入居後について 


 気がついたら、入居後だいぶ時間が経っています。住み心地は上々で、殆ど不満がありません。もっとも2年くらいで不満が出るようではこの先思いやられるので、出ないのが当然といえば当然なのでしょうけど。

<年末の大掃除> 【2009.12.30】

 入居して、はや1年7ヶ月です。あっという間に時間がたった感じがします。借家にいたときは、自分の家ではありませんから、きれいにしようというインセンティブが働かず、まったくもって散らかし放題、汚し放題でした。家内曰く、「子供が大きくなる過程で、自家だと傷ついたり汚したりで子供をしかってしまったらかわいそうだったかもね。けれど、全く野放図だったので、かえってしつけができなくて、まずかった面もあるかもしれないわね」ともっともらしいことを言っていました。それほど、借家ライフ(??)を満喫してやりたい放題だったのですが、新居に入居したとたん、180度態度が変わって、汚さないように気をつけていました。いつぞやは、夏に帰省した長男が大汗かいた状態で壁に寄りかかったものだから「離れろ!汚れる!」「へ?俺はバイキン扱いかぁ?」「そのとーーりだ」「なにウザイこと言ってんだよ!」・・・・・・・という調子で大喧嘩したこともありました。でも、2年近く経つと、あちこちが少しずついい感じに馴染んできて、さすがにこんなあほらしい、イイガカリのようなことは言わなくなりました(笑)。

 はじめの1年間は、まだ外も内も新品状態なので、あまりまじめに掃除をすることが無かったのですが、今回、年末ということもあって、一回、掃除したらどれだけ時間と体力を食うのか、確認することにしました。これは、去年は窓拭き、網戸掃除や壁面へ水をかけただけで、結構へとへとになったので、今後ともこんな作業を人力でやるとすると、相当憂鬱だなぁと思ったからです。特に、これから体力が無くなる方向でしょうから・・・・やっぱり何か省力化手段がないとあきまへんなぁ・・・・というわけで、いろいろ考えて、高圧洗浄器を選んでみました。

 近くのホームセンターで見ると、工具のリョービ、東芝、あと聞きなれないドイツの会社の洗浄器が置いてあります。見ると、国内モノは定格電力と付属品の違いが価格差のようで、ドイツのヤツはちょいと高めの価格設定でしたが、どれがいいのか分かりません。このように、迷うときはいったんネットで調べるのが癖なので、検索してみると、これが定番商品のようです。そういや、私がたまに乗る私鉄のトイレでも掃除屋さんがケルヒャーを使っているのを見たことあったっけ。なんでもケルヒャーはプロ仕様らしく、連続運転での余裕があるらしいのです。たまに使うのだから、そんなに丈夫じゃなくてもいいだろうと思いましたが、「プロ」の言葉に引かれてクリックして買ってしまいました。K2.99というタイプの入門機です。




ケルヒャーの高圧洗浄器 K2.99


2時間連続使用後なので返りしぶきを浴びてちょいと薄汚れています

夕暮れ直前にフラッシュレスだとISO800まで上がって画質は落ちますなぁ(IXY910IS)

 これは高圧ホース(写真左に巻いてあるコード状のもの)の長さが9mと十分に長く行動範囲が広いのが特徴です。庭の水やり用に20mの巻きホースがあるので、洗浄器の右下のコネクタにぶっすり挿せば、9mの高圧ホースと併用で家中どこまでも届かせることが可能です。さーて、まずはためしの性能検査です。



洗浄の様子

噴出し口形状は「サイクロン」

 上図は、カーポートのモルタル部分です。緑のコケもうっすらと出てきて、さらに汚れています。高圧水の噴射パターンはドーナツ状の広がりを持っています。これは、噴射口から5cmくらいのところを洗っている様子です。一瞬にして跡がくっきりついて汚れがとれてしまいます。デッキブラシで落とそうとすると、結構な体力が要るのが、この武器を使うと一瞬です。



洗浄の様子2

目地と生地の汚れを吹き飛ばす

 ↑の図はタイルの目地とタイル本体の汚れ取りの様子です。そういや、最近、玄関のアプローチのタイルが少し黒っぽいなぁと感じてはいましたが、どれだけ汚れているかは実感できませんでした。中央の目地が十字形にうすく灰色ぽくなっていますが、これは、ノズルをちょっと当てた効果です。目地には汚れなのかカビなのか分かりませんが、こびりついた「黒色」に近いモノを一瞬で吹き飛ばします。下の明るい帯状の部分がサッと高圧洗浄したところで、こんなに汚れていたのかとびっくりしました。これも瞬殺で行けます。

 これに気をよくして、以下の作業を立て続けに行いました。

 ・窓ガラス(一階全て)の高圧洗浄 → ふき取り不要で楽チン
 ・網戸(同上)の高圧洗浄 → これは楽です。効果大
 ・シャッター(同上)の中圧洗浄
 ・カーポートのモルタルの高圧洗浄
 ・玄関へのアプローチタイルの高圧洗浄
 ・玄関面壁面の高圧洗浄
 ・外溝(塀のことです)、門柱、カーゲートの高圧洗浄 → 今回はこれがメインイベント
 ・車の中圧洗浄 → これは高圧でやると塗装が痛むとのコメントあり


 以上を一気に連続で行いました。2時間くらいかかりましたが、この時間で全てがしっかりきれいになるとは、本当に大した物です。手動で、雑巾や、デッキブラシを駆使しても、一日ではくたびれ果てて、絶対にやる気が起きない量をたった2時間です。その代わり、終わったあとは「手ダルー」でしたけれども。

 二時間ということは、水は660リッターも消費したわけですね。でも風呂桶2杯くらいでしょうから、そんなに気になる量ではないです。1年に1〜2回ですし。この高圧洗浄器は、とてつもなく水を使うような錯覚に陥りますが、実際の水道蛇口からの流入はちょぼちょぼです。これをコンプレッサで圧縮して、噴出するときは7.5MPa(76.5kgf/cm2)になるようですが、1mくらいしか飛びません。これは流量があまりないことを示しています。

 さて、その成果やいかに?一番感動的だったのは、外溝(塀)の汚れ落としです。まだらに色のついたデザインブロックで凹凸の激しいものを擁壁の上に3段重ねて、その上にはアルミのメッシュの壁を立てているのですが、このアルミメッシュからなにか溶け出してるのか、支柱を支えるブロック部分がかなり広くアルミメッシュ色(薄いブラウン)にくすんできていました。これ、なんとかならないかと、去年の夏に、デッキブラシでこすったのですが、労多くして、益少なしでした。おちることは落ちるのですが、労力が半端じゃありません。それが高圧水流だと、ちょっと時間はかかりましたが、殆ど除去できました。最初、汚れが落ちないかと思っていたので、before写真を撮り損ねたのですが、撮っておけばよかったと後悔しています。

