PLL 2nd Local


 スペアナの局部発振器はけっこう重要です。この純度が悪いといくらYIGを持ってきても、無駄骨になります。空洞共振器で一気に発振させて、PLLという手もあるのでしょうが、工作精度に自信がありません。そこで、極めてコンサバにVXO-PLLを逓倍することにしました。しかし、第一IFが2500MHz帯で、第2IFは200MHz以下にとると、第一ローカルは2600MHz帯とかいう周波数いうことになって、結構しんどい話になります。

 昔から、機会を見つけては集積してきたジャンクのなかに400MHz帯のVXOがありました。これは十年以上前のハムフェアで手に入れた、一山いくらのジャンクの中に混ざっていたものです。最初はアルミケースが欲しくて買ったのですが、中に100MHz帯の水晶があって、得体のしれない端子に電圧を掛けると周波数が変化するので、「これはVXOだ!しめしめ」と思いましたが、当時はあまり深く考えること無しにほって置いたようです。どうも、ダイオードダブラーが2段ついていて、出力は400MHz帯なので、何に使うのかわかりませんが、今回の用途にはばっちりミートします。

 すなわち、こいつを6逓倍すれば、第二IFが100MHz近辺に取れます(残念ながらロワーコンバージョンですが)。100MHzもあれば、第1IFのイメージは十分取れるはずです。ということで採用決定です。400MHzまでのブロックは以下のとおりです。




第2局部発振器(逓倍回路無し)

 銀色のアルミケースが400MHzのVXOです。TC9198は周波数設定がいろいろできるようにDipSWがついてます。このブロックは昔、スペアナを作ったときの第一LoのPLLが残骸として残っていたので使いました。

 回路は以下のとおりです。特段変わったところはありません。TC9198はパルススワローモードで動かしています。位相比較周波数はいつものごとく(ばかの一つ覚えのように)10kHzです。VXOの場合、原発振が安定で純度も高いので、PLLを掛けるのは簡単です。基準発振は秋月で売っていた12.8MHzのTCXOを使っています。これも、OCXOに変えたいとは思っています。



VXO-PLLを用いた第2LOの回路図


 今回、ちょっといたずらして、LPFを付けてみました。カットオフは450MHz程度のLPFです。もともと逓倍するので、VXOの出力に何も付けなくてもいいのでしょうが、ガテンな職人芸で適当にLCをつないで定Kライクなフィルタをでっち上げました。なんとも底の浅さを露呈しそうで恥ずかしいのですが、ま、いたずらと割り切ってください。




三段のLPFです。かなりいい加減(性格丸出し)です。


 さて、それではお決まりのスペアナ測定です。まずは、近傍特性から。下図をご覧のように、スプリアスはなんか位相比較周波数と関係ない+/-28kHzなんてところに出ています。しかし、絶対値-75dBと比較的低いので、あまりムキになって押さえ込むのは後にします。スペアナとして組んで問題なら、また対処することにします。



スパン100kHzの近傍スプリアス特性

 それではフルスパンを見ると。。。。下図のようです。高次のスプリアスはまったくありません。500MHz近辺の-67dBくらいのやつはVCOの基本波100MHz帯の5倍波でしょう。400MHzの高次のスプリアスとしては、VXOのスプリアスより、1654のそれのほうが多かった(-35dBcくらいでした)のですが、確実に30dB以上は低減しています。LPFは2段でも良かったかもしれません。



フルスパン(0-2GHz)のスプリアス特性
(200MHz付近に-65dBくらいのがあるが、これはVXOのスプリアスです)

とりあえず、この程度でいったん中断して、次は逓倍回路を考えることにします。

【逓倍回路のもがき】2002.11.24

 初めてのマイクロ波工作なので、さすがのガテン親父も「カン」がつかめず苦労しています。まずは、どうやって2400MHzなんていういじったこともない周波数を生成するか考えてみます。(おいおい、2.4GHzなんて、測れるスペアナもっていないぞ、今気がつきましたが) ま、なにはともあれ気楽にブロックダイヤを考えましょう。


案2の×6のDiは今は1S953、1SS85,1S2473を使用中
周波数構成案

 最初はHF回路の「乗り」で、生真面目に*3*2とやろうかと思っていました。上図の案1です。すなわち、C3358クラスの石でマキ電機のキャビティを使って、1200MHz、2400MHzと逓倍する方法です。しかし、いろいろ昔の記事を見ていると、こんな無駄なことをやってる記述はあまりありません。400MHzもの周波数が生成できていれば、2.4GHZはおろか、5GHzくらいまでは、案2のように一気に逓倍してそのあと増幅というのが「定石」のようです。ということで、案2の方法から始めてみました。




