第3IF(主帯域制限)回路

 メーカー製スペアナはIFバンド幅が極めて多く切り替えできるようですが、アマチュアが作るスペアナの場合、このような構成を採用するのは大変困難です。第一、多種のBWのフィルタを集めるだけでも大変なのに、これを遅延平坦型(位相直線型)のフィルタにしないと、スイープ時に、要らぬ「お化け」に悩まされることになります。ここでは、いろいろなフィルタを「細工」して、そういった測定器に必要とされる特性を実現していこうと思います。これ以降、いろいろ実験しながら、フィルタを作ったり、集めていきます。しかし、出たとこ勝負で、目的に合ったフィルタが実現できなければ、その用途はさっさとギブアップするつもりです。ということで、第3Loは何個か発振器を持たないとだめかもしれません。だって、全部10.7MHzで揃いそうにないですから。

IMD測定用フィルタ(Bw=0.3〜0.6kHz)

 できれば、この目的までは達成したいと思います。せっかく、第1LoはYIG、第2/第3LoはXtalを使ってC/Nを改善するのですから。このためには、1kHz離れで、最低60dB、できれば80dBの減衰量は欲しいところです。Bwは0.3-0.5kHzといったところでしょうか?CWフィルタが似たような特性ですが、遅延平坦型フィルタなんて、手に入るのでしょうか?。それならば、ということで作ってみます。着想は、以前、3バンドのTRXを作ったとき、7素子+3素子のラダーフィルタを作ったのですが、そのときに、帯域内振幅特性がなだらかな山型になっていたので、何か条件が揃えば、遅延特性も平坦になるかもしれないと思ったからです。その後、構成素子に損失があると、やはり振幅特性がなだらかになる様子がわかったので(多分、遅延特性は平坦だろうとの読み)トライしたものです。

《1》予備実験

 フィルターを作るといっても、クリスタルフィルタでアマチュアが自作できるのは、ラダーフィルタだけです。これは、JA1ACB難波田 大OMがSSBハンドブックにまとめた記事がオリジナルで、その後、JA6BI田縁(これまた)大OMが熊本シティスタンダードで普及させました。HAM Journal No44に詳しい記事があります。その後のアクティビティは、全てこれらがベースと言えるようです。私も8年くらい前の作品で使ってみました。結果は、なかなか再現性も高くgoodでした。今回もこれを使ってみます。

 水晶は、1年ほど前に、秋葉で10個100円で70個入手した9.8304MHzという表示のものです。メーカーは不明なので、なんとも怪しげです。TOCRYとはどこでしょうか?(ま、あまり気にしないで行きますけど)



水晶単体写真 
 



バルクの写真


(1)共振周波数と並列容量測定
 最近は、なにをやるにも面倒くささが先にたつので、これも一気に測れないと、やる気がすぐに減退します。いちいち、SSGをスイープするのはやめて、トラッキングジェネレータのお世話になりました。単に、水晶を直列にして、管面を見るだけです。ピークサーチで直列共振周波数を読んで、Δマーカーで飛ばして、並列共振を測ります。並列容量は定番の秋月の容量計キットの出番です。



測定の様子


 
 
直列共振と並列共振 


 

容量測定

(2)基礎データ
 直列共振周波数の分布を下図に示します。8素子なら、4-5本くらいは構成できそうです。Bwが500Hzなら、+/-20Hzくらいに収めたいものです。直-並列共振周波数差は平均で22.5kHzでした。端子間容量は平均4.5pFで、ほとんどばらつきません。これが測定できればSSBハンドブック/HJ44の有名な式で、簡単に計算できます。

    Bw/Bsp=x=1/(1+Cb/(2Ca))

    Z=1/(2πFsCb)


ただし Bw:設計帯域幅 Bsp:直並列共振周波数差 x:比率(SSBハンドブックより)
     Cb:装荷容量 Ca:水晶の端子間容量 Fs:直列共振周波数 Z:終端インピーダンス

