TRXの全体構成について


RF部の回路共用について】

 送信回路や受信回路の実験が進み、送受信機の回路構成が煮詰まってきました。今回は特に歪みに注目し、なるべくリニアリティのいい回路を使うように勤めてみました。そうすると、各回路の規模もそれなりに大げさになるため、できる限り送信と受信で共用できないか考えてみました。2ndIF以上の回路は、非同調で構成すると、同軸SWを使って、送信/受信信号を同一回路で増幅/周波数変換できます。今回はこのような考え方で進めてみます。ということで、ブロックダイヤは下図のとおりとしてみます。レベル配分に余裕があるので、多分、ドライバー以前はIMDを大幅に下げることができると思います。ただ、現時点で一箇所だけ、クリティカルな部分があるため、構成は変化するかもしれません。さて、この構成では同軸SWが10個も要ります。一個400円程度とちょっと高価ですが、アイソレーションは70-80dBもとれますので、この送信/受信切り替えには100円のミニチュアリレーよりは、回り込みを防ぐ意味で同軸SWがお勧めです。(もっとも、各回路の利得が少ないので、ミニチュアリレー(HFでアイソレーションは40dB程度)でも多分、大丈夫だと思います。)
 一方、ミクサーがバイラテラルだと、送信と受信がまったく信号方向を逆にすることで、SWを少なく構成することもできます。過去にはダイオードDBMを用いて、かなりすっきり構成した例もあるようです。しかしながら、今回は送信/受信のレベルダイヤを理想的にしたいので、この方法は採りませんでした。

   続く・・・・・・


送受信回路系統図



周波数構成について(1)】   2003.5.30

 いまだに周波数構成が決まらずにいます。ルーフィングフィルタもなんとかなったし、アップコンバージョンで一気呵成に進めようとは思うのですが、DDS回路の製作量の多さに閉口しています。一方、第一IFに9MHz近辺のシングルコンバージョンが一番シンプルで、失敗が少なく、実績もあるのですが、今回はどうしても第2IFにコリンズのメカフィルを使いたかったので、第一IFは若干広めの帯域(NBが動作するように)としたいと思っています。45MHzのアップコンバージョンでなければ、他は10.7MHzのMCF×2個という方法が考えられます。

 ところが、10.7MHzというのは、アマチュア無線(HF-SSB)にとって鬼門のような言われ方をしています。それは、10.7MHzの2倍波がちょうど21MHz帯のバンド内に落ちて、希望波と分離できず、スプリアスになるからです。SN16913などでは適正レベルでも-50dB以下にするのは難しいようです。

 そこで、ものはためしと、ダイオードDBMで2倍波のレベルを測ってみました。Lo:32MHz/15dBm、IF:10.7MHz/-10dBmでRFの出力21.3MHzと2倍波の21.4MHzを見ています。ご覧のとおり、希望波に比べ-73dB程度取れていますのでこのままアンプしても大丈夫のようです。入力が-10dBmまで使えれば十分なダイナミックレンジが取れるし、歪みも少ない領域です。




左は基本波出力で21.3MHz(-16.7dBm)
Δマーカーは100kHzで21.4MHzの成分は-73dB


周波数構成について(2)  あれれ?144MHzも視野に入るぞ  2003.12.19

 前から考えてはいたのですが、PLLの実験をしていて、ますます意を強くしているのは、144MHzの追加という課題です。いままで、50MHz時は

TRX Frequency Local IF
50-54 (MHz) 95-99 (MHz) 45 (MHz)

という構成を考えていました。これはPLLなりDDS逓倍なりで実現する見通しが立ったと考えています。しかし、どうでしょう、

TRX Frequency Local IF
144-146 (MHz) 99-101 (MHz) 45 (MHz)

というのも「あり」なんですね。ダウンコンバージョンで第一局発が95〜101MHz可変できれば、50も144もあまり苦労をしないで実現できてしまう・・・・かもしれません。こうやって考えていくと、430MHzもIFが45MHzなら十分に実現性が出てきますね・・・・・・・・。ううーーん、そうなるとSSB/AM/FMのトライモード機かな?いやいや、送信部を作るのは大変だから、受信だけになるかもしれませんが、なんか夢が広がる話ですね。ただ、どうなるか、まったく予断を許さない与太話ではありますが。


【全体構成について】    2005.6.29

 この作品は、ずいぶんと時間がかかっているものだと、半ば呆れ顔です。でも、3年前にスタートして以来、あちこち寄り道しながら、とにもかくにも最終形態が見えてきました。やりだした当初は血気盛んでしたが、最近のHAM界の衰退振りに比例するかのごとく、最近は進みがスローです。しかし、ここで止まったら最後、二度と再開しないかも知れない恐怖から、なんとか続けているようなものです。

 さて、御託はこれくらいにして、ざっくりと全体像を描いてみました。いままでのモジュールをつなぎ合わせただけなので、無駄も多いし、無理もあります。当然のことながら、誰かに作ってもらおうなんて「崇高な」考えはさらさらありませんから、記述もいつものごとく独りよがりの極みです。ということで、周波数シンセサイザ以外のブロック図です。



 すごく冗長な構成で、本当に鈴蘭堂の今は無きSR3mk2に収まるのかどうか確信が持てません。(多分、大丈夫とは思っていますが) TRXの共用化はほとんど実現できていません。もっとフィルタとかミクサーとか共用できそうなものですが、いろいろSWで切り替えるのが至極面倒に思えてきたので、えいやとばかり独立に作ってしまおうと思っています。

 そうそう、キャプションに誤りがあります。HF帯はアップコンバージョンですが、50MHzの場合はアッパーローカルであって、アップコンバージョンではありません。(ま、あんまり硬いことは言わないことにしましょう)。

 まだまだ、ノイズブランカーやFM/AM変調器等、深くかまってやっていないパートもありますが、これにかまけていると、どんどん遅れるので、まずは基本骨格を仕上げる必要がありそうです。





























表示用