NEWS-2


ページが大変重くて編集しずらくなってきたので新たにページを起こしました。 前のNEWS-1へのリンクは
ここ


 SDR-3を収容するケースを作り、穴あけしました(2018.12.30)

 SDR-3をリグ化する場合の構成について考えてみました(2018.12.16)

 SDR-3の外部フロントエンドの追加データをとってみました(2018.12.4)

 SDR-3のアナログフロントエンドの構成モジュールを作ってみました(2018.11.23)

 SDR-3からIF信号を引き出して、応用範囲を広げ、特性改善を企図します(2018.11.7)

 SDR-3の送受信特性について記しておきます(2018.10.28)

 SDR-3の受信部に関して気が付いた事を記しておきます(2018.10.21)

 やっとSDR-3にたどり着きました。イントロです(2018.10.16)

 ミドルパワーのLDMOSアンプにプリディストーションをかけてみました。(2018.10.13)

 HFローバンドでもパワーの出そうなLDMOSが見つかりました。(2018.10.6)

 古いMRF150ppのリニアアンプにプリディストーションをかけてみました。(2018.9.26)

 なんと、電源用TrとRF用MOSFETを鎮魂してしまいました。(2018.9.18)

 μBiTXというオールバンドTRXに関する感想です。(2018.9.9)

 フジのかわいいカメラX-T100のお話です。
(2018.8.30)


 AirspyHF+というHFのリニアリティに配慮したSDRの話です。(2018.8.24)

 小ぶりな真空管PAドライバーをでっちあげてみましたました・。(2018.7.1)

 真空管リニアを12DQ6Bで軽くいじってみましたが・・・・・。(2018.5.9)

 KW用のLDMOS-FETをQRPに使ってみましたが・・・・・。(2018.4.13)

 LDMOSアンプのHF動作の検証(2)を書いてみました。(2018.3.21)

 LDMOSアンプのHF動作の検証を始めました。(2018.3.5)

 埋草ですが、PC更改の様子です。(2018.2.18)

 LDMOSのハイバンドアンプの実験を始めました。(2018.2.3)

 支那製小物の様子をまとめてみました。(2018.1.20)

 LDMOSを使った200Wアンプの実験を始めました。(2018.1.5)

 LDMOSを使ったアンプの実験を始めました。(2017.12.23)

 埋草ですが、X-H1の噂です。(2017.12.8)

 赤ドラゴンフルーツSDR-TRCVが完成しました。(2017.10.19)

 赤ドラゴンフルーツSDR-TRCVをケースにまとめています。(2017.10.8)

 突然ですが、スペアナ/シグナルアナライザを2台ほど断捨離しました。(2017.9.23)

 赤ドラゴンフルーツSDR-TRCVの諸特性を見ています。(2017.9.10)

 赤ドラゴンフルーツSDR-TRCVアナログモジュールを用意しています。(2017.8.26)

 赤ドラゴンフルーツSDRテスト開始しました。(2017.8.14)

 赤ドラゴンフルーツSDR立ち上げてみました。(2017.7.30)

 赤ドラゴンフルーツSDRいじりですが、プリディストーションついてさわりを書きます。(2017.7.15) 追加です。(2017.7.16)

 赤ドラゴンフルーツSDRいじりの箸休めにRTL-SDR(ドングル)とラズパイ3についてちょいと書きます。(2017.7.2)

 
来夢SDRのさわりです。(2017.6.3)

 プログラマブルアッテネータを作ってみましたが・・・。(2017.5.24)

 MS2830Aをうまく使いこなす方法について書きました。(2017.5.14)

 RF2トーンジェネレータによるRXのIM3測定について書きました。(2017.5.2)

 X-T2と16-55F2.8について書きました。(2017.4.23)

 MS2830Aに関するC/Nについて書きました。(2017.4.5)

 新規導入のシグナルアナライザの第二弾についてです。(2017.4.1)  

