつに換装しようとは思っています。




2SK408/409パラプッシュFinalユニット




2SK409が鎮魂に(D-S導通)




2SK318の図(今見るとPdの割には大げさなパッケージだ)


 この一連の騒ぎで、各バンドの出力とIMDを確認しています。ALCがかかった飽和出力は再調整して40W近辺に置いています。この時のIMDは3.5/7が−35dB以下14〜21が−30dB、それ以上が−28dB程度で、これ以上はどんなに突っ込んでも劣化しないので、まぁ良しとしています。

 感度に関しては、50MHzで5dB程度劣化していましたが、他のバンドは0.3μVrms@50Ω以下程度でした。殆ど問題ないです。50MHzはローカルのBPFの断線が起きていて、出力が想定の1/5以下になっていて、ミクサーのゲインが低下していたようです。これは、巻きなおして復活です。0.08mmのUEWを10Kタイプのボビンに巻いていましたが、長い年月を経るとこんな事もあるのですね。

 ツイッターに出しておいたので、おまけに内臓物の中で、ちょっと面積があるが、中身はなんだろ? と思われる真ん中のユニットの中身を晒しておきます。これ、周波数カウンタです。HC192の10進カウンタと、ラッチBCDto7segデコーダのHC4511をそれぞれ6桁並べたものです。昔は、こんな感じで周波数表示していたのですな、懐かしい。




周波数表示のための6桁カウンタ!




ウェルパインDDS!それも2個未開封!


 それと、その下のユニットにいまは懐かしき、ウェルパインのDDSが収まっています。クロック64MHz、D/Aビット数は10ビットという、いまなら、もっと高性能なAD9834のユニットが100円くらいで買えるのですが、保守用にと2つも秋月で調達してありました。プライスタグはなんと、驚愕の6400円!です。それが2パックも残っていました。いくら保守用としても、これは組み立てる機会は今後ないのじゃないかと思っています。このDDSはパラレルな周波数データ入力ですが、この機器にはμコントローラを使っていなくて、フルロジックで組み立ててDDSにインターフェースしています。力技で押し倒した感じですね。

 最後に、ローバンドでのサイドバンド反転スイッチを正面の右下に増設して、整備を終わりにしました。デジタルモード対応OKです。
 


W.TRX-305の整備

 これは、私が最初に手に入れたダイレクトサンプリング方式のSDR方式のTRX基板です。トランジスタ技術の特集で、SDR基板を頒布したのですから、大したものですね。これは基板完成品で、それに周辺回路と専用ケースも用意されていました。さすがに、私の欲しいのは本体基板だけでしたので、これをPCに繋いで遊んでいるうちに、これ、周辺回路を組んでセット化できなくね?と思って、シリアルコマンドのフォーマットを観測しながら、えいやっと制御部をでっちあげてしまって、それにRF部を追加し、最後はケーシングしてしまいました





全体図

 さて、これらを整備しようと、あちこち当たっていましたが、なんと、意識の外でしたが、RF-PA系電源系をショートしてしまったようで、電流ブースト用のダーリントンTRを2個も一緒に飛ばしてしまいました。ここは、どうも50Vも出ている整流後の電圧を2段階のレギュレータ(ダーリントンTR+ツエナーで保護回路レス)で32Vに落として供給していました。32Vは高すぎじゃね?という突っ込みはおいておいて(事実そうですが、32VのVddでRD16HHF1を飛ばした事がない)、ま、そういう系統になっています。







吹っ飛んだ、TR、電解コン、レギュレータ

 さらに悪いのは、電流ブーストTRが飛んでしまったのに、さらに電源オフオンをしてしまったので、50Vが電解コンデンサ(25V耐圧)と35V耐圧の3端子レギュレータも吹き飛ばしました。特に、電解コンは見事で、頭から火と煙を吹き出しました。動画に取れなかったのが残念ですが、その見事さとは裏腹に、気持ちはずいぶん沈みました。ま、そうやっていても先に進めないので、これらを交換して、原状復帰を果たしました。

 このあと、とりあえず特性を見てみましたが、流石にディジタル機なので、ここの特性劣化は殆どありませんでしたTXのIMD3,spur,RXの感度の正常を確認しました。

