LDMOS POWER AMP A 【2018.10.**】 |
いやー、最近あまり成果が出ないのでちょっとあせり気味です(笑)。おまけに約1W以上の自作ブランク?期間を強要されて、えらく往生もしていました(苦笑)。それもやっと事なきを得たので、最下位じゃなかった再開したく思います。
さて、つらつらとSDR関連のWEBを見ていましたが、そこでちょっとした発見をしてしまいました。本格的なSDRといえば、有名なのがANANとFLEXですが、なんとなく自作屋の触手の動く(中身を見ようとする)のはANANかなぁ?と思って、今更ながらですが技術資料を眺めていました。
ANAN8000DLEの写真
https://apache-labs.com/al-products/1048/ANAN-8000DLE-HF--6M-200W-SDR-Transceiver.html より
その中には、ANAN8000DLEのリニアアンプ部でLDMOSで200Wpepの出力を得ていることが書かれています。へー、そうなんだ、いままで散々に手こずってきたLDMOSでしたが、しれっと200WpepがOKだよとの写真が載っています。但し、あまり重装備な写真ではなく、見たところ中型のプッシュプル型の素子と、軟(やわ)そうな出力トランスでした。これには、ちょっとショックを覚えました。こんなお手軽装備で出力が得られるなら、さすが、高効率LDMOSの本領発揮という感じですね。ただ、残念なことにLDMOSの型番は見えません。
ANAN8000DLEのPAモジュールの写真
https://apache-labs.com/al-products/1048/ANAN-8000DLE-HF--6M-200W-SDR-Transceiver.html より
でもね、外形写真があれば、なんとか想像はつくものです。いままで使ってきたプラスティックモールドのものではなく、セラミックの2コア イン 1パッケージ(PPが1パッケージで可能)の外形のようです。流石にBLF188のようなハイパワーアンプ向けではなく、大きさ的には今まで使っていたプラパッケージのLDMOSと似たような大きさになります。なので、ちょっと調べてみることにしました。
いろいろネットを漁っていると、フリースケールというかNXPのデバイスセレクションガイドが引っかかりました。これには、「周波数、電力、パッケージの要求に対して、一目で対応デバイスが分かりますよ」という便利なガイドです。要するに、周波数はHF主体、電力は〜300W、パッケージはセラとなるとだいたいの想像はつきました。しかーーし、ここでは晒していませんでしたが、これを参考にして、以前のLDMOSの出力が出ない騒ぎの顛末の最終局面において、パワーの一回り大きなプラパッケージ品(MRF6V5300)を入手して、換装してみたのですが、たしかに少しは出力アップはしましたが、2150と同じように、HFでは使えねーな、という結論に変わりはありませんでした。
という経緯もあってか、LDMOSのHFってけっこう厄介だなぁと思っていましたが、外形パッケージをたよりに、「これ、もしかしたら、使えるんじゃね?」と思えるブツが有ったので、思い切って発注してみることにしました。何故に、「使える?」と推測したかについてはあとで詳述しますが、このHPで「遊んでいた」実験は、全く無駄ではなかったということが明らかになりました。
なんとも引き延ばしていますが、ここで、実験中のLDMOSの品種を紹介することにしましょう。
その名もMRFE6VE6300SR5というブツです。NXPのデバイスセレクションガイドを見ながら、「こいつじゃね?」と推定してみたのが、このデバイスというわけです。ここまで特定できると、動画サイトにはこれを使って動かしてみた事例が散見されることが分かりました。
MRFE6VP6300SR5
実物の印象は、小形、スマートで、大電力がハンドリングできる感じがしないのですが、多分、これは電力効率の良さが相当にに寄与しているのでしょう。
さっそくデータシートを引っ張ってみましょう。前回、BLF188で大失敗を犯した、200W付近における電力効率の悪さ(ここ)は見当たりません。それは当たり前のことで、この石(MRFE6VP6300)は2〜300Wで最大値が出るように、半導体コアが設計されているので、この範囲で最大効率が得られるのでしょう。つらつらと規格表を見ていると、PDの記述もあり、1050Wとなっています。これはMRF150×2の600Wに較べて2倍近い値になっていて、出力が200W程度でそれも効率のいいFETとして考えると、大分余裕がありそうです。
