950フリークのその後A 20170423 |
さすがに、以前のデジカメページが重くなってきたので、ちょうどいい機会なのでページを更新します。
<X-T2の購入> 【2017.4.23】
前回の顛末を経て、X−T2を購入しました。買ったのは2月の終わり近くだったと思います。
予定通り、色は黒にしました。もう、グラファイトシルバーへの未練はまったくありません。また、ついでといってはなんですが、キャッシュバックにつられて、16−55F2.8のレッドバッジの標準ズームも同時購入しました。これで、防塵防滴のシステムにすることができました。
16-55F2.8とともに
さっそく持ち出して、軽く撮ってきました。
感想と言えば、もう言い尽くされている事ばかりですが、
・起動に始まる動作が速く、きびきびしていて気持ちがいい。
・AF合焦時間は、爆速(今までの私の機器に較べて)の一言。ミラーレスでもここまで来たか!の感が強い。
・EVFが異常に広くて見やすい。これは感動レベル。もう、X−E2には戻れない!
・操作ボタン、ダイヤルは良く洗練されていて、形状、レスポンスともに文句無し。特に、AFポイント選択用ジョイスティックの操作性が極めて秀逸。
・液晶モニタの縦位置変化の恩恵はよくわからない。殆どEVFで間に合うので、あまり使いそうにない。最近はLCD表示は「切って」しまっていたりする(笑)。
・1600万→2400万画素への増加は素晴らしい。E2に較べて、当たり前だが細部の表現が忠実になった。昔にD7000で16Mピクセルもあれば十分と思っていたが、フジのX−transの16Mピクセルは、同じピクセル数でも、D7000のセンサをはるかに凌いだし、今回も、さらにまた高画素化の恩恵を受けているのが、実感できる。さすがに、もうこれで十分???
・比較サイトでFF機種と比較していますが、結論を言うと、私にはFFは不要です。36Mピクセル以下の機種であればFFに較べほとんど遜色が無い。
・画像データはjpegで12Mバイトもあるので、データ量の多さに「引いた」が、Corei−5の現行PCで十分にハンドリングできる範囲だった。相当に動作が緩慢になると思ったのですが、そんなことは無くて、逆にちょっとびっくりした。
・フジの色が同じX−transでも微妙に違っている。E2に較べ、全般的に彩度が高い感じがする。これは明らかにX−T2の勝ちだ。
・高感度は文句なく向上しています。私なら、夜ならばISO=12800でも躊躇なく使います。ISO=6400は十分に実用範囲。これで、XF16−55F2.8が、手振れ補正無しでも、夕暮れにかけても使うことができる。
今回は、オプションの構成をどうしようか考え中です。
まずはカメラケースですが、これは使わないことにします。T2は外形フォルムもいいので、カメラケースは純正も含めて似合いません。それよりは、拡張バッテリーグリップを導入する可能性の方が高いので、それを考えるとケースはかえって邪魔です。
そのバッテリーグリップは、全体が大きく、重く(T2の場合は若干不恰好に)なるので、現状では熱烈に欲しいというわけでもないけれど、ハードな撮影領域に興味を持ったら、使う事になるかもしれません。
そういうわけで、まずはカメラストラップを購入して、当座をしのぎます。ここはこだわって革製品にしました。X−E2はレンジファインダーェイプだったので、カメラケースとストラップはクラシックスタイルに持って行ったので、T2は同じ方向性にはせず、ガンレフライクなのですっきり品位のある形にしようと狙ってみました。
ストラップ実装図
じつは、このストラップ、けっこうお気に入りです。インディゴブルーなんて、少し冒険したかな?とも思いますが、ギリでいい感じです。この色は変化が早く、深みのある色に「進化」していくとの、宣伝文句に惹かれて思わずクリックしてしまいました。ちょっと値段が高かった(1万円)ですが、さすがMade
in JAPANです。品質も文句ありません。
純正Flashは、日中高速シンクロが可能になったので、これは「今のところ」近日中には購入する予定でいます。T2付属のフラッシュは、シンクロ速度が1/250sにまで改善されていますが、大口径レンズでちょっと絞りを開けると、日中シンクロができなくなって、逆光のポートレートには使えなくなってしまいます。これが解消されるのであれば、価値は大きいですが、最近、肝腎の被写体のほうがが思うように調達できないので、さて「本当に」大容量高速シンクロフラッシュなんて要るのかなんて、悩んでもいますが(大笑)。
とまぁ、初見は期待以上のモノだったので、これから使い込んでその高いポテンシャルを引き出すべく、人間様の方も精進したいと思っています(笑)。
<X-H1のリーク> 【2017.12.8】
Fuji Rumorあたりで、いま、盛大に盛り上がってるのがフジフィルムの新型フラッグシップ機の噂です。X-H1と言うらしく、Hは動画と静止画のハイブリッドとか、あるいはHighendのHだとかの噂で持ちきりになっています(どうも前者らしいですが)。何と言っても目玉はIBIS(In
Body Image Stabilyzer:筐体内手振れ補正)の採用だとあります。
こちらより借用
流出スケッチから画像合成したX-H1のモックアップ画像
グリップが大きくなり、シャッターボタンがグリップ上部に移動、設定情報の液晶画面も!
