950フリークのその後


 題名を見てTS950Sだぁと思った方、残念でした。こんな高額(だった)既製の無線機を買うほど、お金に余裕がありません(たとえ余裕があってもメーカー製無線機には興味がありません(笑))。実はデジカメの話なのです。それでは、スペアナエッセーの「乗り」で、遍歴をすこし書いてみましょうか・・・・・・・

 デジカメをいじり始めて、2台目のモデルがこの機種、Nikonクールピクス950です。2000年当時、ほとんど新品に近い中古を知人から買い取りました。7万円くらいだったと思います。希望小売価格は12万を超えていましたから、かなり高価な機種だったようです。200万画素といえば、やっとサービスサイズで銀塩写真と似たようなレベルのプリントができると判断して高価な買い物に踏み切りました。現在では、ローエンド機でも500万画素ですから、5年たっただけなのに、なんと技術的進歩の速いものだと感心します。



スイバル機構を持つクールピクス950

クールピクスシリーズは、初期のデジカメとしては圧倒的な存在感を持っていたと思います。独特のスイバルと呼ばれる回転機構をもつ「ひねりの利いた」デザインはいかにも新時代のカメラといった風情でした。確かに、LCD画面とレンズが独立角度になるのは、撮影上極めて便利です。どんな体勢からでも撮影ができますから。

画質について言えば、当時としては秀逸の部類に入るのでしょう。この機種を使うようになって、昔から所有していた、銀塩のイオスキッス(初代)は殆ど出番が無くなりました。昔は、300mmで運動会の望遠撮影に威力を発揮していたのですが、子供の運動会が撮影対象ではなくなると、標準と望遠のレンズ二本も旅行に持っていくのは億劫になってしまって、950の115mm(35mm換算)相当もあれば、たいていの風景やスナップ写真には事足りたからです。もっとも、広角側は38mm相当なので、少し不満がありましたが。(ただし、2cmまで寄れるマクロ機能は捨てがたいものがあります。)

ということで、3年以上不満もなく使っていました。風景、スナップ以外にHPの写真も殆どこれで撮りました。このころの機種にはVGA(640×480)モードのメモリサイズが50kB以下なので、当時、維持費の馬鹿高かったNiftyでWEBを維持するには、データ量が少なく好都合でした。圧縮ソフト要らずで、撮って必要なところを切り取っておしまいというイージーオペレーションです。WEBに載せた記事は活字化なんて「はな」から考えていないので、この程度の画素で十分だったわけです。

しかし、つい1年ほど前のことですが、はっと気が付くと、ご案内のとおり、周りは小型でスマートな機種が「氾濫」していました。とはいっても、残念ながら、どれもあまり個性的ではなく、実用機としては高性能なのでしょうが、所有する喜びはあまり無いように思えました。そこで、丁度その頃に、実用機と割り切って、300万画素のパナソニックFX1を買いましたが、あまり使っていません。今となると、950は捨てがたい「味」のあるデジカメに思えて、長く傍に置いておきたいと思うようになりました。

ただ、この手の電子デバイス搭載のカメラは純機械式カメラと違い、寿命が著しく短いことが欠点です。家電の修理保障期間は販売停止後5~6年と聞いていますので、デジカメも似たようなものでしょう。大昔、世界初と銘打ったオートフォーカス一眼のミノルタα5000に飛びついて所有していましたが、気持ちよく使用できたのは確か5~6年で、レンズのオートフォーカス機構、露出検出回路、外付けのフラッシュと続けざまに壊れて、それ以上の修理を諦めたことがありました。



ミノルタα5000
とにかく故障が多かった

となると、長く保持するには、生き残る可能性を高めればいいので、複数台所有するという手があります。もし、可能なら、部品取り機も用意し、程度の良い奴で壊れた部分が同定できれば、部品交換するということも考えられます。デジカメの内部回路なんて1度も見たことは無いので、実のところ、そんなことが可能かどうかは自信がありませんが。

ところで、今はオークションのお陰でデジカメのジャンクも極めて安価に入手できます。ジャンクといっても、本当に部品取りにしかならない不動品から、ちょっといじれば復活しそうなものまで千差万別なので、慣れないと厄介そうではあります。しかし、そのあたりも楽しみのひとつと思えないと、こんな道楽はやっていられないでしょう。試しに、丁度同じ時期に出ていた準ジャンク2台と,不動品1台の950を落札してみました。3台から2台に復活できれば大成功の部類です。



落札した3台のジャンク950
上の分解したものから電池ブタと電池ケース(つめは生きている)を下の2台に移植

まず、不動品(上の写真の上段)が先に到着したのですが、これはお買い得でした。なんとなれば、電池ケース(ボディ側)と蓋のいずれの「固定つめ」が折れていないのです。普通、乱暴に扱われた950はこの「つめ」の損傷が一番多い故障なのです。こうなると電池が固定できなくなり、泣く泣く安くオークション出品への道を辿ります。つめが折れていないだけでも、1200円分(=落札価格)の価値は十分にあります。さらに、次に多いトラブルである、電源スイッチ(回転式)もしっかりしています。これはラッキーです。これだけで、もう他の部品が使えなくても、元は取れたでしょう。

あとから2台の準ジャンク品(上の写真の下段)が到着しました。いずれも電池カバーか、あるいはボディ側の固定つめが折れていました。それも全部ではなく、辛うじて一箇所残っているので、何とか使えるのですが、たまに接触不良で撮影中でも何らかの拍子に、遠慮なくシャットダウンします。これが理由で950の中古品の価値が決まるようなところがあるのですが、中には、つめの損傷を隠して、「電源が入るときと入らないときがある」などと現象面の説明に留めてオークション出品する輩(やから)も居ます。今回は、2件中1件がそうでした。確信犯的なのですが、まあ、表記に間違いはないので、オークション評価で「どちらでもない」を選択し、「つめが壊れていてたまに電源の入らない不具合がオークションの記載事項から漏れていたようですが、こっちで直しましたよ」と皮肉を書いただけで許してあげました。しかし、このような目利きができなければ、ジャンクの落札は止めた方がいいでしょう。




不動品から取り出した電池ケース部品(左)と電池カバー(右)

さて、結果を先走ってしまったのですが、要するに落札した3台の950から、電池カバー、ケースのつめの損傷を直し、2台を復活させることに成功しました。これで、元から所有していた1台に加えて、都合、3台の「元気な」950が存在することになります。幸いなことに、3台とも、電源スイッチの方は、いまのところトラブルもなく、満足な状態を維持しています。こうなると、なんだか、長く「使う」という目的がぼやけて、長く「保存」したいという気持ちになってしまいました。したがって、スイバル機構も、壊れやすさは格別でしょうから、あまり「ぐりぐり」回転させる気が起きなくなってしまったのです。今回のリペアを通じて、自分の手で故障を直すと、作り手は別でも、格別の愛着が芽生えることを実感しました。ゼロスクラッチで作る無線機の自作には及びませんが、「手を動かして何かを作り出す」充実感の一端は経験することが出来ました。




950が3台勢ぞろい(感動の完動品)

<他のデジカメ> 【2006.1.1】

なんだか、950のような大昔のデジカメしか持っていないのかと思われるのもなんですので、ちょっと他の機種の紹介を。。。。。 950以外には、実はクールピクス800を2台、同900を一台、同2100を一台、さらに、パナソニックのあゆはぶれない初代のFX1とコニミノのA1を持っています。以下に備忘録的にメモを残しておこうと思います。

クールピクス3桁シリーズはいずれもオークション出身で、950がなかなかの出来だったので、2倍ズームでも十分な描写力を持っていて、下手をすると兄貴の950より、いい絵が撮れるとい噂だったクールピクス800を入手しました。最近、950は、いじると壊れるのが怖くて、構造の簡単で頑丈そうな800でWEB写真を撮っています。不細工な格好ですが、使い込むとなかなか可愛い奴に思えてくるから不思議です。これもスペアがあり、計2台持っています。




クールピクス800

次の900は130万画素で、起動も録画もゆったりとしていて牧歌的です。もう、これで写真を撮る気は起きないし、下手をすると(しなくても?)最新の携帯カメラに負けてしまいます。ですから、あくまでこれはデジカメのモニュメントです。ただ、無骨な直方体そのもののスイバルですが、もしかすると、剛性感は950より高いかもしれません。かっちりと遊び感なく回るのが印象的です。いつまで動いていてくれるのでしょうか?




クールピクス900

次は、問題続きのクールピクス2100です。2年くらい前(2003年秋?)にオークションで新品のまま落札したと思います。型落ち品で、時に、市場は300万画素が主戦場になってしまっていたので、たしか1万5千円くらいで、バッテリーチャージャーと純正ニッケル水素(単三型)の2000mAHがついてきました。用途は家族用にと思っていました。




くされピクス2100

しかしこれが食わせ物でした。Nikonの代紋を背負っていても、こんな安物は所詮はどっかのOEMだろうとは思っていましたが、なんと、数年前は「優良会社」と「みなされていた」サ○ヨー製だというのです。不具合の件ですが、まず、買って半年たったあたりで、電池をちょっと使う(1/4くらい?)と勝手にシャットダウンしたかと思うと勝手に起動し、これを電池が無くなるまで繰り返すという不可思議な動作をするようになりました。オークションで取得した場合、保証書の扱いが微妙なようで、新品で購入した事実をNIKONのサポートに納得してもらうまで一悶着ありましたが、結局無償修理してもらいました。ところが、1年の保障期間が過ぎるのをネライすましたかのごとく、満充電の純正電池でも、10枚足らずで低電圧アラームが出てシャットダウンするようになりました。これは何ぼなんでも「ひどすぎ」です。もう、こうなると、金を出してまで、こんなくされデジカメなんざ修理する気が起きません。多分電圧検出ロジックの調整で直るのでしょうが、もう不信感の塊で、こんなもの壁にブン投げ粉々にしたろかいな!という心境です。

会社を見れば、ある程度製品の質も分かると生意気は言いたくありませんが、事実、この会社、最近極めて不調というかどん底です。経営トップなんか、見ていて漫才でもやってんのか?と部外者が感じるくらい(事実、日経の11月28日の記事にも、経営層の求心力無しと出ていましたね)なので、復活は大変でしょう。まぁ、何はともあれ、経営、業績、製品の質(=エンジニアの質?)が完全シンクロしているみたいで面白かったことは確かです。(言いたいことはそれかぁ!)  ということで、このクールピクス2100はどうにもならないので、隣のお孫さんの分解遊びにでも提供するか、あるいはストレス発散をかねて粉々にぶち壊すという使い道以外はなさそうです。

次は、「あゆはぶれない」のキャッチコピーで有名になったパナソニックFX1です。派名疎似苦の出始めの機種なので警戒はしていましたが、結果的にこれは可もなく不可も無しといったところでしょうか?アンチシェイクなんて意識しないで使っています。今となってはたったの300万画素で、電池も1回の充電で100枚くらいしか撮れないので、旅行には予備電池とチャージャーの携帯は必須でした。これは多くを望まないスナップ用と割り切っているので、オークションでの当時の落札価格である1万6500円(新品)を考えれば、まぁ損はしていないでしょう。ただ、メニューダイアルのやわさ加減と、一見綺麗なのですが、やったら傷のつきやすい外装はなんとかならなかったものでしょうかね。




あゆはぶれないFX1

のこりは、ミノルタA1です。28-200mm 手動ズーム 500万画素 CCD移動型アンチシェイク機能付、動体予測合焦機能 と2003年の11月時点では、他を圧倒する高機能機でした。これは、当時、長男がある室内球技をやっており、友達の親御さん達がビデオカメラを持って観戦するなか、私は綺麗な写真を残そうと思って買ったのです。たしか10万では買えなかった記憶があります。




ミノルタA-1

しかし、これは見事に用途を外してしまいました。何って、一眼レフのように焦点を計測する機構が記録用CCDと別にある場合は、合焦にかかる時間は極めて短いのですが、記録用CCDのコントラストから合焦させる、レンズ固定のハイエンドデジカメは、動きのある被写体には、まったく不向きです。当時はそんなこともわからずいじっていたのですから、結構「お間抜け」さんでした。

ただ、動きのあるもの以外なら当時としては28mmから使えるワイドレンジの焦点距離とアンチシェイクの働きは捨てがたいものがあり、旅行には今でもこれをメインで持っていくことが多いです。大きさも肩さげなら許容範囲ぎりぎりでしょう。画質に関しては、最近のデジカメはすさまじい勢いで向上しているため、現行の800万画素のA200等とは比較にならないのでしょうが、私はこうるさいことを言わないので、こんなものと割り切って使っています。定評のGTレンズがしっかりしていて、500万画素もあれば、A4プリントなんて絶対にやらないので、普段使うにはこれで十分以上です。

このアンチシェイクは2段階以上のシャッタースピード低速化効果があると言われていますが、実感上はせいぜい1段、偶然なら2段階というところでしょうか?あまりアンチシェイクに頼るのも危ない感じがします。しかし、アンチシェイク搭載の最初期の製品なので、こんな値段では多くを望むなと言われれば、「はぁ」と納得するしかなさそうです。

そうこうするうちに、コニミノのαSweetも発売から半年がたち、そろそろ、初期不良も撲滅されたのでは?と考られるので、ごく近いうちに購入しようと思っています。・・・・・・・・・・・・・となるはずだったのですが、最近、ヤ◎ダ電機のデジカメコーナーに寄ってみると、偶然にも話題のニコンD200が目にとまりました。こんな高価で高機能なまるでプロのサブカメラみたいなのはとても使いこなせないので、購入対象として考えもしなかったのですが、実際、手にとると、う~~~ん、いい感じです。合焦の速さと正確さ、秒5枚でなおかつシャッター音の良さは涙ちょちょぎれる感動もの。絵なんていいに決まってると、所有欲をくすぐる逸品に仕上がっていました。極め付きは18-200mm(35mm相当)の手ぶれ補正VRⅡレンズ(なんと4段階補正!)が実売88000円と信じられない価格。ニコンもキャノンの独走に待ったをかけようと必死なのが見て取れます。その横には、キャノン20Dと18-85mmの同じく手ぶれ補正のISレンズがセットで20万円とな! うーん、これも魅力だぁ。。。。。。。αSWEETが出る前には、無理して20Dを買うんだと意気込んでいたくらいですから。また、応用問題として、安く上げるには、安心感のあるニコンD70sに18-200mmのVRⅡレンズなんていう解もあるかなと気が付いたり、心は乱れるばかりです。こうなると、なんだかすぐには決められないという感じがしてきました!