 へーベルの壁面は殆ど汚れていないようで、ためしに高圧で洗浄しましたが、汚れ水が出ません。ということで、これは、夏に2年に一回くらいで大丈夫のような気がします。

 次は初冬に一回試してみて、その楽さ加減に感動して、「これならいつでもできるわ」とのびのびになっていたワックスがけです。リビングと台所まわりが残っていたので、このお掃除シーズンに一気にやってしまいます。下の写真は、いつかTsubuyakiに書いた、ワックス塗布器です。ワックス塗布の憂鬱感を取り除いてくれた優れものです。


 実は、その当時はこりゃいいやと思っていたのですが、冷静になって構造を見ると、えらいシンプルで金のかかっている要素がありません。こんなもの、ちょっと気の利いたメーカーがつくれば、原価1000円で楽に出来そうだなぁ(ちょっと極端?)と思いはじめました。手塗りの苦労があったから使用後の感動があったわけですが、もし、手塗りを経験しなければ、決してこの値段を出して購入しようという気にはならないでしょうね。そういう意味で、購入層の間口が狭く、数量が出ないので価格が高いってことでしょうか。

閑話休題です。実はソファの足の下のすべり防止材が、床暖房の熱で変質し、フローリングにこびりついてしまいました。ソファそのものは高い金を出したので、満足なのですが、こんなところでケチがつくと、ちょっとがっかりです。そのこびりついたヤツを取ろうとしても、ねばねばしてるので、あきらめて、「無水アルコールで拭いちまうか!」とやった結果が↓です。こびりつきは見事に取れましたが、ワックスと反応して白い物質が再度こびりつき・・・えーかげんにして欲しいですわ。これは、水雑巾じゃ取れません。 


 こんなときは市販のワックス除去材を使うしか手段が無いように思えます。一瞬、頭が真っ白になりましたが(板の張替え?)ホームセンターで見つけてきて、ワックスもろとも除去して、再度ワックスを塗布すると簡単に復活しました。


 さて、ワックスですが、私はあまりてかてか系は嫌いなので、おちついた光沢のものを選んでいます。上から見るとあまりテカらず、斜めから光がくると適度に反射して、いい感じに見えるタイプです。下の写真は窓の映りこみは光っていますが、近くはあまりてかてかしていません。これって、結構お気に入りです。


 最後に使ったワックスをあげておきます。へーベルのメンテナンスから購入しているやつです。しかし、床の写真は全部同じ部分なのに、撮り方でこんなに色調が変わるのですね。びっくりしました。


<エコ暖房> 【2010.12.31】

 年末の大掃除を終了して、さーて、一休み・・・と思ったところで、急に思い出したことがあります。以前に同じくへーベルで建てたJIT氏が言っていた言葉です。彼は、大変な研究家で、暖房に関してかなり関心があるようで、なんでも家から熱を逃がさない方法を考えて実践しているとのこと。去年の段階で秘伝を教えて貰っていました。それは、床下の通気口を冬場はふさいでしまうということです。今年はまだ、寒くなかったので、実施せずじまいでした。このところ、結構冷え込んできたので、これをやってみようとふっと思い立ったのです。早速、近くのホームセンターで、通気口を塞ぐのになにかいい材料がないか探しに行きました。

 行ってみると、使えそうなものは、厚さ5cmの50cm×50cmの発砲スチロール板(350円)、同じく厚さ3cmで90cm×60cmの発砲スチロール板(350円)、あとは断熱材としての建材みたい(ポリスチレンのようなかんじで、発砲スチロールより弾力性がある)ですが、厚さ2cmで一畳の広さを5枚まとめたもの(6750円)くらいが目に留まりました。最初はどんな効果があるのか判らなかったので、最小投資でいこうと思って、3cm厚の発砲スチロール板を買ってきました。

 で、家じゅうの床下通気口を、発砲スチロールを切って塞ぐことにしました。その様子がこれ↓です。


 この通気口は奥に小動物の侵入防止用の格子が入っていて、発砲スチロールをちょっと通気口より大きめにカッターで切って押し込むと、それなりの強度で固定されてしまいます。ちょっと風が吹いたくらいではびくともしません。というか、風が吹いても、奥まっているため飛び出すような風力は受けないと推定します。ありえるのは、通気口内の圧力が高まって押し出されるかもしれませんが、ご覧のとおり、隙間もあるので、殆ど考えなくていいと思います。

 家の通気口と基礎で囲まれた床下の様子のおさらいをしておきます。以前、基礎を建築中の写真を載せておきましたが、下図がそれです。前面に3個、側面に4個×2面、後(玄関面)に2個、合計13個の穴が開いています(で示します)。


 基礎をよく見ると、家の内部にも隣のブロックと通気する「切り欠け」(で示す)がたくさんあいていることが判ります。床下のへーベル板はこの基礎の上に敷き詰めますが、床下は一定の空気の流れが可能な作りになっています。JIT氏はこの通機口の空気が結構馬鹿にならなく流れていることを突き止めたのだそうです。確かに床暖房で暖めても、断熱材のへーベル板を介しているとはいえ、その下が暖まって、冷たい空気の進入を許しているので、これを止めれば、暖房の効率は上がるはずです。

 マンションと違って、5方位を冷たい外気に接している戸建の場合は、どうしても寒くなりがちです。中には蓄熱ができる工法もありますが、これは必ずしも耐震性に関して満足できなかったりでへーベルを選択しましたが、やっぱり戸建はマンションのような断熱はできないというのが現実のようです。

 さて、この効果ですが、実は「劇的!改善」と言ってもいいのじゃないかと思います。室外気温が4-5度の時に室内を20度に維持するのは、床暖房だけだと、マックスパワーの8割(というか設定メモリが8割のところなので、熱出力が8割かどうかは不明ですが)表示の設定になります。もっと室外が下がって0度近辺だとエアコンも併用するわけですが、当地ではめったにエアコンを起動するような寒さにはなりません。昨日の最低気温は4度くらいだと思いますが、夜の室外温度は5度でした。この状態で床下通気口を塞いだ場合、なんと床暖房の設定メモリは「4」で、室内は20度です。それも床暖房エリアは吹き抜けの下の1エリア(リビングの半分)だけでした。昨日は昼間は曇っていたので、日射による蓄熱は殆ど無かったと考えると、これは、通気口を塞いだ効果なのでは?と考えています。これは、もしかすると、大正解なエコ暖房方法なのかもしれません。


<水垢取り>  【2011.6.4】

 気がついてみると、入居後三年があっという間に過ぎてしまいました。室内はまったく「やれた」感じはしないのですが、水周りは確実に汚れが蓄積していきますね。いつかやろうと思っていても、なんとなく億劫で先送りしていた風呂場の水垢に関してのレポートです。

 どうも、魚りんのような白い水垢が普通の洗浄剤では取れないなぁと思い始めたのが、入居後1年くらいですが、まだ、新居だったので、まったく手をつけずにおいたら、あっという間に二年が経ち、水垢くんも成長してしまい、特に浴槽鏡にはえらい勢いで増殖しています。鏡面は少量の水垢でも、大変目立つので、みなさんもこの除去にはかなり苦労されているのではないでしょうか?