フジの場合、IBISは、画質を劣化させるので、ハイエンドカメラであっても具備すべきではないとのポリシーで来ましたが、ここにきて、μ4/3の攻勢、さらにはマウント径が明らかに不足しているフルフレーム機でも当然のごとくISISが採用されて、もう、理想論(ILIS(=レンズ内手振れ補正)はともかく、IBISは邪道 by Fuji)で押し切れる市場ではないと考え直したのでしょう。カメラメーカーの矜持としての理想論が世論(=IBISは付いていて当たり前!)に押されて、スジを曲げたという形になります。ま、よくある話です。
たしかに、私の場合は、実用上、あまりIBISを必要ではないのですが、オリンパスのOMDみたいに「手持ち3秒でもブレ無し!」なんてセンセーショナルにやられると、やっぱり魅力的に見えてしまうのは仕方がありません。商売のためには理想は引っ込むというところでしょう。私も、主力レンズの16-55F2.8には手振れ補正がついていないので、これが手振れ補正で使えるとなると、もしもの時の余裕という面で大変魅力的に映ります。しかし、ロングなレンズ(35mm換算150mm以上?)だと、やっぱりILIS(=レンズ内手振れ補正)でないと効果的な補正は難しいようです。
その他の特徴として、ガタイが一回り大きくグリップも深く、上部液晶画面も有するとか。実はX-T2の動画の綺麗さは、かなりの絶賛モノで、フルフレームに十分匹敵するとか、ある機種には楽勝で凌駕する(フィルムシミュレーションがかなり有効のようです)という中、H1は動画画質をさらにどれだけ向上させてくるのか、非常に楽しみな機種ではあります。ただ、画素数は据え置きのようですね。まぁ、APS-Cには2400万画素がちょうどいいとは思いますけど。
こちらより借用
X-T2との大きさ比較・・・意外と大きくなさそう
あとは、動体合焦性能でしょう。フジはオリンピックに向けて、プロでも使えるミラーレスを出していくと公言しているので、この機種かあるいはX-T3でそれを達成しようとするはずです。すでにμ4/3陣営ではOMD-MK2やG9がかなり進んでいますから、これに対抗できる機種が要るのでしょうね。一眼レフに東京オリンピックでどこまで迫れるのか!力がはいりますね。その一方で、お値段は初値が2000ドルだとか?けっこう魅力的な値段(内容を考えると安いよなぁ!)に見えます。
なんと、米国発売は18年2月とか言っていますので、もう、目と鼻の先じゃないですか。これにはびっくりです。さて、私はどう対向いたしましょうか???? 実は今回は全く悩んでいません。一言「見送り!」です。現状X-T2を買って、まだ1年も経っていませんし、まだ、この機種をしゃぶりつくしていません。使っていない機能もあります(笑)。X-T2に殆ど不満がないので、IBISがついて大きく重くなったプロ機にはあまり触手が伸びないだろうと思います。現行のX-T2と16-55F2.8の組み合わせは、昔、重いと嫌がっていたD7000+16-85より更に重くなってしまっていますから(その代り、画質は雲泥の差ですが)、これより重くなるのは、現時点では「無し」です。
じゃ、どうするのかと問われれば、まー、1年半後と目されるX−T3を待つのがいいかなと思っています。なんといっても、X-T3から新しいプロセッサーになるので、あえてここでH1を選ぶ理由はなさそうです。小型化されてIBISは当然のごとくT3には内臓されるでしょうから。3年近くのインターバルがあると、明らかに新機種を欲しいと思えるようになります。また、その時期になるとX-H2(今回話題の機種の後継機)の噂がでるでしょうから、何と言ってもフジは2号機以降がいい買い物になりますので、そこまで待ちが正解なのでしょうね。ただ、pro2が出たときに、なんとか衝動買いを抑えることが出来ましたが、X-H1も触ってしまったら、「フジは2号機買い」のポリシーをほおり投げて買いに走るリスクも無いわけではありません(大笑)。
<X-T100を見て> 【2018.8.30】
フジフィルムから、かわいいミラーレスが発売になって数か月経ちました。X-T100というのですが、よくよく見てみると、お気に入りになってしまいそうな予感がします。