<待望のデジイチ・・・じゃなくてVRⅡレンズ> 【2006.4.2】

 上の記事を書いたあとも、VRⅡ18-200が心から離れません。初心者向けには究極のレンズではないかと思えて、もう欲しくて欲しくてたまりません。ところが、キ○ム○のインターネット通販で問い合わせると、「いつ入荷するかわかりません」との冷たい答え。でも、何処のカメラ屋でも同じような答えだったので、諦めて予約をすることにしました。・・・っておい、肝心の一眼レフ本体はどーすんのよ?と言われそうです。

 と言ったって、キャノンのキッスにできるはずはないので、ニコンのDシリーズからの選択です。(当たり前) 最初は、電子機器は最新を選ぶのが鉄則と思って、D50にしようとしたのですが、どうもレンズがでかすぎて不釣合いです。フィルター径52mmのレンズでバランスを取っているデザインですから、72mmφのVRⅡ18-200では、カメラはレンズのおまけに見えてしまいます。ということで、先代は大ベストセラーで、まだ現役でいる値のこなれたD70sにしました。これだと、ガタイがでかく、グリップもしやすくデザイン的なバランスも取れます。つーことで、D70Sの標準レンズキットを格安で購入しました。この標準レンズも意外に高品質で、D200でも標準指定されています。VRⅡ18-200が来るまで、また来ても、どうせ、D200が値落ちしてかつ技量が向上して使えるようになったら、買うでしょうから無駄にはなりません。

 D70sは大ベストセラーの改良型だけあって、初心者がいじるには極めて使いやすいカメラです。電池が満タンで2500枚も撮れたり、秒3枚でメモリの続くかぎり連写できたり、合焦精度が極めて高かったり。。。。欠点はファインダーの視野率が低いのと背面LCDが2インチで小さめなのと、まぁ発色傾向は控えめ(最近のがちょっと派手めなのか?)ということくらいでしょうか。値段を考えれば、いまだに魅力的です。
 
 また、外観も操作性もニコンらしさで統一されており、安っぽくないのがいいですね。(コニミノαSWEETは並べてみるとちゃちなのでがっかりです。もうソニーに売却なので、まったく未練もありませんが) 買ったのは、年明け早々ですが、しばらくは標準レンズで遊んでいました。

 そうこうするうちに待望のVRⅡ18-200が届きました。一ヶ月くらいしかかからなかったような気もします。届いた日に手に取った感想は、「渋くて、高性能の雰囲気がする」というものです。写してみれば、画像が物語るわけで、「雰囲気」なんて表現はおかしいのですが、素人的にはこんなもんです。早速装着して、ためし撮り・・・。



D70sとVRⅡ18-200 & 18-70標準
相変わらずクールピクス800のVGAモードのさらに切り取り


 一言・・「ぶれない!」ですね。フォーカスロックさせると、ファインダーで覗いた風景が「止まって」見えるのです。小振幅の手ぶれがファインダーで見る風景に反映されないので、なんか妙な感覚です。止まっているのが明らかに実感できます。これはすごいです。実際、フォーカスロック中は極く小さな作動音がして、一生懸命ピッチ/ヨー検出をして、それを打ち消すようにレンズを振っているのが実感できます。これが、CCDを動かすタイプだと、こういう「ファインダーを覗いたときの動作の実感」は得られないのでしょうね。

 先々週に、ミノルタA1をドイツに持って行って、歴史的建造物内で(どーせフラッシュ届かず)絞り開放、ISO400で1/15秒で撮った絵が限界に感じていましたが、VRⅡなら1/8秒くらいでもいけそうな気がします。ISOも800はなんとか使えそうだし。これなら、ほとんどフラッシュ無しできれいな写真がとれそうです。まだ、あまり使ってないのですが、当然、望遠側での手ぶれ補正も魅力なのは言うまでもありません。

 また、前玉のでかいレンズは見ていて気持ちがいいです。レンズを見ていると、すーーっと吸い込まれそうになってふっと我に帰るような気になります。(サンニッパなんて魔力的?なんでしょうね) ほとんどの被写体が、このVRⅡ18-200レンズでいけると思いますが、最近、広角12-24ズームも欲しいと思い出し、Fの明るい単焦点中望遠や、マクロも。。。。。なんて、なんだかはまっちまったようですね。

<久々のデジカメ購入> 【2007.12.15】

 このページも久しぶりです。ボーナスも入ったことだし、何を買おうかと考えていました。ふと気がつくと、コンパクトなデジカメの画素数が300万画素で止まっているなぁ・・・・コンデジは3年くらい買ってないし、だいぶ進歩が激しいからなぁ・・・・ということで、この秋にたくさん発売された機種から選定することにしました。

 最初は、ちょっとマニアックなリコーのGX100やCanonのG9なんかを仕入れて、コダワロウと思ったのですが、コダワルのは一眼レフの方にして、コンデジは気楽なスナップ、メモカメラと割り切ったほうが気負いがなくていい と思い直しました。そうなると、各社の激戦区のイチオシ品からの選択になるので、性能、機能比較が楽しいと言えば楽しいのですが、この程度の普及品を選ぶのに、いちいち悩んでいても時間の無駄なので、フィーリングで選ぶことにしました。

 要は時流に乗っていて、そこそこ安ければヨシとしました。条件として、気楽なこと。。。あえて、機能条件を選ぶなら、

 ①28mmからのズーム(3-4倍)
 ②光学手ぶれ補正
 ③顔認識
 ④ある程度の感度


くらいでしょうか(っておい、結構欲張り)? 「通ぶる」なら決して重視しない機能です(笑)。28mm短焦点のリコーGXデジタルのNEWを選ぶとかね(ただし、こんなの海外旅行なんかに持って行くメインカメラにすると苦労します。画角が取れなくて)。

パナソニックのFX-33(55)、キャノンのIXY-910IS、リコーのCaprio R7 あたりが候補でしたが、パナは以前にFX-1を買ったので今回はパス、リコーはちょっとマニアックなのと200mmまでが魅力だったのですが、顔認識能力が低いので、「時流」から外れていると判断して(笑)、これもパスにしました。残りということで消去法で910ISになりました。ニコンは該当製品無し、FUJIは感度が高いので一瞬よろめきましたが、やっぱりマイナー感は否めず、安心感でキャノンになってしまいました。




IXY Digital 910IS


 購入はキタムラで31800円(液晶保護フィルムと2GBのSDメモリーつき)でした。その後、オークションで追加の純正電池を1800円で落札したので、締めて33600円の出費でした。

 使用感は、動作音がうるさいなぁというのが第一印象でした。それから、室内撮影時のホワイトバランスがちょっと不自然に感じた以外は可も無く不可も無しで、しばらくは気軽な持ち歩きカメラになりそうです。この辺の使用レポートはググればいくらでも出てくるので、省略します。

 ただ、今回強烈に思ったのは、搭載されている機能一つ一つは今ではアタリマエのように思われるかもしれませんが、数年前に比べて格段の進歩(新規もあり)をしています。開発されているエンジニアの努力には本当に頭が下がります。このあたりのコンデジは競争も熾烈なので、大変な苦労をなさっていると推察いたします。しかし、翻って考えると、その苦労の賜物がたった3万円の値しかつかないというのは、なんとも寂しい感じがしますね。個々のエンジニアに適正なリターンはあるのでしょうか?そう考えると若者の理系離れが進むのも、単に理科数学がキライというだけではない理由があるような気がします。


<G11の購入> 【2009.12.20】

 最近、クリック癖が抜けません。またぽちっと注文しちまいました。家内が専用コンデジを欲しいと言い出したので、もともと家族用にと思って買った↑CANNON IXY digital 910ISを差し上げましたので、必然的に私のコンデジが無くなります。それで何か調達しなければいけないわけです。ということで、何がいいかなぁと考えていました(笑)。コンデジも最近は侮れない実力を持ち始めたので、今回は画質重視路線で行くことにしました。とはいっても、所詮は一眼にはかなわないので、気楽に、それなりの絵が取れるものとして選ぶと、G11、S90、リコーGX系、あとはその他もろもろ(=大差なしだし、興味も起きない)というかんじでしょうか?そうなると、もうすぐ決まってしまいます。最近のデジカメで感度に重きを置いてないモノはそれだけで失格ですから、G11しか残りません。S90もレンズの明るさでちょっと気になりましたが、あまりにも色気のない外観でXでした。また、いまさら画素数がどーとかいうような幼稚な議論をするのはは無駄でしょう。10Mピクセルでもコンデジでは多すぎると思います。さーて、期待に応えてくれるかなぁ?HPを見ると、2年で買い換えちまったことになりますね。次は一眼ですが、来年のD90の後継機にするか、もう一段アップさせてD300sのカタオチを狙うか・・・考えるだけでたのしいですねぇ。

 おっとっと、話が脱線です。




 今回はいつものキタムラじゃなくって、価格サイトで評判のいい店から買うことにしました。もちろん、ヤマダの店頭では何回かいじって、確認はしてあります。すでに、純正専用バッテリーも落札してあるので、追加は液晶保護シールくらいですか。SDHCカードは、なにかと秋葉に行くときに4GBを買いためていたので、じゃらじゃらと転がっているので不要です。お店は評判を見て、ここにしてみました。うわさのとおり、処理も早くかったので、それで十分でしょう。なにかあったらこういう販売店に文句言う人がいるようですが、ネット販売店になにか期待しても無駄のような気がします。本当に初期不良で交換が必要なほどの「ハズレ」にあたるのは、デジカメの場合殆どないと思います。そういった意味でこいつは本当にひどかったなぁ。この製造会社は売られてしまって、まともなところ以外は切り売りされると聞いていますが、どうなのでしょう?

 おっと、また脱線ですね。いつものとおり、使ったフィーリングはネットにたっぷりあるので省略ですが、40000円でこの質感のある「カメラ」っぽいコンデジが手に入るのは本当にすごいことですね。すなおに脱帽です。

 さて、このカメラ高感度モードを持っています。ローライトモードというのですが、この実力を見てみます。対抗は奥様専用のIXY-910ISと、ダークホースとして、ケータイデジカメのドコモF01Bです。このケータイ、気が付かなかったのですが、高感度モードを持っています。なんでも最高でISO25600までいくとか!本当かしら。以前のケータイは本当に高感度にすると、ノイズ出まくりでまったく使えなかったのですが、どうなのでしょう?比較してみました。全て手持ちで撮っています。各機種は2Mピクセル相当として、その他はお任せモードです。被写体はオシロですが、室内灯は消して、暗い中でほんのり見える程度のイルミネーションです。この状態で、室内灯をつけると、殆ど見えないくらいの暗さと思ってください。結果はVGA(640*480)まで圧縮して、中心部分を切り出しています。





G11 ローライトモード(2Mピクセル)




IXY 910IS (2Mピクセル相当)




F01B (2Mピクセル相当)


 で、結果が↑のようですが、ノイズと解像感やそれなりの露出検出でやっぱりG11がいいのでしょうが、それでもISO12800って本当?というかんじです。910ISは普通のデジカメですから、こんなものでしょう。ISO1600まで上がって、1/8秒になっちまったので手ぶれ補正がなんとか効いたので撮れたという状況です。最後のF01Bはダメダメで、この状況ではぶれてしまっています。ノイズも多く、露出もめちゃくちゃで、やはり限界状況では無理だったという、当たり前といえば当たり前の結果になりました。それにつけても、12Mピクセルだ、ISO25600だと宣伝して、誇大広告にならないのかしら?確かにスペックがそうなら、文句が言えないですが、それが「使える品質」かどうかは別問題ですね。もっとも、ケータイのカメラで画質なんて求める人はいないのでどうでもいいことかもしれませんが。


<カシオ EX-FH100> 【2010.9.20】

 いやー感動しました。何がって最新のデジカメですよ。またか!って言われそうですが、思わずクリック購入してしまいました。その名はHigh Speed Exilimです。いままで、へ?カシオのデジカメ?なにそれ?ってな感覚で、カメラと名のつくものは、ニコンとキャノン以外、触手が動かなかった(といっても、ニコンのコンデジは○△ヨーのOEMらしいですけど・・・だからニコンのコンデジは(もう)決して買いません、おっとミノルタやLumixなんてのも買ったことがあったが。。。いずれも息子にQSYして忘れちまいました)のですが、そんな理不尽な事を言う奴は、味噌汁で顔でも洗って出直して来いといわれそうです。もっとも、カシオのQV-10だったか、VGA30万画素のコンシューマ機って、初めて「デジカメ」を一般に認知させた機種ですから、カシオデジカメの「歴史は長いのですよね。その後もカシオらしい面白い機能や、カードみたく薄くしたり、いわば電卓的発想のモノ作りで、けっこうウケていたみたいですね。ただ、夜店で売ってるおもちゃ的感覚が災いしてか、私は決して近寄ることはありませんでした。


 今回、どーして、そんなおもちゃに近づいたかというと、ひとつは、珍しく使うに不急のおぜぜが入ったことと、ゴルフ熱が再燃してることです。前者では、この際だから、広角ズームでも買おうかなんて思っていながらなかなかふんぎれませんでした。ニコンの純正広角ズームは馬鹿みたいな値段(ま、プロやお金持ち御用達)なので、当然サードパーティー製ですが、10-20mmか12-24mmだと、シグマかトキナーがよさそうだとはあたりを付けてはいました。しかし、トキナーのクソ重さにめげ、シグマの8-16mmは出目金で、傷はもちろん、下手すりゃ前玉に亀裂を入れそう、またF3.5通しの新製品はまだ出たばかりで値段も高いし、かといって旧F4クラスのヤツでも結構なお値段だなぁ。。。と思っているうちにF4の旧製品は在庫が無くなろうとしています。要は、広角ズームって、確かに面白い絵が撮れるのですが、しょっちゅう旅行に行くときもって行くような手軽さでもないし・・・ということで、買っても、シリカゲルのお友達かなぁ。。。。。と二の足を踏んでいました。