 ホームセンターで2〜3の洗剤を買って試したのですが、あまり効果のあるものが無く、困っていました。そこで、ネットで検索したら、このサイトが引っかかってきましたが、けっこうなお値段だったので、まずは試しにと100mLのものを取り寄せてみました。たまたま、今日午前中に時間があったので、風呂場で水垢除去実験をしてみました。




水垢取り薬剤の効果

 これが、効果を示す写真です。風呂の洗い場の置き台の部分ですが、左下の部分に示すように、乾くとこのように魚りん状の水垢が出てしまっていました。これを、この薬品をスポンジににじませて塗布し、15分くらい放置して、水洗いと軽く擦る事で右下のごとく綺麗さっぱり除去することができます。色の濃い部材は白い水垢が目立ちますが、本当によく落ちてくれました。

 次に浴槽鏡ですが、これは、説明書にもあったとおり、結構難物です。100mLしかなかったので、鏡に回せる量は50mLも無かったので、2回塗布してみましたが、効果のほどは、うーん、水垢の目立ち方が塗布前の半分くらいかなぁ・・・というレベルにはなりました。あと二回も実施すれば、なんとか完全除去できるのではと期待しています。

 薬剤を塗布して、水垢を取ったあとの表面は、すべすべで非常に滑らかになります。水垢の層を除去できていると解釈しました。その他、カランや金属っぽいコーティングをした水路スイッチ等にも効果は抜群で、これはピカピカになります。化学成分に関しては、あまり知見が無いので、薀蓄をたれることができないのですが、まぁ、使える薬剤ではないかと思いました。ちょっと高価ですが、500mL入りを買おうか迷いますね。というのも、あと200mLもあれば、浴室鏡も含めて、殆どの水垢が取れそうなので・・・・・・・・。

<エコ暖房2011とスチーム掃除機> 【2011.12.25】

 今年も寒くなってきました。一時期は異様に暖かかったりで、ちょっと面食らったこともありましたが、やっと平年並みの気温になったというところでしょうか?

 さて、今年はなんといっても夏の節電に大変な思いをしたわけですが、冬も電気は節約しなければなりません。東電管内は、冬に関しては法規制による節電「命令」がでることは無いのですが、個人でも節電、エコは心がけたいものです。うちの冬の暖房の主力は、ガスの床暖房とエアコン、局所的にはオイルヒーター(夜間)と電力連続可変式の電気ストーブです。このうち局所の電気暖房をあまり使わないようにするためには、家全体の保温が重要になってきます。

 というところで、去年と同じく、床下通気口のシールディングを施工してみました。去年は、安易に発砲スチロールを使ってインシュレーターを作りましたが、ちょっと加工が厄介ではありました。下の写真右が、一般的な発泡スチロールで、去年は350円で求めたものです。




去年の断熱材料(右)と今年見つけた材料(左)

 実は、これ、うまくカッティングできないと、上の写真右下のように、屑がたくさんできてしまい、悪いことに静電気でまとわり着くので、加工性があまりよくありません。そこで、今年はなにかいいものは無いだろうかと、ホームセンターに行くときは、断熱材のコーナーを見ていました。

 去年はやわらかい素材で2cm厚の一畳もある断熱材が5枚一組で6750円とかで置いてあったようですが、今年は見当たりませんでした。売れないのかなぁ?代わりに45cm×180cmの3cm厚の材料がありました。値札は800円とあります。手にとって見ると、なんだか発砲スチロールのようではありますが、板を構成する「粒?」が細かく、かなり滑らかな感じがします。上の写真左の材料です。

 これなら、一般的な発砲スチロール板のように、カッティング時に大きな屑がぼろぼろ出ないだろうと思って買ってみることにしました。

 家で早速加工してみると、これがスムーズにカッティングできるのです。おまけにほとんど屑はでません。切断時に必要な力も弱くてOKでした。おかげで、全作業は30分以下で完了してしまいました。弾力があるので、ちょっときつめに作って押し込むと簡単には抜けないようです。去年の施工では、大風で一箇所のつめものが吹っ飛んでいきましたが、今年はその心配はなさそうです。

 ということで、いい材料を苦も無く安価に入手することができました。肝心の断熱性能ですが、断熱効果については去年同様に劇的な効果があります。今回も正解でした。

 あと、今年も年末の掃除稼動の効率化に向けて、道具を仕入れてみました。家内が見つけてきたものですが、スチーム掃除機というやつです。実は、年に一度のワックスがけのときに、こいつで時間短縮が図れるようになったのですが、欲を言えば、ワックスをかける前の吹き掃除が、けっこう大変になってきたので何とかしたいと思っていました。



スチーム掃除機

というのも、ワックスは重ね塗りしているために、塗る前の汚れをしっかり落とさないといけません。これを水拭きでやろうとすると、結構な力仕事になります。それをずぼらに済ますことができないかと思って探したのが、このスチーム掃除器です。雑巾に高温のスチームが噴出するようなつくりで、そんなに複雑な構造ではなさそうです。電源SWも無くて本当にシンプルなのですが、残った古いワックス塗布面の上から、スチームを掛けてふき取ると、けっこうきれいになります。調子に乗って力を入れすぎたり、同じ場所でスチームを掛けすぎると、古いワックスが剥げ落ちるくらいですから、適度な力で押し拭くと、いい具合に古いワックス塗布面が削られるのか、かなりきれいになります。そのあとワックスを掛けると、「乗り」も滑らかに感じられますし、なんせ、拭き掃除に力が要りません。もちろん、普段の水拭き掃除にも使えます(というかそちらがメイン)。

それにしても、なんだか効率化と称して、いろいろ電気を食う道具ばかり増えていくなぁ(苦笑)。でも、ワックスがけがあっという間に済むので、昔の手拭き、手塗りの時代には絶対戻れませんな。



<隣家の建立@> 【2017.1.23】

 いやー、びっくりしてしまいました。今年で、築後まる十年が過ぎる自家ですが、少し周囲環境に異変が起きました。以下、隣家が新築するというので、すこしレポートしてみたいと思います。