メーカーHPの製品画像より借用
ことの発端は、今回、海外旅行でX-T2と16-55F2.8と55−200F4.5-5.6のレンズ二本を持って行ったのですが、結局、標準ズームしか使うことがなく(フロム鉄道の滝女性には高倍率ズームの装着が間に合わなかった!・・・というか、こんなイベントを想定していなかった間抜けです)、また、8日も持ってると、手首が疲れる感じがぬぐえないほどの重量を感じました。
北欧は、移民が多いので、観光地の人の多いところではスリ(日本人は圧倒的にパスポートを盗られるのは昔から有名ですが)も頻発しているようですが、街中でカメラをひったくるような豪快な盗難はあまり聞かないようでした。しかし、今後の事を考えると、「行く国によっては」、重くてでかいレンズのついたカメラを持ち歩くのはどうなのかなぁ?と思い始めています。ツアーでの写真撮影は、殆ど一瞬の出来事ですから、おちついて構図を考えるような余裕が殆どありません。なので、X−T2とF2.8のレンズなんかを旅行中に通しでスナップ的に使うのは、疲れるなぁと感じています。これが、車主体の自由な国内旅行なら話は別なのですが。
そんな矢先に、フジはかわいいカメラ出してくれました。これって、譲れない機能のNo1であるEVFと、小さくてもいいからフラッシュを搭載で、センサーはベイヤーです。玄人好みでアンダー気味のX−TRANSの露出と異なり、くっきりはっきりの素人好みの絵が得られます。なので旅行にはこっちの方がいいんじゃないかと思い始めています。おまけに、X−TRANS特有のポップコーン現象(認めない人も居ますがね)も無いので、樹木が遠景に多いような風景には却ってT2よりいいかも・・・なんて。
その他は
・自撮り可能な3方向可動液晶
・ブツ撮りに面白そうなマルチフォーカス(被写界深度合成)
・分解能が高く軽い優秀なキットレンズ
なんてのが目に留まります.
自撮りなんてミーハーな機能は使うことはないだろうなんて思っていましたが、キットレンズが15mmスタートで35mm換算22.5mm相当と、かなりの広角ですから、殆どスマホカメラの感覚です。スマホの自撮りは、インカメを使うので(画素数や感度で)使い物にならないでしょうが、ミラーレスの自撮りならまともな画質が得られると期待してしまいます(笑)。
ブツ撮りで深度合成ができると、もしかしたら無線機内部とかの立体構造物を、Fを小さく被写界深度を大としなくても、(=感度を犠牲にしないで)撮影できるのかな?なんて期待もあります。
また、このキットレンズが馬鹿にできなくて、Fは暗いけど、18−55F2.8−4の中級標準ズーム(これも昔は評判が良かったのだが)よりいい(=解像する)のではないかとの評判です。風景主体の利用で、人物スナップでは背景をぼかすのは邪道だとする奥様のご意見に従う(大笑)なら、かえってFが暗いほうが好都合かもしれません。
なーーんて考えていたら、X−T3が9月末に発売のようです。きっちり2年のインターバルですからちょっと早いですね。いろいろ真面目な改良を加えているようで好ましいのですが、スペックを見る限り、これもX−H1に続いてパスですね。大幅にジャンプアップする機能項目が多くなくて、T2を捨ててまで乗り換える価値を見出せません。そんな状況のなか、X−T100はお手頃なサブ機(というか旅行用メイン機)として欲しいなぁという気持ちが沸沸と湧いてきました。ボーナス時期まで待てば更にお安くなるだろうし・・・。
<X-T100を買いました> 【2019.1.2】
明けましておめでとうございます。
といいつつ、大晦日からちょっと風邪気味で正月1日で昼に酒を飲んだあと、ちょっと臥せっていました。しかしやっとNYPを聞くぐらいまで復活しました。
さて、年末のお買い物でかわいらしいデジカメを買いました。
X-T100というやつで、発売以来、気になっていた機種です。
そもそもX-T2とX-E2(X-A1もありますが:笑)を持っていて、「普通の撮影」ならば何不自由なくこなすことができるのに、なんでまた、こんな「下位機種」を買うのか不思議に思われるかと思います。まさにその疑問は正しくて、単に「撮影」目的であれば、十分なラインアップでも、「撮影に持ち出すか」という観点からは、ちょっと考えてしまうラインアップなのです。
