Full Span用 広帯域フィルタ |
【2003.2.21】
そろそろ、スペアナのフィルタ作りも最終段階です。フルスパンで測定するには1MHzくらいの帯域を持ったフィルタがあると便利です。これを作るとすると、LCのBPFになりそうです。Qを高くしたいならトロイダルコアですが、10MHzだと巻き数が結構多くなります。これは面倒だなあ。ということで10Kタイプのコイルを用いて作ってみます。まずは、コンデンサに何を使うか決めないといけません。下の図から、100pF程度の容量では、あまりチップコンもセラコンもシルバードマイカも差が無いように思いましたので、安易に配線の楽なセラコンを使ってしまいました。
チップコン(左)とシルバードマイカ(右) 100PF | チップコン(左)とセラコン(右) 100pF |
ここでちょっと気にしないといけないのはコイルの結合度合いです。リンクコイルで50Ωを受けて、2次は同調回路となると、一般的なFCZコイルの巻き数では、リンク側の巻き数が多すぎるように思います。FCZ9では、4t:12tですが、これだと50Ωに整合はできないと思います。そこで、リンクの巻き数を変えて、50Ωでドライブしたとき、2次側の電圧がどうなるか見たのが下の図です。オシロのプローブで振幅値を測っています。入力は-15dBm(別に他意はありません。SSGの出力がたまたまこの値だっただけです)です。
一次コイルのターン数と二次側振幅
これからわかるように、どうも2ターンくらいのところに最大値がありそうなので、とりあえず、2t:12tとすることにしました。ただし、これで完全に整合してるのかどうかはわかりません。もっと、いい整合方法があるのかもしれませんので、いい方法が見つかった段階で修正します。
3素子と5素子の減衰量の違い
5素子の場合の回路図
上図は作ったフィルタの回路とその特性です。3素子のところで、一回測定し、5素子まで拡張しました。2素子でも測定しましたが、2素子の時は帯域内特性がフラットだったのが、3→5素子と増加するごとに、通過帯域が丸みを帯びてきます。実は、損失も若干多く、5素子で5dB程度あります。-3dB帯域は1.2MHzです。振幅特性の変化が急峻でないせいか、帯域内の遅延特性は多分平坦だろうと思われます。実は、10Kコイルの線輪に0.08mmの極細ポリウレタン線を使ったためかなと思っていますが、若干、Lossyであることは間違いありません。しかし、そうでないとこのような特性が実現できません。通過帯域の振幅の平坦化や減衰量最大になるように調整しているわけではないので、こんなものでよしとしましょう。
5素子の特性
最終的には調整が必要かもしれませんが、5素子でも、80dB以上の保証減衰量が確保できるので、とりあえずはこれで広帯域フィルタとしたいと思います。しかし、実際にくみ上げて、特性的に不満足であれば、またそのときに考えることにします。
LC-BPFの実装の様子
一応、ここでフィルタの製作は区切りを付けたいと思います。通過帯域が0.5、1、3、15、150kHz、1.2MHzとそろったので、最低限の測定はできそうです。実はジャンクの35kHz、なぜかFM放送用の350kHzもあるのですが、これらはあまり一般的でないので、また別の機会に紹介したいと思います。さすがに2ヶ月以上もフィルタをいじってると「飽きて」しまいました。