しかし、今回、特筆されるのは「負荷インピーダンス」の表記です。下記に、その一部を抜粋しておきます。
負荷インピーダンスの表記(規格表より)
この種のFETの場合、高い周波数における負荷インピーダンスの表示はあるのですが、HF帯のそれは「想像する」しかありませんでした。MRF6V2150の系列である2300、5150、5300は皆そうでした。結果的に5300であっても低い周波数(HFローバンドの7MHzとか)では所望の出力を得ることが出来ずに、涙、涙に暮れました(苦笑)。あまりに悔しいので、その原因をしつこく考えて、PWZが推測したのが、HFローバンドにおける不可解なドライブインピーダンス上昇原因説です。
製造者側にしてみれば、もともと素子の特性としてはこれが正常で、変なイイガカリをつけられる筋合いはない・・と言われるかもしれませんが、結果としてHFローバンドで出力が出なければ「私の用途で使い物にならない」と言わない訳にはいきません。
この点に関して、このMRFE6VE6300SR5は、なんとデータが載っているではないですか。それも10〜25(〜50)MHzで負荷インピーダンスの「変化」は殆ど無いように見えます。このことは、少なくとも10MHzまでは、「負荷をドライブする能力が損なわれない」ということを意味しています。もともとこの石は1.8MHz以上の動作保障をしているので、そのあたりの周波数まで、負荷インピーダンスのデータが示されていれば、完璧なのですが、何故か、10MHzで終わっていますね。でも、10MHz、25MHz、50MHzのデータを外挿すると、7MHzで数倍に変化する(跳ね上がる)とは思えないので、一応は安心しておくことにします。
さて、ではその安心材料とともに、実装を考えていきましょう。
以前に使っていた基板が使えればラッキーなのですが、2150、5300の実験基板はもともとプッシュプルで2つのチップを使うようにカットしてあるので、今回のような2イン1のパッケージを実装するには、大幅変更をを行う必要があります。一方、BLF188の基板の方は、同じく2イン1チップだったので、実装に伴う変更箇所は最小限で済みそうです。ねじをタップする位置をBLF188の内側に切ってやればOKとなるはずです。それに、今後BLF188はLDMOSでKWをやらない限り使う予定がないので、この基板(ヒートシンクや搭載部品も流用)を使うことにしました。
実装写真
こんな感じに実装することが出来そうですね。今回のブツはソースをねじ止めすることが出来るので、考えようによってはソースとヒートシンク面の間にシリコングリスを塗って熱伝導的に良好にすることも考えましたが、念のため、銅フォイル(凹凸が有り)を挟んで、信号伝達「にも」配慮してあります。この実装だと若干熱伝導的には課題もありますが、最大出力付近での高効率な特性(熱損失が少ない)を信じてこのようにしてみました。
周辺回路は極力流用に務めました。入力側で変更したのは、バイアスフィードのアイソレート抵抗を50Ωから500Ωに変更したのみです。(元の回路図ではチョークコイルが入っていたので、この変更はあまり関係ないですが、今回チョークは除去した)ゲートの入力インピーダンスがBLF188に較べてだいぶ高くなっているので、このアイソレート抵抗が、入力回路の負荷になっちまうのを避けるためです。
出力回路は、1:4の伝送線路型トランスでまずはトライです。実は、BLF188の出力回路は1:16のように見えるので2つのステップアップトランス(1:4)を取り除けば1:4になるではないかと思ったためです。負荷インピーダンスの純抵抗成分をみると12Ω近辺なので、1:4でジャストフィットになるはずです。ただ、PEP200Wだと、ちょっとコア容量が足りるのかなぁ?という懸念(これはBLF188の時もあった)は有りますが。ま、その時はでっかいコンベンショナルトランスを使うという手が残っています。
回路図
一応、メモのために回路図を載せておきます。
さて、次は実験系ということになります。