実は、このうち、最近の稼働率が意外に高いのがX-A1+18mm-55mmF2.8-4.0の組み合わせです。ちょっとしたお出かけで、スナップメモカメラとしては、この程度で十分というケースも多く、X-A1は往時の名器(価格.comでは延々と「フジカラーで写そう」のスレが続いていた)、かさばらないので、けっこう重宝していました。しかし、EVFのない筐体なので、晴天時はなんとなく持ち出すのをためらっていました。
実は、昨今は、ちょっとした外出で仰々しいカメラを持ち歩くのは、ためらわれる雰囲気があります。観光地であれば、そこそこのカメラを持っていても、まぁ、前時代のオヤジ感は少ないのですが、街中では、もう、X-T2でさえもショルダーバックから取り出して写真を撮るのは、なんとなくアウェイ感満載に感じます。
それほどまでにスマホでの撮影が当たり前になってしまい、もう画質なんて、「スマホで十分じゃん」なのでしょう。それより、撮ってすぐアップして共有できる便利さのほうがこの上ないのでしょうね。最近はトリプルカメラとかいって焦点距離の異なるレンズとセンサーを3つも搭載したスマホなんてのもあるので(大嫌いな支那メーカー製ですが)、ある程度中望遠域もカバーできてしまいます。また、絵作りは徹底してエッジの利いたメリハリのある絵で、スマホの液晶(有機EL)も良くなっているので、ぱっと見、大変奇麗に見えます。もう、大多数のかたがこれで十分と思うのも十分納得できますね。しかし、それらの大繁殖で、カメラカメラしたカメラ(笑)を街中で持ち歩くのは、なんとなく気恥ずかしい感じになってしまうのは、ちょっと困ったものです(苦笑)。
X-T100とXC15-45標準レンズ
ストラップとレンズフードをあつらえてみました。安物ですが、それなにり似合っています(笑)。
しかし、それでも、おじさんには「カメラ」がいいんですよねぇ。私は特にクラシカルスタイルが好きなので、富士の懐古趣味的な造形が大好きなのです。そういった志向を満たすものとして、X-T100は、前から欲しいと思っていました。小型なガタイで、私のほとんどの要求を満たしてくれるからです。これ、まじめに作られていて、いまのところ、動きモノへのAFの食いつきと4K動画のフレームレート以外には欠点がありません。そもそも、動きものの連射や、4Kでしっかり動画を撮るなんて、商品の性質上はなから考えられていないのでしょう。運動会目的じゃないと思うわけです。もちろん、これらは、私の撮影対象ではないので、全然欠点とは思えません。
この機種はベイヤーセンサー2400万画素です。富士のベイヤーセンサー機は隠れた名器で、多くの人が好む「メリハリ」のある「明るい」絵が得られます。購入対象に合わせてあるわけです。X-trans機に比べて1/3EVは明るく映ります。感度も同じようにXtransのT2に比べても1/3EVくらい良好みたいです。なので、嫁さんなどは「こっちのほうがきれいじゃん」と平気で言うのだから、ま、商品ターゲッティング的には成功していると思います。もっともXtrans機が、なぜ、若干暗く写る理由は、どうも白とび(これ、いかにも失敗的)を防いでいるらしいですね。黒は持ち上げられるらしいですが、白は持ち下げにくい(?)ので、玄人好みは若干アンダーにというのがフジのポリシーのようです。確かに、私は、晴天時は露出補正は0ですが、曇っていたり室内では+1/3にすることが多いです。
さて、このX-T100は被写界深度合成(マルチフォーカス)ができるので、1/Fを大きくしても、パンフォーカスのようなどこでもガチピン写真が撮れるので、これは面白いです。これについてはまた、無線機の写真のところで解説することがあるかもしれません。あとは、なんと自撮りも可能です(笑)。使うかどうかはわかりませんが。
X-T100とサムレスト
けっこう変態的なくねくねサムレストですが、親指のフィット感は抜群で、これも安物でしたが、いい買い物でした。
