Roofing Filter |
しばらく、スペアナのフィルターを作っているうちに、すっかりフィルターづいてしまいました。ついでといっては何ですが、フィルタの勘がにぶらないうちにHF-50MHzTRX用のルーフィングフィルタをいじることにしました。まだ、アップコンバージョンに決めたわけではないのですが、昔、真空管式アップコンバージョンで玉砕したときに、このフィルタで苦労したので、細かく特性の見えるスペアナが使えるようになったのを機会に、少し遊んでみたくなったのです。
上の写真は昔、池田電子で入手したフィルタで、どうも2素子のMCFが2枚入っているようです。そのうち、中身をばらしますが、ローインピーダンスでは整合できなかったので、ちょっくら厄介です。
上:真空管式UPコンバージョン機のもの
下:RとCで整合させようとしたもの
いきなり特性図ですが、昔、真空管式(そのあとFET)で遊んだときのフィルタが残っていましたので、測ってみたのが上図です。構成素子は、最初の写真にある、45N17CBです。中心の45MHz+/-1kHzで+0.8/-1.2dBとあまり感心できる性能ではありません。ロスも50Ω系で3.6dBと多めです。同じ図のぐちゃぐちゃの特性はVRとVCで整合しようと何度かあがいた跡です。入出力インピーダンスも不明、インピーダンスブリッジも無いので、ほとんど手探り状態です。
MCFと整合回路
まだ、このMCFの使い方に関して完全に理解できていないのでここでは控えますが、同調回路で整合させると比較的良好な特性が得られるようです。とはいってもFCZ50みたいな普通のコイルでは整合できません。また、50Ω系に整合させるには一工夫いるようですが、とにもかくにもでっち上げた結果を下に示します。
このように、うまく調整すると、通過帯域内特性を完全フラットにできます。45MHz+/-1kHzで+/-0dBです。また、肩の特性もスムーズで、これなら整合できていると言ってもいいと思います。ただし、若干フロアが甘いようで63dBくらいしか取れません。4素子なら、あと10dB以上はとれそうなので、配置/結線の最適化が必要でしょう。また、この手のMCFに必ず出るスプリアスは-30dB位なのですが、45.910MHz(第二IFのイメージ)には何もないので、問題にはならないと思います。ちなみにロスは50Ω系で1.8dBでした。これならGoodです。
<群遅延時間特性> 【2003.11.30】
実は、ある時期にオークションで、TR4172を落札したとき、特性のチェックがてらルーフィングフィルタの群遅延時間特性を図ってみました。下図がその様子です。
上が振幅特性、下が群遅延時間特性
別にどうということはないのですが、整合されているなら、遅延特性の「つの」も左右対称になるはずなので、その様子を録ろうと思ったのです。予想どおりきれいな特性でした。多分、この特性であれば整合には問題が無いのでは?と考えて居ます。
これを測ったTR4172は、残念ながら一部の機能が不全(悪いことに私の最も多用する領域の機能がNG)であることが判明したために、出品者に引き取っていただきました。しかし残念だなあ・・・・・・・・!
フィルタの歪み |
Roofiig filterの歪み |
【2003.7.27】
VCOというか自励発振器の実験をしていて、すこしRoofing Filterのことが気になりました。いまのところアップコンバージョンをあきらめずに検討してるのですが、C/Nの良好なVCOができたところで、トップに近いフィルタの特性が「へろへろ」では、またまた方式変更になってしまうからです。しかしながら、まあ、こうやって実験しながらあっちへふらふら、こっちへふらふらするのも結構たのしいのですけど・・・・・・・・。
さて、お決まりのごとく、SG2台とHYBとスペアナでIM測定です。
SG1---
|
HYBRID------DUT-----SPECTRUM ANALYZER
|
SG2---
以下に結果を示します。
帯域内の特性 出力0dBm×2 SG1:44.995MHz SG2:45.005MHz Low側IM:-61dB Hi側IM:-63dB 平均:-62dB DUTのLoss:約2dB よって入力側IP3:33dBm |
|
帯域外の特性 帯域外の減衰域(-50/-100kHz離れ)に入力信号を設定し、帯域内の45MHzに生じるIM積を測定した。 SG1:44.95MHz SG2:44.90MHz 45MHzに生じるIM(左図の中心成分)は-66dB よって入力側IP3:35dBm ちょっとフィルタの特性が前の写真に比べてひしゃげているのはご愛嬌です。 |
どうも、上図をみると、入力IP3は30dBm以上は取れているようなので、いままでのミクサーやアンプを使って「そこそこ」の特性のTRXはできそうです。また、逆にアップコンバージョンをする場合、こういった、パッシブ素子のIM特性で全体のIMが決まってしまうのは、ある程度予想はしていましたが、逆に「一点豪華主義」が通じない(=無意味になる)ので、全体をまとめるには「センス」も必要なのだな・・・・・と変に納得しています。(VN66AFDのミクサーなんて、「まったく、意味が無い〜〜〜by John Lenoso」になってしまう・・・・うう、悲しい(笑))
