NEWS


■ 暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか TRXはAMキャリア/FM変調モジュールを2Fの裏側に実装し、ドライバーまで動かし始めました。(2007.8.26)

 ハムフェアでATTをGETしました。(2007.8.26)

 久々の更新です。ディジタルオシロを買いました。(2007.8.19)

 いやー、当初はここまでダッジロールするとは思いませんでした。短期で遊んでいる方は寝不足で体を壊さないように御自愛を!おかげさまで、中長期でコケルことがまったく無くなったのを再確認したので、気分は上々です。(2007.8.17)

 久々の更新です。FM変調器/AM用局発を作っててみました。(2007.7.28)

 今週は滅茶苦茶面白い思いをしました。NY発マネー変調波が日本に到達する直前に、海外資金の回収に成功!あちこちの掲示板が阿鼻叫喚のなか、涼しい顔で心安らかに過ごせて居ます。超ラッキー!(2007.7.28)

 久々の更新です。AM変調用局発を作っててみました。(2007.7.7)

 久々の更新です。パルスジェネレータを作ってみました。(2007.6.10)

 TRXに戻ってシンセサイザのプログラムを完成させました。(2007.2.18)

 SDRをかじり始めました。(2007.2.11)

 恒例の50.370新年会が1月13日にありました。(2007.1.20)

 新年初のアップになります。真空管受信機の感度を測りました。(2007.1.12)

 プロダクト検波器をいじってみました。今年最後のアップです。(2006.12.30)

 ところで、またまた浮気ですが、SDRをいじり始めました。いつもの生基板カッティング方式で配線し、ソフトをダウンロードして、ランさせたら簡単に動き始めました。いろいろ比較してみるネタができて面白そうですが、なんとも簡単に「ラジオ」ができてしまう時代になったと感心しきりです。(2006.12.10)


 

 レギュレータ管グループのミクサーです。(2006.12.22)


 いよいよビーム偏向管グループを始めます。(2006.11.28)   その2です。(2006.12.9)


 パワー5極管ミクサーです。(2006.11.18)


真空管ミクサーの実験を始めました。(2006.11.12)

 
あっという間に肌寒い季節になりました。この季節は夜更かしが苦にならないので読書にいそしんでいますが、昔読んだP.F.ドラッカーを何冊か読み返して居ます。いつ読んでも新たな発見があるのは、流石に名著なのだと感心します。あまりマジなのばかりも疲れるので、品位は☆が5つほど下がりますが、「低度情報化社会」というペーパーバックも、一見、その著者のペンネームに比例するかのごとくふざけた内容に見えますが、なかなか共感させられる部分も多い面白い本です。特にSNSやGoogleのくだりは必見です。さて、またまた寄り道です。スプリアスの言い訳を書いているうちに、なぜかまた真空管に目覚め、ミクサーやアンプを作っています。今回の成果は、真空管ミクサーでIIP3が40dBm程度(うーんSD8901HDとタメを張れるわい)を実現しています。その他、いままで手付かずだったジャンク箱の真空管を総動員させて(ちょい大げさかな)遊びほおけてみたいと思います。(2006.11.4)



スプリアス問題が解決しました。(2006.10.24)

スプリアス撃退日記を開始しました。(2006.10.1)  その2です。(2006.10.14) 

 長く時間がかかりましたが、懸案事項が解決しました。TRXの受信部を試験しているうちに、以前、バラックセットで実験したときは検出できなかったスプリアスの多発に見舞われ、往生していました。原因は数箇所あったようですが、完全に解明するまでに一ヶ月以上かかってしまいました。来週以降は、それらを記述していこうと思います。(2006.9.24)



ちょと気分転換で4バンドクリコンでもどうぞ。(2006.9.10)   ケースインしました。(2006.9.17) 


暑くて自作が進まず、話題が無いのでハムフェアでのお買い物でも。(2006.8.20)

JH2CLVさんのSD8901HDミクサーの特性をアップしました。(2006.8.11) 

こまぎれ時間を有効活用して、実装を少し進めました。(2006.8.6) 

JH2CLVさんのミクサーの補足です。(2006.7.28) 