 そんな中、ゴルフのスイングが気になりだしてしました。あっちをいじりこっちをつつきまわしている間に、本人の意識とは裏腹に、思い描いていたフォームとはまったく異なる状況になってしまうことがよくあります。まさにその状態でした。たまーにレッスンプロに見てもらうと、「理屈からかけ離れたことをやっているの(←PWZ)ですが、それに気がつかない。。。」ということを認識させられます。そういう意味でスイングチェックは欠かせないものだと思っています。いままでは、たまに気が向くと、庭に出て、普通のコンデジの動画モードで30fpsで撮っていました。それを、パソコンでコマ送りブラウザを使って見ていました。ただ、30fpsだとヘッドスピードが42-43mpsと仮定すると、コマ間でクラブヘッドは1m以上も動くので、コマ送りしても、あまり細かく軌道やフォームをチェックすることができません。これが60fpsあると、だいぶイケルとは思いますが、理想は100fps以上でしょう。そうなると、
今のコンシューマ用デジカメではカシオ以外ではお手上げです。



 ということでHigh Speed Exilimになるわけですが、これの購入には相当時間がかかっています。実は3年くらい前だったと思いますが、初代機が出たときに「おお?凄そう!」と認識だけはしていました。当時は、もう息子にくれちまったミノルタA-1みたいな、レンズ固定ハイエンドデジカメ(←死語かもしれない)チックな大げさな形状で、値段も10万以上していましたから、気には留めていましたが触手が動くという感じでもなかったのです。その後、少しずつ機能を上げて、安くなり、気がつくと、「おいおい、これっていいじゃない??」ってなレベルまで来ていたのです。実は、去年あたりだったか、練習場で動画を取るとき、横に置く場合、28mmだとちょっと窮屈なので(キャノンIXY IS910)、もう少し画角の広い奴があればいいなぁとは思っていました。ただ、当時のHigh Speed Exilimは広角側が37mmだったので、「まるでアカンな」とも思っていましたが。それが、今回24mmでの登場です。4月ころに発売して以来、カシオ値段曲線(?)を注視していました。

 本道からそれますが、カシオ値段曲線とは、価格.COMの発売以来の値段の落ちの曲線です。こんなにいい機能を搭載しているのだから、そんなに値落ちは激しくないだろう?と思ったら、いやー、ぜんぜん事実は異なります。そんじょそこらの機能じゃ、値段の落ちに抗する術(すべ)足りえません。ハイスピードムービーって、結構いい機能なのになぁ。。。。と思っても、それが万人受けするわけではなさそうなのです。ちょっとしたアクセサリー的機能くらいにしか認識されないのでしょうか?そういや、筐体内CCD移動形手ぶれ補正なんて、出た当時は「デジカメしかできない画期的機能」みたいにもてはやされましたが、CCD、COMSセンサーの高感度化に呼応して、「なんでもない機能」に落ちぶれてしまいました。一眼レフの世界でも、いまや、レンズ内手振れ補正vs筐体内CCD/CMOSセンサー移動型手ぶれ補正のメリット&デメリットはどうよ。。。なんて議論も無くなってしまった感があります。センサー感度がISO3200が常用なんて事態になると、
もう手ぶれ補正なんて要らない機能なのかもしれません。あとは、顔認識とかありますが、うーん、逆光下のポートレートをとるとき、普通の人は露出補正なんて言っても、「はぁ?何それ」ってな反応がほとんどでしょうから、顔が暗くならないこの機能は、本当にすばらしいのですが、いまや付いていて当たり前で、話題にもなりません。そういう意味で、High Speed Movie機も、そこらのねーちゃん御用達のちゃっちーデジカメと同じ扱いで、同じような「値段降下曲線」を描く羽目になります。しっかし、この機能(ハイスピードムービー)が入った24-240mm10Mピクセルコンデジが実売2万円ちょいですよ。こんなことって、日本じゃなきゃ味わえないのじゃありませんか?

 これは、コンシューマにとっては願ってもない話なのですが、世の中最悪のデフレだからなのでしょうね。価格が全ての決定要素で、いかにいい機能を開発しても、コンシューマは反応しない・・・という悲しい現実をどう表現したらいいのか。実際に開発している方々の立場に立つと、これほど悲しいことは無いのではと同情してしまいます。一方、これほどにすばらしい機能を持ったカメラは世界のどの国でも開発できません(うーん、これはもしかすると、日本しかこんな機能の要求しないからか?)から、そういう意味で日本製品のレーゾンデートルはあるのかも知れません。

 って、おい、御託ばかり並べてないで、肝心のユーザーレポートはどうなんだ?となるわけですが、これはもう、
面白くて仕方がありません。速く動くものなら何でも写してみたくなります。スローモーションの世界って一種独特な面白みがありますね。画質なんて気にしないで、変なマニアのご宣託を気にすることも無く無邪気に遊べます。もちろんゴルフのスイングチェックには最強の武器になります。あと面白いのは、高速連写機能を使って擬似的にダイナミックレンジ拡大というか、要は黒とび白とびを補正する合成画像が得られます。実は現実と合成写真の間ではコントラストは異なるのかもしれませんが、「記録写真」と割り切るなら、そこにあるものが「つぶれずに」写るので、これも重宝しそうです。今回は素直に感動いたしました、はい。

<Nikon D7000 とついでに防湿庫> 【2011.8.29】

 D7000を買ってからしばらく経ってしまいました。買ったのは二月ですからすでに6ヶ月が経過したことになります。この間、たいした撮影をしたわけでもなく、買っただけで満足していました(笑)。何時の間にやらレンズは8本に増殖して乾燥剤の切れたボックスで恨めしそうにしています。「多分「もっと使ってくれよ」と訴えているのでしょう。

 そのD7000ですが使った感じはD70sに比べて違和感は有りません。基本的な操作は共通に近いので、すんなりうけいれることができました。これは当たり前と言えば当たり前なのですがうまく囲い込まれているということなのかも。 巷間言われているような特徴をここで述べても、素人の戯言にしかなりませんので、一般的な話はその道のプロにお任せして、ここでは私の感じた視点でメモをかいておくことにします。 D70sの購入から五年目に買い増したことになりますが、性能的には驚くべき進歩を見ることができます。特に感度と撮像素子数は長足の進歩です。もう、これ以上の性能は不要と思えるレベルでしょう。



ナノクリ60mmマクロと


 D70sは当時の銀塩普及機やっと越えたかというレベルでしたから五年の歳月は伊達ではありません。 ふとみるとDSLR(Digital Single Lens Reflex camera)の世界シェアはダントツに日本がトップですが、中間資本材ではなく最終消費財でこれほどシェアが高いのは何故だかご存知でしょうか?デジカメはご存知の通り、精密機械、電子回路、ソフトウェアの総合対体です。世界で間借りなりにもシェアを確保している最終消費財(工業製品)は車とビデオカメラ、デジカメくらいじゃないでしょうか?単独の分野の製品、例えばシロモノ家電や、大画面テレビとかはグローバルプレーヤーの仕掛ける安値競争に巻き込まれて、日本の得意とする高付加価値品が世界で普遍的な競争力を持つに至っていません。技術複合商品だけはライバルに屈することなく存在感を示して居ます。 こういった分野の製品は、中韓はもとよりヨーロッパ(というかドイツでも)マトモなものが作れないのです。これはひとえに複合技術に通じるエンジニアの層の厚さによると考えられます。

 例えば、欧州の車は世界のプレミアマーケットで圧倒的競争力を有しているのですが、相変わらず電装品の品質は心もとないようです。BOSH といった一流どころでもそうなのですから、他は押して知るべしです。ただし、最近は、日本製中間資本材を採用しているので、やっと、バカ高い製品価格に見あった信頼性を獲得しているとのこと。多分、こんな状態ではハイブリッド車をマトモな形で作ることはできないでしょう。(まぁ単純な電気自動車ならワカリマセンが、本当の意味での実用化は当分無理です。というかメカ重視=エンジン重視のドイツメーカーは電気自動車は横目で見ているだけでしょう)それで、前時代の遺物である小排気量ターボやディーゼルで糊口をしのいでいるわけです。おっと、話が逸れちまった。 

 まぁ、D7000は何か大賞を受賞したようなので、一般的には良く出来たDSLRなのでしょう。これが、3月の期末の叩き売りの時期に9万5千円で、一万円のキャッシュバックキャンペーンをやっていましたから、実額8万五千円で入手できました。最近は実売8万5千円で、なんと、夏のキャッシュバック(やっぱり一万円)をやっているので、びっくりの安さですね。なんとも技術軽視の所業ですが、ここでは、それでも利益が出るほど、素晴らしい製品なのだといいほうに解釈しておくことにします。

 まぁ、前書きが長すぎますが、ここ5ヶ月くらい、ちょこちょこと使っただけですが、まぁ、いいカメラです。個人的には、ライブビュー時の拡大倍率が大きく、MFがしっかり決まることと、なんといってもシャッター音がNikonらしくて(キレがいい・・・娘でさえも「これはいいわ」と感心しますから)気持ちがいいのが気に入っている点です。その他の極限感度や、超高分解能をみるような領域の特性比較は、まったくPWZには猫に小判状態ですので、問題にはなりません。



ロングが不足気味


 まぁ、特性的なことを言うと、ペンタックスK5に僅差で負け、キャノンD60は相手にしない(ある意味値段どおりか)・・・というレベルなのでしょうが、この機器の領域になると、スペック比較をしてもほとんど意味がありません。メーカーが贔屓だとか、デザインが好みとか、手にしっくり来るとか、さっきのシャッター音の音質とか・・・・もう、殆ど、嗜好ので選ぶものなのでしょう。K5には一時期本当によろめいたのですが、決まり手は、例のシャッター音(ぐしゃ!)とグリップしずらいほど小型なのと、なんといっても、メーカーのGoing Concernです。NC二強がDSLRを撤退することはよもや無いでしょうが、ペンタはリコーに買収されちまったし、オリンパスやパナはDSLRから事実上撤退しミラーレス一本でしょうから、この先どうなるかワカリマセン。というわけで、横綱キャノン対老舗ニコンの構図の中で、多分、私の今後のDSLRはニコンから離れることは無いのだと思っています。ま、とりとめの無いことを書いてきましたが、多分5年後にも、Dの7シリーズ(有れば)を買っていると思います。そのとき、D7000とD70sは動いていてくれるでしょうか?特にD70sの状態は興味深いものがあります(笑)。




製品のホームページより

  さて、防湿庫ですが、これだけカメラ&レンズが増えてくると、やっぱり必要になります。カビって、精神的プレッシャーがことのほか大きく、やられたら、本当にめげることが予想されるからです。一時期防湿のためにタッパーみたいなでかいプラケースにシリカゲルとレンズを同梱していましたが、メンテがなんとも面倒になり、一気に買うことにしました。

 これは、結構失敗の部類と思っています。というのは、あっという間に空間が埋まるから、絶対に大きめの物を買うべきだと、さんざネットの評判にあるにもかかわらず、貧乏性のPWZは、そうは言っても、置く場所を考えたら・・・なんて一生懸命言い訳を見つけて、「現状で適切なサイズ=80リッター」を選んでしまったからです。まぁ、ありがちな話ですが、防湿庫が必要と思う人なら、当然その後も内容物が増殖する可能性が高いので、大きめにするべきなのです。まぁ、防湿庫の増設という、今の陣地取り合戦中のPWZには望むべくもない「逃げ道」もあるとは思いますが(笑)。

 メーカーはいろいろ悩みましたが、こういう、なんだか良くわからないものを買うときは、業界標準品を買うのが無難です。目利きが聞くなら、冒険して、超ディスカウントとか、得体の知れないメーカーの物とかをうまく使いこなすことも出来ましょうが、今回は一切冒険するのは止めました。本音では、たかが湿度を下げるためだけの機器に、こんな値段を出すのは、本当に馬鹿らしいなぁと思いつつも、カビの恐怖に抗しきれずに、標準品を買ってしまいました。

 今のところ、2ヶ月弱の使用ですが、文句は殆どありません。静かだし、「すっと」湿度が下がるし、湿度の安定性もいいし・・・・・まぁ値段は高いけど、それなりの満足感は得られたと言っていいでしょう。今回、余っているスペースに例のMRF150の新品を保存しています。こういう用途にも使えるなぁ・・・と、これには悦に入ってしまいました。しかし、最近流行りの「カメラ女子」になるんだと、娘が目覚めてオリンパスのペンを買ってしまい、「防湿庫に収容場所を確保お願いね」なんてちゃっかり言われてしまいました。うーん、こんなことなら、容積は120リッターにしておけばよかった(苦笑)。




カメラ女子御用達


<レンズ関係とP300> 【2012.1.3】
 
 どうも私はコンパクトデジカメは定期的に購入しないと「気がすまない」ようで、我ながら難儀なことになっています。最近のコンデジはキャノンG11、カシオFH-100とそれぞれ特徴のある機種で遊んできましたが、また、それとは異なる「小さくてらくちんスナップ」機種が欲しくなりました。もう、一種のビョーキかもしれません。それというのも、最近のコンデジの安さたるや、目を見張るものがあり、あまり抵抗感なくクリックできてしまうからです。
 
 実は、カシオFH-100を買って、高速連写で遊んでいたのですが、大きなサイズの画質をみると、これが、あまり良くないのです。まぁ、カシオの高倍率ズーム機のことですから、そんなもんかと思って諦めて、高速連写専用機になってしまっていました。要するに、ゴルフや打ちっぱなしにしかお供をしないという体たらくなのです。G11はいまだに現役で、一眼のサブ(時には単独使用)を十分に勤めていますので、これには、不満が殆どありません。ただ、ちょっとメカメカしくって大仰なのは、本来そこを狙ってデザインしたとはいえ、時にうっとおしくなることもあります。なので、コンパクトでそこそこの画質の、可愛いスナップ用機が欲しくなっちまったというわけです。
 
 このあたりだと、当時考えたのが、リコーCX-5、キャノンS-95、ニコンP-300でした(2011年の9月頃か?)。もっと奮発すれば、それなりの機種(リコーGR Digital、オリンパスXZ-1とか)が買えるのですが、そんなに気張る必要もなく、値段の安さで選ぶことにしました。そこで落ちたのが当時のキャノンS95で、3万5000円位していました。画質は折り紙つきなので問題なしでしょうが、どうもあのまるっこい外観と値段がネックで除外しました。リコーCX-5は末期モデルで安かったのですが、どうも操作性が独自でわかりずらいのと華奢な感じがしたので、結局、ニコンP-300になってしまいました。
 


P-300
 
 この機種、評者によってかなりのばらつきがあって、絶賛する人とS95と比べてこき下ろす両極端のようです。私的には、そこそこの画質で、売価が2万2千円なのだから、S95と比較するのは酷だろうと思って、衝動買いしてしまいました。CAPAのなんとか賞も取っていて、海外でも評判は悪くないので、大きく外すことはなかろうとの判断でした。
 