 実は、自家を作った時には、隣家は木造築35年以上という、かなりくたびれた状況でしたが、居住していたおじーさん、おばーさんも健在でしたので、若干荒れてはいましたが、まぁ、特に文句を言うでもなく過ごしていました。その後、お二方とも数年を経て相次いでお亡くなりになり、遺族が、隣家を取り壊して更地にしてありました。この時点で、地震の際には隣家が自家に寄りかかってくるとか(へーベルのセールスマンは「大丈夫、その時は支えますよ」と言っていましたが(笑))、隣家が火元になって被害を蒙るとか(一応、自家の耐火等級は4級なので、かなり安心していますが)の心配が無くなって、近年は心安らかに過ごしていました。

 実は、隣家は自家と地続きなのですが、なにせ、坂道の多い土地柄なので、隣家は擁壁が少し高く、駐車場を作るにはかなりの工事が必要なので、売るのには苦労するのかなぁ・・・なんてまさに他人事よろしく見ていたのですが、昨年の秋口には売れたようで、早速、施主が上物建築の挨拶に来ました。当時は、「工事がうるさいでしょうけど」「いやいや、こういうことはお互い様ですから」なんて軽く対応していました。40代後半の感じの良さそうな夫婦だったので、ま、こちらも特段警戒することもありませんでした。そういや、私も自家を造った時は、こんな年恰好だったな、と懐かしく思ったりしていました。

 そうこうするうちに、昨年11月末から建築工事が始まりました。最初に行われたのは、駐車場を作るための隣家の擁壁破壊です。道路側の擁壁を破砕して、自家の西面の境界の隣家側に駐車場を作るために、そこを南北方向に掘り出しました。まぁ、自家の西側境界の道路との交点が一番擁壁が低い(90cmくらいか)ので、隣家にしてみれば、駐車場を作るなら、こちら側を掘り返すのは至極妥当です。隣家の西側は1.5m以上の擁壁高ですが、ここをほじって地下車庫を作るほどには、高さが足りません。

 問題は、いきなり自家の西側境界線に沿って、「崖」が作られてしまったことです。まぁ、ここのエリアに駐車場を作るだろうことは素人でもわかりますから、そのことにに文句はないのですが、自家の敷地も15cm幅くらいですが15m近くも工事で削り取られ浸食されています。これも、敷地境界線に擁壁を作るのであれば、工事に必要なことは理解できますが、問題は施主から何の通告も無く工事が行われてしまいました。工事責任者からは、「ちょっと掘りますから」なんて「軽いお願い」が家内にあったとは聞いていますが、これには呆れてしまいました。いまどき、こんなずさんな対応を行う住宅メーカーって何処なんだろうと、皆さん興味がありませんか? 実は、この話は、単なる隣家の駐車場建設(そんなことは隣家が好きにすればいいだろ!)とはちょっと本質的に異なる問題がありますので、何回かに分けてレポートしてみたいと思います。



<隣家の建立A> 【2017.1.29】

 前回は事のとっかかりでしたが、その後の変化です。
その前に、わかりやすいように、ちょっと説明図面を書いておきます。



北側道路から南方面を臨む


 隣家の南北方向に掘られた、自家からみれば、いきなり現出した「駐車場予定の掘り返し」要は「崖」ですが、最深部とグランドレベル(すなわち自家の敷地面)との差は1.1mくらいになっていました。この溝というか崖が幅3mくらいで南北方向に15m近くも走っているのです。まず、私の初見における心配は、自家の重みによる「土圧の逃げ=崖」ができてしまったことにつきます。何故なら、自家と隣家の崖の一番近い部分の距離は1m近辺という部分があるのです。もともと、隣家と自家は面一だったので、自家の自重による土圧に関しては、西側境界(すなわち「新たに現出した崖」の境界)に関しては、設計上は余り考慮していなくて、自家の自重による土圧は既存の地層がその耐力に応じて受け止め、その強度が十分考慮された結果、土壌改善も必要なく、比較的重いとされるへーベルの上物を支える基礎を作ることが出来ました。

 その仮定が「がらがら」と崩れてしまったのです。隣家の駐車場のための崖は、そこに作られるであろう擁壁(作ってくれるのだろうな!)の強度によっては、重いへーベルの土圧を受け止めることができるのか? できないとすると待っているのは「不同沈下」で、よく言われるビー玉が廊下を転がるって奴です。ある一部の土壌が弱いと、自家の自重の偏在によって、家の傾きが生じます。もちろん、崖が出来た直後が一番土圧を受け止める構造物(擁壁)が無いので、あわててビー玉でチェックしましたが、一応、転がるそぶりは見せませんでした(苦笑)。

 不同沈下が起きると、へーベルの場合、家全体をジャッキアップして杭をいれて強化するんだそうです。聞いただけで身の毛がよだちますが、安くて数百万(まぁ、それでも一千万に近いという)から、軽く一千万越えは普通という費用感だそうです。もともと、へーベルは重いので、土壌の強度に関しては相当に事前チェックが厳しいのですが、当地はパイル等を打たなくてもなんとかOKでしたが、強度のヤバイところにはへーベルは建たないらしいので、不同沈下が起きるなんてことはもともとあまり考えないのかもしれません。そんな土地にはへーベルはお断りするとか?自家の担当セールスマンが(偉そうに)言っていました。

 実は、不同沈下が起きると、へーベル自慢の耐震性能も影響が出るのではないかという素朴な疑問があったので、ヘーベリアンセンター(メンテナンスをやってる組織)に早速聞いてみると、家が倒壊するような不同沈下にならない限り、あまり耐震性能には影響がないとのこと。人間が気づくとされる3%くらいの傾き(当然、ビー玉は転がる)では問題ないというので、耐震性能評価書(←へーベルは必ずくれます。自家というか、へーベルの耐震等級は最高の「3」で、これはで原子力施設と同等)は有効なのか聞いたのですが、有効との答えを得て少し安心しました。あとは、擁壁がどのように出来て、ちゃんと、重いへーベルの土圧(斜め方向)を受け止めてもらえるかに焦点が移っていきます。

 そうこうするうちに昨年の年末には鉄筋コンクリートの擁壁の枠組みが出来上がり、12月28日にはコンクリートを流し込んで、年末年始は養生させていたようでした。この間、その様子(土台の処理、鉄筋の入り具合、枠組み等)をヘーベリアンセンターの専門家に写真を撮って送って、アドバイスを仰いでいました。専門家の彼曰く、やはり問題は、自家と最接近する部分の擁壁の深さと構造のようです。実は、当地の場合1.5mを超す擁壁を作る場合は、構造計算をを建築確認申請する必要があるのですが、先に書いた通り、本施工に関しては市の基準以下なので、これはなされていないようです。ここまでくると、本当に擁壁が「ちゃんとしたまともなものなのか?」が極めて心配になってきます。

(続く)




