Band Pass Filters


 夏のような日差しがまぶしく、家にこもって無線工作なんて「不健康」なことをやる気が起きません。しかし、なんとか進めないと・・・・何時まで経っても次のテーマに進めない・・・・。 そこで、思いっきり汗を流すと、少しははんだのにおいが恋しくなりました。

 さて、受信トップ/送信ミクサー後の帯域制限用BPFに進むことにします。今まで、送信側は4連のバンドパスフィルタをよく使っていたのですが、どうも再現性があまりよくありません。他の方法が無いかと思って、WEBをぶらついてると、ありました。ここに良さそうな設計法があるではないですか。早速、進藤OMにメールして、ソフトを送っていただきました。まずはトレーニングに、簡単な3連BPFを作ってみました。データ等はそのうちアップしますが、びっくりしたのは、損失が少なく、かなり急峻なフィルタができることです。




バラックの実験回路


いつもの空中配線です。これは19-21MHzの通過帯域を狙って、インピーダンスは50Ωで計算してみました。




特性図
CF:20MHz SPAN:50MHz


 損失は1.2-1.5dBで10MHz離れで-60dBです。拡大すると、通過帯域は驚くほどフラットです。帯域外は80dBまで減衰します。ちょっと設計値より下側の周波数にパスバンドが来てしまいましたが、どこをどのようにいじればいいのか、シミュレーションしてみようと思います。しかし、このBPFは再現性によっては、かなり手強い武器になりそうです。


<BPFモジュールとして組んでみる> 【2004.6.12】

 さて、上記のBPFですが、シミュレーションをする前に、何個か作り始めてしまいました。いつもの悪い癖です。




えいやっとばかり4つも作ってみる

 これで、特性を測りながら、LCの感受性?を見ていきました。オリジナルの回路を拝見すると、直列共振回路をCで結合しているように見えるので、シリーズになっているLCがそれぞれのの共振周波数をもち、BPFの特性を決めているのだろうと考えました。接地されてるCは結合量を決めるのかなと勝手に解釈して、あまりいじるのは止めてみました。回路をにらんで勝手に想像したので、まったく見当違いかもしれませんが。・・・・・シミュレーションをすれば一発ですが、今回は時間の関係でパスです。

 やってみると、思ったとおり、シリーズになってるLCで特性が大きく変わります。もともと、Cの誤差は写真のようなセラミックコンデンサを使えば+/-20%くらいはありそうなので、表示値をうのみにしても、きれいな特性は実現できません。TG/スペアナを見ながら職人的なカットアンドトライを要求されます。Lはトロイダルを使えば、かなり正確なので、Cを増減するわけです。Cメータで図って、計算値にあわせたCを数個で合成してもいいのでしょうが、肝心のCメータの誤差がどのくらいあるか分からないので、これもあてになりません。

 ということで、8つばかり、いろいろ固定Cをとっかえひっかえトライしましたが、やっぱりトリマーコンデンサで調整するのが良さそうです。



こんな感じでトリマーでやってみる

 下の写真は、9-11MHzはトリマーで追い込んだ場合(左)で、19-21MHzは出たとこ勝負でCをとっかえひっかえした場合(右)です。トリマーの損失が大きいとNGかと思いましたが、別段フィルタとしての損失は大きくないようです。(実は、この特性は最後に示すBPFジュールに組んだあとで、リレーで選択した場合の特性図です。)この場合、大きくても損失は2dB以下、通常は1.5dB以下です。下図の21MHz帯は0.8dBくらいしかありません。また、トリマーを使ったほうが、素直な特性に仕上げられるようです。



特性図 左:9-11MHz 右:19-21MHz
CF:20MHz Span:40MHz

 上記のごとく、感覚がつかめたので、10バンド分をくみ上げてみました。@3.5-5MHz A5-7MHz B7-9MHz C9-11MHz D11-13MHz E13-15MHz F15-17MHz G17-19MHz H19-21MHz I50-52MHz の10バンドです。なお、個々の設計値はBPF設計ツールに所要の値を入れれば出てくるので、ここであえて記載するのは止めておきます。50MHzは、まだ、並列共振タイプになっていますが、そのうち交換します。リレーは例のごとく80円で大量に仕入れたやつです。同軸リレーのような高級なものではありません。




10バンドBPFモジュール


 こいつの特性の一例を以下に示します。実は、このBPFにカットオフが60MHz近辺の定K型1段LPFをかませてあります。当然ですが、リレーがいい加減なので、100-130MHz近辺でフィードスルーが若干あり、その低減に必要だったからです。このLPFはHF-50MHzまでロスがほとんどゼロなので、まったくBPF本体の特性に影響はありません。




広帯域のBPFモジュール特性(19-21MHz選択時)
CF:100MHz Span:200MHz

 ちょっと不思議なのは40MHz帯に鋭いスプリアスがあります。バンドによって、出たり出なかったりなので、ちょっと厄介ですが、時間の余裕があれば追求してみます。(このまま放置する可能性が大きいが・・・)
 
 通常の並列共振タイプのBPFを、このようないい加減なリレーで切り替えると共通インピーダンスによる結合で、フィードスルーがたいへん大きくなります。ところが、直列共振型のこのBPFは帯域外減推量も大きく、結合が少ないようです。400円もする同軸リレーを使わないでも、10バンドのBPFモジュールが構成できるので、これはすばらしい設計法ではないかと思います。

 最後に一応IP3も測っておきました。いい加減なセラコンをたくさん通るので、もしかしてIM劣化があるかと心配になったからです。ルーフィングフィルタのIMの測定に使った系で測定したら、IP3は40dBm以上であることは確認できました(やれやれ)。