 結果的には、大正解で、しばらくは鞄の中には必ずお供しているという状態で、母親を連れて京都に行った際も、一眼のサブをしっかり勤めていました。P-300の「P」はPerformanceのPらしく、性能重視らしいのです。ズーム範囲も24-105の4倍機ですから無理がありません。マクロは寄れるし、生意気にも絞り優先モードの設定がしやすく、感度は、裏面照射CCDなので、1/2.3サイズにも関わらずそこそこ強い。デザインはカチッとしていてシンプルなので、もろ、私の好みです。ということで、なんとなく、まず最初に手にとるのはこのデジカメになってしまっています。
 
 けっこうお気に入りになったので、ちょっと遊んでみることにしました。P-300の貼り革キットというのが目に付いたので飛びついてしまいました。このように、レトロな雰囲気のカメラに早変わりで、オヤジの琴線に触れる優れものです。(実は、この路線で富士のX-10が、今、非常に気になっています。そのうちクリックしちまわないか、ちょっと自信がありません)
 


P-300張り革キット
 
 

P-300に張り革を実施


 さて、話は変わって、以前、DSLRのレンズが無秩序に多かったという写真がありました。実は、少し時間をかけて、これらを大幅に整理してしまいました。なんせ、防湿庫の肥やし状態を脱して、レンズを現在のカメラの性能に適応させてやりたかったからです。結局、
 
AiAF Nikkor 85mmF1.8D (FX)
AF-S Micro Nikkor 60mmF2.8G ED (ナノクリコート FX)
 
を残して、全部で6本を売却しました。あらたに新品で購入したのは、
 
AF-S DX Nikkor 16-85mmF3.5-5.6ED VR
AF-S DX Nikkor 35mmF1.8G
AF-S DX Micro Nikkor 40mmF2.8G
 
の3本です。標準の高解像度DXレンズと単焦点で揃えました。
 



<上段左より> 85mmF1.8 60mmF2.8Micro 16-85mmF3.5-5.6
<下段左より> 40mmF2.8Micro 35mmF1.8
 

 
まだ、売却代金で
 
⑥TAMの70-300mmVC(FX)かNikonの70-300mmVR(FX)
 
 を買えるお金が残っているのですが、いまのところ早急に必要な玉ではないので、保留してあります。また、10-24mmクラスの超広角は出番の少なさを嫌気して、スキップし、16mm(FX換算だと24mm)スタートとしました。これで、防湿庫の余裕を稼ぎながら、一応の焦点距離のラインアップが揃うことになります。主対象がポートレート、スナップ、マクロ一般なので、望遠が無くても、たいていは事足りてしまいます。まぁキットレンズよりは上で金環レンズよりは下という、ある意味コストと性能の妥協点を狙ったラインアップです。
 
 一時期には、旧レンズのドナドナで得た金の多くを突っ込んで、FXの24-120mmF4(金環)を買おうかとも思いました。実は、NikonのフルサイズのD700後継機種の話題が出始めたころの話です。LAOさんをまねっこするわけではないのですが、この後、フルサイズの廉価版(実売20万円くらい?)が出てくるならば、将来を見越して、レンズのFX化を進めようかとも思ったからです。
 
 しかし、その期待は裏切られ、報道向け連写番長のフラッグシップD4を、風景、ポスター用に画素で補う機種がD-800だということでした。これが、3600万画素で最低35万円スタートという「うわさ」に、完全にノックアウトされてしまいました。たしかにラインアップ上、Nikonの戦略は見事なのですが、無銭家にとっては、これではがっかりです。結果的に、ちょっと見捨てられた感ありのAPS-Cに留まることを余儀なくされたのです。
 


APS-Cフラッグシップはこの機種が最後??
今後APS-Cはそこそこなミドルレンジ以外発売されないのか???

 
 今後、ハイエンドはFX(フルサイズ)、ローエンド・エントリーはCX(1-アドバンスト)という中で、ミドルレンジのAPS-Cが無くなることは無いだろうとは思いますが、なんせ、DX用金環レンズが殆ど開発されている様子が無いのです。とはいっても現在のレンズ交換型一眼カメラの圧倒的稼ぎ頭はAPS-Cなので、そんなに粗雑に扱われることは無いとは思いたいのですけど。メーカーにとっては、高額の開発投資(金環レンズとか、高画素/高速シャッター機)無しにしっかり売り上げの上がる、要は良好な投資回収フェーズに入ったマウントなのかもしれません。(というわけで、今後のAPS-Cの製品ラインアップが心配です。。。)
 


<Fisheye & Battery Grip> 【2012.4.21】

 突然ですが、面白いものを立て続けにぽちったのでアップしておきます。ひとつは魚眼レンズです。もうひとつはバッテリーグリップ。まったく関連性の無いものを並べています(笑)。単に面白い形だから、記録しておこうと思っただけなのですが。

 魚眼は、たまたま「何か面白いレンズはないかな?」とぼーっと思っていたときに、価格.COMで見つけたものです。もともとは単焦点の広角が欲しいなぁという動機だったのですが、ニコンはDX(APS-C)の広角レンズは殆ど出していないので、古いFXの24mmF2.8でも買おうかと考えていたのです。ただ、焦点距離がなんだか中途半端だし、いまさら旧式のレンズもなぁ・・・・とも思っていました。

 そんな時にふっと対角魚眼レンズが目に入りました。純正だと、目が飛び出る価格ですが、フルマニュアルのものでほとんどパチモンじゃないかという8mmの対角魚眼がありました。最初は、「なんだこんなもん」と見ていたのですが、意外と評判がいいのです。よく調べると、なんと、フルマニュアルではなく、AEアリのものが海外サイトにあることがわかりました。


 値段的には国内でフルマニュアルを買うのと殆ど同じようなレベルだったので、こっちに興味が移ってしまって、数時間後にはぽちっていました(笑)。到着までは約1週間で、比較的早かったと思います。手にとって見ると、意外と質感もあって、造りは悪くなさそうです。メタル鏡筒なのでそう感じるのでしょう。さっそくF22(最小F)に固定して撮影してみました。これで、本体の絞りダイヤルが有効になります。合焦範囲は極めて広くて、なんだかどこに焦点があるのかわからないくらいです。8mmともなるとこんな感じなのでしょうか? 確かにフォーカスリングを廻しても、OVFではピントの山がどこなのか、それこそピンと来ません。露出の検出は少しオーバー気味に感じました。まぁ、これは少し使えば慣れると思います。 ただ、価格.COMの評判にもあったように、あまり寄れません。イヌネコの「でか鼻」みたいな「面白顔」を撮ることは適わないようです。

 肝心の「絵」ですが、面白い構図を求めて、連休にでもあちこちふらついて来ようと思っています。さっき、家の外で撮ってみました。家全体が歪曲して写るのを見るのは面白いのですが、さすがにそれをアップする気にはなれません(笑)。

 もうひとつの面白グッズは、バッテリーグリップです。これも純正には目が飛び出る価格がついています。なので、こいつは、支那のコピー品が腐るほど出ています。だいたい5000~6000円でしょうか?まぁ、腐っても、絶対にこのコピー品には手を出すつもりはありませんが。

 ところで、なぜ、こんなものに興味を持ったかというと、バッテリーの持ちというよりも「縦位置撮影」のためなのです。どうも、縦で撮るときは「垂直が出ない」時もあり、傾くと、特にポートレートだと致命的なので、その補正というか予防のためにこいつを選んでみたのです。

 ブツはニコン純正ですが、海外販売品にしてみました。これだと新品が1万円台後半で買うことができます。保障が心配ですが、ニコン純正なのでそのあたりは割り切ることにしたいと思います。こいつは、単三4本でもOKなので、非常時も安心できます。ただ、今は純正のLiイオンを2個(本体&グリップ)つけっぱにしていますが。

 しかし、これは本来用途以外に副次的メリットがあります。そうです、ガンダムちっくなのですが、見方によれば、D一桁モデルっぽくなって貫禄たっぷりになるんですね。そのくせ、中身はスカスカなので、あまり重くなくて、FBなのです。ちなみに家族からは「プロっぽいーー」と好評でした。おまけに、ちょっと重いレンズをつけてもショルダーストラップ使用時にカメラ&レンズが下を向きません。低重心化効果があるのですね。上の写真では、微妙にコウベを垂れるのですが、実際に首から前に提げるときはまったく問題になりません。

 改めてみてみると、最近はカメラ本体よりも、アクセサリーに目が行くようになりました。本体は、次から次にいいものが出るので、追いかけていたら、いくら金がかかるか・・・・ですので、少なくとも5年は使おうと(泣く泣く)決心しました。別に、画質を追求しているわけでも何でもないので(←負け惜しみ)。ところで、最近は、D3200なる普及機でも2400万ピクセルとは・・・・秋にはD7100が同じく2400万で出るのでしょうけど・・・・。こんなに画素数を増やして普及ズームレンズでどうしろというのでしょうか?





ニコンのHPより

ライティングがうまいので、きれいな写真だなぁ

女子供にはD1桁に見えないことも無いシェイプ(笑)
結合部(右側)がキャノンのように変にくびれていないので一体感がある感じ


<マニュアルレンズとポータブル三脚> 【2012.12.30】

 ちょっと閑話休題です。

 実は、LAOさんのところで、年内にもう一回UPするとつぶやいたのですが、ちょっと内緒の内職?に時間がかかってしまい、肝心のアップ予定だった、UP-Cミクサー、ルーフィングフィルタ、DOWN-Cミクサーのモジュールのデータがまるで取れませんでした。一応、動作確認はしてあるので、内緒の内職?の目処がついたら、即、データ取得だ・・・・と思っていたのですが、ちょっと甘かったです。年内は時間切れになっちまいました。明日は、予定でぎっしりだし。

 ということで、↑のネタは新春に持ち越すことにして、ウメクサ(埋め草:記事とかの欠落部分を補うネタ)ですが、笑い話のたぐいでも。。。。LAOさん宅へ寄らせていただいた中国地方ツアーに持っていったレンズと、イルミネーション撮影目的のポータブル三脚です。

 デジカメネタは久々ですね。相変わらず、ぽちっとした話になります。まずは、もう4ヶ月ほど前になりますか、広角マニュアルレンズを入手しました。型式はAiニッコール20mmF2.8という、もちろん銀塩時代の35mmフィルム用の広角レンズです。なんとまだカタログに載っている現行品です。APS-Cだと換算30mm相当で、まぁ、標準(50mm近辺)に比べたらずいぶん広角という位置づけの焦点距離です。

 実は、標準ズームが16-85mm(APS-Cだと24-128mmとなる)なので、この20mmの焦点域は含んでいるのですが、 単焦点だとどんな感じの写りになるのか、また、もし、FX(フルサイズ)にシステムアップしても、純広角単焦点レンズとして活躍できるかもしれないとの浅知恵でポチリま した。価格は2万円台前半でして、品物は程度がよく、チリゴミの侵入も(もちろんカビなど)無く、満足できるものでした。最初はAFにしようかと思ったのですが、価格COMの評価を見ると、AFの20mmはとんでもない評価になっていて、さすがに、安くてもデジカメ時代に手を出すようなレンズじゃないなと分かりました。

 さて、広角だと合焦域もブロードなので、フォーカスエイドがあれば、なんとでもなるだろうと思ったのと、AEはAiレンズでもD7000は対応しています。それで、比較的評価が良いので、思わずぽちった感じです。この他はフォクトレンダーのカラースコパー20mm もありますが、この時点では、あまり評価が分からなかった ので、いろいろ聞くとあまり芳しい意見はありませんでした。なので「迷ったときの純正」に落ち着きました。

 作りは金属筐体なので、しっかりしていて、今までのエンプラ作りの最近のレンズに比べて、なんだかマッシブでいいですね。小さいレンズですが、質感があります。以前の8mm対角魚眼もアルミの削りだしのようで、同じく質感は良く、金属鏡筒のよさが分かりました。フォーカスは適度な重さでかつ、スムーズなので油切れも起こしていないようです。

 APS-C換算30mmというのは、スナップ用としては、ちょい広めで使いやすいです。LAOさんのシャックにお邪魔したときは、ツアーであちこち訪れたのですが、そのときは16-85mmと一緒に持っていって、かなりの枚数を取りました。画質はD7000レベルでは、あまり標準ズームと差が見られない感じだったので、まぁ、「マニュアル気分に浸りたいとき用」かもしれません。歪曲収差がどうかな?と思いましたが、DXなので、レンズのそんな周辺まで使わないことになるのでしょう、気にはなりません。

 一方、気になっていたAEですが、普通に露出検出してくれます。若干アンダー気味なのかな?と思いましたが、まぁ気にするほどのことではありませ ん。色のりはあっさり目に見えます。ところで、画角を決めるのに、被写体に対して前後に動いたりしてるのを、ツアーで一緒になったKiss使いの若い夫婦が「これ、マニュアルって奴ですか?初めて見ました」なんて言ってるのを見て、時代も変わったのかなぁと思いました(笑)。



マニュアル広角レンズ

 次は三脚です。いままでは20年も前に買ったコンデジ用の華奢なものしか持っていませんでした。ただし、撮影対象が、スナップ、ポートレイト、晴天下のマクロとあまり三脚の必要なシチュエーションが無かったので、今まで三脚には手を出さずに居ました。たまーに一脚くらいはあったほうが安定するかな?という暗さに遭遇することもありますが、そういう時はISO感度を上げて切り抜けて(というか妥協して)来ましたので、必要性を感じていませんでした。

 今回、たまたま、クリスマスシーズンの三連休に、イルミネーションを見に行こうということになりました。それじゃ、夜景ポートレートじゃわい・・・・となると、こりゃ、やっぱり三脚が要るなぁ・・・てな次第で、ぽちったのがこれです。

 私は秋葉のヨドバシには良く寄るのですが、ここの3階にはすごいでっかい三脚が、目の玉が飛び出るような価格で多数陳列されています。こんなの、 どーやって持ち運ぶんじゃ?というのが三脚のイメージです。折り畳んでもでかいのばかりなんですよね、ちょっとしっかりした造りの物は。んで、必然的 (!?)に価格COMに飛ぶわけですが、収縮時は30cmにも満たないのに、6段で2kgまで積載できるタイプの評判がめちゃめちゃ良かったので、後先考えずに、これにしてしまいました。カメラは例えば、FXになってもせいぜい800gくらい、レンズは1.2kgも追加の搭載容量があればF4の70-200くらいは楽勝です。近々にリニューアルされる(?)F4の80-400とかだとギリギリ(新型のVRⅡになったら1.2kgくらいにはなるで しょう!笑)なのですが、そんなDX換算600mmなんて領域(鳥さんとかヒコーキ君)は、趣味になるのかどうか分からないので、一番軽いタイプの三脚にしました。