<隣家の建立B> 【2017.2.18】

 ちょっと間が空きましたが、続けます。昨年末〜今年の初めあたりにワープしてみます。

 なんだかドラマ仕立てになってきましたが、世の中、何が起きるかわからんものだなぁと思いながら、工事の様子を眺めていました。擁壁のコンクリート枠組みを作る前、すなわち、私も「崖」ができたので、少し心配ながらもまだ余り調査をしていなかった頃、隣家の夫婦が現地見学(要するに自家の隣)に現れて、たまたま挨拶をしました。これとて、本当に偶然でして、相手(奥さん)が言うには、崖を指さして「ここ、どうするのかと思っていたのですけど、壁を作るんだそうです」なんて呑気なことをノタマワっていました。相手(=私)を安心させるような旦那さんのサポートはありませんでした(苦笑)。これを聞いて、私は背筋がゾクっとしたのです。隣家にしてみれば、ただの駐車場の一部かもしれないけど、こちらにしてみれば、隣家の敷地とはいえ、自家の土圧を支える重要な構造物です。これがいい加減に作られたら、堪ったものじゃない。作った当初はまともであったとしても、経年変化で自家の土圧を支えられなくなったらどうするんだ!てな心配が湧いてきます。この心配は、この日以降、日が経つにつれ大きくなっていきました。




自家の敷地を侵害した擁壁工事

一言言ってくれても良かったのに・・・・
「乙」というのは自家を指します。・・・このあと覚書を結んだので・・・
見えにくいが赤い糸が境界線です


 実は、あまりに気になるので、枠組みにコンクリートを入れる前に、たまたま工事業者の電話番号を家内が聞き出していたので、「工事の話を聞きたいので、私の申し出を施主に通してもらって、OKなら話を聞きたい」と申し出ました。工事責任者に話を聞くにしても、施主に断らなければ信義に悖(もと)ると考えたからです。ところが、次の日(土曜で私がたまたま休みで、その人に会ったので)、工事の様子を教えてもらいました。別に施主には確認していない様子でしたが。まず、自家の土圧に関しての見識ですが、「崖の最深部から60度のラインを引き(この図は45度になっています)、自家の基礎に到達していれば問題ないので、全然(土圧に関しては)問題ないっすよー」、てな軽い口ぶりだったので、「おいおい、へーベルの場合は、自重が重いので、それは45度の角度なのを知らないのか?この基準だと、擁壁の構造によっては危ないのだよ」と(事前に聞いていた知識で)対抗しました。へーベルは重量鉄骨構造で壁面も重いから、木造の土圧とはわけが違うんだという風情で、口を尖がらせて(←家内や娘といった女性陣が私に口答えする様子にそっくり:大笑)食って掛かってやりました。傍からみたら、本当にイヤなヤツの雰囲気満載だったでしょうねぇ(笑)。

 相手はちょっと困った後に、「そういや、ここ、スロープになっているんです。道路から3.5mまでは2%、その後は11mかけてGLまで上がるんで、そちらの基礎と擁壁の最接近部分の擁壁の深さはGLマイナス70cmくらいになります。」てなこと言いだして、「どういう構造なの?」と聞くと、まずは砕石相を10cm作って、その上にメッシュの鉄筋をいれたコンクリート相を10cm堆積させます」「その層の幅は?」「隣家の母屋の基礎まで繋がりますから、うーーん3mくらいの幅はあるんじゃないでしょうか? 設計図がありますからお渡ししますよ。そのつもりでコピーしてきましたから」「いいの?こんな情報、他人に渡して施主は怒らない?」「???(←何を聞かれているのかわかってない様子)」てなやり取りがあって、本当にいいのかなぁと思いながらも、くれると言うので図面をもらいました。見るとしっかりと今の会話に符合する設計図(施工図)でした。

 これならば、擁壁の強度として擁壁の「横ズレ」も起きる可能性は極めて低そうだし、土圧の影響もまず問題が無さそうだと、シロートながら直感してしまいました。図面の説得力は極めて大きいです(大笑)。しかし、念のため、年が明けた後に、今まで撮りためた擁壁工事のスナップショットと貰った図面をヘーベリアンセンターの専門家に送って見解を聞いたところ、私の意見と同様、「土圧の問題無し」との答えを得ました。ここで、やっとのことで枕を高くして眠ることができます。

 しかし、この下請け業者の対応は、ちょっとびっくりしてしまいました。個人情報を、施主への了解もなく他人に渡すなんて、この業者はどういう教育をしてるのでしょうか?元請の名前、施主の名前の入った施工図ですから、「びっくりぽん」(もう古いか!)です。元請はどこかな?と見ると、流石に公表は差し控えますが、高断熱を売りとしているエコノミーな会社です。名前を聞けば「あー、聞いたことあるわ」とわかりますが、昔、自家の建築時、調べたハウスメーカーの評判では、あまり芳しいものではありませんでした。まぁ10年以上前の調査ですから、今は変わっているかもしれませんけど。そういうことを勘案すると、なんとなく現場の整理整頓が出来ていない様子を見るにつけ(これは下請けの責任でしょうが、旭化成ホームズのようにちゃんとした元請であれば、そういう指導もしっかり下請けにしている)、あんまり10年前と変わってねーな、と思いました。

 余談ですが、渡された施工図には母屋の図面(←なんとねぇ、欲しいなんて言ってないのに、母屋の立体図まありましたって、私に渡すなんて、馬鹿じゃないの?この下請けは、)もあるので、ざっくり床面積も計算できてしまいました。これもイヤな奴の行動そのものですが、書いてあるんだから仕方がないじゃん?、それが嫌ならちゃんと下請けを教育しておけよ!と言い訳しておきます(大笑)。

<隣家の建立C> 【2017.3.11】

↑より続く。本シリーズの最終回です(笑)。

 さて、実は、ヘーベリアンセンターの専門家とはもう一つ相談したことがあります。私的には、擁壁の当座の強度は問題が無くても、施工の精度・品質によっては、将来にわたって擁壁の性能を維持できるかどうかは不明だという、漠然とした心配がありました。例えば、擁壁は鉄筋コンクリートで作られていますが、この寿命はどれくらいあるのか?鉄筋コンクリートの構造物の法定耐用年数は60年とよく言われるますが、これにはコンクリートや鉄筋の「質」に条件があるのです。詳しくは記載しませんが、当地の駅近かのマンションで実際に起こった「コンクリートに海砂混入事件」みたいな杜撰な工事が行われてしまったら、強度が弱いなんて、外観上はまったくワカリマセン。この場合の擁壁の強度は推して知るべしです。60年なんて、もつはずはありません。

 問題は、私の目の黒いウチは問題ないのですが、娘or息子に自家を譲ったあとになにか起きても、経緯が解らないと彼、彼女らには対応することが困難になるわけです。なので、最初からきっちりと隣家と交渉をしておくことが必要と思い立ちました。ただ、現時点では、自家の敷地の不当深耕以外には問題が無いですが、「今後不具合が起きた場合の対処」に関して、双方で合意しておいた方がいいと考えました。