この3日間はあっという間に過ぎてしまいました。というのも、JH2CLVさんのミクサー群の測定に時間を割いていたからからです。以前からOMのアクティビティには舌を巻いており、最近は大変興味深いRXについて検討を重ねられています。ハイレベル出力のSSGをお持ちになっていらっしゃらない旨が氏のHPに表明されていたため、poorな設備ではありますが、一応、RXの諸特性を測定できるので、ミクサーの特性取得を提案しました。実は、要らぬおせっかいと思われないか、びくびくの提案でしたが、快諾いただき、結果として実に楽しい時間を過ごすことができました。データ等に関してはOMに送付済みなので、OMのUPの様子を拝見しながら、こちらも何か書いてみたいと思います。(2006.7.24)

TRXの最終系にむけて実装をはじめました。(2006.7.17) 

工作はちょっとお休みで、最近入手したパーツについて書いてみました。(2006.7.9) 

進展がないのですが、ドライバーユニットの周辺処理をしました。(2006.7.2) 

↓のユニットとIFノッチをシールドし、2階基板に実装してみました。(2006.6.24) 

AMP+5バンドのBPFユニットを接続してみました。(2006.6.18) 

 
まったく、運の悪いときは本当に後から後からトラブルが起きます。なんと自作のトラッキングジェネレータの出力が出なくなりました。まあ、トラジェネなんて簡単な回路ですから、ステップバイステップで調査すればすぐに問題発見は可能です。今回は○S電子で購入した(ミサイル用らしい)Avantekの2-4GHzのアンプに逝かれてしまいました。これは2ndLO用だったので、広帯域性など必要ない(2.5GHz帯のみ)ので秋月で買ったMAR-2(6GHzまでのMMIC)をいい加減にマウントしたモジュールを作って置き換えて「ことなき」を得ました。(2006.6.10)




 
源を復旧したあとは、ローカルです。モジュールからシールドを外して分解してみました。TRの発振回路がなんと2倍の周波数で発振しており、2連のBPFのリンク側出力には波形が出てきませんでした。調べてみるとピアスCB回路のコレクタ同調回路の共振点が「抜けて」いることが分かりました。トラジェネとスペアナで見ると、455kHzにあるはずのディップが見当たりませんでした。共振コンデンサの不良か、断線でしょう。これを直してとりあえず、USB/LSB共に発振が復活しました。(2006.6.3)
 



 
TXエキサイタをいじっていて、突然456.5kHzのローカルが死んでしまいました。発振はしているのですが、モジュールの出力端子に信号が出ません。そうこうしてるうちに実験用電源も壊れてしまいました。これはトランスの断線で、以前も同じ形のトランス(たしか大昔に○月で買ったもの)で一次側が断線したことがあったのですぐ分かりました。こうなるとあせりは禁物で、ゆっくり一歩一歩復旧させる必要があります。まずは、断線したトランスを交換して実験用電源の再構築をしました。(2006.5.27)



オールバンドミクサーのあとのBPFを作っています。(2006.5.20) 

送信部のヤンガーステージ(オールバンドミクサーまで)をいじってました。(2006.5.6) 

AM変調器にしてみました。(2006.4.23) 

MOD/DEMを作り直しました。(2006.4.16) 

 
年度が変わっていろいろ忙しくなっています。これから連休前くらいまで公私友に行事が目白押しです。結局、SSB MOD/DEMは作り直し中。455kHzを50Ω系でいじるのはHF-VHFとちょっと感覚が違います。fc=500kHzの定K型LPFなんてのも作ってみました。RFパーツでなくてもそこそこの特性が出ます。ところで、今回ネタがないので、雑記を書き足してみました。(2006.4.9)

小信号増幅器をいじって特性を見てみました。(2006.4.1)  

 久々に半田ごてを暖めてみました。TXを早く仕上げて、次のアイテムに移行したくてたまらないのですが、そこまでの道程は長そうです。春になると公私にわたってイベントも多く、うまくやりくりしないと、あっという間に時間が過ぎて行きそうです。(2006.3.25)


久々の更新です。変調に使うDBMの特性を取得してみました。
(2006.3.25)


 先週一週間は海外出張でドイツに滞在していました。ホテルからインターネットはアクセスできましたが、「高速」インターネットといいながら、ISDNより遅い感じのプロバイダもあったりで、これにはびっくりしました。帰ってきて、机上のやりっ放しのTXユニットに見ても、何をやっていたか思い出すのに苦労しそうです。(2006.3.19)