 今回は埋草す。でも、カワイイ(笑)。(2017.3.26) 

 大陸からのクソ放送を抑圧するためのセラミックBPFす。(2017.3.18)

 隣に家が建ち始めました。その4(最終回)です。(2017.3.11)

 新規導入のシグナルアナライザについてのさわりです。(2017.3.3)

 次期カメラの顛末その1す。(2017.2.24)

 隣に家が建ち始めました。その3です。(2017.2.18)

■ いにしえ真空管TRXのリニアアンプの配線をしています。(2017.2.11)

■ 
SA&TG44を売却しました。(2017.2.2)

■ 隣に家が建ち始めました。(2017.1.23)   その2です。(20171.29)

■ いにしえ真空管TRXのリニアアンプを作り始めました。(2017.1.8)

■ 
旧式スペアナを処分して新たなスペアナ逍遥の始まりです(笑)。(2016.12.29)


■ いにしえ真空管TRXの外観について書いてみました。(2016.12.10)

■ いにしえ真空管TRXのTXミクサー部のバグを書いてみました。(2016.11.26)

■ いにしえ真空管TRXのローカル&TX部を書いてみました。(2016.11.12)

■ いにしえ真空管TRXの受信部を書いてみました。(2016.10.25)

■ いにしえ真空管TRXの配線に当たってのさわりを書いてみました。そのうちに徐々にアップします(2016.10.17)

■ 
いにしえ真空管TRXの
板金工作をほぼ完了しました(2016.8.21)


■ いにしえ真空管TRXに戻ってきました。まずは、小物製作の続きです。(2016.8.5)

■ そろそろ、一旦休止にします(笑)。Si5351を動かしてみました。そのBです。(2016.7.17)

■ 時代遅れにならないようにアップします(笑)。Si5351を動かしてみました。そのAです。(2016.7.2)

■ 久々のアップです。Si5351を動かしてみました。その@です。(2016.6.27)

■ DSPを使ったIFフィルタの特性とSSB音質についてAを書きました(2016.5.2)

■ DSPを使ったIFフィルタの特性とSSB音質について導入部を書きました(2016.4.29)

■ 
古い真空管TRXの小物回路-2をまとめてみました(2016.4.8)


■ 古い真空管TRXの小物回路をまとめてみました(2016.3.19)

■ フジフィルムのX-pro2が発売されて高評価です。(2016.3.15)

■ Si570とAD9952でローカルを作って比較してみました。(2016.2.20)

■ 愛用のフジX-E2のファームバージョンアップについてです。(2016.2.14)

 RX/EXCITERの構成とバラック試作の様子です。(2016.1.27)

 XFの整合、TX-AF、MOD、RX-MIX TRX-IFの製作をしました。(2016.1.6)

 フジノンXF35mmF2.0をポチってしまいました。いい感じです。(2015.12.26)

 メタル管を使った受信用5極管アンバランスミクサーの再実験をしてみました。(2015.12.18)

 トライパス社のディジタルアンプキット(二代目)を作りました。(2015.12.6)

 メタル/GT/ST管を使った無線周波数増幅器の実験をしてみました。(2015.12.3)

 フジノンXF16-55F2.8を借り出してみました。(2015.11.27)

 メタル管を使った受信用5極管アンバランスミクサーの再実験をしています。前回のデータに不備があったようです。(2015.11.23)

 メタル管を使った受信用5極管アンバランスミクサーの実験をしてみました。(2015.11.21)

 GT管を使ったシングルバランスドミクサーの実験をしてみました。(2015.11.7)

 真空管アップコンバージョン受信機用ミクサーの実験をしてみました。(2015.10.26)

 クロックモジュールSi570の周波数を連続可変してみました。(2015.9.19)   追加です。(2015.10.4)

 クロックモジュールSi570のスプリアス特性を測ってみました。(2015.9.4)