実はRedpiyataのTRXをこの実験のために少し改造しています。というのも、以前作ったこれまた小型LDMOSのアンプを使えば、Redpitayaの出力から「2段」で200WPEPが得られる感触を持ったからです。従来素子だと、どうしても最低3段が必要でしたが、高利得のLDMOSだとずいぶんとお手軽になるものだと感心してしまいます。前段に用いるドライバーが28dB位のゲインがあり、うまくやればPAも24〜25dBの利得が得られるので合計53dBともなれば、0dBm×2から47dBm×2(に持ち上げるのは2段でも余裕でOKでしょう。
Redpitaya-LDMOS_AMP-LDMOS_PAの実験系の図
これだとずいぶんと少ない回路規模になりそうで、大変結構なことです。
さて、大略の方向が定まったので、出力を期待してみましょう。
7MHzで実験開始です。裸の特性では下図のように、あっさりと200Wpepが実現できました。というか当たり前と言えば当たり前ですが。ちなみに利得はお決まりの26dBとハイゲインです。これでも発振するようなそぶりは微塵もないので、この点に関しては、毎度毎度LDMOSは大したものだと思います。
2-トーンの振幅
左上に欠けているが282Vと見える
すこしクロスパターンが奇麗ではなく、おまけに最大振幅当あたりの飽和状況も見て取れます。IMD3は-28dBくらいでしょうか?但し、バイアスカレント0.3A×2 DCインプットは50V×3.2Aですから効率は62.5%となって、LDMOSの高効率性が発揮できています。損失はたったの60Wしかないので、随分と気分的には楽です。冷却ファンも12V90mAの低送風量のファンで十分です。
ベースカレントは動作スタートした時は0.1A×2だったのが、出力をON/OFFしてチップの温度が上がってくると、漸増して、最終的には0.3A×2くらいに熱平衡状態で落ち着きます。この加減が最初はよくわからなかったのですが、もしかすると、MRF150のアンプのように温度補償を行ったレギュレータのゲートバイアス回路の方が安心できるかもしれません。ま、このあたりでは熱暴走の恐れは殆どなさそうですが、規格表にあるような、1.6Aもベースカレントを流して「素子単体で」歪を下げるなんていう動作をさせるには、バイアスは温度補償が必須になると思います。
ABクラスでの歪があまり良くないのは、ハンドリングレベルによってアンプゲインが変わる傾向が意外に目立つので、これが原因であろうことは、以前にも書きました。まぁ、このあと歪補償をトライするうえでは、あまり問題では無く、まさにこのアンプゲインの変動を入力信号に補正を掛けるのがプリディストーションですから、ま、次回を楽しみにしていましょう(笑)。
<LDMOS PAのプリディストーション> 【2018.10.13】
さーて、それではコイツでプリディストーション機能をオンしてみましょう。
7MHzのプリディストーション適応例
同上波形
260Vp−p(=170Wpep)の状態
補正の結果若干振幅が低下しますが、260Vp−pだったので170WPEPということになりますか。この状態でIMD3=−54dBということになります。素のアンプに比べて24dB程度の改善効果が得られています。この妥当性ですが、いろいろなことが考えられます。まずは、この値が最上値なのかどうか?という観点があります。
ANAN8000DLEは本家本元で200WPEP時−70dB以上という超絶的(と言っていいでしょう)IMD3の特性を得ているとしています。これから考えると、今回の結果はなんとなく役不足な気もしないでもありません。また、この値が得られる改善量の最大値であるかどうかはどうも良くわかりません。
以下に、今回の実験で改善量がIMD3で−70dBなどという超絶な値に到達しない理由として、何が考えられるのか、PWZなりに考察してみます。
(1)アンプのメモリー効果の影響
これはpuresignalの解説書に腐るほど書いてあるので、ここでは省略しますが、FET素子の温度上昇による特性の変化が顕著であると、改善効果に影響を大きく受けそうです。なので、PAのDC効率が62%程度でメモリー効果が大きく影響していないのかどうかを調べる必要があります。現に、若干効率の悪いVMOSのMRF150では、「今のところ」−40dB程度の低いIMD3改善効果しか得られていませんので。これがメモリー効果の弊害でしょうか?