 で、ポチの次の日には到着して、手に取るとなかなか質感もよくて、伸張したときの剛性感もしっかりです。主力の16-85mmではなんら問題なく (当たり前ですが)決まります。イルミを見に行く当日に来たので、取り説も見ないで弄ると、ちょっとコツが要ることが価格COMのコメントにあるとおりで した。でも、この縮小時の小ささは軽快です。なんせ、いつも使っているニコンの小型のショルダーバックに本体、レンズ二本、SB600フラッシュとともに収容できてしまったからです。

 これに気を良くして、勇んで六本木のミッドタウンに行ったのですが、なんと人の多いこと!混み過ぎで、ガンレフ+三脚なんて恥ずかしくてオープンできませんでした。ではということで、急遽、方針転換で東京駅に向かって、撮るぞーと思ったら、なんとここも光のショーが、観客が歩道にあふれ出したとか で、安全上の観点から急遽中止になってしまいました。この顛末はLAOさんのところでも書きましたが、なんともマヌケな話です。そうは言っても、せっかく 買ったのだから使わないなんてもったいないことにはしません。別の対象を見つけて、こっそり撮りに行こうと思っています(大笑)。



ポータブル三脚

<FUJIFILM X-E2>  【2013.12.28】

 XE-2を買ってしまいました。最初はD7000からの正常進化ということで、次はD610がいいかなぁ?それとも、別に急ぐわけでもないので、 D400(出るのかなぁ?)とかD620(来年?、小さくしてくれよ!)とか待ちながら、「ゆっくり考えるかいな」と落ち着いていたのですが、2泊三日の 小旅行とイルミネーションとかを撮っていて、D7000が「ちょっと違うんだよな・・・・」と思えるようになってきたからです。というのも、旅行でガンレフとレンズ2~3本を持ち出すと、大きなショルダーバックを占有してしまい、担いでいると、けっこう肩に食い込んでくるほどの重さなんですよね。レンズと いったって、16-85mmの標準ズームと40mm/2.8Microと85mm/1.8程度ですからそんなにずっしり来るわけではないのですが、寄る年波???か、少しでも軽い機材が欲しいと思うようになってしまいました。一日限りの何か目的を持って絵を撮りにいく(それも車で)ならいざ知らず、旅行で数日にわたって持ち歩くのは、今のコンパクトなD7000でも「限界かなぁ?」という状態なのです。なのでX-E2です。

 話変わりますが、X-E2を始めて持ち出したとき、ベイエリアに行ったら、赤鉢巻レンズを持った爺さんの多いのに圧倒されました。カメラ本体は首下げで、ほとんどが5DⅡ~Ⅲに見えましたが、元気ですねぇ?重くないのかしら?判で押したようにリュックと一脚を持っていて、恰幅のよろしい方々で、格好はプロカメラマンちっくなイデタチなのが笑えます(一脚を杖代わりにしてる爺さんにはもっと笑えました)。LAOさんの掲示板に書き込んだら、「私ら予 備軍ですかねぇ」みたいなresをいただきましたが、実はお仲間入りはしたくありません(あんな格好で、でかいカメラをこれ見よがしに見せびらかしながら、繁華街をうろつくのは恥ずかしいっす:大笑)。

 話がずれましたが、要するに、でかくて重くて首や肩が痛くなるようなカメラ&レンズは、もう若くないので「長い時間持ち歩きたくない」というのが本音なのです。最近、ミラーレスがのして来ているのも、カメラ女子だけでなく、こんな理由のオッサンも増えているのじゃないかと思ってしまうわけです。結婚式場で、赤鉢巻レンズをつけた2台の5Dmk?を首、肩にぶら下げて駈けずり回っている、おにーさん/おねーさんカメラマンにはほとほと頭が下がります。腰痛と肩こりで大変ともよく聞きますが。最近では現にプロカメラマンも、OMDとかX-proとかで撮ってる人も増殖していると聞きます。画質じゃプロ用途でも十分な場合が多いのだそうです。一方、海外じゃ、でかくて高そうなDSLR(デジタル一眼レフ)でないと見得を張れないから(主に大陸系)とか、手がでかいので小さなミラーレスは扱いずらい(欧米)という声をよく聞きます。でもねぇ、もはやDSLRでしか撮れない領域は高速AF連写とか超望遠とかに限 られてきているのだから、それが今後、像面位相差AFの進化で克服されちまうと、やっぱり軽くて小さいほうがいいよなぁ・・・・




X-E2と35mmF1.4



 本題のX-E2ですが、前身のE1に比べて、外観はほとんど一緒ですが、中身は別物です。大きな特徴は像面位相差検出の採用で、AFが相当速くなっています。超早の動き物(ドッグランや真央ちゃんのトリプルアクセルとか:笑)でなければ、ある程度使い物になるでしょう。色のりの良さは折り紙つきですから、ここでは述べません。回析ボケを復元する点像復元処理なんて面白そうなマニアックな機能もあります。感度はISO3200は常用、夜景では6400も使いますが、ノイズは気になりません。これはすごいです。東芝のセンサーだそうですが、どういう秘策があるのでしょうか?カラーフィルタの配列がベイヤーと違うというのも何か影響しているのでしょうか?なんせAPS-C機種ではダントツで、ここではDfを差し置いてWinnerになっています。これは本当にすごい。

 そういった基本機能の高さに加えて、このE2、全自動バカチョンカメラ的にも使えます。絞り、シャッタースピードをオートにすると、コンデジ感覚なのです。顔認識機能+スーパーインテリジェントフラッシュなる機能で、イルミネーションをバックのポートレートというかスナップが、ほんとの「バカチョン」的 にきれいに撮れます。それもコンデジの粒子の荒い高感度の絵とは別物ですからたまりません。暖かな陽の光のもとで、優雅に花のマクロを撮るなら時間も気になりませんが、寒い冬のイルミでガンレフの設定をえっちらおっちらやってたら、モデル(←うーーん、いまのところ家内と娘しかいないので超寂しいのだが) にぶーぶー言われてしまいます。現に12月22日は底冷えのするシチュエーションでも、なんとか素早く撮影をこなすことができました。これは、家内安全保障上(空爆が起きないために!)、大きなメリットです(笑)。

 さて、ミラーレスの定番といえば、マウントアダプターを介したレンズ遊びですね。私の場合、キャリアが浅いので、オールドレンズなんか殆ど持っていないのですが、ニコンの竹レンズが数本ありますので、X-E2とD7000と絵の違いを見るのも面白かろうと思って、アダプターを買ってみました。

 マウントアダプターと言えば、大陸系格安品が幅を利かせていますが、調べてみると、無限遠が出なかったり、ひどいのになると、レンズ、カメラ本体から取れなくなったりと散々なものが混じっているようです。製造精度の関係でしょうか、パチモンにあたると悲惨なことになることもあるようです。さすがにそんなリスクを、たかだか諭吉1枚ケチって犯すのは愚の骨頂というものです。当然日本製になりますが、宮本製作所というのが、この界隈のデファクトスタンダードらしいです。ブランド名はRayqualとか言ってけっこう格好のいい響きですね。




マウントアダプター


 以前は、ニコンFマウントレンズは全部処分しちまおうかと思っていたのですが、このあと、ミラーレスの台頭に対して、ニコン社がレフ機で対抗していくために、なにか画期的な製品が出てくるかもしれないと考え直して、残すことにしました(←Dfの後継機とか?:大笑)。まぁ、売ってもたいした額にな らないから面倒だという理由も大きいです。なので、今後も、C/Pの高いFマウントレンズは買い続けるかもしれません。でもやっぱり主力はフジノンに移っていくと思います。こういった状況のなかでのマウントアダプターの購入というわけです。

 このアダプターですが、絞り環のないGレンズもマニュアルで絞りを設定できます。そのための「絞り設定スライダー」がついています。これは0~7のクリック点があるのですが、これで絞りがいくつになるのかは明記されていません。当然、開放Fも違うし、この絞り環の位置だけではレンズ各々によって絞 り値を決定できないはずだからです。これは、別途推定した結果をアップします。ただ、Gレンズ以外の絞り環のあるレンズについても、レンズの最小絞りに設定しておくと、マウントアダプターの絞り環が有効になるようです。なので、古いAiニッコールもSAMYANの対角魚眼も、このマウントアダプターで、絞ることができます。

 話をX-E2に戻すと、マニュアルフォーカスで大切なのは、合焦判定でにつかうEVFやLCDの見え方です。本機はフォーカスエイドとして、①スタンダードな拡大②フォーカスピーキング③スプリットイメージの3つの方法があります。③は位相差判定素子を用いて、フィルムカメラのファインダーのように、合焦時に縦方向のラインが一致するように見えます。これは面白いです。②は最近ではけっこう一般的ですね。この中では、拡大倍率が大きくできる①と②が精度が高く、最近では普通の①で見ていますが、ピントのわかりにくい対象物では②も併用します。③は拡大倍率が低い制限があるため、長焦点のF開放では厳しいかもしれません。

 てな話で、ニコン用のレンズをとっかえひっかえしてD7000と絵の違いを見ているのですが、ニコンのレンズを使っても、やっぱりX-E2のほうが色はきれいに見えます。青と緑はとくにそう思います。これが、純正フジノンとの比較ならもっと差がでます。ということで、ニコンのレンズもXマウントで活用ができると思いました。特に、60mmナノクリmicroはX-E2でも多用する可能性が高いです。

 さて、絞りは手動で行うのですが、露出はどうなるのでしょうか?これは、ずぼらをするなら、シャッタースピードをオートにするだけでOKです。 ISO感度の上限とシャッタースピードの下限を指定しておけば、その範囲内で、絞りに応じて、まず、シャッタースピードの下限を守って、ISO感度が最低に設定されます。このあたりは絞り優先オートモードとまったく同じで、マニュアル操作を行うのはフォーカスと絞りだけになります。要するに絞りを通過した光量で露出検出して、あとはオートマチックにISO感度とシャッタースピードを決めてくれるので便利です。まぁ、フルマニュアルも可能ですが、露出異常な写真を連発しそうなので、しばらくは絞り優先(オート)でマニュアルフォーカスだけを楽しむことにします。これじゃ、Dfが気に入ったといっても、弄れる範囲はかなり狭いですね(大笑)。




Ai20mmとの合体



 上はAi Nikkor 20mm F2.8sをマウントアダプターを介してX-E2に搭載したところです。これを見ると古いレンズの方が、本機にぴっ たり来ますね。なんだか可動部分が多くてうれしくなってしまう一方、操作は上記のようなのでまったくもって煩雑ではありません。 どこまで楽しむことができるのか、いけるところまで行ってみようと思っています。

 最後に噂の新機種についてひとこと。Fujiはかなり投資を拡大しているようで、今年だけでも、Xシリーズはproだけ据え置いたけど、その他す べてのXシリーズをバージョンアップまたは新規投入しています。E2(V-up)、M1(New)、A1(New)がレンズ交換型で、100s(V- up)、20(V-up)、Q(New)がレンズ固定式になりますか。すごい勢いで製品投入しています。しかし、この勢いはまだ続いていて、来年早々にも クラシックなフィルムガンレフの形をした機種が投入されると噂されています。形がガンレフならば、ミラーレスの及ばないとされていた、高速連写や望遠レンズの搭載許容性がどこまで改善されているのか、非常に気になるところです。

 しかし、私はあえて、12月にE2を購入しました。このガンレフ型の噂の新機種が、E2を遥かに凌ぐ高速AF&高速連写特性を備えていると、心がざわついてしまうでしょう。本当にこの機種が「いい」となると飛びつきたくなるかもしれません。ただ、Fujiの最初に出る機種は、必ずしも最高パフォー マンスの物であるとは限りません。Fujiはバージョンアップを重ねて特性向上をあきらめない、ユーザを大切にする企業理念はすばらしいのですが、やっぱり新機体には、それなりのリスクがあり、ソフトのバージョンアップで超えられない限界があるケースも多いです。例えば、CPU処理能力が大幅に向上したために、すごい機能アップを果たしたE2をみたら、いくら安くても、ソフトバージョンアップが続いても、E1は買う気になりません。ということで、(もしかしたら)習作かもしれない、噂の機種を待つより、熟成機種で「早く楽しもう」という気持ちがE2購入を決断させました。

 像面位相差AFの能力向上はこれからも続き、いつかはガンレフの専用位相差検出器に肩を並べるかもしれません。また、2年くらい待てば有機 CMOSセンサーも視野に入ってきます。そのときのクラシックガンレフシェイプのミラーレス機って、相当に魅力的になるんじゃないでしょうか?たぶん、その時点でなら、間違いなく今の噂の機種の「後継機」に飛びつくのじゃないかな?とワクワクしているところです。


<X-E2のドレスアップ> 【2015.4.18】

 この欄も書かなくなってだいぶ久しいです。前回の記載から、しばらく時が過ぎる間に、カメラ環境が大きく変わりました。

 というのも、ここ1年くらいは、撮影持ち出しに関しては、前回書いたX-E2が一択になってしまっています。D7000はいまだに残してはあるのですが、殆どその出番はありません。(そうこうしてるうちにD7200が出てしまいました。機能・能力的には極めて真っ当な正常進化のようですが、肝心の発色はどうなんでしょうねぇ~~~。と言ってもこの機種には全くもって興味を失っていますが)

 もちろん、私は動きもの(スポーツやフライングドッグ)や望遠もの(鳥やヒコーキ)あるいはその複合被写体などの、「AF追随が命」の題材をあまり撮らないから、ガンレフに関して執着がないのだと思っています。もちろん、わざわざそういうテーマを設定して、撮影に行くほどの時間余裕が無いというのが大きな理由で、時間さえあれば、これらで遊んでみたいとは思っています。でも、やっぱりそれは老後になっちまうのでしょうねぇ(笑)。