その他、いろいろパラメータを振りたいので、2kや800Hzくらいのものも作ってみます。



 直列共振周波数の分布
周波数は9825.あるいは9826.以下10Hz単位であり、0〜は9826.00kHzを表す。


《2》構成例

(1)BW=3kHz程度
 ラダーフィルタは8年ぶりなので、まず、ウォーミングアップに、2-3kHzくらいのものを作ってみます。
BW=3kHz   Cb=58.5(60)pF   Z=288Ωで組みました。
3素子からはじめて5素子に増やすことで帯域幅はすこし狭まり、帯域外減衰量が増加する様子を下の図に示します。5素子では意外と帯域外減衰量も取れているようです。70-80dBは確実です。実はコンデンサにセラミックを使っています。いい加減に作ってこの特性ですから、期待が持てそうです。これを一気に8素子に拡大してみます。このとき、-3/-6/-60 (dB)の帯域はそれぞれ、2.08/2.60/4.77 (kHz)でした。6/60dBの形状比は1.83で良好です。遊んでいたら、なんかSSB用のまともなフィルタができてしまいました。実際はもう少し狭いほうがいいでしょうが・・・・。 設計値より、若干帯域が狭まるようです。帯域外減衰量は80dBくらいに見えますが、実はZ=288Ωを整合するために220ΩのRをシリーズに入れていて、測定系のダイナミックレンジに「損失」が出ています。これを差し引くと、次に示すように90dB近い値が得られるはずです。50Ω系でまともに使う1:4のステップアップ/ダウントランスが必要ですね。




3素子と5素子の減衰量の違い(SPAN=20kHz)



実装の様子(3,5,8素子で特性取得)




8素子の特性 (SPAN=10kHz)

(2)BW=1kHz程度
 つぎに、少し帯域を狭めて見ます。
BW=1kHz   Cb=193(200)pF   Z=83.8Ωで組みました。
スパンは5kHzなので、けっこう狭いフィルタです。-3/-6/-60 (dB)の帯域はそれぞれ、650/815/1620 (Hz)でした。やっぱり、設計帯域より若干狭くなります。中心から1kHz離れで、75dBも減衰しています。また、帯域外減衰量も-88dBと90dB近く取れています。以前に、第2IFフィルタを110MHz帯で測定したときは、測定BWが大きく(=残留雑音が大きい)、ここまで測れませんでしたが、今回は90dB程度のダイナミックレンジがありそうです。 通過帯域内は振幅平坦と遅延平坦の中間的特性です。形がいびつなので、遅延特性がいいのか解りませんが、バターワースのように角張っていないので、少しは気休めになります。ちなみにこのコンデンサは贅沢にSMを使っています。もっとも、あとで、これはセラミックに替えて、どの程度特性が変わるか試してみます。(水晶が一個10円なのに、300円もするコンデンサをこんなに大量に使えません!




 8素子の特性(SPAN=5KHz)



実装の様子(SMコンデンサは後でセラミックに交換?)

(3)BW=0.5kHz程度
 ここまで、設計値より、実際は帯域が狭くなってしまうので、6dB BW=400-500Hzを狙って、650Hz程度で設計してみます。
BW=0.65kHz   Cb=302.5(300)pF   Z=53.6Ωで組みました。
まずは、5素子で様子をみます。



5素子の特性(SPAN=10KHz)

-3/-6/-60 (dB)の帯域はそれぞれ、370/490/1960 (Hz)でした。中心はそれなりに狭いですが、スカート特性がやはり甘いようです。しかし、帯域外減衰量は90dBちかく取れているようです。これを、8素子化したのが、下の図です。-6/-60 (dB)の帯域はそれぞれ、400/1160 (Hz)でした。SFは2.9とちょっと甘めです。これは、素子に損失がありすぎるときにスカートが甘くなる感じがします。セラミックCはちょっと考え物かもしれません。しかし、中心から1kHz離れで87.5dBも減衰しているので、SSBのIMD特性は楽勝で測定できるはずです。



8素子の特性(SPAN=10KHz)



8素子の実装の様子

 ここまでは、トラッキングジェネレータがあれば、大量の水晶から選別することで、だれでも実現できそうです。問題は、これらのフィルタのロスと遅延特性のトレードオフを考えにといけないのですが、とりあえず、このままでも、スペアナのフィルタとして使えそうな気がしています。今後、時間があれば、(2)と(3)の中間的特性に持っていこうと思っています。

広域スイープ用フィルタ(Bw=100kHz以上)


 2003.1.18

 この用途にはFM放送受信用のセラミックフィルタが適任です。昔から千石や鈴商で集めていたフィルタをジャンクボックスから取り出してみました。



左から、@、A、B、C 

 左から2番目のMCFは今回直接関係ないですが、ついでに特性を取っておこうと思っただけです。以下に特性をあげておきます。トラッキングジェネレータの送り出しは5kΩのVRで、試料の受けはバッファーをかましてみました。

@   AMCF(21.4MHz)
B C

 上図より、21.4MHzのMCFは単に抵抗結合では整合できないようで、「角」が生えています。この整合法については、あるノウハウがあるのですが、これは別の機会に書くことにします。ざっと見ると箱型Cの中心周波数がかなりずれていました。こんなこともあるのですね。この中では、茶色の3端子Bの中心周波数付近のなだらかさは抜群なので、縦列につないでみることにします。以下はその様子です。

シールドあり 2個シリーズ

特 性 図
-3/-6/-60 (dB) 帯域幅は 186/240/660 (kHz)