<う〜〜ん、残念> 【2003.7.29】
I様から、通過帯域内のIM特性はどうなってるのか教えて欲しいとのメールをいただきました。2信号が+/-5kHzでは、IM積はフィルタの減衰の影響を受けませんか?とのご指摘です。ごもっともなので測ってみました。
SSG1:45.000MHz SSG2:45.002MHz 平均IM:-52.5dB よってIP3(入力)=28dBmとなります |
このフィルタは2素子(MCF?)×2のようなのですが、多分、前の結果では前段で発生するIM積が後段で若干減衰を受けていたようです。結果は微妙です。28dBmというと、MIXやAMPの特性は楽勝なのですが、ルーフィングフィルタがボトルネックになるということでしょうか。しかし、まったくの「へろへろ」という特性でもない。・・・・しかし、ええい、9MHzのシングルコンバージョンに浮気してしまおうかな???????という感じもしてきました(笑)。
パッシブ素子のIMって理論どおりきれいに1:3で変化するのかどうか測ってみました。下の図がその結果です。どうも、ある領域で1:2になったり、また1:3にもどったりと、なんとも「スカっと」しません。入力レベルの低いほうのIM積から外挿すると、IP3はずっと低くなって18dBm近辺です。一方、入力の高い領域のIM積を外挿すると約10dB高い30dBmとなって、上記の結果とほぼ一致します。
Roofing FilterのIM特性
希望する信号が微小で、隣にある大きな妨害信号群が大きく、それらのIM積で微弱な希望信号が妨害される状況を考えると、どうも、希望波信号強度の低い領域に落ち込むIM積の特性が重要になってくるように見えます。そう考えると、上記フィルタのIP3としては18dBmと考えるのが正しいのでしょうか?この辺は、gatenではなくご意見をお伺いしたいところです。
<追加実験> 【2003.8.4】
このところ、連日のようにIMチャートを作っています。こうなると、測定器の扱いも馴れたもので、だいぶ時間短縮ができるようになりました。実は、いろいろ、測定していくうちに、フィルタの振幅特性と、IM積に関連があるのではないかと思うようになりました。自作ラダーフィルタの特性が悪いのは、振幅特性がひしゃげているから、、当然、遅延特性もゆがんでいると思われます。これは伝送系の歪みがあるわけで、通過帯域内のIM積の特性に影響を及ぼしているのでは?と考えてみました。
総入歯じゃなかった、そういえば、45MHzのこのルーフィングフィルタも上記写真にあるように、ちょっとゆがんだ特性を気にせずに測ってしまっていました。 これを、最初の写真のようにきれいに整えて、測定しなおしてみました。それが以下の特性です。
45MHzルーフィングフィルタのIM特性
このように、以前の特性に比べて、だいぶ特性がよくなっていることがわかります。これだと、「まあまあ、使えるかも」という感じでしょうか?フィルタも調整によって特性が大きく変わるので、まるで「生き物」のようですね。
多分、下のラダーフィルタの帯域内の歪みも、同じような理由によるものではないかと考えています。
この結果と下のSSBフィルタの様子から勘案すると、中心周波数に対して、対称な形をしたきれいなフィルタの歪み特性が良好になるような気がしてきました。まだまだ、2例だけなので断定はできませんが。。。。。。
9MHzSSBフィルタの歪み |
こうなると気になるのがフィルタの歪みです。ルーフィングフィルタの帯域内の特性は、なんとなく釈然としないので、もっと帯域の狭いSSB用のフィルタの特性についても、取得してみることにしました。ただ、このセクションはルーフィングフィルタのはずなのですが、あまり細かいことは気にしないことにします。
さて、まずマッチングですが、FB801にトリファイラで巻いた1:9のステップアップ/ダウントランスを使います。XFは古(いにしえ)の八雲通信のYF90H2.4という代物です。今はもう手に入らないのかもしれません。ちょっとびっくりしたのはその特性です。帯域内のフラットさと帯域外の減衰特性の素性のいいこと!こんないい特性だったとは思いませんでした。そういえば、このフィルタ、昔、8band-TRXに3個も使ったのですが、特性を取ったのは初めてのような気がします。
9MHzSSBフィルタの特性
CF:9MHz SPAN:5kHzと20kHz
下図はIM特性です。帯域内の特性を取っていて気がついたのは、すなおに1:3でIMが落ちていくことです。推定IP3は26dBmです。このほかにも、ジャンクの帯域が17kHzのXF(10.7MHz)の特性取得をしましたが、45MHzのルーフィングフィルタと同様、IM積の様子は1:2になったり、ひどいところは1:1近くになってしまったり、とんでもない感じでした。
9MHzSSBフィルタのIM特性
帯域内は8999.5/9000.5kHzの2波 帯域外は9020/9040kHzの2波による測定
それに比べると、この特性は好感が持てます。また、帯域外の特性はさらに素直で、測定できる全帯域できっちり1:3になりました。これはGoodです。帯域外の信号によるIP3(?)は28dBm程度になります。