このカメラ、到着以来、机の横において、折に触れて触っていますが、かわいらしくて「とってもお気に入り」になってしまいました。大げさな形じゃないので、これなら肩にさげたまま、街中をふらついても、「大げさカメラを持ってる感」で恥ずかしい思いはしなくてよさそうです。実は、これを買った隠れた目的は、なんといっても「外国に持ち出しても掏(す)られそうにない安物感」があります。この程度のカメラなら、スリの多い国でも、さすがに、ショルダーストラップを切ってひったくる元気は起きないでしょう。そういうのはニコキャノの高級機を無警戒に持ってる大陸人にアタックしてください(笑)。
さて、購入に際して、ちょっとおもしろい経験をしました。というのも、直近の最安値でオーダーしたのじゃないかと思います。なんと現在価格より1万円近く安く買えました。Xmasセール終了日だから、ぽちったら結果的にこれが直近の最安値?になったようで、これはラッキーでした。20万オーバーの機種なら、1万くらいの変動はしょっちゅうあるでしょうが、絶対値がこんな安い機種でこの価格は、ずいぶん得をした感じがします。
直近の最安値でした(笑)
名前は消しています
12月25日が谷底?みたいでした
けっこうラッキーでした
日毎の価格推移
<スマホカメラについて>【2019.12.20】
最近、スマホ搭載カメラの進歩が著しく、豆粒撮像センサー+プラレンズながら、アウトカメラだけで3つの焦点距離を持ち、おまけに深度測定のToFカメラも入れると4つも持っているスマホなんてのが、ハイエンド機には出現しています(おっと、なんと最近では5つのカメラを持つ機種もあるらしい)。また、スマホのCPUパワーの向上はすさまじく、「画像処理」(いい意味で言っていません。時にフェイクを作る処理ですから)の能力はうなぎのぼりです。そのためにいままで一眼デジカメが持っていた種々のアドバンテージを「ナキモノ」にしつつある「か」に見えます(笑)。
なので、普通の人では当然、ちょっとデジカメにうるさい御仁も、「もう、写真はスマホで十分じゃん!」なるつぶやきはあたりまえのごとく受け止められています。私も「おおむね」異存はありません。ただ、じゃ、一眼デジカメを完全にスマホにコンバートするかい?と問われると、私に関しては、明確に「No」としたいです。以下、少し考えてみましょう。あくまで私見ですので、あまり参考にならないかもしれませんが。
(1) フィジカルなマンマシンインターフェース
スマホの場合、ズームやいろいろな設定とかの変更にはタッチパネルを触りますが、まず、これが「嫌」なのです。ただでさえ、厚さが無いスマホを「構えて」、その状態でパネルを触る動作は極めて不安定で、いつ落下させてしまうという不安感をぬぐえません。これは時に不快ですらあります。どうして私はスマホカメラが嫌いなのか考えて、思い至ったのがこの点なのです。要するに、スマホが、いくら多機能になろうと、「写真を撮る(物理的な)姿勢」が不安定なのが気に食わないのです。カメラのように、がっちりグリップできて、ファインダーで構図を決めるという動作が好きなので、まずは、スマホ「一択」でこれだけにすべての写真機能を託す気にはならないのですね。
以上終わり…(笑)にしてもいいのですが、ちょっと追加です。
(2) ぼけの不自然さ
最近は距離測定のできるToFカメラを備えたり、極めて豊富なCPUリソースでエッジ検出を行って、フォーカスエリア外の「ぼけ」を人工的に作り出すことに成功した「か」に見えます。最近はエッジ検出アルゴリズムも進化したのか、「切り取ったかのような」フォーカスエリア内画像とアウトフォーカスした背景へのつながりの悪さは無くなっているようですが、それにしても、こんな
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1910/30/news041_3.html
からお借りしました。貴重な画像ありがとうございます。
気持ちの悪い画像を作ることもあります。このポートレートの右手の「溶け具合」を見てください。吐き気を催すレベルではありませんか?右手は顔と同じくらいの位置にあるのに、このボケは何? 明らかに手を人体の一部と認識せずに、背景と同じボケをかましています(笑)。こういう写真が撮れてしまう不気味さは、「スマホカメラでも一眼カメラ並みのボケが撮れまっせ」・・・なんていうキャッチフレーズを木っ端みじんにしてしまいます。到底、容認できません。めったに無いことかもしれませんが、「可能性がある」というだけで、不快で使う気になりません。