 なので、今後、ニコンで大きくシステムを組むことは無いと思って、中途半端なレンズは殆ど処分してしまいました。残ったのは16-85mmの(「竹」クラスの)標準ズームレンズ、50mmF1.8(安いFX標準、DXではポトレ)、60mmMICROナノクリ(これは手放せない)のみになってしまいました。これだけあれば、ニコンのAPS-Cでは、スナップとマクロ、ポートレート(殆ど私の撮影領域)が撮れるので不自由はないからです。

 しかし、やっぱりガンレフは持ち出しません。たまに「動いているか?」、確認の「空」シャッターを切るくらいです(笑)。

 嫁さんとのお出かけ、娘のポトレが今の撮影メインなので、「イチガンですーー」って風体のカメラは、仰々しいし、APS-Cでさえもやっぱり重くてでかいので、自然とX-E2に触手が伸びるのです。

 使用頻度が高いと、いろいろ遊んでみたくなります。まずは、ドレスアップ系ですが、速射ケースを買いました。皮製品が欲しかったので、いろいろ調べたのですが、コンベンショナルな格好/色合い、手になじむかどうかと言う観点で、Kazaを選んでみました。この手のケースは外観を強烈に印象づけてしまうので、好みがもろに出ます。

 ただ、その好みだけで購入すると、機能面で大きく失敗する事があります。私的には、このデザインは、まぁまぁ合格なのですが、速射性ということであれば、ちょっと難があります。というのは、SDメモリーカードの取出しが厄介です。ケース底面の皮が厚いので、バッテリー、SDカード収容部の蓋が完璧に全開できず、SDカードが取出しにくいのです。このあたりは皮の加工精度に拠るところもあるので、国産ではない弱みかもしれません。



底面のメモリーと電池の取り出し口

完全に開かないのでメモリーが取り出しにくい






底面の三脚取り付け用スペーサー


 このケース、初期のものは三脚用の止めネジのネジきり部が、ケースの皮に埋もれて、三脚取り付けネジがリーチできずに、事実上、三脚使用不可だったのですが、最近は、延長ネジがついていて、それは改善されています。





23mmF1.4搭載時全景


 次もドレスアップですが、機能も向上するサムグリップですね。これは純正じゃないのですが、最近では、純正もあるようです。見た目がけっこう「締まる」し、この「親指置場」は有ると無いとでは、右手の収まりが格段に違います。レンジファインダータイプのカメラ形状には必須のアイテムじゃないでしょうか?もちろん、X-T1にも「行けてる」と思います。





サムグリップの様子



 次は機能ということで、肝心のレンズです。当初は、標準レンズキットを購入したので、18-55mmF2.8-4.0という、比較的F値小さい標準レンズで満足していました(普通の標準ズームはF3.5程度スタート)。これ、キットレンズの中では至極まともで、通常のスナップならなんの不満もありません。おまけに手振れ補正もついていて安価ですから。

 しかし、3か月くらい使ううちに、写真雑誌やブログを見ていると、Fujinonは、何と言っても単焦点だ!という「刷り込み」にすっかりはまりこんでしまいました。いわゆるレンズ沼というヤツです。当初、入門用の「魔法のレンズ」と呼ばれる35mm(FF換算52mm)で満足していたのですが(←めちゃめちゃ色乗りがいいです)、どうも、私の好きな画角じゃないのは・・・・・・狭いんだ!と感じ始めて、23mm(FF換算35mm)を買い込んでしまいました。

 これが嵌まったというべきか、もう、殆どつけっぱになってしまいました。このレンズ、なにかのレンズ部門の金賞をもらっています。開けても解像感高くボケはきれい、ちょっと絞れば殆ど欠点の見当たらない最高のスナップ用レンズになります。プロの間でも評判は高いようです。このレンズ一択状態が1年くらい続いているので、本物に出会えた感で一杯です。

 これ、マニュアルへの変更が、レンズについたクラッチで切り替えられので、けっこうカッコいいです。マニュアルファーカスは「赤色」のフォーカスピーキング(エッジ検出)を使うと、殆どピンを外しません。なので、マニュアルで撮るのもアリですが、これは時間余裕のあるときの気分の問題です。さらに、モノクロでの表現も秀逸で、冬枯れの木立なんか、映すと「ゾクゾク」する描写で、家内もびっくりしています。ディジタルのモノクロは、本当に新鮮ですね。一回の撮影機会に必ずモノクロは入れるようにしています。「この絵は昭和レトロ風に写そう」とか独り言を言いながら(笑)。

 ところで、外形はちょっと大きくずっしりしていますが、X-E2だとベストバランスとは行きませんが、十分格好がいいと思います。しかしながら、格好という面では、付属の花形フードは、レンジファインダー形状のカメラには「ぶち壊し」の感が強いですね。花形フードは、ガンレフシェイプのX-T1にはいいと思いますが。

 ということで、ギミックなフードを調達しました。これは無名の62mmφのフードですが、ライカチックな雰囲気があって、たいそう気に入っています。もちろん「蹴られ」は無いのですが、何せ小さいので、遮光と言う面では、殆ど機能していないでしょう。ただ、レンズのコントラストが高いので、太陽に近づけた構図でも、ハレは見たことがないです。なので、フードは「格好優先」でいいかと思っています。あと、これはねじ込み式なのですが、次の機能アイテムとよくマッチします。




23mmF1.4に付けたレトロ風レンズフードとC-PLフィルタ



 最期の機能アイテムはPLフィルタです。上記の写真に様子がわかると思います。スナップや風景だと、光の乱反射はけっこう気になるもので、屋外に出る時(というか殆どの機会)はPLフィルタもつけっぱです。レンズ⇒PLフィルタ⇒フードとつけますが、いずれもネジ固定なので、PLフィルタの回転が極めてやりやすいのです。すなわち、フードをつかんで右回転させるだけでいいです。(左廻しだと、ねじが緩む:笑)。フードがでかいとフードの影響でPLフィルタを回転させるには、指が届きにくくて面倒になりますが、このフードと、PLフィルタの組み合わせではそのようなことは全くなく、機能性は極めていいと考えています。

 と、こんな感じで、お持ちだし回数No1の組み合わせなのですが、これともう一本を選ぶなら、お花には60F2.4macroか35mmF1.4(←意外と寄れる)、広い風景には14mmF2.8、ポトレをやるには56mmF1.2といった2本組で行くことが多いですね。基本は23mmF1.4をベースとして。焦点距離レンジがドウシテモ必要という場合は、単を諦めて、18-55mmと55-200mmのOIS(optical image stabilizer)2本組です。

 もし、家内も(カメラ運搬に)使える場合は、サブ機のX-A1に18-55mmかX-20(FF換算24-117mm)のどちらかを持たせて(といっても少ししか撮りませんが:笑)、こっちは好きな単2本で済ませます。X-20で中望遠を補えば、それで済むことが多いですから。これで、ニコン時代より、ずいぶんと取り回しが良くなりました。おまけに、巷にあふれかえってる、エルゴシェイプのガンレフ群とは一味違う雰囲気を出すことができて、たいそうお気に入りになっています(笑)。本当に、「人と一緒はイヤ」というのが骨の髄までしみこんでいる偏屈親父です(苦笑)。





お気に入りの単焦点レンズ達

右上:60mmF2.4Macro 右下:35mmF1.4 左下:56mmF1.2 左上:14mmF2.8





サブのX-A1と18-55mmF2.8-4.(右) 55-200mmF4-5.6(左)



PS
 X-T1がどっかのカメラ大賞を取って、販売も大成功だったせいもあるのでしょうか、なんだかガンレフシェイプの廉価版(X-T10)?のうわさが漂ってきました。一方、X-pro2も今年の秋との声も上がっています。そうこうするうちにX-T2も早く欲しい(来春?)との話題になっています。Xシリーズは下位機種の売れ行きが必ずしも良くないようですが、高品位モデルでがっつり稼いで、次期機種の開発原資を確保してほしいものです。(実はX-A1/2は本当にいいカメラなのですが、これを買う層はパナかオリに流れちまうんだよなぁ、残念。)

PPS
 X-T2は多分、来年初め以降に発売でしょうから、その時までには、たっぷり購入原資はたまっているので、これと16-55mmF2.8proを同時購入して、「猫に小判」&「豚に真珠」&「馬の耳に念仏」(←おっと、こりゃ喩えが違う!止めろとご高説を言われても聞かないという意味!)状態になりたいと思っています(大笑)。キャッシュバックがあると、なおいいのですが。。。。その時にはAF追随性も大きく進化して、動きものへの対応力も上がっていると(別に使わないけど)うれしいですね。でも、フジは100-400なんてロング(&テレコン)を出す気満々なのだから、AF追随性が進化しないはずがないですけど。そうなったら、テレコンとこれも買って、「鳥デビュー」でもしようかしら(笑)。


<ニコンFマウントの処分> 【2015.6.17】

 ニコンFマウントをほぼ処分してしまいました。いままで、D7000と数本の竹レンズを残しておきましたが、昨今のフジXマウントの先行きに「存続の安心感」がでてきたので、一気に不要なマウントを処分する決心がつきました。最近のニコンのフルフレーム(FF)への過度な傾注や、力を入れている割には鳴かず飛ばずのニコワン、ドル箱APS-Cは入門機以外は「ぱっとせず・・・」なので、ここで見切りをつけてニコンFマウントの処分を決断しました。ニコンファンであっても最近のニコンの方向性にはちょっと疑問を呈する方が少なくないのではないでしょうか?

 D7000はいい機種でしたが、Xシリーズを味わってしまうと、もう、まったく持ち出す気が起きず、この後継機種を買おうという気も起きません。ニコンの「色」には魅力が無くなってしまったのが、一番の要因です。また、私はガンレフが優位性を持つ領域の機能(動体AF、連射等)をあまり重視しておらず、一方で、ガンレフを持ち歩くのには重すぎるのも、Fマウント撤退の大きな理由でもあります。おまけに、ニコンAPS-Cでは「金を少し積んでも欲しい」という魅力的なレンズを殆ど用意していないし。(まぁFF用を焦点距離を考えて使うという方策はありますが、なんだか釈然としない:笑)。

 オクでD7000を売りさばこうとしたとき、せいぜい2万円くらいかなぁ?と思っていたら、相場を見るとびっくりで、とんでもない額で落札されていました。いまだにニコンはブランド力が残っているのか?と驚きです。まぁ、普通は、何は無くてもニコキャノを買っておけば安心ということなのでしょう。一方、フジと言えば、友人や同僚とかに、X-E2の「Fujifilm」 のロゴを見られて「この会社なに?」と聞かれることも多いです(苦笑)。残念ながらカメラのメーカーとして認知されていない(笑)!

 冗談はさておき、ニコンの資産を全部処理すると、Xマウントで最高額の「神レンズ」である50-140F2.8が買えるのですが、それよりは、将来のボディの増加に備えて、16-55F2.8(APS-C専用標準ズームでは業界最高の出来)を買おうか、90F2(ポトレ用のFF換算135mmでは神レンズらしい)を買おうかと楽しく悩んでいます(利用シーンを考えれば、圧倒的に前者ですが)。

 ニコキャノだと「神レンズ」はXマウントのそれの約2倍の値段なので到底、多くを揃えることができませんから、ここでもフジのXマウントはAPS-Cのメリットがありますね。実際、私的にはFFの解放時被写界深度は持て余すので、絞り開放ならAPS-Cくらいがちょうどいいです。もっともニコンのFF大口径レンズで絞り解放がどれくらい使えるかというと、たいへんに「微妙」ですが。フジのXFレンズはF1.4(1.2)から十分にシャープで、実際に撮影に使えますし。等倍で見なければ、今のFF通常画素の24MPとフジXマウントAPS-Cの16MPはあまり差が無いと思います。これも今年後半以降Xマウントの24MP機が出れば、APS-CとFFの差異って、(等倍鑑賞マニアじゃなければ)分解能以外の領域に移ってしまうでしょうから、特殊な用途でなければ、FFにこだわる理由も薄れてきます。

 考えると、過去のレンズ資産の縛りでFF化を推進してきて、APS-Cには「竹」クラスレンズしか供給しない(=FFに移行してね!)というニコンの戦略は、「ちょっときれいな写真を撮りたい大多数のユーザ」には受け入れられずに、そのうち破たんするのではないかと考えています。現に、14年度は、フジは販売台数減でも増益なのですが、ニコンは半端なく販売台数減で減収ですので、これは明らかに製品戦略の失敗でしょう。また、APS-CミラーレスでFFガンレフと「似たような」写真が撮れるようになれば(現在では除く動体)、何もFFガンレフシステムに拘泥する必要はないはずですから、その時のニコンってどうなってるのかちょっと心配です。もちろん、ニコンはそんなことは重々承知なのでしょうけど。


<フジノン XF16-55F2.8を借りる> 【2015.11.27】

 フジフィルムのサービスステーションに行ってきました。目的は、レンズの借り出しです。六本木のミッドタウンにあるのですが、そういや、ここは、数年前にクリスマス直前の週末に、イルミを見に行って、あまりの人の多さに、東京駅のイルミ(これはプロジェクションマッピングだったのかな?)に、廻ったのはいいですが、此方も人が大杉で中止・・・・だったいわくつきの場所(笑)です。

 ここの一階は、なんだかディズニー題材の写真展をやっていたようで、若いカップルが大挙して押しかけていて大盛況でしたが、そちらには全く興味も無いので、そそくさと2Fの窓口に直行です。ここは、レンズ貸出以外にも、メンテナンスやデジカメ利用ガイダンスなどをやっているようですね。

 お目当ては、言わずと知れたプロ向け防塵防滴のF2.8通しの標準レンズ(16-55F2.8、以下プロ用標準ズーム)です。開店一番乗りだったせいもあり、5台在庫(2台は貸し出し中)の1台をゲットです。店員が持ってきたレンズを見るなり、最初の感想は「でかいな!」でした。実は、量販店の店頭でも、このレンズはXE-2につけてみたことは数回あるのですが、何故か、今回はその時以上に大きく感じてしまいました。重量は655gで、FFガンレフ用のF2.8通しのプロ用レンズに較べたら、どえらく「軽い」はずなのですが、それでもボディの小さいXE-2では、レンズが「主体」に見えてしまいます。





XF16-55F2.8 富士フィルムのHPより



 さっそく、ミッドタウンの高層ビルの「窓枠」(←拡大写真の定番ですね:笑)をキットレンズ(XF18-55F2.8-4.0:以下標準ズームとします)と撮り較べてみました。望遠端での解像感は、流石にプロ用標準ズームの方が、勝っていますが、それも、拡大してみれば解る話で、標準ズームの望遠端解放のF4で比較すると、4隅以外は殆ど変りません。これって、標準ズームレンズが、巷言われている通りすごい出来なんだと実感しました。(スイスで眠かったのは、私の腕のせい???:笑)