(2)系の精度の違い
ANAN8000DLEはTRXのA/D、D/A共に16ビットの精度があります。巷のpuresiginalで「うまくいきましたー系記事」は同じHermesを使っているようなのでA/D、D/Aは16ビットですが、Redpitayaはこれがいずれも14ビットと2ビット少なく、これは16ビット処理に較べてTX,RXでそれぞれ12dBの制御誤差を生じるはずです。この影響が有るのか無いのかは大変気になるところですね。
さて、ここでは一回、矛を収めて、次の特性を見ていくことにしましょう。
RedpitayaのTRXに実装してあるバンドは7MHzと14MHz(受信は50MHzも)だけです。これは、フィルタを各バンド分を作るのが面倒だったので、必要最小限に留め、後で「追加が必要になったらやればいいや」のノリだったからです。なので、14MHzの様子です。
以下は14MHzのデータですが、効率が恐ろしく落ちています。170Wpepで50V×4.3Aですから、効率は40%にしかなりません。これは、どうも、出力トランスの整合がうまくないようで、F特の高域が減衰していて調子がよくないようです。以前のBLF188のデータとは明らかに異なる様子なので、ここは他の数種のトランスの候補があるので、交換してみようと思います。
14MHz 260Vp−p プリディストーション波形
260Vp−p(=170Wpep)
なお、14MHzでは利得も22dB程度になり、明らかな出力トランスの整合不良に悩まされていることが分かります。これが効率も劣化させているのですね。昔、パワーMOSを弄り始めた頃は、このさじ加減が分からず、少しくらい損失が大きかろうと、規格からすれば遥かに安全圏だから、もうチョイとドライブ電力を増力しちまえ・・・・なんて入力を増やして、入力のゲート耐圧をオーバーさせてFETを飛ばしたこともありましたっけ。ここのモジュール(Jと書いてある左上のリニアアンプ)は50MHz用の習作でしたが、ゲート耐圧の低いFETを使っていて、オーバードライブで飛ばしました。もっとも超廉価でFETを入手しているのであまり惜しい気はしませんでしたが(ノウハウ吸収という位置づけでした:苦笑)。
おっと脱線です。LDMOSも同じで、ゲインが出ていなかったり効率が悪い場合は「立ち止まって考えなさい」というところなのでしょう。その加減が分からないとFETを飛ばすハメになります(きっぱり!)。
さて、この状態でpuresignalを起動するとあまり調子が良くありません。260Vp-p時IMD3=−48dBとFETがLDMOSにも関わらず、改善効果が劣化します。
14MHz時プリディストーション波形
これでは困ってしまいますね。念のため、アナログ電源(50V6A)とSWレギュレータのいずれも試しましたが、同じ傾向です。以上の事実から、動作効率が悪く多くの熱が発生すると、プリディストーションの改善効果が劣化してくる?という感触を持ちました。「FET素子の発生する熱がその動作特性を変化させる」ことが原因でメモリー効果が悪化しているのかもしれません。いずれにしても、まずは、効率を上げて正常な利得を確保することが先決で、そのためには、出力整合回路をチューンアップしないといけません。2〜3の候補があるので、次のステップで着手したいと思います。
って、これで終わりかよ・・・という嘆息が聞こえてきますが、とりあえず一時中断したいと思います。少なくともHFローバンドでLDMOSの出力が出てきて、ここ一年間の疑念が晴れたので、あとは作業あるのみでしょう。もともとLDMOSの高周波特性は非常に良好なので、あとはトランス弄りで問題は解決するはずです。しかし、その前に魅力的な材料が転がってきてしまいました。なかなか奥の深い遊び道具なので、弄りたくて堪りません。そちらを片付けた後にまた戻ってきたいと思います。