 フルディジタルトランシーTRX-305の無線部並びに筐体部をほぼ完成させました。(2015.8.14) 

 フルディジタルトランシーバTRX-305の筐体内配線工作を開始しました。(2015.6.22) 

 ちょっと気分を変えて、ニコンFマウント処分の話です。(2015.6.17) 

 フルディジタルトランシーバTRX-305の筐体工作を開始しました。(2015.5.23)
 

 筐体の加工中なので、趣を変えて古いスペアナの話題でも。(2015.5.2)
 


 パネルの加工中なので、趣を変えてカメラの話題でも。(2015.4.18) 

 フルディジタルトランシーバTRX-305用パワーアンプを作りました。(2015.3.28) 

 ちょっと目先を変えて、狹帯域スペアナの話題です。(2015.2.28) 

 フルディジタルトランシーバTRX-305用BPFとドライバーアンプを作りました。(2015.2.15) 

 フルディジタルトランシーバTRX-305のS-メータの表示回路を作りました。(2015.1.24) 

 フルディジタルトランシーバTRX-305のコントローラを作り始めました。(2014.12.21) 

 フルディジタルトランシーバTRX-305の受信特性の一部を測定しました。(2014.11.29) 

 フルディジタルトランシーバTRX-305の送信スプリアスが改善されました。(2014.11.16) 

 フルディジタルトランシーバTRX-305をいじり始めました。(2014.11.8)
 


 大昔の真空管リニアアンプの改造にかかりました。その@です。(2014.9.23) 

 真空管UPC機の完成前のあがき-Aです。(2014.8.10) 

 真空管UPC機の完成前のあがきです。(2014.7.27) 

 HF〜50MHzの釣竿アンテナの特性について書いてみました。(2014.7.6) 

 HF〜50MHzの釣竿アンテナについて書いてみました。(2014.6.14) 

 APB-3拡張機がほぼ完成しました。(2014.5.31) 

 ミクサーに使う
SD8901の250MHz近辺における特性を取ってみました。(2014.5.21) 

 ローカルブースターアンプAを作り始めました。(2014.5.4) 

 
ローカルブースターアンプを作り始めました。(2014.4.12) 

 APB-3の周波数拡張器を作り始めました。(2014.3.23) 

 半導体UPC機の整備その3です。(2014.3.1) 

 半導体UPC機の整備その2です。(2014.2.15) 

 半導体UPC機の整備をしています。(2014.2.2) 

 年末も押し詰まってきました。この前買ったX−E2ついて書いてみました。(2013.12.28) 

 超久々の更新です(笑)。APB-3のTRXについて書いてみました。(2013.12.14) 

 久々の更新です。またまたですかぁ(笑)?古いポピュラーなスペアナについて書いてみました。(2013.9.14)

 またですかぁ?古いオタクなスペアナについて書いてみました。(2013.8.1)

 真空管UPC機の受信特性ついて書いてみました。(2013.7.6)

 最近製造されたスペアナついて書いてみました。(2013.6.15)

 真空管UPC機の送信部特性ついて書いてみました。(2013.6.2)

 埋め草的ではありますが、PCスペアナの応用について書いてみました。(2013.5.18)

 性懲りも無くスペアナ導入についてです。(2013.5.4)

 TGの特性向上について書いてみました。(2013.4.20)

 今回はFractional-N PLLについてのさわりです。(2013.4.7)

 すこしTGの構成について考えてみました。(2013.3.30)

 下↓のTG記事を書いていて、写真整理中に現状の真空管UPC機の様子が出てきました。(2013.3.24)

 ジャンクスペアナ用トラッキングジェネレータを作り始めました。(2013.3.23) 

 ジャンクスペアナを紹介します(2013.3.2) 

 SA44とTG44を使ってみました。(2013.2.23)  その後制限事項について追加記述しました。(2013.2.24) 

 廉価版スペアナ情報で紹介したPCスペアナSA/TG44です。(2013.2.17) 