 広角端は2mmの差があって、厳密には比較できませんが、それでも敢て開放のF2.8で比較すると、中央の解像感はほぼ同等、4隅も、望遠端よりは差が無いので、これも、標準ズームの優秀さにびっくりしてしまいました。なんでも廉価版のキットレンズXC16-50F3.5-5.6も逆光の特性とプラマウント(これは致命的ですが)以外は殆どXF標準ズームと変わらないとかで、これは凄いことだと思ってしまいました。さすがフジノン、業務用シェアNo1で、あのハッセルブラッドのレンズでZeissに競り勝った、隠れたスーパーベンダーです。安いものにも手を抜かない姿勢がいいですね。

 さて、プロ用標準ズームが優れているのはコントラスト感です。MTFを見ると、特に広角では抜群の特性ですが、それが表れています。解放でポートレートもトライしましたが、神レンズの呼び声高い56F1.2のF2.8には及ばないまでも、十分に使える感じです。ズームであることを忘れさせます。ただ、思い切りF解放で対象物を浮き立たせるまでにはいかず・・・・ですがいいバランス感で人物は浮き立ちます。ここは、56F1.2の圧勝ですが、ズームなので、そんなモノなのでしょう。でも望遠端が55mmあるので、ポートレートにも十分OKの焦点距離(FF換算82.5mm)なのは便利ですね。FF用標準プロズームは24-70F2.8が多いのですが、これだと、望遠端が心持ち足りないという方もいます。しかしながら、これを85mmまで伸ばしたら、ただでさえ糞重いレンズが糞糞糞重くなっちまいますね(大笑)。

 あと、やはり、標準レンズがかなわないのは、プロ用標準ズームの望遠端の絞り解放がF2.8で、これだとかなりボケが期待できるので、ここは大きなメリットです。また、二線ボケの程度は、あまり気にならない感じです。もっとも、フジのサンプル画でも、よーく見ると二線ボケかな?みたいな部分もあるので、これで気に入らないと言うなら、そもそもズームレンズなんて使うのが間違っています。



 昔持っていた、単焦点のニコンAiAF85mmF1.8なんて、評判はそこそこ良かったのでしたが、コイツ↓のF1.8の二線ボケたるや、すさまじく、こんなのでも、ちょっと前のフィルム用ガンレフレンズでは「好評価」だったのですから、ニコンのフィルム機用の竹レンズは押して知るべしですね。でも、娘のポートレートでは、このレンズでベストショットを叩き出していて、いまだにXF56mmF1.2でも敵いません(もっとも、これは、ポートレートの表情がベストなのであって、レンズ特性とはあまり関係ないです。但し、ニコンは肌色が薄味なのが大嫌い:笑)。





ニコンAiAF85F1.8D




 おっと、もとに戻しましょう。あまりいいことばかり書いても仕方がないので、欠点を2つ。

①しつこいが「でかい」の一言
②手振れ補正が無いので、夕闇や夜間がつらい


 ①のでかいのは、レンズの塊みたいな作りなので、仕方がないでしょう。でも、これを一日持つのは、かなりエネルギーが要ります。これ一本で他のレンズを持ち出さないくらいの覚悟くらいでないと、厳しいかも。おじさんは筋トレやってますが、肩こりに筋トレは効果が無いのがちょっとつらいです(笑)。

 ②はけっこう効きますね。解放でも、夕闇でISO6400でないとSSが1/20秒以下にならないケースも多く、仕方なくISO6400を許容するならいいのですが、このプロ用標準ズームを使うならば、ISOは3200以下に抑えたいものです。でないと、全く意味が無い(非常に少ないとはいえ、やっぱりカラーノイズでレンズの良さをスポイルしちまうので)。なので手振れ補正がないのは、けっこうつらいです。しかし、補正をつけて、もっとでかく重くなり、さらに画質をスポイルする(←普通に悪くなります)なら、「まぁ、無くても仕方ないか!」という諦めもできます。次のX-T2でISO6400が(高性能レンズ使用時も)問題なく常用できるようなノイズ特性になれば、この欠点は解消しますが。多分、X-T2なら大丈夫と踏んでいます。

 さて、そんなこんなでしたが、返却しにいった時には、少しフジの社員と話し込みました。彼曰く、このプロ用標準ズームレンズは、APS-C用標準ズームレンズとしては、日本最高(ってことは世界最高か)であることを自信を持って推奨できるとのこと。お客さんは「でかい」というが、FFガンレフ用のプロ用標準レンズ(例えば↓)に較べれば、なんと軽くて安価なのかと感じるはず、とおっしゃいますが、まぁ、フジノンレンズの実力を知らない人向けなら、説得感もあるかもしれませんが、こちとら、XF単焦点sを常用していて、3本の単焦点の替りに、ズームレンズで済ませたいなんていう、もとより無体な要求を持っている者(←私です)には、まったく説得の材料にはなりません。





ニコン最新プロ用24-70F2.8 ニコンHPより




 もともとFFガンレフ用プロズームと比較するなんてのが、まずは「ナンセンス」で、これ系レンズは、重くてでかすぎて購入対象として「考えもしない」(FFに進出する気もないし)ですよ。こんなことを真顔で言うのは、営業屋じゃなくて、「技術屋」なんでしょうね(←スペックに酔ってる:笑)。





ニコン 最新APS-C標準ズーム(金環!) 16-80F2.8 ニコンHPより




 たしかに後発のニコンのAPS―C用標準ズーム16-80F2.8(手振れ補正付き、金環付き:笑)↑が似たような価格帯ですが、その掃出す「絵」をみると、フジとは全く勝負にならないので、「日本一のAPS-C標準ズームレンズ」と言うのも分からない訳ではないけど、やはり、フジの良くできた単焦点3本の替りにはならないし、一方、旅行の時の高画質レンズとして使うには、あまりにも巨大なので、いまのところちょっとなぁ・・・・と伝えてあります。






昔所有のAPS-C竹標準ズーム 16-85F3.5-5.6 ニコンHPより




 ということで、当分はXE-2に単焦点の組み合わせで楽しみ、XT-2が出て購入する段になったら、改めてこのレンズも一緒に考えてみるかと思うようになりました。

PS
 しかし、今回の一件ではXF標準ズームのC/Pの良さを実感しました。2大ガンレフメーカーの竹クラス標準ズーム(昔、持っていたN社の旧16-85とか↑)とは一線を画します。



PPS
 今回、改めて大口径単焦点XFレンズの素晴らしさも実感しました(遅いって?)。普段、ズームを使わず、大口径単焦点の画質に慣れっこになっていると、ズームの画質(というか表現力?)にはストレスがたまりますが、これは自然の摂理であって、無い物ねだりを言っても仕方ありません。そこそこ高画質な便利レンズ(所謂、写実用)と解釈するしかないのでしょうね。フジならズームも単焦点並みかも・・・なんて思ってもみましたが、やっぱり現実では「そうは問屋がおろさない」でしたね。ま、当たり前の話ですけど。




<フジノンXF-35F2.0> 【2015.12.26】

 フジフィルムにどっぷり浸かっています。来年になるとエキサイティングな製品発表が続くことが予想されます。年空けすぐにX-Pro2、夏以降?にX-T2、また、春?にX100の弟分のX70と、矢継ぎ早の投入のようです。また、X-E2もSモデルとなってリニューアルされるとか。この流れは二年前のXシリーズの怒涛の新製品ラッシュを想起させます。ここで、興味はPro2とT2で、どちらも期待大です、どちらかは必ず選ぶ(購入する)ことになると思います。また、E2sは多分センサーが1600万画素に留まるとされ、、これならE2は買い替えるほどでもないでしょう。逆に、年明け早々にもE2のファームバージョンアップがあると、手ごろな16Mピクセル機として、一層の愛着が湧くと思います。E2は購入後2年が過ぎていますが、殆ど不満がありません。これは、いままでのニコンAPS-C機では得られなかった素晴らしい体験です。

 一方、フジノンレンズは現状でもだいたいラインアップが完成したのですが、100-400mmの望遠(FF換算150-600mm)と120mm望遠マクロも出てきそうで、これでプロ用途にさえも、一通りそろった感じがしてきます。もっとも、私の場合、あとは16-55mmF2.8と神50-140mmF2.8が狙いで、×1.4エクステンダーを揃えれば、もう、それ以上必要なレンズは殆どありません(うーん、場合によると神90mmF2もポチるかもしれませんが)。Pro2あるいはX-T2、X-E2(動きもの対応バージョンアップ)、X-A1と揃えば、ボディも最低3年は(いや、物欲さえなければもっと長い期間?)大丈夫でしょう。もちろん、フジノンレンズは私の余命を考えたら一生ものです(大笑)。

 まぁ、最近のカメラ雑誌でのフジのカメラとレンズは殆どベタ褒めに近い評価です。よくここまで来たものです。



 

フード無しのXF35F2.0




 というような、夢と希望は置いておいて、年末に買った35mmF2について、ちょっと触れておきます。これ、既に35mmF1.4を持ってるのにもかかわらず、何故か欲しくなってしまいまして、たまたま、珍しく懐が暖かかったので衝動買いしたものです(笑)。そのトリガーは、何とも言えぬおちょぼ口のシェイプとシルバーの質感が良かったからです。これ、黒のX-E2につけると、これまたレトロ感満載になって痺れてしまいます。多分この先すぼまりのシェイプはX-Pro2の光学ファインダーから覗いて、蹴られが無いように考えたのだと思いますが、沈胴式のレトロレンズには及ばないまでも、本当にいい雰囲気を出しています。ボディが黒にレンズが銀の旧レンジファインダーシェイプの機種なんて、街中で持ってる人は殆ど居ないし(笑)。でも、写りは昔レンズのすすけたような、へなちょこ描写(これがいいという人もいるでしょうが、私はまだそこまで枯れるというか吹っ切れていない)ではなく現代風の高解像バリバリ、暈けも美しいパターンですから、もうメロメロになってしまいます。私にしてみれば、格好が通っぽいだけで、十分その存在価値があるのに、吐き出す絵までいいなんて、もう、4万円の投資はとっくに回収した気になっています(大笑)。


 FF換算50mmの画角は、私的には、ちょっと狭いのですが、まぁ、この焦点距離は、カメラの基本中の基本ですから、引いたり(押したり)?して、構図を取る練習をしましょうか。ところで物理的な触感ですが、絞りリングとフォーカスリングはフォーカスの方が少し重めですが、かえって質感があるような感じがします。合焦時間は早くて、35F1.4のようなジーコジーコ言わないのがいいです。もっとも35F1.4は画質重視の「全群繰り出しレンズ」ですから、それと比べるのはフェアじゃありません。さらには、35F2の方は防塵防滴構造なので、涙ちょちょぎれてしまいます。

 画質は解放から解像感高くおまけに素直ですが、35F1.4に較べて線が若干細い感じ。色乗りも「鬼のような鮮やかな」35F1.4に較べて、ややあっさり目系です。なので、癖がなくて優等生なのですが、私は35F1.4の色が大好きなので、ちょっとは物足りないのですが、フィルムシミュレーションのアスティアには良く合うと思います。このレンズはあまりぎらぎらさせない絵を狙うのでしょう。ただ、ここには、編集者のベスト推薦ということで、5点満点を獲得しているので、C/Pは最高だと思います。ま、35F1.4とは狙いの違うレンズなので、共存可能というか、気分で選択できるいい組み合わせだと思います。






ライカ風純正レンズフード(LH-FX35-2)装着のXF35F2.0




 という感じなので、お気に入りの証として、ライカ風メーカー純正レンズフードを買っちまいました。これ、ただのレンズフードとしては格安店でもどえらい値段がしていますが、実はその前に安い1000円以下のレンズフードを買って、ちょっと失敗しています。安物はねじ込み式なので、レンズプロテクターとレンズフードをつけると、いたずらに間延びした感じ(下の写真参照)があって、なんか形が「変」です。それが純正ははめ込み式なので、長さを抑えられ、レンズプロテクターは隠れて見えないので、バランスがいいです。なお、フード自体も大きいので、カメラ含めた全体のバランスは、純正の方が圧倒的に上になりますね。要するに、安物買いの銭失いを地で行ったということでした(苦笑)。





安物レンズフード装着時




 と、そんなこんなで、またお気に入りレンズが増えてしまいました。欲を言えば、FF換算40mm位の標準のパンケーキが欲しいのですが、これって既存に27mmのパンケーキはあるのですが、フジノンには珍しく、あまりいい評判を聞きません。フジノンレンズ開発の第二ステージではこの27mmと18-135mmのリニューアル(画質改善)をやって欲しいです。特に後者は、リニューアルされれば、旅行用に「即買い」なのですが、まだ出て日も浅いので、大分先なのでしょうね。まぁ、来年は買うべき大物(Pro2あるいはT2と16-55F2.8)が控えているので、それでお腹一杯で、それ以上は買う気にならないでしょうけど。

<X-E2のファームヴァージョンアップ4.0> 【2012.2.14】


 今回はフジのX-E2のファームアップの凄まじさをまざまざと感じています。もともとフジは、商品の発売後も、新機能を多く投入したファームアップを行い、常に商品力を維持する戦略をとっています。これはニコキャノに商品力で対抗するための戦略なのでしょうけど、尋常ではありません。ニコキャノはよく言えば(発売時から)完成度が高い?ということなのでしょうか?、バグフィックスのためならともかく、新機能のためのファームバージョンアップというのは聞いたことがありません。新機能は次機種に先送りするのが普通です。

 これに比べると、フジは、後発なので、常に、新機能搭載で商品力を維持して、いわゆる末期モデルを作らない努力をしているようです。何せ、商品ラインアップが少ないので、主力商品が末期モデルになって売れ行きが落ちると、即座に事業収益に直結しますので、ことは深刻なのです。ですから、X-T1などは、販売開始後2年経ちますが、ファームアップを繰り返して、いまだに(画素数以外は)一線級の戦闘力を有しています。評論家の先生?も、腐す人は殆どいないというか、高評価ばかりですね。これは、ニコキャノの中級ガンレフでは考えられない現象です。