逓倍回路の実体配線図

 回路と実際の配線がわかるように書いてみました。3セクションのキャビティに、逓倍とアンプを組み込むわけです。ところで、この回路をいきなり組むと、多分調整で苦労するだろうと思ったので、まずは3セクションのBPFとして組んでみました。え?2400MHzのスペアナは無いのにどうして調整するの? えらい! そこですが、以下のような簡易法でやっつけました。

       TG-DBM-DUT-DBM−スペアナ入力
          ↑       ↑
           ---HYB---
              ↑
           SSG(1GHz)

 すなわち、2.4GHzを1.4GHzに写像してしまうテクです。これでもBPFくらいなら十分測定できます。これで、まずBPF特性を出しておいて、あとから、逓倍/増幅回路を組み込むという算段です。一応、入力に20dBmを入れて、逓倍回路の出力に0dBmくらいの出力が得られました。これが1S1588だと7-8dB出力が低いです。

 ここは、SV14Bのような逓倍専用のスナップオフダイオードを使えば、損失はほとんど無いということですが、どこを探しても入手できませんでした。ま、1S953,1S2473等のスイッチングDiで代用するしかなさそうです。
 



左:逓倍回路   右:MAR-2のアンプ

 さて、この出力ではレベルも足らないし、まだ帯域制限も十分ではなさそうなので、もう一個3段のキャビティを付けようと思っています。そこには、10dBm以上出力の取れるアンプが必要になるのですが、このアンプは、まともに買うとさすがにUS電子でも数千円します。それなら、ということで、秋月で売ってるミニサーキットのMAR-2を使ってアンプを作ってみました。SMAメスコネクタもジャンクなら300−500円で手に入りますから、400円のアンプ込みでトータルが1500円以下でできます。これが写真右のアンプです。



アンプの特性(500-2000MHz)

 これのゲイン特性です。1GHzくらいまでは13dBくらいありますが、2GHzでは11dBとちょっと落ちてきます。2.4GHzではどのくらい落ちるか気になりますが、ま、なんとかなるでしょう。ということで、続きは次回・・・・

 

【逓倍回路の続き】2002.12.7

 さて、仕事とプライベートがQRLで、あまりこのプロジェクトをかまう時間がなくなっています。さすがに師走ですね。それでも実験を続けているうちに、どーも2SC3358クラスでは2.4GHzはあまり利得がとれないことがわかったので、GaAsFETに走ることにしました。これは2SK571が昔から有名ですが、最近、置いている店も少なくなりました。小沢で500円と、ちょっと高価です。秋月は在庫が無くなったようで、300円のプライスタグだけが残っています。そこで、マイクロ回路が豊富に載ってる過去のハムジャーナルをちらちら見ていたら、富士通のHEMTでFHX35LGという石が目にとまりました。5GHzで10数dB取れる石なので、2.4GHzなんて「低い」周波数では元気いっぱいのはずです。この石はBSチューナ用なのでしょうか?よくわかりませんが、なにはともあれ、300円と比較的安価なので、コイツで試してみます。
 



逓倍/アンプ回路

 こんな感じでC3358を追放してFHX35LGなる石を2個使ってアンプを組んでみました。回路を下に示します。3358はあきらめて跡形もありません。



逓倍/アンプ回路の実体配線図

(ベタコン1000PFがSとアース間に2個入ります:図中説明
電源のカップリングに50μFが入ります)

 さて、ここでレベル測定ですが、またまた、いい加減なJR1PWZは変なことをつぶやいています。「ダウンコンバートして測ろうか?」ですと。以下のような感じです。

     DUT-DBM−スペアナ入力
          ↑       
       SSG(1GHz)


DUTのあとには、15dBの固定アッテネータを入れてます。DBMの損失が8dBあるのでトータル23dBです。下の写真はちょっと小さくなってしまいましたが、レベルは-13.3dBmですので、アンプの出力は10dBmくらいはありそうです。このくらいあれば、局部発振器としてなんとかなるので、一応、ここで「準完成」ということにしたいと思います。



スパン200MHzの様子
(フルスパンだと、SSGの1GHzや高調波とDUT出力のミキシング出力等の
スプリアスが見えて格好悪いのでこの程度しか見せません!)