いろいろ実験していて気がついたのですが、もし、狭帯域のXFをトップフィルタとして採用すると、主に、IMは通過帯域外を考えればいいのではないかと思い始めました。2.4kHzの帯域は希望波を通過させるのに必要な帯域であって、妨害としては、XFの通過帯域外の信号による相互変調積が、通過帯域に落ち込んで、希望信号を妨害することになるからです。45MHzのルーフィングフィルタの場合、そうはいきません。通過帯域が17kHzもあるため、この帯域に強大な妨害波が数波あって、IM積が第2IFの通過帯域に落ち込むことだって、可能性としてはあります。したがって通過帯域内のIM特性が重要になるわけです。
最初はかっこよさと「はやり」だったので、ルーフィングフィルタを用いたアップコンバージョンに触手が動きましたが、PLLの近傍雑音のことも考慮すると、あまり良い特性が望めないかもしれません。昔ながらのシングルコンバージョンが一番良さそうとは、ちょっとがっかりですが、事実なので仕方ありません。 さて、これからどうしようか・・・・・・・・・・・。
<ラダーフィルタの場合> 【2003.8.3】
ついでといってはなんですが、手当たりしだいフィルタのIMを測り始めてしまいました。そのなかで面白かった特性を追加しておきます。SSB用ではないですが、スペアナ用に遊んでいたフィルタがありましたので、コイツの特性を見てみます。BWは約3kHzですので、上記と比較すると面白いと思います。
オリジナルでは抵抗で整合(ロス)させていましたが、これではトータル損失は15dBにもなるので1:4のバイファイラー巻きトランスを付けて、ロスは3dB弱に抑えています。
ラダーフィルタ(8素子)のIM特性
この特性をみると、極めて面白いです。帯域内のIMは1:1で減衰し、帯域外はほぼ1:3になっています。何が原因でこういう特性になるのか解りませんが、上記の八雲のSSBフィルターに対して、帯域外のIP3(?)は32dBmと、良好な特性が得られています。これを見ると、ますます「迷い」が深まるばかりです。
Roofing Filterの歪み(2) |
【2004.5.15】
車遊びも少し落ち着いたので、無線遊びに少し引き戻されてきました。
国際のMFをいじっていて、なんとなーくルーフィングフィルタが気になり始め、なんと6組も作ってしまいました。結果はは悪くないのですが、どうも行き当たりばったりで、誰かの仕事のやり方に良く似てるなぁ・・・・(マズイ!)
勢ぞろいの45N17CBとマッチングさせたモジュール(50Ω終端)
上の写真は、とりあえず整合させてみたモジュールです。どうせIM特性はばらつくはずだから、なるべく多く作って選別しようと思いました。しかし、6個も作るとさすがに飽きたので、ここで小休止。 ところで、超高IM特性を誇るといわれている、I○○M社のIC7800(伏字になってない!)のルーフィングフィルターは、どんなにごっついものを使ってると思いきや、こいつと大きさは変わらないような感じです。やっぱり、「選別するぞ」と、カタログにコメントがありました。
さてさて、IM特性を測るのに、ハイブリッドが要りますが、今回CQ誌3月号の記事を参考に-6dBHYBを作ってみました。意外とF特性も伸びて、0.3-100MHzまで使えそうです。(FT50-43 2個にバイファイラ10回巻き)
-6dB HYB
コイツの入力に6dBm×2のSSG(8657D)出力をぶち込んで、0dBm×2の信号を得ます。
3次のIM特性(中央は45MHz)
CF:45MHz SPAN:50kHz SSG1:+10kHz SSG2:+20kHz
左の2つのsupurはSSGのもの?
ごらんのように、3次の成分が-82dBなので系のIP3は41dBmになりますか・・・・。これとDUTを通った信号をスペアナで見るわけです。DUTの損失が約3dBです。10kHz、20kHz離れでは2波は減衰するので、2波が-3dBで減衰するという仮定して、IM比を見ると、下図から約-69dB(表示の-71.6dBmから-3dBmを引いて)なので、入力IP3は約34dBmということになります。
MCFの帯域外IM特性例(+10/+20kHz離れの妨害波による)。
このIM成分絶対値を6個のMCFについて見ると
-71、-72、-74、-75、-82、-86 (dBm)
でした。それぞれ、IP3は
34、34.5、35.5、36、39.5、41.5 (dBm)
になります。まあ、後半の2個は、系のIP3を考えるとほとんど歪まないことが分かります。6番目のIM絶対値で-86dBmというのはなにか系のIMとDUTのIMで相互に打ち消し合ってこんな低い値になったのかも知れません。いずれにしても後半2個の発生する歪みは十分低いようです。これを下に示します。
MCFの帯域外IM特性例 2 (+10/+20kHz離れの妨害波による)
これにはちょっと驚いたのですが、低歪みの理由が素子の特性に起因するのか、マッチングの良さに起因するのか不明です。ちなみに上記例2の振幅遅延特性を下に示しますが、特にほめられたものでもありません。普通の特性です。
MCFの振幅−群遅延特性例
80μS/div SPAN:50kHz
○○-7800がIP=40dBmと言ってるので、MCFは劣化要因にならないのかしら?と思いましたが、もし10k/20kHz離れで評価するなら、なんとなく専用設計の選別品なら実現できそうな気がしてきました。