最近、HPの更新が滞っています。休日も行事が多く、昨日などは、天気のいい中、一日中草と戯れていました。おかげで、日曜は家でぐったりです。TXはMODのIMDが下がらない原因を突き止めました。市販のDBMでは455kHzではコアの影響が大きそうで、十分なインダクタンスを確保しないと駄目なようです。(2006.3.5)


 昨日は久々の難コースへのチャレンジでしたが、可もなく不可も無しだったので、少しずつ技能向上しているようです。TRXは受信系の見通しが立ったので、細かい仕上げは後にして、送信系の未構成部分に着手しはじめました。しかし、2階部分にFM-MODを載せるスペースが厳しくなってしまいました。(2006.2.19)

受信機の調整に入りました。(2006.2.11)

 相変わらず亀の歩みのごとくですが、TRXの二階建て部分に追いやったDEM/MOD部分の配線を行い、当初の思惑どおり2階建て分離構造のメリットが実感できました。けっこう整備性はよさそうです。工作だけで終わってしまいましたが、まだ、感度が数dB劣化しており、ファインチューンが要ります。スプリアスは当初の実験ボードと同じレベルのようなので、少し安心しています。(2006.1.29)

定例の50.370新年会が開催されました。(2006.1.21)

真空管式FMチューナーの記事が届きました。(2006.1.15)

引き続き、一階の受信回路の配線と一部調整を行いました。(2006.1.9)

 今年もよろしくお願い申し上げます。もう、3年越しのALLBAND TRXですが、今年中にはなんとか形にしたいものです。そのほかにもやりたいことはたくさんあるので、こちらもできたものから順次アップする予定です。今回、TRXでUPするアイテムが無いので、駄文を書いてみました。お暇があればご覧ください。(2006.1.1)

一階部分の受信機の配線をしました。(2005.12.25)

シンセサイザを()完成させました。(2005.12.10)

いつものごとく、ちょいと寄り道でNFBアンプの続きです。(2005.11.29)

電源回路を独立して作ってみました。(2005.11.20)

 約二週間でマザーボードが帰ってきました。ソケット370のオールインワンであるMX36-LEUNについては、コンデンサ交換では済まなかったらしく、在庫品との交換になりました。ソケット478のAX45Vは、比較的程度が良かったのか、内容物の噴出したコンデンサのみが交換されて帰ってきました。大急ぎで3台を組み上げてみましたが、動作不安定な症状はしっかり消えて、ご機嫌です。(2005.11.13)

久々の更新です。(2005.11.13)

 これよりメインPCの構成をばらします。というのは、MBが3年前のAOPENの製品なのですが、当時、コンデンサに「破裂の可能性のある」ものが混じりこんでいたとかで、これは1年くらい前には有名な話だったようです。私は一年前はほとんどPCはいじってなかった時期なので、情報を取り逃がしていました。場合によっては電源損傷の可能性もあるとのこと。 AOPENに問い合わせたところ、「身元のしっかりした」MBなら無償修理をするということなので、同様な状況のサブ機と家族機のMBもリビルドお願いすることにしました。ということで、修理中に我が家に稼動しているPCはデスクトップ2台(W98とW2000)と、あとは時代遅れのノート機2台です。そちらではメールとブラウジングのみの設定のため(←HPB-7をインストールしてもいいですが、面倒なので)、修理が完了するまで、HPの更新はできないことになってしまいました。 直り次第、再開したいと思います。(2005.10.29)

少しの進展おまけです。(2005.10.22)

ほとんど進まなかったのでおまけを書いてみました。(2005.10.16)

時間切れ日記を書いてみました。(2005.10.10)

少しシャーシー加工を進めてみました。(2005.10.1)

二階建て構造と部品の仮置きをしてみました。(2005.9.24)

あまり進んでないのですが、ANT-SWとTX-LPFを実装しました。(2005.9.11)

PCを使って部品レイアウトを考え始めました。(2005.9.3)

先週あけた穴に部品を仮止めしてみました。(2005.8.27)

レイアウトを精査し、部品取り付け穴を開けました。(2005.8.19)