そこで、

(1)隣家の駐車場建設が自家の不同沈下を引き起こすかもしれない理由の明示
(2)駐車場工事の経過(事前通告なしの自家敷地の不当な深耕の事実を含む)
(3)将来、擁壁の不具合が生じて、明らかにそれが原因で自家が不同沈下した場合の対応
(4)当事者同志の対応で問題が解決しない場合は、公的な機関に裁定を委ねること


 等を「覚書」という形で交換しておこうと思ったのです。念のため、先のヘーベリアンセンターの専門家にも、覚書の概要を話してみると、この様な行動は、社会的規範に悖(もと)ることは無く、かえって、隣家と問題の所在を確認しあうことは極めて有効であるとのアドバイスをもらいました。なお、文面は、最初、司法書士に頼もうかと思ったのですが、別に法的効力を期待するような証拠物でもないので、「自作」してみました。「甲」だの「乙」だの使った固い文面ですが、書くのはけっこう面白かったです。





覚書を自作してみました(笑)



 法的拘束力は無くても、裁判になったら、この覚書を提出すれば、上記(2)項は、心証的に有利に働くかもしれないという「下心」はあります。もし、事前に相談されていたら、擁壁構造とか聞いてお互いに理解を深められたのに、そうではなく一方的に工事をやってしまうような被告なんだという位置づけです(ま、素人なので、良くわからないですが、そう思って(効果があると)いればシアワセですよ:笑)。

 一応、準備ができたので、施主と施工業者の営業に現地に来てもらって、経緯と覚書の必要性について説明しました。施主の奥さんも来ていましたが、相当に不安そうな表情でした。極力フレンドリーに接したのですが、新築にあたって、隣家から「覚書」を突きつけられたら、普通の奥さんなら、びっくりして、引いてしまいますわな。それは良くわかります。旦那の方は、こんなエリアに土地から求めて注文住宅を作る人なので、それなりにしっかりしていて、私の説明にいちいち納得していました。なので、覚書を持ち帰って検討してもらうことで、その場は分かれました。こんな経緯を家内に話すと「うーん、旦那(←私のこと)を敵に回さないで良かった」なんてノー天気なことを言っていたので、「裏切ったら100倍返しということをお忘れなく!」「おー、こわ」てな他愛ない会話がありました。

 結局、一週間後に、営業と施主の夫婦が、無修正の覚書に判を押して持ってきました。「気に入らないところがあったら修正していいですよ」と、重ねて言っておいたのですが、無条件降伏でいいとのこと。まぁ、この覚書を交わしたからといって、隣家側がなにか不利になるようなこともないので、隣家としてみれば、無断で自家(私)の敷地を掘り返したという弱みがあるので、今回はあまり抵抗しなかったのでは?と踏んでいます。一方、今回の件を通じていろいろ話し合ってみると、人となりが解ってけっこう有益でした。少なくとも、隣に住まれては迷惑するような馬鹿な人種ではないことが明らかになったのは、大きな安心材料でした。しかしながら、このまま、良好な関係が続けられればいいのですがねぇ。。。。。。。それにはビー球が転がらないことが必要条件になりますね(大笑)。


<自動掃除機(笑)> 【2017.3.26】

 少しソフトなネタを(笑)。

 家内のペットを紹介いたします。その名もブラーバという「自動掃除機」です。私は、ブラ婆じゃないかと言って揶揄していますが、これ、けっこうスグレモノです。





掃除ロボット ブラーバ



 自動掃除機というと、ルンバとそれに続く日本製コピー機種がいくつもありますが、それとはちょっと趣を異にします。ルンバも、ブラーバと同じように、ペット視されて家族の一員になってるなんて話を聞きますが、家内的には、ブラーバのほうがルンバよりお気に入りの様子です。実は、彼女はルンバをいつ買うか思案していたようですが、ルンバの騒音の大きさ、ガタイの大きさ、掃きとる力とかを勘案して迷っていたようでした。なので、ルンバは購入していません。価格が若干高いのもネックだったようです。

 ところが、このブラーバちゃん(もう「ちゃん」づけです)は小回りが利いて、良くゴミを取るし、湿った拭き掃除もOK、おまけに安い(3万円台)し、ネットの評判も上々との理由で、購入に至ったようです。

 使ってみると、たしかに崖(階段とかの段差)を前にして引き返すというようなコミカルな動きは、ペット視される素質がありますし、フローリングの多い家では、大変重宝されると思います。ゴミもかなり取ってくれるので、まぁ、値段を考えると合格でしょう。ただし、ブラーバちゃんが動きやすいように、ソファの下にはまり込まないように障害物を設けるとか、機嫌よく掃除してもらうためには、若干の工夫がいるようです。娘の部屋を掃除していたら、机の下の隙間に入り込んで出られなくなって、ブラーバが悲鳴を上げていたとかで、これもまた、ペットを助けるというたまらなく萌えを感じる行為になるんだとか。






ブラーバの動き
 
玄関の土間に落ち込む寸前で危険を感じて引き返すブラーバ
どうも、危機(土間に落ちる)を半分くらい体験しないと引き返さないようです
また、ブラーバは自分のクッションを障害物にぶち当てないと反転しません
回転半径の関係で拭き残しができますが、これはあとでまとめて別ルートで拭き取ります




 そんな様子をみるにつけ、「ブラーバがお掃除する「しもべ」じゃなくて、貴方がブラ婆のしもべに見えるゎ」と思わず本音が出てしまいました。彼女にすれば、ペットの大事を救うのは親の大切な仕事・・的な感覚のようです(大笑)。

 しかし、ブラ婆じゃなかったブラーバが掃除しやすいように、毎回その「通路」を整備している嫁さんの様子を見ると、そんな作業をするくらいなら、いままで絶賛していたハンディタイプのダイソンで、ちゃっちゃと掃除しちまったほうが早く終わるだろうに・・・・・なんて思わず減らず口を言っちまいそうですが、これを口にだすと、家庭不和の元になる可能性が極めて高いので、「ぐっと」こらえています。安倍首相曰く、なんでも「家庭の幸福は妻への降伏(から)」だそうですから(大笑)。