(3) 増感処理の不自然さ
同じページに夜景の不自然な絵が多数あります。撮像素子は小さく画素数が多いので、単位面積当たりの光量が不足するため、「数秒かけて」光子を蓄積することで(電子的手振れ補正でブレをガードする)、暗い画像を撮れるようになりました。しかし、結果的にダイナミックレンジを棄損して、極めて不自然な絵になっています。シャッターを数秒開けて(光が蓄積される)白とびしない条件なら、暗部が持ち上がるのは当たり前で、黒い部分のカラーノイズの低減のためにノイズリダクションを強くかければ、べたっとした「塗り絵」になります。スマホで撮影するのが普通になると、こういう絵が「当たり前」になってしまい「気持ち悪い」と思わなくなってしまうのも、時代の流れと諦めるしかないのでしょうね。もっともHDR処理をした絵(=写真とは認めたくない)はほとんどが気持ち悪いものですけどね。
(4) ズーム処理の不自然さ
単焦点カメラでは、デジタルズームすると画素潰れを補正するのはなかなか厄介でしたが、最近はそれも、意外と使えるレベルになっていますよね。あの35mmF2の単焦点しか持たない高級コンデジのX-100FやX-70の二倍までのディジタルズームでは、ぱっと見、ほとんど画質劣化していないように見えます。二倍までのステップズームがある(ということは、24-35-50とか35-50-70とかになるので)と、単焦点レンズでもかなりのスナップが可能になりますね。
問題はそれ以上です、プラレンズ+豆センサーでディジタルズームを掛けると、3〜5倍のあたり見られたものではありません。ただ、スマホの画面で見ている分には、アラが目立たずに、「ズームでも問題ないじゃん」となるのでしょう。スマホカメラの大多数のユーザはスマホ画面以外(PCとか)で、写真を見ることはないので、気にならないのでしょうね。
もっとも、光量の多い場合には、撮像素子数の大きい利点を生かし(なんとP30proは4000万画素で、通常は1200万画素にシュリンクしている)、高画素の写真を切り取ってスケーリング(ズームに相当)し直せば、スマホ画面で見る場合、そんなに破綻は起きないということもありますけどね。
その他、いろいろ細かい点があるのですが、これ以上は食傷気味になるので、やめておきます(笑)。
こうやって書いてみると、改めて、スマホカメラに「全ての」写真を任せる気にはならないことが明確になりました。ただし、スマホカメラが、メモとして便利であることは、まったく否定しません。なので、メインの撮影用には使いませんが、当然、なんらかの「お手軽写真用途」には大いに使っています。
そう考えると、カメラを3つも4つも積んだハイエンドスマホは、私にはまったく魅力がありません。なので10万以上もするスマホを買う気にはならないのです。そんなものを買うくらいなら、他に欲しいものはいくらでもあります。きょうび、高いスマホを持ってるから、ステータスが高いなんて考える人はいないでしょう(笑)。私にとって、スマホは常用アプリが過不足なく動けばそれで充分ですから。
だいたい、ハイエンドスマホのあの大画面は、私にはちょっと不快です。持ち運びに不便だし、誤って落としたら被害甚大だし(補償をつければいいという考え方もありますが)、大画面が「売り」の動画なんて、見る必要があるものはまとめてPCでザッピングするほうが時間効率がいいし・・・(たいたい、ネット上の動画は、基本は飛ばし再生で時間節約します)。ということで、ジサマ?には無用の長物ということになっちまいます(大笑)。
ハイエンドスマホといっても、昨今はアピールポイントのほとんどがカメラ機能になってしまっていますから、それが気に食わない場合は、ハイエンドスマホなんかに価値がないということになってしまうわけなのですね(笑)。
<XT-4発売!> 【2020.2.26】
おいおい、XT-3が値崩れしたら手をだそうか、あるいは遠いかなたの霞のような存在であるX-H2を待つかなんて考えているうちに、X-T4が発売されるというではありませんか!