 突然ですが気分を変えて廉価版スペアナ情報です。(2013.1.22) 

 真空管UPC機のアップコンバージョン/オールバンドダウンコンバージョン回路です。(2013.1.5) 

 突然ですが気分を変えてマニュアルレンズと三脚です。(2012.12.30) 

 真空管UPC機の受信用追加Local BPFです。(2012.12.22) 

 真空管UPC機のALCアンプ兼バッファです。(2012.12.9) 

 突然ですが気分を変えてスペアナ落札の顛末です。(2012.11.26)

 突然ですがおじさん工房のAPB-3です。(2012.11.17)

 真空管UPC機のヒーターを完全DC点火しました。(2012.10.28)  補足です。(2012.11.4)

 真空管UPC機の進捗状況です。(2012.10.20) 

 真空管UPC機のAGC回路の実験をしました。(2012.9.28) 

 真空管UPC機のトップミクサーの実験をしました。(2012.9.8) 

 真空管UPC機の進捗状況です。(2012.9.2) 

 真空管UPC機DDSローカルをケースに入れました(2012.8.5) 

 真空管UPC機
TRX共用BPF&AMPについて実験しました。(2012.6.30) 

 真空管UPC機のバンドパスフィルタにインターフェースする単同調回路のリンク巻き数について実験しました。(2012.6.17) 

 
真空管UPC機のミクサー/周波数関係についてのメモです。(2012.5.26) 

 閑話休題。いまさらですがVNWA2.6についてメモっておきます。(2012.5.6) 

 
閑話休題。バッテリーグリップと魚眼レンズをぽちってしまいました。(2012.4.21) 

 真空管UPC機のアップコンバージョン用ローカルを作りました。(2012.4.9)  LAOさんの質問に答えました。(20120411)

 真空管UPC機の7360バランスドモジュレータを実験しました。(2012.4.1)  

 真空管UPC機のLED周波数表示回路を作りました。(2012.3.23)  

 真空管UPC機のトップミクサーAを実験しました。(2012.3.17)  

 真空管UPC機のトップミクサー@を実験しました。(2012.3.10)  

 真空管UPC機のプリアンプを実験しました。(2012.2.24)  

 真空管UPC機の受信ローカルを組んで特性を取ってみました。(2012.2.4)  

 閑話休題。PCを新調して、Windows-7に移行を開始しました。(2012.1.21)  

 真空管UPC機のローカルの3連荘DDSで遊び始めました。(2012.1.9)  

 
閑話休題。P300とドナドナレンズです。(2012.1.3)  

 閑話休題。お掃除とエコ暖房の話です。(2011.12.25)  

 ちょっと寄り道です。香港からのDDSモジュール第二弾で遊びました。(2011.12.17)  

 
ちょっと寄り道です。香港からのDDSモジュールで遊びました。(2011.12.8)  

 マルチバンド3ステージストレートアンプを作ってみました。(2011.11.20) 

 趣向を変えて、真空管アップコンバージョンSSB-TRXの製作を開始しました。(2011.11.3) 

 
趣向を変えて、実験のページを作ってみました。初回は笑い話?です。失礼!(2011.10.22) 

 200Wリニアのスプリアスを測定しました。(2011.9.26) 

 200Wリニアの外形を整えました。(2011.9.13) 

 
D7000と防湿庫のメモを書きました。(2011.8.29) 

 MRF150の入手顛末です。(2011.8.23) 

 MRF150アンプ用バイアス回路&安定化電源の追加です。(2011.8.15) 

 
MRF150アンプ用バイアス回路&安定化電源を作りました。(2011.8.1) 

 RD16HHF1のSEPP回路を組んで見ました。(2011.7.19) 

 PA検討の合間が広がり、SEPPに踏み込んでいます。(2011.6.25) 

 
PAの検討の合間に、軽いAVRモジュールを造りました。(2011.6.18) 