 また、後置するリニアアンプの制御I/OC、TXのPowerセンサ(メータ読み)、TXの-20dB ATT追加して、ほぼこの機器の整備を完了しました。但しMIC信号レベルがTRX-305のA/D範囲を超えるとSpur激増なので、ALCかMICのリミタが要るのですが、後者をシャック内の無線機各機種共通で作る予定です。これはディジタル処理でなんとかしたいものですが、TRX305のファームは私には弄れないので、外付けのアナログ回路で実現せざるを得ないでしょう。

 結局、この機器は殆ど経時変化が無くて整備が楽でしたが、返す返すも余計な鎮魂が悔しかったですね。




正面のたたずまい




X.いにしえの真空管リグ(エキサイタ/受信機とリニアアンプ) 【2021.3.28】

さて、整備作業も佳境になってきました。次は掲題のブツです。ツイッターで撮った写真があるので、以下にずらずらと脈絡無く並べて置きます。いにしえ管エキサイタ/RXというやつです。






いにしえ管EX/RXの正面




上面




底面




サブミニ管のSメータブリッジとLPF




エーコン管の14MHzRFアンプ


 この機器はこのリニアアンプと組み合わせてつかいます。よく考えてみたら、この機器は作りっぱなしで、特性は取ったが、組み合わせて動作させた覚えがないという体たらくでした。なので、整備というより、セットとしてサボっていた最終動作確認をやったということになります(苦笑)。





接続するリニアアンプ


 ところがでーーす。接続してスタンバイオンしてみると、なんだか様子が変です。ちょっと危ないのですが、マイク端子に2-トーンを入れておいてTX-ONすると、RFの2−トーンの波形がじわーと増加してくるん現象がありました。最初は原因が解らなかったのですが、あちこち当たってみると、TXーONすると、終段のグリッドバイアスをカットオフのー70V近辺から、適正バイアス電圧の−38V近辺に階段ステップ状に変化するので、これが原因でステップ状のALCの制御電圧が発生して、ALCの時定数をもって放電するまで、プリドライバの増幅度が抑制されるというオチでした。





スタンバイ時ALC電圧の変化

TX-ONでマイナスのスパイク電圧が発生して
リモートカットオフ管の6SG7のバイアスを深めてしまう


 さて、これを解決するにはどうしたらいいか、いろいろ考えたのですが、電気的に工夫はできるとは思いますが、とにかく急ぎたいので、手っ取り早く纏めるために、「機械的」な解決手段を取ってしまいました。ま、恥ずかしいので、概要だけに留めますが、スタンバイSWの階段状電圧をCRで微分して時間の短いパルスを作って、それでTRとリレーを使って、リニアのALC時定数を短時間ですがショートして、TX-オン時にチャージされてしまうALC回路のコンデンサを放電させるという荒業です。これで、ALC電圧は下図のようになって、一瞬下がります(リモートカットオフ管のバイアスなので、増幅度が下がる)が、瞬時に0Vに復帰します。これで、TX-オン時の増幅度抑圧を解決しました。





スタンバイ時のALC電圧の変化

細い時間幅のスパイクが残っているが影響はない


 これで、動作的には問題無くなったので、エキサイタとリニアアンプを組み合わせた場合の特性確認をしておきます。TX-オン時の増幅度抑制問題以外には「不具合」に見える箇所は無かったので、ほっとしています。


 まずは最大出力時のIMDです。いつものように282Vp-p@50Ωの出力時のIM3です。





最大出力時IM-3


 以前に実験したのと同様な値が、エキサイター経由でも実現できています。これで、やっとこさ、この「いにしえ管エキサイタ/RX+リニアアンプ」の動作確認をすることが出来ました。 軽くNFBが掛かっています(6dB)が、IMD3=-35dBなら、文句はありません。ここで、マイク入力を上げていきます。






マイク入力がオーバーロード時-IM3



 このように、マイク入力を上げても、-30dB近辺以上に劣化することはなさそうです。なので、安心して運用することが出来そうです。最近はバンドスコープ機能を有する高級メーカー機で、スペクトラムチェックを「生業(なりわい)」にしているタチの悪いジーサンも多いと聞きますので、ここはいくら注意しても「し過ぎること」はありません(苦笑)。