まえまえから延び延びになっていた無線LANの設定をしました。メインのXP機には11.g、サブのW98機には11.bの混成環境です。メイン機用は電波環境を重視したため、カードを止めてUSB接続の親機と同じような格好の機種を選び、親機はIP電話機能付ルータにブリッジ接続としました。昔に比べて設定は楽ですね。(2005.8.7)

TRXの機構を考えています。今回はメータエスカッションを加工してみました。なかなか工作時間の取れないのが悩みの種です。(2005.7.30)

  

 フロントパネルの変化を楽しみます。 (2005/7/22) 

 フロントパネルについて考え始めました。 (2005/7/16) 

 ケース内の構造について考え始めました。 (2005/7/9) 

 久しぶりにTRXの全体構成を描いてみました。 (2005/6/29) 

 利得と制御電圧特性を見てみました。 (2005/6/18) 

 可変利得アンプ(ALC用)の実験をしてみました。 (2005/6/12) 

 リターンロスブリッジでLPFを測ってみました。 (2005/6/4) 

 LPF回路を作りなおしてみました。 (2005/5/28) 

 リターンロスブリッジを作ってみました。 (2005/5/22) 

 TXモジュールを結線してみました。 (2005/5/4) 

 プリドライバーを変更しました。 (2005/4/24) 

 50MHz帯送信部ノッチ回路を組んでみました。 (2005/3/12) 

 DDS-PLL局部発振器の構成を示します。 (2005/3/4) 

 DDS-PLLの局部発振器としての見通しが立ちました。 (2005/2/26) 

 一週間の充電期間を経てDDS-PLLいじりに復帰しました。結局95MHz帯ハイバンドだけ追加フィルタを入れて、あとのバンドはあるおまじないでなんとかやっつける形になりました。この顛末は来週のどこかでアップしようと思います。 (2005.2.20)

 「DDSとPLLを結合して、各種試験を実施中」 というキャプションは相変わらずですが、最近、面白いアプローチがあることに気がつきました。またまた寄り道になってしまいそうです。最新の技術には極めて貪欲なので、どうも目移りがしていけません。思い起こせば、このHPを開始以来丸3年が経とうとしているのに、まだ、リグの完成品が無いこの状況はなんとか打破したいものです。 と言ってるところで、またまたバリアーが・・・・ 。来週は一週間にわたって充電期間になってしまいそうです。 (2005.2.12)

 DDS-PLLを結線しました。 (2005/2/5) 

 DDS-PLLのPLL部を結線しました。 (2005/1/29) 

 DDS-PLLに使う実験用電源のノイズを測りました。 (2005/1/23)   PLLの実験をしていて、新たに電源が必要になってきました。またまた寄り道ですが、ただでは起き上がらず、NiMHチャージャーも作りこみました。これを使って、DDS−PLLを組み上げて、受信部との結合実験に進む予定です(が、またまた寄り道するかも・・・・・・)。 (2005.1.23)

 50.370新年会の様子です。 (2005/1/15) 

 PLLの配線をして、また個別動作の検証にはいりました。あいかわらず、他の趣味に時間をとられて、PLLの進捗はのろいです。まあ、あまりあせらず、ゆっくりやることにします。ということで、代りと言ってはなんですが、与太話の続きをアップしておきます。お暇な方はお立ち寄りください。中身が無いので、忙しい方はご遠慮ください!(2005.1.9)

 2005年が始まりました。ことしもよろしくお願い申し上げます。いままでバラック配線で特性を取っていたシンセサイザを、大晦日の午後から、最終形にむけて、ひとつのブロックにまとめ始めました。これはかなり苦労をしてパラメータの最適化をした結果ですが、まだ、公開レベルではありません。今日は、替わりに与太話をNotebookにアップしておきますので、新春早々笑っててやってください。(2005.1.1)

 ちょっと寄り道して、BGM用アンプを作ってみました。 (2004/12/29) 

 年末恒例の大掃除では、無線部屋がかなりすっきりしました。また、雪の振る中、ヒト気の無い練習場で、けっこうな汗をかいて今年4回目の開眼を果たしました(閉眼予定はすぐですが)。さてシンセをいじる前に、アンプを作らざるを得なかったり、NiMHチャージャーを整備したりで、時間が無くてあせっています。(2004.12.29)

 DDS-PLLのループ定数とC/Nの関係が泥沼です。 (2004/12/18) 