 趣向を変えて、今回は風呂場の水垢取りのお話です。(2011.6.4) 

 PAユニットをケースに内蔵して動作させてみました。(2011.5.6) 

 
リニアアンプの電源回路を作りました。(2011.4.23) 

 中断していたリニアアンプの製作を再開しました。(2011.4.9) 

 小学校低学年の工作ですが、(計画)停電対策をしてみました。(2011.3.21) 

 
MRF150ppのアンプを作ってみました。(2011.2.11) 

 2SK410ppのアンプを作ってみましたが・・・・。(2011.1.28) 

 50.370グループの新年会が開催されました。(2011.1.23) 

 
リニアアンプ用RFトランスで遊んでいます。(2011.1.7) 

 床暖房のエコ運用法でも見てください。(2010.12.31) 

 小出力広帯域アンプを作ってみました。(2010.12.26) 

 三菱のRF用FETで実験的に50Wアンプを作ってみました。(2010.11.28)  
100Wは無理かなぁ???(2010.12.11) 

 三菱のRFPA用FETのさらに続きです。(2010.10.31) 

 三菱のRFPA用FETの続きです。(2010.9.4) 

 ハムフェアでのお買い物です。(2010.8.22) 

 うーん、あまり出来のよくないトラッキングジェネレータです。(2010.8.10) 

 またまたNEWというほどじゃないのですが、AVRのモジュールを作っています。(2010.6.20) 

 NEWというほどじゃないのですが、今日の実験です。暇なときにみてください。(2010.6.12) 

 8B-TRXにケリをつけました。(2010.6.5) 

 またまた余興で簡易型のトラッキングジェネレータをでっち上げてみました。(2010.5.16) 

 8B-TRXの余興で三菱のRFPA用FETをいじっています。(2010.5.8) 

 8568Aの購入顛末をスペアナ逍遥にコピーしておきます。(2010.5.6) 

 8B-TRXの送信部構成と特性を書いておきます。(2010.5.1) 

 8B-TRXのスピーチクリッパーを組んでみました。(2010.4.17) 

 8B-TRXの送信ミクサーを組んでみました。(2010.3.22) 

 CATVで見ていたTVを光に替えたら、ダウンリンクが高速化しました。(2010.3.12) 

 8B-TRXの続きですが、プリドライバーに使った謎Trの1Wアンプです。(2010.3.2) 

 ちょっと8B-TRXの修理に手間取っているので、つなぎでも。ポチっと落としたオシロです。(2010.2.20) 

 8バンドTRXも終盤になりましたが、まだ時間が要るのでちょいと落し物の話でも。(2010.2.13) 

 12年たった8バンドTRXを改造し始めました。(2010.2.7) 

 禁断のジャン測であるHP8642A(SSG)を落札してしまいました。(2010.1.30) 

 恒例の2010年50.370ミーティングがありました。(2010.1.23) 

 ちょっと高い電圧の実験用電源を入手しました。(2010.1.16) 

 年末に入手したルビジウム基準発振器を動かしてみました。(2010.1.10) 

 今年最後のアップです。なんだか自作ネタから遠ざかっています。潜行してやってはいますが(笑)。(2009.12.30) 

 AESからの真空管達(老後の楽しみ用)です。(2009.12.26) 

 CANON Power Shot G11をクリックしちまいました。(2009.12.20) 

 開発用のPCを立ち上げました。(2009.12.12) 

 スペアナのTR4171を更改しました。(2009.12.5) 

 今まで作った自作機バージョンアップシリーズ第一弾です。50MHzTRXのPLLを改良しました。(2009.11.22) 

 ちょっと寄り道で、トライアックを使った調光器=電力制御器のキットを作ってみました。(2009.11.14) 

 FPGA動作確認用D/Aコンバータその1す。(2009.10.24) 