シールドあり 3個シリーズ

特 性 図
-3/-6/-60 (dB) 帯域幅は 134/180/530 (kHz)

 シールド無し 3個シリーズ 特性図

 上の写真を見比べてみると、2個シリーズでかなりの特性が得られます。帯域外減衰量も-80dB程度取れています。これが3素子になると3dBくらい向上しますが、今度は通過帯域から減衰域にかけてのの振幅ディップが出てきています。また、このフィルタは5-6dBの損失があるので、3個も並べると、フィルタ間にアンプが要ることになりそうです。 しかし、まあ、2個使いか3個使いのいずれかを選ぶことになると思われます。

 また、フィルタ入力のシールドを外すと、減衰域の特性が15dBくらい劣化します。水晶を並べたラダーフィルタと異なり、入出力の距離が近いために迷結合が生じているのでしょう。

中帯域のフィルタ(BW=15kHz程度)


 【2003.2.7】

 さて、狭いのと比較的広いフィルタのめどが立ったので、中間的なやつにトライします。15kHzくらいのフィルタは、10.7MHzをIFにもつFMトランシーバがあれば、手にはいるような気がしていましたが、秋葉でもそんなものは見かけません。唯一、サトー電気で3端子のモノリシックフィルタが目に付く程度です。ジャンクボックスからも、ずっと昔に手に入れた、この手のフィルタがあったので、これをいたずらしてみることにします。

この3端子のXFは@400円でサトー電気で売られています。仕様は一切不明。整合はカットアンドトライが要求されます。

二種類あるのは、購入時期の違いと思いますが、さて・・・

(1)2個使いの特性
 まず、上記のフィルタを整合させるために、ちょっといじってみます。下の図のようにXFの中間に小容量のCで終端すると、帯域内特性もフラットで、なおかつ減衰域の大きなリップルも出ないで済みます。(このCがないと高い周波数域に大きなリップルが出ます。)これでなんとか整合はできてるようです。



BUFFはこれです

SPAN:100kHz SPAN:500kHz

 ただし、帯域内は平坦でも、カットオフ域はかなり鋭く減衰量が変化しています。多分、遅延特性も極めて大きなピークがあると思われます。これは形はいいけど、スペアナのフィルタとしてはちょっと使いたくありません。帯域外のスプリアスは50dBほどなので、まだまだ不十分です。

 ということで、ちょっと細工をするためにフィルタ間をアイソレートしてみました。2SK241と単同調リンクつきアンプでXFを切り離して整合を図りました。下図がそれです。



CF:10.7MHz SPAN:100kHz SPAN:500kHz

 このようにすると、角張った振幅特性が、だいぶ丸みを帯びてきます。いい感じです。ただし、この手のXF固有のスプリアスが、大きく見えてきました。これはなんとかしないといけません。幸いにも、この章のトップで示した、違う種類のXF(10M15Aと10.7M15A いずれも10.7MHzですけど)があるので、お互いにスプリアスの周波数が重ならなければ、もっと、抑圧できると思います。

(2)3個使いの特性
 10M15Aを一個、10.7M15Aを2個用いて、さらに途中にバッファアンプをいれて、バラックで作ってみたのが下の様子です。



3個使いの場合   各XFをアイソレートしています。



バラック実験です

 実験のため、上図に示すごとくいい加減な配線ですが、得られた特性は意外とまともです。下図をご覧ください。帯域外のスプリアスも78dBは取れていますので、まあ、なんとか使えるぎりぎりでしょう。ただし、帯域内の特性はもう少し調整がいるかもしれません。

CF:10.7MHz SPAN:100kHz SPAN:500kHz

 このようにアンプを入れたりするとIM特性が心配ですが、もともとこのフィルタの帯域内部に落ちるIM成分は、基本波と団子になって分離できないので、問題にはならないのでは?と考えています。以前に所有していたMS62BのIF回路もXFが3−4段あって、その間にログアンプが入るような形式だったので、こんな構成でもいけるかもしれません。いずれにしても、最終的にIMに関しては調整(構成も含めて)が要るでしょう。

 ということで、500Hz,1kHz、15kHz、150kHzのフィルタができました。さて、あと何個用意すればいいのかなーーー?

コンデンサの損失について


  【2003.2.14】

 フィルタを作っていて、使うコンデンサの種類によって特性が変化することに気づきました。そこで、コンデンサの「良さ」を測ってみることにしました。

フルスパン用フィルタの製作


  【2003.2.21】

 スペアナ用フィルタのうち、フルスパン(DC-1.8GHzを想定)を測定するためのフィルタをLCで作ってみました。

狭帯域ラダーフィルタの出来損ない

 
  【2003.4.18】


 2月ころに実験していたラダーフィルタのデータが出てきました。出来損ないですが、メモとしてアップしておきます。