 DDS-PLLの成果が出ないのでST管の利得でお茶を濁します。 (2004/12/11) 

 DDS-PLLの息抜きにST管クリスタルコンバータの製作を開始しました。 (2004/12/5) 

 DDS-PLLの各種パラメータを仮決めしてみました。(2004/11/27) 

 方法2/3として、DDS逓倍ユニットをリファレンスに実験を始めました。(2004/11/13) 

 方法1として、8バンドTRXのDDSをリファレンスに実験を始めました。(2004/10/31) 

 DDS-PLL局部発振器の実験を始めました。(2004/10/24) 

 95MHz帯PLLのC/Nを少し改善しました。(2004/10/2) 

 95MHz帯VCOを新たに作ってPLL化してみました。(2004/9/19) 

 シンセサイザを受信系に組み込んでみました。(2004/9/4) 

 久々の更新です。低利得の高IP3アンプを作ってみました。(2004/8/26) 

 フロントエンドの振幅−遅延時間特性を測ってみました。(2004/8/1) 

 フロントエンドのIM3を測ってみました。(2004/7/31) 

 アップコンバージョン受信部をバラックセットで組んでみました。(2004/7/26) 

 暑い中、ちょこっと同期引き込み発振器の回路いじりです。(2004/7/17) 

 ひさびさの更新です。LOWバンドVCOにPLLをかけてみました。(2004/7/10) 

 BPFで遊び始めました。(2004/5/30)    続きです。(2004/6/12) 

 RFスピーチプロセッサのクリッパーの様子を見ました。(2004/5/22)

 性懲りもなくルーフィングフィルタをいじっています。(2004/5/15)

 国際電気のMFを分解掃除して特性復活させました。(2004/5/6)

 第二IFフィルターブロックを作りました。(2004/5/1)

 同期引き込み発振器をいじってみました。(2004/4/24)

 SSB/AM検波並びにSSB変調回路に進みます。(2004/4/13)

 MC1350のIFAMPを作り始めました。(2004/3/28)  追加です。(2004/4/4) 

 ちょっとSD8901をIF=455kHzでいじってみました。(2004/3/23)

 パスバンドチューニング回路を作り始めました。(2004/3/16)

 変調回路を作り始めました。(2004/2/22) 途中不具合経過の記載。(2004/2/28)

   
パッシブDBMを使用。(2004/2/29)
   とりあえず版の完成。(2004/3/6)

 中間周波増幅回路を作り始めました。(2004/2/7) 追加です。(2004/2/13)

 50.370グループで新年会を行いました。(2004/1/23)

 PLLを換えて見ました。その他、雑文をあちこちに追加しました。(2003/12/31)

   追加です。(2004/1/4) さらにVCOの発振周波数を拡張しました。(2004/1/11)

   C/Nの良好なPLLを作るためのノウハウをまとめて見ました。(2004/1/17)  おまけです。(2004/2/1)
 
 面白い周波数構成を考えました。(2003/12/19)

 ST管5球スーパーの原稿がきました。(2003/12/14)

 ルーフィングフィルタのグループディレイの写真が出てきました。(2003/11/30)

 PLLを用いて近傍雑音の低減を図ってみました。OPAの種類によって特性がずいぶん変わります。(2003/11/29)

  90MHz帯VCOの追加です。(2003/12/6)   さらに追加です。(2003/12/13) 

 トラッキングジェネレータを細工してみました。(2003/11/24)

 YIG遊びAFOSC修理をしました。(2003/11/23)

 また、性懲りもなく、発振器(VCO以前)を作ってみました。(2003/11/20

 同じくPLLのスペクトラムです。まだ、2−varicapで低ノイズ化していないので、側帯波が見えています。Ref:40kHz、固有周波数:80Hz ζ:0.7 なので、雑音抑圧効果はほとんど見えません。ただ、リファレンスリークはまったく無いようです。作りっぱなしの何も手を加えて無いものなので、これからいろいろ調整してみます。(2003/11/13

    
近傍スペクトラム               リファレンスリーク

 下の写真の出力(68MHz帯)とHP8657Dの出力(18MHz)をミックスして、8-BANDTRXの50MHzバンドで聞いてみました。このTRXはDDSをローカルに使っていて、ピュアリティが高いので、リファレンスにしています。聞いた感じではにごりもまったく無いので、いい感じです。PLLの位相比較周波数は40kHz近辺に仮設定してロックさせています。本当はもっと高くしたいのですが。(2003/10/31)
                             