 FPGAに慣れるためのツールを作りはじめました。(2009.10.11) 前回の続きです。(2009.10.17) 

 両面基板の実験プラットフォームを作りました。(2009.10.3)  

 FPGAをいじりはじめました。まずは猿真似ですがDDT誌のFMチューナを作ってみました。(2009.9.27)  

 ネットアナモードでリーク低減の工作をしてみました。(2009.9.20)  

 信号発生器の信号純度を測ってみました。(2009.9.18)  

 ネットアナ機能をいじってみました。(2009.9.13)  

 スペアナのダイナミックレンジを測ってみました。(2009.8.28)  IIP3を測っています。(2009.9.4)  

 多目的測定器のキットを作ってみました。(2009.8.12)   スペアナの続きです。(2009.8.16)

 基板への部品実装や、その特性です。(2009.6.27)   DDS基板の修正をしておきました。(2009.7.4)

■ Eagle備忘録をはじめました。(2009.6.13)    小ネタを追加しました。(2009.6.21) 

■ DSPでSSBの受信回路を構成してみました。(2009.5.24)

■ 
本当に久々の更新です。DSPインターフェースを少しいじっただけです(笑)。(2009.5.3)

■ ちょこっとだけAVRをいじってみました。(2009.2.1)

■ あけましておめでとうございます。TRX-DSPインターフェースを作り始めました。(2009.1.3)

■ 
DDSローカル発振器が完成しました。(2008.11.15)

■ 外部クロック入力の状態で実装してみます。(2008.11.9)

■ 出力BPFを作りました。(2008.10.18)

■ 
AD9954DDS(S様基板)の特性をみてみました。(2008.10.11)

■ 謎のTRのミクサー(SBM)です。ちょっとがっかり。(2008.10.4)

■ S様から995x用基板を頂いたので部品を実装してみました。(2008.9.28)

■ 
謎のトランジスタ小出力アンプ編です。(2008.9.20)

■ 謎のトランジスタで遊び始めました。まずはNFBアンプからです。(2008.9.14)

■ 特注クリスタルで最終の周波数構成にしてみました。(2008.8.24)

■ AD995XDDSのクロック生成回路をいじってみました。(2008.8.12)

■ 新居で自作部屋に3台目のPCを導入しました。(2008.7.19)

■ AD995XDDSの制御回路を作りました。(2008.6.21)

■ 新居のLAN系統をメモっておきます。(2008.6.14)

■ 引越し後やっとすこし落ち着いたので、DDSの実装をメモってみました。(2008.5.24)

■ 4月末に引っ越すことになりました。それまでの経緯を10回程度の連載(以降upの告知無し)でまとめます。(2008.4.19)

■ AD9952DDSの近傍ノイズとクロックノイズの関係です。(2008.3.8)

■ 
久々にDDSをいじってみました。AD9952のバラック実装です。(2008.2.23)

■ 
AD9952を空中配線で実装してみました。0.5mmピッチの配線には丸2日を要しました(2008/2/10)

  

■ パターの練習データをまとめてみました。(2008.2.3)

■ 恒例の50.370新年会がありました。(2008.1.19)

■ ドライバーの話題です。ハイパーERCで遊んでみました。(2007.12.23)

■ TRXスプリアス等を取得しました。 時流に乗ったコンデジを買ってみました。(2007.12.15)

■ TRXの右側ツマミを実装しました。(2007.12.2)

■ ゴルフの世界の周波数を測定する治具を作ってみました。(2007.10.13)

■ 
2SK410のPPアンプに着手しました。部品は殆ど揃っています。これを仕上げてからでないと、システムの全体構成が決まらないためです。TRXと組み合わせた場合は、全体に軽く使って、特性の良好な領域でのオペレーションを考えています。あまりピークパワーに拘る気はありません。(2007.9.23)

■ 
ゴルフのページを作って見ました。 TRXをファイナルまで動かしました。(2007.9.15)