こいつの最大の売りはX-T3でスキップされた、手振れ補正機能(IBIS)の搭載ですね。2年くらい前には、当然T3に搭載されるだろうと期待していたのにスルーされたのには、ずいぶんとがっかりしたものでした。これで、T3はAFがいかに良くなっていようと“パスー”と決めたのです。現在所有のT2に比べて、T3は「動きもの」の対応が格段に向上したのですが、私は本来、動きものをあまり撮らないので、差し迫っていなかったからです。それより、世の中は、なんとフルフレーム機も、キャノンを除いてIBISを当たり前のように載せてきましたので、なんだか、フジはどうするつもり?なんて不安になっていたのが当時でした。
そこにX-T4がIBIS搭載で、あまりお値段は高くならない(といっても20万くらい?)で出てくるというので、ちょっと心がざわざわし始めました(笑)。出たら買おうかなぁ???なんて。
一方で、最近、デジカメに「新しく求めるもの」って何だろうとぼんやりと考えていたのですが、どーも、今と同じ機能でIBISが付いたからって、触手が動くのだろうか?との思いも一方で強くなっています。実は、禁断の「高画素」系のカメラでも手に入れてみたらどうだろうか?と最近すごく安くなってるα7RUと35mmレンズでも・・・・なんて浮気心も芽生えていて、ちょっと複雑な心境なのです。ま、こんなレベルで、複数マウントにするのは、どう考えても不経済で、後悔するのは火をみるより明らかなので、思い直してはいるのですが、高画素が気になっていることは事実です。
X-T4外観
デジカメウォッチ https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1237058.html
から転載させていただきました
で、X-T4ですが、実際に外観リーク写真が出てきて、デザインにちょっと違和感を覚えてしまいました。ミラーレスなので、ペンタプリズムを収容するわけではないのですが、その「疑似ペンタ部」がやけに「上から押さえつけられたような扁平感」にさいなまれていて、心情的にストンと「落ちない」のです。特に、今度は欲しいと思っていたシルバーボディで、その違和感は顕著で、お気に召しません。もしかすると、これは、いままでのクラシックスタイルから少しずつ脱皮して、近代化を狙ったデザインであると主張するのかもしれませんが、クラッシックが好きなおっさん(=私)には「あまり好きくない」デザインなんですよね。慣れれば、気にならないのかもしれませんが。
ということで、いまのところ難なくT2で写真が撮れている身としては、IBISをゲットしてもデザインのお気に召さない?T4をどうするかについては、しばらく判断を保留しようと思います。IBIS無しでも、開放Fが2.8の高品質標準ズームでは、そんなに苦労はしないので、ま、そこはとりあえずは我慢できるところです。一方、「身近で愛でたい」と思う機器のデザインって、相当に気になってしまうのです。話は変わりますが、車に関しても、現行型の面(つら)とファストバックシェイプがどうにも受容できず、ギリギリですが受容できた旧モデルをあえて買ったということもありました。
それより、ソニーからAPSCで4000画素オーバーのセンサーがほどなく出るようです。存続の危ぶまれていたX-H2は、これを積んでくるという、けっこう確かな情報もあるので、そういったことも含めてX−T2次世代機の購入は考えていきたいと思います。ただし、H2は高画素、プロ仕様な高剛性ボディ、IBISとなると30枚の諭吉君が確実に要るだろうなぁ(苦笑)?