  

 夏はいろいろな行事が多くあまり実験が進展しません。上記の写真のごとく、VCOとMC145163を使ったPLLで遊んでいます。ちょっと無茶をして、クロック入力を50MHz近辺にして、リファレンスを100kHzまであげてみましたが、そんなに破綻も無く動いているようです。C/Nの劣化も特にないようです。(2003/9/6)

 9MHzSSBフィルタの歪みを測定しまし。(2003/8/3)  追加です。(2003/8/3)

 ルーフィングフィルタの歪みを測ってみます。(2003/7/27)

   
追加1(2003/7/29)  追加2(2003/8/2)    さらに追加です。(2003/8/4)          

 LC発振器の雑音を測ってみました。(2003/7/20)   追加です。(2003/8/8)  

 VXOの雑音を見てみました。(2003/6/8)

 DBMの2倍波を見ました。(2003/5/30)

 発振器の雑音を見てみました。(2003/5/3)

 ルーフィングフィルタで遊びます。(2003/4/26)

 ラダーフィルタの「出来損ない」をアップします。(2003/4/18)

 PC用ディジタルI/Oを改造しました。(2003/4/11)

 NETでPICNICしました。(2003/4/4)

 PCの名称変更をしました。(2003/3/28)

 第3局発用VXOを追加しました。(2003/3/21)

 第3局発のバッファをつけました。(2003/3/14)

 PLL第3局発をいじっています。(2003/3/7)

 PLL第3局発を作り始めました。(2003/2/28)

■ フルスパン用フィルタを作りました。(2003/2/21)

■ コンデンサと遊んでいます。(2003/2/14)

■ さらにスペアナ用フィルタをいじっています。(2003/2/7)

■ ダイナミックDNSでサーバーの実験をしています。(2003/1/31)

 超再生受信機の原稿が届きました。(2003/1/24)

 ジャンクのフィルタで遊んでいます。(2003/1/18)    

 第3IFフィルタの一部を作りました。(2003/1/13)

  この休みにはいろいろ作りましたが虫食いが多いです。PIC16F877コントローラボードは完成しました。スペアナ用PLL第3Loは水晶OSC(VXO)以外はほぼOK、さらに謎のLQFPに苦労して半田付けしています。(2003/1/4)

     

■ 測定するときのちょっとしたノウハウについて書いてみました。(2002/12/29)

■  3rdOvertone発振でPLL用のVXOを作っています。60MHz帯になるとクリティカルなので大変です。ただし、周波数を変して、水晶を再発注するためちょっと時間がかかりそうです。休み中は他のことをやるつもりです。(2002/12/28)

      

■ IF系統と部品等についてアップしました。(2002/12/22)

 さすがに師走ですね。公私共に忙しく、今週は成果無しです。スペアナの第3Lo用水晶を特注しました。(2002/12/15)

■ やっぱり逓倍回路をいじっています。(2002/12/7)

■ 2SC3358は2.4GHzではほんの5dBくらいしか増幅しません。頭にきましたが、FHX35LGというHEMTが300円と安かったのでこれで実験しています。こいつはゲインが取れそうです。(2002/12/1)

 逓倍回路で苦労しています。(2002/11/24)

 今日はDLPプロジェクターと5.1CHサラウンド遊びで終りました。スクリーンの固定が大仕事でした。(2002/11/16)

■ PLL-2nd Localをつくりました。SSGを入手しました(2002/11/9)

 自作スペアナpartVLOGAMPをUPしました。(2002/11/2)

 測定器いろいろを追加しました。(2002/10/26)

 レギュレータ管でもRF増幅!を追加しました。(2002/10/19)   追記もしています(2002/10/20)

 真空管のページを新設しました。(2002/10/17)

■ 低歪み2−toneGENE/AF-OSCを作りました。(2002/10/14)

■ 50.370Gのミーティングが開催されました。(2002/10/5)

 SD8901についてまとめています。こちらもご覧ください。(2002/9/29)

 SD8901CY特性向上をアップしました。(2002/9/27)