 次はキャリアサプレッションです。





キャリアサプレッションの様子


 IMDと一緒に取っているのは、無音声時にキャリアサプレッションが良好でも、音声を入力すると、途端にこれが劣化する例があるからで、念のために最大出力時のサプレッションを見ています。−60dB程度取れていて、アナログ機として考えれば十分な特性でしょう。





キャリアサプレッション調整VR/VC


 上はキャリアサプレッション調整のためのVC/VRです。なんと、前面パネルにツマミを引き出していて、微調整を可能にしています。これは、究極の「こだわり」で、運用するときはいつでも目視して、キャリアバランスが崩れていれば、調整することを想定しています。ま、私の運用時は、たいていスペアナでモニターしていますから、こんな調整も楽しめるわけです(って、ちょっと変態的?笑)。





スプリアス特性


 最後の特性はスプリアスです。終段の整合はπネットワークだけですので、−42dBと、良好ではありません。この後に「新スプリアス対応」とするためには、LPFを付けるつもりでいました。

 しかーーーーし

 なんとスプリアス規格は「当面の間」、旧規格で運用してよいと総務省が言い出しているではないですか。

 今更、こんなことを言われても、まじめに対応してきたメーカーのみならず自作屋に対して失礼な話ですが、ま、旧規格でいいというなら、楽勝この上もありません。但し、PWZ的には、こんな−40dBものスプリアスが出ていると、今時の無線機器としては「不完全性」を放置しているようで恥ずかしく、なんとなく気持ちが許せないので、当然のごとく新スプリアス規格(なるもの)は余裕でクリアすべく精進するつもりであります(大笑)。もちろん、自作アマチュアの入門用には、旧スプリアス規格は敷居が低くなって良いことこの上もありませんね。

 さらには、7MHz時にはUSB受信機能も追加してあります。このBFOはTS520からのサルベージユニットですから、LSB/USB/CW用のクリスタルがついていますので、不要となったIFゲインのVR(全体ゲインを絞っているので、IFゲインはいつもマックスなので調整不要)を、サイドバンド切り替え用ロータリーSWに置き換えています。これで、FT8も受信していますが、まったく問題無く受信ができています。なので、いにしえの真空管機でディジタルモード運用(ST管を使った無線機ですぜ)なんて乙なこともやるつもりです(笑)。

 ということで、このいにしえ管シリーズの一連の整備は完了です。


Y.残った機器の整備 

あと残っているのは

@真空管アップコンバージョン機

A半導体アップコンバージョン機

B50MHzオールモード機

くらいでしょうか?

 まずは、Aの半導体アップコンバージョン機ですが、いまのところ、前回整備したこともあって、一応快調に動いています。実は、改修したい部分は多く、手を入れるときはかなり大がかりになると覚悟しているので、これに手をつけるのは、またしばらくしてからということになりそうです。ローバンドのUSBが出ないのが問題ですが、それは、いままで整備してきた機種で全て実施しているので、必要ならばそちらで運用すればいいということになります。

 次にBですが、これは、もうお蔵入りしています。今の狭いシャックには、自作無線機と測定器がごった返していて、これは、結婚で家出していった(笑)長男の部屋が物置代わりになっていて、ここで眠っています。もしかすると、復元の機会はやってこないかもしれませんね。

 最後に@です。こいつは、かなりリキをいれて、長期間にわたって作っていた機種で思いいれも多いものです。





真空管アップコンバージョン機




背面




3つのDDS

TRX UP/DN &BFO

 真空管でアップコンバージョンなんて酔狂そのものでしたが、大量の真空管を狭いスペースにぶち込んだために、稼働していると熱くなりすぎて、キャリアバランスが崩れたり、そもそも、7360を磁気嵐(?笑)から守るために、機器全体を鉄製のケースカバーに収容すると、夏などは、発熱で冗談でなく「火を吹きそう」なくらいになります(苦笑)。

 なので、こいつは一旦分解して、余裕あのある大型ケース(すでに、大きな測定器ケースを調達済み:もちろんジャンクですが)に組みなおすことが決定しています。どうせやるなら、真空管機としての集大成にしようと、かなり部品も集まっており、あとはやる気になるだけなのですが、現在は何点か気になる製作アイテムがあるので、それを片づけてからと思っています。