 実は、X-E2に関しては、今回のファームが来るまで、ここまでやってくれるとは思ってもいませんでした。メジャーヴァージョンアップは3回目で、バージョンは4.0にまで成っています。デジカメインフォからの改善内容抜粋を以下に示します。

•X-E2のファームウエア (バージョン4.00)
- 動いている被写体の決定的瞬間を捉える「ゾーン」、「ワイド/トラッキング」
- AF精度の向上
- 「瞳AF」搭載
- 「オートマクロ」搭載
- 動画モードのAF改善
- 最高速度1/32000秒の電子シャッター
- ホワイトバランスブラケティングを搭載
- ISO感度オートをAUTO1/AUTO2/AUTO3に拡張
- 目で見たままに近い自然な表示「ナチュラルライブビュー」モード
- フレーミングガイドの細線化
- 動画フレームレート選択
- 動画マニュアル撮影
- ワンプッシュAFの位相差AF対応
- プログラムシフト設定領域の拡大
- 新ユーザーインターフェース
- タイム撮影(T)時にコマンドダイヤルでシャッタースピードを全域変更可能
- マナーモードの名称変更
- AFエリアダイレクト選択
- AE-L(露出固定)/AF-L(フォーカス固定)ボタンの機能入れ替え
- マニュアルフォーカス時にフォーカスエリアのサイズ変更
- Qメニューのカスタマイズ
- 測光エリアのフォーカスエリア連動
- 動画撮影方法の変更
- XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRフォーカスリミッター機能対応
- 配色設定機能の削除
- 連写時の連続撮影枚数変更

 とまぁ、こんなに新機能のてんこ盛り状態です。本家の紹介にはこのうちいくつかに絞られていますが、「びっくりポン」のサービスですね。

 この中で、特に大きいのは①動的AF精度と速度の向上②電子シャッター(最高1/32000s)でしょう。これはすでにX-T1やX-T10で搭載されていて、非常な高評価を博している機能です。いままでは、フジは色がいいから(動的AFがしょうもなくても)選ぶ・・・という人に、これからは、十分なAFスピードを提供するものです。これで、やっと、運動会でもピンを外さないレベルになった(要は初級ガンレフ程度にはなっている)と思います。

 また、高速電子シャッターは本当に嬉しいですねぇ。日差しが強いと、下手するとF2.8でもシャッター速度が1/4000sを超えるので、なかなか絞りを開けられなかったのが、F1.4まで、開けるようにできます。これは、日差しの強い時期の日中撮影でNDフィルタをつける必要がなくなるので、余計な画質劣化フィルターを排除できて、便利この上ないです。NDは使ってると「焼け」ますからね。

 実は、海外ではX-E2Sというマイナーチェンジモデルを投入しているのですが、国内は、E2のままで、ファームアップで商品力を復活させてX-E3までつなぐのでしょう。海外は思い切ってE2Sモデルで価格を下げたようですが、国内では価格を下げなくても(もう、かなり下がっているので)販売継続可能(=商品力維持可能)と判断したのでしょうね。

 これはユーザーからみると本当に心強いです。デジカメ中級機は2年の命が普通ですが、フジの場合、倍の期間、魅力を維持できます。私などは、風景を高精細に切り取るようなことは、滅多にないので、今なら、E2(V4.0)であと2年は少なくとも十分な感じです。

 X-pro2が発売されて、2400万画素と一段の感度アップ、さらには魅力的な白黒フィルムシミュレーション(アクロス)が搭載されたようです。お値段もかなりのものですがOVFを除いたX-T2が秋以降に降臨すると、もっぱらこちらが「売れ筋」価格になるのではと思われます。T2はAFにかなりの磨きをかけて、中級ガンレフに追いついて(あるいは追い越す?)レベルになるという噂もあって、興味津津ですね。たぶん、これが発売されたら、我慢ができなくなるだろう自分が怖いです。量販店員に言わせると、グラファイト(シルバー)モデルも必ず出すというので、もう、こうなると物欲満開になってしまいます(大笑)。



<X-pro2発売> 【2016.3.15】

 いやー、困りました。
何って、つまんないことですが、次期デジカメの選択に関してです(笑)。

 X-pro2の評判がものすごいので、店頭で弄り回しているうちに、X-T2の出る前に欲しくなってしまったのです。これらのどちらかから次期カメラを選びたいと思っていたのですが、T2と比較できるようになるまで我慢が出来るのか心配なのです。T2はそれもグラファイトシルバーが欲しくなるだろうから、ヘタすれば、発売は今から1年後とすると、うーーん、長い期間我慢しなければならない。。。。。流石にpro2とT2の二台買いは躊躇するのですが、場合によってはやりかねない勢いになっています。

 Pro2の評判を聞くと、電池の持ち以外に殆ど欠点が無さそうなので、驚いています。現在のところ、価格.comの満足度は14人で5.0で満足度ランキングは堂々の1位です。特に、ニコンメインのハイアマチュアの人達が、口を揃えて絶賛してるのですから、びっくりぽんです。中にはD810と画質は同等という人もいるようで、流石にそれは「盛りすぎ」だろうとは思いますが、ここでは一般的なFF(←50Mピクセルとかの多画素のFFは別です:笑)との差異は被写界深度のみフジの開発者が言い切っていますから、これは半端ではありません。もし、本当なら、FFレンズの絞り解放領域の「とろさ」がフジノンレンズにはありませんから、X-transAPS-Cの被写界深度は、「実際に使える絞り領域では」FFに引けを取らないということになります。確かに、キャノンFF85mmF1.2という、どえらい高価なレンズの解放の絵を見ることがありますが、何とも言えませんよね。少なくともアマチュアは絞らないと、とっても使いこなせないシロモノです。それがフジノン56mmF1.2(=FF換算85mmF1,2)は解放からバリバリに使えますから。

 よく、FFの方がAPS-Cに較べて立体感があるよいう表現をする人が多いのですが、これって、被写界深度の違いに起因するボケぐあい「にも」影響されるのだと理解しています。もし、FFレンズで絞り解放が使えないとすると、APS-Cのフジノンでは使えますから、この問題は「双方でボケの大きさに差は無し」と判断できます。先の開発者もそこを言っているようですが、どーも、この言説はFF信奉者からは極めて評判が悪いようですね(笑)。多分、図星を突かれていて、反論できないからだと思います。

 あと、この解説の中で、激しく共感したのは「われわれ(フジ)は35mm(FF)のセンサーのついたカメラを作りたいわけでは無い。35mmフィルムカメラと同じ世界を実現したい。ボディ(とレンズ)の大きさに関しては、極めてこだわっている(=でかくしたくない)」のくだりです。今の、レフレックスミラーつきのバルキーなガンレフはフジの世界観からは遥かに遠いところにあるのでしょう。私も、最近はカメラ展示のコーナーでニコンのガンレフのFF機などを握ると、激しい拒絶感&嫌悪感を覚えます。なんでこんな大きなボディとバカ高いレンズが必要なんだ!と。

 良く考えると、35mmフィルム用のレンズって、テレセントリック性をそんなに重視しなくていい(フィルムは斜めからの光でも結像するが、ディジタル撮像素子は光軸に直線に入らないとつらい)ので、比較的小型にできますが、これをディジタル機で使おうとすると、特性的に厳しくなってしまって、それを改善するためには光束の直線性を維持して大きく重く長くしないといけません。ディジタル用にはレンズは再設計しないといけないのです。なので、ニコンもやっとF1.8シリーズをリニューアルしています。しかし、フィルム用レンズという過去資産の縛りで、ディジタルでもFFをメインにしたいというなら、それは「作り手のニコンの傲慢」ということができます。普通のお客さんは、そんなガタイのでかいレンズとボディは望んでないのですから。

 ところで、フジに戻って・・・・pro2とT2の差異って一体なんなんだと考えると、極めて明るいOVF対(たぶん)拡大率最高のEVFの違いなのだろうと思います。たしかに、ミラーアップ時の画像消失のないレンジファインダータイプのOVFはたいへん貴重で、おまけにpro2のそれは極めて明るいですから、見ていて楽しいです。一方、T1でびっくりした、拡大率の大きなあのEVFはさらに洗練されるでしょうから、T2のEVFは相当に「見もの」です。あとはグリップ性能の違いでしょうか?pro2はガタイが大きいので、けっこう手になじみますし、レンジファインダータイプを擬したこの形状は唯一無二ですから、たいへんに魅力的です。その点T2はガンレフライクではありますが、ガタイが(たぶん)小さいので、特にロングなレンズでは握りやすくするのは外付けグリップが必須でしょう。こう考えると、多分、私の使用領域だとpro2の方が合っているのでしょうが、いかんせんT2が出たときに、同時に欲しくなってしまう誘惑に勝てるか・・・・・これにはちょっと自信がありません。

 とまぁ、なんだかんだ書いてきましたが、それは、書いたら少しは気持ちの整理ができるかと思ったからです。しかし、反対に両方欲しくなった感が強いです。妥協案として、Pro1を買って、光学ファインダーを楽しみ、T2の出るのを待つ・・・なんてことも考えましたが、やっぱりデジモノは鮮度が命なので、これをやっっちまったらら後悔するでしょうね。しっかし、なんで、こんなにフジ爺になってしまったのだろう(苦笑)?


<X-T2顛末①> 【2017.2.24】

 いやー、迷いに迷いました。
何って、次期デジカメの機種選定に関してです。

 去年のX-T2の発売から、これを購入することは決めていたのですが、昨年9月に発売されたので、製造ラインの安定する年末以降に購入しようとターゲティングしていました。この時は、カンフル剤として投入するグラファイトシルバーモデルは1年以上は発売されないだろうから、早くても17年夏とタカをくくっていました。ところが、昨年末が近づいてくると、グラファイトシルバーモデルが、意外に早く発売されるかもしれないという噂がたったかと思えば、年が明けて早々に2月14日に発売されると正式アナウンスがなされてしまいました。

 これにはびっくりで、もともとシルバーを見たい気持ちはあれど、17年夏までは購入を待てないよなぁ・・・と思っていたのが、いきなり選択肢が増えてしまったからです。しかし、最初のアナウンスがあって、実際に外観写真がネット上に広まったのを見て、いきなりがっかりする羽目に陥ります。というのも、「シルバーすぎる」ように「見えた」からです。要はX-20~30やX-A3とかE2とかのシルバーと同じに見える明るいシルバーだったからです。この、写真を見た瞬間、「こりゃだめだ。安っぽく見える。」とずいぶんと残念に思ったものです。



シルバーモデル
価格.comのサイトから借用


 ところが、販売店での会話では、「T2はT1と同じ色味らしいのですが、カタログや写真はずいぶんと明るく写っていますね」とのこと。T1と同じなら、もっとずっと暗く落ち着いているはずだ、と思いながらも不信感はぬぐえません。同時に発売された、X-pro2の「グラファイト」色が、まさに私の好みにぴったりだったので、それと比べると、仮にT1と同じ色味であっても、T2の「グラファイトシルバー」は軽く感じて、魅力が失せてしまっていたからです。もう、こうなると、店頭でじっくり比べてみないと、決めることは不可能だと思い始めて、2月14日を待ちました。実は、1月末くらいから、フジフィルムスクウェア(六本木)には、T2、pro2のグラファイト(シルバー)モデルが置いてあったのを聞きつけて、都合2回は訪問しています。2月14日以降も週末には、大規模量販店で、じっくり比較をしています。

 実のところ、比較初期の段階では、グラファイトシルバーモデルも、実際にはT1と同じ深いシルバー色であったのが確認できたので、グラファイトシルバーにしようと決めかけていました。黒モデルとの値段差は3万5千円くらいあったのですが、このくらいの差なら、好きな色の方を選ぶ気でいました。これが5万以上違うと、ちょっと考えてしまいそうですが。この程度の値段差であとで後悔するのは、どうにも馬鹿らしいですからね。

 色の違う2台を並べてみると、仕上がりの良さは、やはりグラファイトシルバーなのは確かなのですが、イマイチしっくりと来ない感覚が残っていました。これが、T1の頃だったら、考えることなくグラファイトシルバーの一択なのですが、今は違うのです。この感覚の「ズレ」は一体どうしたことなのか、よく分からず、1Wが過ぎて行きました。しかし、こんなことで悩んでいても、肝腎な「写真を撮る季節」を逃しては馬鹿らしいので、無理やり「決め」に入ることにしました。

・どーもT2のグラファイトシルバーに今一歩踏み出せないのは、pro2のグラファイトに魅せられてしまったため。その結果、T2のグラファイトシルバー色がそれこそ色あせてしまった事実は否めない。T2のグラファイトシルバーは上品に見えるが、ただそれだけに感じてしまう。

・サブ機(X-A1、X-20)のいずれもがシルバーで、サブはシルバーという不文律が出来上がってしまった。今後、X-30の後継機(1インチのズームコンパクト?)もシルバーにしたいと思うだろう。それは嫁さんも使うだろうから全身黒のごついのは避けたい。そうなると、反対に私用のメイン機(T2、E2)はごつい黒にしたい。

昔のカメラは 黒>シルバー が序列だった。塗装の関係があったのかもしれないが、昔は黒の方が格上だったと何処かで聞いた覚えがある。別に昔の感覚にこだわるつもりもないが。

・じっくり見ると、黒の方がマッシブで塊(かたまり)感があって、ごつごつしていて迫力満点。いかにも、「道具」という感じがする。上面のシボが荒いが、これもあえてこういう雰囲気を狙っていていい感じ。

一番多く使うと考えられる、XF16-55F2.8をつけてみると、色のまとまりは圧倒的に黒がいいXF35F2シルバーを持っているが、これをつけると、グラファイトシルバーのT2はかえっておもちゃに見える(こいつは想定外で、35F2は黒にしておけば良かったか?おかげで、このシルバーレンズはX-A1専用になりそう)。



ブラックモデル
価格.comのサイトから借用


 とかなんとか、グラファイトシルバーを選択しない理由を並び立ててみました。これで、黒に決心をしたと「考えて」います。というのも、いつも買う信頼のおける販売店で、レッドバッジの標準レンズXF16-55F2.8が欠品中なので、いまだにカメラ&レンズを同時注文で来ていないのですが、こうなると、そんなものを待っていないで、さっさと早く決めてしまったほうがいいのかもしれません。時間を掛けるとまた、なんだか迷いだしそうなので(大笑)。それにしても、たかがボディ色ごときで多いに楽しませてくれるものです。こんな楽しみは、ニコン時代にはついぞ味わったことはありませんでしたから。