 下記の件で大阪のY氏からサブストレート処理に関して早速ヒントをいただきました。勢い込んで実験した結果、速報で入力IP3=36-7dBmを達成です。Y様に御礼申し上げます。5個無償進呈です!!!!近々、この素子の有償頒布をします。乞うご期待! (2002/9/24)

 SD8901CYの悪あがきをアップしました。プレゼントがあります。(2002/9/23)

 スペアナの話題W2000の導入をアップしました。(2002/9/21)

■ 試作トラッキングジェネレータスペアナの紹介をアップしました。(2002/9/14)

スペアナMS62Bの取引は終了いたしました。どうもありがとうございました。(2002/9/8)

 ハムフェアでまたスペアナを購入してしまいました(ほとんどびょーきの世界)。取り説もないのに、無謀にもトラッキングジェネレータの製作を始めました。うまくいったらできる限り早くアップいたします。また寄り道でトランシーバ製作が遠ざかってしまいます。(2002/8/31)

 家庭内LANにルーターを追加しました。(2002/8/25) 

 暑さで電脳ダウンを付け加えました。ほんとに暑いよーーーー。(2002/8/10)  

 2SC1251ミクサー,VN66AFDミクサーを加筆しました。 (2002/8/4)

 2SC1426ミクサーを加筆しました。(2002/8/31)

 DBMの特性を追加しました。(2002/7/31)

■  
苦痛のマザーボード遍歴を追加しました。

 
サブPC改修LN-NFB-PAについて加筆しました。(2002/7/4)

 SD8901CYについてのお知らせです。(2002/6/21)

■ やっとのことで米国の電子部品ディーラーからSD8901CYを100個ばかり仕入れることができました。抜き取りで評価した後に、ご希望される方には頒布できるように考えています。方法等については決まり次第こちらでお知らせいたします。(2002/6/9)

 AD9851を用いたDDSの実験をやってみました。(2002/6/2)

 ノイズレスフィードバックアンプでトップアンプを作ってみました(2002/5/25)

 送信/受信共用構成について考えてみました(2002/5/18)

■ SD8901と2SC1426のポストアンプを受信機に組み込んでみました。RX全体の利得配分を見直した結果、0.2μVrms/SN=10dB at 21MHzとなりました。(2002/5/11)

 4月26日に予告したSD8901を使ったミクサーと低歪ポストアンプのほんのさわりをアップしました。これからも実験を続けていきます。高Dレンジミクサーと低歪ポストアンプを追加。(2002/5/6

 5/3-5/5とキャンプに行ってる間、トップページが真っ白でした。慌てて復旧いたしました。   (2002/5/5)  

 少し寄り道して、アナログスイッチDBMのキャリアサプレッション向上回路を考えて見ました。キャリアサプレッション向上を追加(2002.5.2)

 先日、このHPをご覧になった方から面白い素子のご紹介を受けました。ダイナミックレンジの非常に大きいミクサーです。3次IP(入力)が40dBmにも及ぶとのこと。デバイスもご送付いただいたので、早速、ミクサーとSSB用バランスドモジュレータに組み上げてみました。貴重なものなので時間をかけていじってみたいと思います(2002/4/26)

         

■ ちょっと寄り道して風変わりなリング変調器を作ってみました。意外と使えるかもしれません。AS-RING MODのお話を追加(2002/4/19)

 受信機として大きな生基板の上に、各ユニットを搭載・結線し、とりあえずTOPAMPからの感度が出ました
(0.13uVrms/SINAD=10dB at 21MHz)。ミクサーはK125×4とVN66AFD×2です。近々に面白いミクサーをご紹介できるかもしれません。 受信部実験の様子を追加。(2002/4/14)


 
受信機のIF回路をいじっています。今度はMC1350×2で、動作は良好。AGCもgoodです。AM同期検波用のロックイン発振器を作りました。AM信号に引き込まれて発振周波数が変化する様子は、大変面白いです。 (2002/4/13)

 プリドライバ/受信TOPを追加。(2002/3/31

 PA/DRIVERを追加。(2002.3.23)

■ 「送信LPFの怪」追加(2002.3.13)

 (8)ダブルコンバージョンDDS HF/50MHzRX/TX    部分掲載を開始。(2002.3.6)

■ JR1PWZ’s Worldを開設   2002.2.23)