 で、最後にその一端を示しておきます。下図はセラミック管と3段ストレートアンプを組むためのシャーシです。これをエキサイタ部とローカル、場合によってはDSPも一緒に組み込もうか・・・・表示はニキシー管とバンドスコープで・・・・なんて勝手に創造をたくましくしています。いずれにしても、新旧の技術を織り交ぜて、「もう、これで機器製作は終了!」といえるようなブツにしてみたいなんて夢想しています(大笑)。いつ着手するかは解りませんが、老後の楽しみの一つにはなっていることは確かです(笑)。





 セラミック管と3段ストレートアンプ用シャーシ

左からAmperex DX365(4CX350FJ) TESLA 4CX250B
EIMAC 4CX350FJ 東芝 4X150


<その後の様子> 【2021.4.12】


 さて、自作機の殆どが整備を完了したので、その後の様子を書いておきます。

 まずは機器整備が完了しているので、免許のある自作機はVoiceは当然発射可能ですが、ディジタルモードの交信はそれだけではできません(当たり前)。一応、各機種のインターフェースを統一して、どの機器であっても(除くRedpitaya-16機)インターフェース可能としてあります。





USB-シリアル変換のDTRを使ったスタンバイI/O

左のラインは延々と離れたTRXのオンオフのためのケーブル


 上記は単なるUSBーシリアル変換器のDTR端子使ってスタンバイコントロールとするためのインターフェースです。DTRから単に自作機のスタンバイリレーを起動させるだけの簡単なリレーインターフェースです。PCのマイクとヘッドフォーン信号はそれぞれ無線機とはアナログでインターフェースしています。自作機でオンエアしようとすると、これ以外の選択肢は考えられませんね。

 Redpitaya-16機は、ここで書いたようにPC内でバーチャルオーディオ機能でPower SDRとWSJT-Xを結び、どちらのソフトもCATでケンウッドのTS-2000エミュレーションモードで動いているので、物理的な「インターフェース線」の追加はありません。なので、こちらは極めてスマートなインターフェースになりました。周波数の設定とかも、いずれのソフトからも相手をコントロールできるので、大変便利ですね(といっても、市販機ではそれが当たり前ですが)。

 さて、局の変更申請ですが、ちょっと迷いました。というのも、移動しない局で200Wの申請をしたいのですが、移動する局との「設備共用はダメよ」とのお達しなので、機器の配分(移動可/移動不可)に苦慮してしまいました。移動しない局にブースタ(リニア)を付けて移動しない局の申請が出来れば楽なのですが、どうも、それは許されないような感じですね。

 結局、下記のような変更申請と開局申請をしました。


移動する局の変更申請 移動しない局の開局申請
半導体アップコンバージョン機(ディジタルモード切り替え有) Redpitaya-16機+200Wリニア(ディジタルモード切り替え有)
8バンド機(同上) いにしえ管EX/RX+200Wリニア(ディジタルモード切り替え有)
TRXー305機(機器増設+ディジタルモード)
SDR-3機+20Wリニア(同上)


 これだと、移動する局の変更申請は免許状記載事項の変更がないので、届け出だけで済みますから保証認定後総通にそのままTSSから送ってもらって、以上終わりです。これは、巷間言われているところの「紙申請」にしてみました。こちらに関してはすでに申請からだいぶ時間が立ちました。一方、移動しない局の申請は、開局なので、総通Liteに履歴を残しておきたいと思って、ネット申請(TSSも)にしました。TSSに聞いたら、最近はネットでも紙でも処理時間は変わらなくなってきて、若干、ネットのほうがが早いというお話でした。おまけに、いろいろ、修正をするには、ネット申請のほうが楽だと言っていました(そりゃ、言われないでもそう思います)。TSSも今更ですがネット申請処理に慣れてきたのですかね?

 一応、ダミーを繋いでスペアナでスペクトラムを見ていますが、問題なさそうです。受信もばっちりですが、若干の感度差があるようで、デコード能力の差分についても比較してみたいと思います。いまのところ、Redpitaya-16機がダントツで能力が高いので、既製品と殆ど同じ運用ができる(CATが可能)ので、これがメインになるのではないかと思っています。