 まぁ、私としては、家(の床面)がいつもきれいで、嫁さんが掃除の不満を言わなくて3万円+αなら、十分な価値があるな・・・と冷静に眺めています(笑)。

<家電その他の故障・修理> 【2022.1.3

 新年あけましておめでとうございます。年明け早々ですがこのコーナー、しばらくほったかかしていたので、メモとして残しておきます。

 早いもので、家を建ててからはや14年目も、第三コーナーに差し掛かりました。今年の4月末で15年目に突入します。1年、3年、5年点検では殆どクレームするところも無く快適そのものでした。その後、どこかが劣化するか気を付けていましたが、14年を経過して、家の躯体、内装、外装の全てで「何も不満はありません」状態です。このあとはというと30年後の屋根の吹き替え、外装のコーティングでとんでもない金額が出ていくと脅されていますが、これもすでに対処済みなので、問題はありません。それより、15年後となると、人間様のほうが問題なく生存しているかどうかの方が怪しいかもしれません(大笑)。

 ただ、家電の類は同じ時期に一斉に揃えたので、ぱらぱらと故障が目立ち始めました。大きなところで、

●給湯器●
 一昨年の夏にいきなり湯が出なくなって交換しました。息子夫婦がまだ日本に居たので、お盆の休みにこちらに来る1W前の故障だったので焦りましたが、殿様商売の東京ガスで見積を取ったら、目の玉が飛び出たので、キンライサーという会社に東京ガスの7割くらいの値段で設置してもらいました。最初は、安い業者なので、どうかなぁと思いましたが、営業の対応、施工も問題はありませんでした。うちの場合、冬場の暖房は空気の汚れない床暖一筋(エアコンも殆ど使わない)なので、通常より湯の産生は多いため、12年とちょっと短めですが、ま、仕方ないと思います。

●ウオシュレット●
 2年程前に、洗浄ノズルが引っかかって伸びてこない時が増えたので、乱暴ですが、シリコンクロスをぶっかけて自己修理しましたが、今でも一応問題なく動いています。

●食洗器●
 キッチンにビルトインされてるパナの製品ですが、洗浄後放置すると、底面に水がたまるようになったので、交換か?とカタログを見ると結構なお値段だったので、へーベルのメンテに実際にメンテしている会社を教えてもらって、調査してもらったら、バルブの交換ということで修理できました。1万9千円なり。さて、どこまで延命できるか?

●電子レンジ●
 これは丸12年持ちましたが、流石に撃沈されました。温まらないので、分解しようかと思ったのですが、なんだか嫁さんが最新のを欲しそうな目つきだったので、めでたく交換しました。

●洗濯機●
 そろそろよれて来ました。温風乾燥が故障です。温風乾燥は殆ど使わないし、洗濯はできているので様子見です。ま、長くてあと1〜2年で死亡すると思います。

●冷蔵庫●
 これは優秀で、14年間フル稼働でいまのところ悪いところは無さそうです。何時まで使えるのだろう?

●プラズマTV●
 これが焦眉の急です。く14年も持ったものです。10年持てば上々といわれたプラズマパネルですが、まだ、ディスプレイ自体は夜なら見られます。昼はもともと厳しかったので、変化がよく解りません。しかしつい1W程前から、時々、勝手に終了するときがあるので、ディスプレイ系かチューナ系か切り分けをしました。ブルーレイレコーダから選局してHDMI経由プラズマTVへ流すとシャットダウンが起きないので、どーもTVのチューナ系がやばくなっているようです。流石にこれは近いうちにOLEDに替える必要があります。

 大きさですが、現行は50インチにプラズマなので65インチがいいかもと思っていましたが、ソファからだとちょっと(画角が)大きいかなぁという家人の声(ソファというより床暖が暖かいので、ソファの前にへたりこんで見ているケースが多いためか?)に配慮して55インチに抑えて、その代わり一番高い高コントラストモデルにするか、ちょっと検討が要ります。しかし多勢に無勢で多分55インチになると思います。なんだか地震も怖い気がしていることもあるので小型(でも55なら十分)でいいかなと。

●その他●
 こまいところではガスレンジの一つが着火しずらいとか、DVDレコーダが7年で壊れてブルーレイに替えたとかちょこちょこあります。あ、このブラ婆は去年の夏に4年の寿命でした(電池は一回交換したが、同じところを行き来してしまう)。

 こうやってみると、14年経ってもまだ使えている家電もあるので、コストパフォーマンスは良かったと思っています。この後は、交換ラッシュをうまく避けて、交換していくことになるのでしょうね。


<実家の清算> 【2023.2.11】

 自宅の関連ではないのですが、新たに新章を作るほどでもないので、ここに書き留めておくことにします。

 実は、去年の晩秋に独居の母親を亡くしまして、実家が空き家となっていました。築年数は40年を優に超えるので、放置しておくと、雨どいとかが台風で飛んで、近所に迷惑をかけないか心配でした。実際のところ、以前に軒天の一部が剥がれて隣家の敷地内に落下して、ひと悶着がありました。このころの母親は、いまから考えると少しではありましたが認知症の「気」があったのか、対応で隣家が感情的になってしまって、私が後始末に奔走(大げさか!)した覚えがあります。

 こんなことがあったので、私は帰省で年に数回泊まることはあっても、長く居住していない、まったく思い入れがない家屋は、なるべく早く処分してしまいたいと思っていました。同じように実家が無人になってしまって、どうにかしたいと思っていらっしゃる方も多いのでは?と思います。ここでは、そういう皆さんの参考にはならないかもしれませんが、あくまで一例として実家清算の顛末を残しておこうと思います。あくまで、PWZのメモとしてですが。

 不要な家屋を処分するには、まずは実家の相続をしなければなりません。これは、以前に父親が亡くなったときに母親へ相続の処理をしてもらった司法書士の先生に頼んで、あっという間に完了しました。当時の相続のための書類が残っていて、父親の原戸籍があるので、母親の原戸籍の取得のみで、必要な戸籍の類の書類の取得(司法書士におまかせ)は終わりました。今回は相続人は私一人なので、遺産分割協議書の作成も必要なく、「スムーズに処理できましたよ」と司法書士に言われました。

 聞くところによれば、原戸籍をたどると「相続の権利がある、知らない親類」が出てくる例もけっこうあるらしく、今回はこのあたりの交渉が無くてよかったですわ。ま、普通は起きないことではありますが(笑)。

 さて、相続の処理と平行して、実家をどう処理するか決めなければなりません。しかしこれが大問題なのです。物件は埼玉のちょうど真ん中あたりの市で、東京への通勤は電車で1時間程度かかります。私らの若い頃ならともかく、今は職住近接が当たり前でしょうから、この立地ではまったく魅力がありません。間取りは5DKでバブル前の典型的な昭和の建売住宅です。40年以上前の分譲ですから、近隣の住人も高齢化が著しいので、若い人は入って来ないエリアだと思います。ただ、空き家が増える様子はなくて、ぽつりぽつりと建て替えも進行しているので、これには少し安心はしていました。