<X-S10が発売> 【20201128】
X-S10というフジのデジカメが発売されました。
価格.COMの
https://kakaku.com/item/K0001302658/images/
からお借りしました
この製品、かなり注目しています。いままではフジフィルムは、どちらかというと本格的写真マニア?志向の製品(GFX,X-Tx、X-Hの各シリーズ)をアピールしてきたのですが、なかなか中間層(スマホ以上、フルサイズ不要?)にフィットする製品がありませんでした。X-AやX-Txxxシリーズは画質的には十分ですが、なんとなく雰囲気が入門的にすぎるきらいがありました。とはいっても、私はX-T100を購入以来、ちょっとしたお出かけはこれで済ますことが多く、T2の出番はあまり無いというのが現状です。
フジのデジカメを定期的に買っている身(笑)としては、次は何にしようかと物色していたのですが、もしかして候補になりうるかもしれないというのが、この新しいSシリーズとなります。私からみた特徴は、
・グリップがでかい(握りやすさ抜群)
・ボディ内手振れ補正IBISを内臓(もう、必須でしょう)
・小型で軽い(これは何にも代えがたい)
・画質、AF性能はT4と同じ(プロセッサ、センサが共通)
・T4と同じ18種のフィルムシミュレーション(すごい)
・操作系が他社と同じ(実はT系で3ダイヤルも有っても、絞り以外はAutoしか使わん・・:笑)
・フラッシュ内臓(緊急避難的にあれば便利なシーンは多い)
・電池が所有機種と共通(説明不要)
・意外に剛性感がある(Mgダイキャストで、T2より良好?)
・安い(これで120K円は驚異的!)
・デザインの破綻が無い(やっぱりT4はペンタ部の押しつぶされ感が気になる!)
と盛沢山で、欠点となる部分があまり見当たりません。敢えて書き出すなら
・バリアングルかぁ・・(もろ動画志向だが、今の時代は仕方がない)
・防塵防滴ではない(私には必ずしも必須ではない)
・ファインダー倍率と解像度が若干低い(しかしこれでも十分)
・アイカップが交換不可(ちょっとイタイが致命的ではない)
ですかね。バリアングルはおっさんにはどうもなじめなくて、T2の3方向チルトが写真機(笑)には最適と思っているのですが、ま、慣れるしかないのでしょう。あと操作系はX-Tの3桁シリーズと同様なので、T100で慣れていますから、これはフジ特徴の「ダイヤルたくさん操作系」でなくてもいいです。要は主要レンズで、絞り環さえあれば、カメラのダイヤルは露出補正以外はあまり使わないです。
T4の値下がりや、新たなH2(たぶん高画素とかで根本的に大きく変わるでしょうが、プロ志向なので30万は下らないだろう)を待たないで、S10でも十分な気がしてきました。なによりも、小型で軽くて取り回しが良くて高性能とあっては、持ち出す回数が自然に増えるでしょう。なので、このあと、製品ラインの立ち上がり(品質安定化)を待ってポチしてしまう可能性が極めて高いです。
PS
小型が特徴ですが、私のX-T2用メインレンズである太い16-55F2.8もしっかり使えないとまずいと思って、フジイメージングプラザで確認してきました。さすがにグリップとレンズボディの空間が若干窮屈でしたが、私の指なら問題なく入ります。もっとも、厚手の手袋をしたら引っかかるでしょうけど。
PPS
最近はやたらとスマホのカメラ高機能化?が盛んで、高級機種は言うに及ばず、支那の安物はおろか、日本製の普及機にまで3眼カメラが搭載されているようです。高級スマホの絵作りは極めて人工的(やたらエッジを立ててコントラストを際立たせた、ぱっと見、インスタ映え?する絵)でイヤなのと、そもそも構える不安定さが嫌いなので、カメラ機能を餌に高級スマホに飛びつくような、バカな真似はしませんが、普及機にも3眼が付くとなると、これは、メモ用途の範囲が拡大するので、私にとっていい傾向ではありますね。
もっとも私のHP用の写真は基本はVGA(640*480)なので、VGAフォーマットのついている(!)8年くらい前のリコーCX6で十分だと思っていますが(大笑)。
上面ハゲハゲのリコーCX6
最近ズームも引っかかるようになってしまったのでいつまでもつか心配!