 最初は、こんな場所なので、早く処分するために、値段を相場の7割以下にしてたたき売ってしまおうかと思っていました。私の感覚だと、こんな古家を更地にして新築する人はよほど奇特な方なので、ディスカウントしなければ売れないだろうと思っていたからです。不動産屋のネット情報では、そこそこの値段になっていましたが、到底こんな値段じゃ売却は無理だろうとあきらめていました。

 そうは言ってもアクションを起こさないと進みません。そこで、ネットで一括査定サービスに申し込んでみました。あまり知恵がある方法とも思えないのですが、こんな古家の売却のために不動産屋をめぐって売買契約を結ぶのも面倒だと思ったのです。ネットで申し込んだら、数日の間に4件のオファーがありました。といっても、これは媒介契約を結ぶオファーで物件を売り出す条件を決めるものですから、先は長そうです。そうはいっても、まずは一番よさそうな不動産屋を選ぶということになります。

 一応、4件の担当者と電話でいろいろ話したのですが、その中に一人だけ、ハウスメーカーに照会してみるという話をしてくれた担当者がいました。ここをA不動産とします。他は、いくらで売り出しますか?の領域を出なかったので、まずはA不動産に、そのハウスメーカーに当たってもらうことにしました。もっとも、他の不動産屋は、システムとして一括査定に応募しているので、近隣の案件が来た場合は「義務的?」に対応しているのじゃないか?と思われるほどで、あまり熱意は感じませんでした。

 それがA不動産の場合、「たまたま」買いたいというハウスメーカーの心当たりがあったのでしょうか、けっこう具体的な条件で提案をしてきてくれたのです。口頭で○×◇◇万円と言ってきたので、最初はびっくりしました。ちょっと前までたたき売ろうと考えていた最低金額(これ以下にはしない)の約2倍でした。これには驚いてしまいました。当時は、ほとんど眉唾ものかな?と思って、それ以外の提案があるのか確認してもらうことにして22年の年を越しました。

 年明け早々に不動産の名義変更の登記が完了して、同時に不動産屋の最終提案をもらいました。更地渡しと古家付土地の2案をお願いしておきました。これは、金額の一部が見える化できるので、交渉するうえで有利に働きます。更地と古家付土地の間には、上物の解体料金と測地料金がかかります。、私は、更地にするのは、残留遺物とかで相手のお気に召すか(解体業者がイイカゲンだとあとでえらい苦労する)不安なので、基本的には古家付土地で売りたかったのです。提案を見ると、解体料金が200万円も計上されていて、これは過剰すぎると指摘すると、これは、解体したあと土壌にゴミとかが埋まっていた場合の撤去リスク込み込み料金だというのです。素人ながら、ここは分譲地でその可能性は低いので、「もし出た場合は、こちらが撤去費用を負担」という特約で、大幅値引きを要求しました。

 不動産屋の担当もこれには納得して、さらには、ハウスメーカーとの交渉の最初にハイボールを投げたようで、私は破談にならないか心配したのですが、私の条件と、不動産屋のハイボールのいずれもが受け入れられてしまって、こちらとしてはかえってびっくりの金額という感じになりました。これは相手の気が変わらぬうちに・・・ということで1月末には売買契約を完了できました。

 こうしてみると、今回の不動産屋の担当は比較的若手ながらも、対応が丁寧でかつ熱心で知識もそこそこあり、結構やりやすかったですね。大昔に若気の至りで購入したマンションを売却した時は、不動産屋の担当者には相当にカリカリきた思いがありましたので、今回は良い縁だったと喜んでいます。いまさらながらに不動産屋の評判をよくみてみると、「担当者の熱心さには頭がさがる」等のコメントが多く、ここにして良かったと思っています。

 入金は測地が終わってハウスメーカーの建築案の申請が終わる2か月後ですが、まぁ、あまり心配はしていません。

 最後に書いておくと、実家の家財整理に関してはちょっと手間取りました。これも、家財整理の業者の相見積をとるのですが、ネットで評判のいい会社3社に来てもらって見積りを取ると、なんと60、55万円とほとんどぼったくりでした。3社目は木材関係(箪笥とか)は解体時に一緒にやってくれるので残置可能と聞いていたので、この条件で見積ってもらったら40万円とのこと。

 最初は知見がないので、せいぜい20万くらいじゃないかと思っていましたが、これにはびっくりでした。なにせ、母親は晩年は断捨離に励んでいたので、生活に必要な最低限の家財しか持っていなかったので。以前、A不動産の担当者から「家財整理で金額が高かったら連絡しててください」と言われていたので、家じゅうの家財を写真にとってメールしたところ、33万円でやるとのこと。それも、木材系(箪笥とか)もすべて含むとのことでした。不動産屋のコネが通じる処分屋は建て替え時の不用品の回収ルートが出来上がっているのか、効率的に処分できると、高い見積り案の業者も言っていました。いわく「不動産屋の紹介には正直言って勝てません」ですと。

 ということで、実家の売却に関わる顛末を終わります。冷静に分析してみると、バブル前(値上がり前)の土地家屋の取得金額から推測する「土地部分」の金額と同等かちょっと多い?金額で売却できたのじゃないか?と思います。まぁ、上首尾でしたが、一方、こりゃ、日本が成長していない証拠にもなっちまいますね。

<一周忌を終えて相続処理も完了> 【2023.10.31】

 ここに書くのが適切かどうかわかりませんが、メモとして残すために書いておきます。

 去年、母を亡くしてから早いものでもう1年が経ってしまいました。墓地は埼玉の緑豊かな里山にあって、静謐かつ明るい場所です。当日は天気もよくてつつがなく法事を終えることができました。この墓は亡父が建立したものですが、今の居住地から墓参するとなると、経路途中の圏央道が渋滞することが多く、ほぼ一日がかりになってしまいます。なので、今後のことを考えると(車での移動に不自由をきたすのはまだ先だろうが)、私ら世代が鬼籍に入った後は、子供たちが頻繁に墓参はしてくれないだろうなぁ・・・場合によったら、予定墓守の長男夫婦でさえも、不便な場所にあるこの墓に入ってくれるかわからないなぁ・・・なんて思っていました。

 なので、居住地に近い(車で30分以内、公共交通機関でも便利な場所が希望)な場所に墓地を移転したいと考えていました。8月くらいに重点的に墓地見学ツアーを敢行し、数か所を回り、富士山を望むことができる気に入った墓所があったので、そこで永代使用契約を結びました。埼玉の墓じまいとこちらへの移転は母の一周忌が終わった後にと思っていたので、これから墓石の最終確定を行って移転することになります。一応骨壺も11個入るらしいので、しばらくはここで安住?できそうです。しっかし、墓石ってのはピンからキリまで、とんでもなく価格レンジの広いものだとびっくりです。相場観が無いだけに、いろいろ見ていると、選択に際して混乱してしまうことしきりです。

 相続処理に関しても、新しい墓地の選択と並行して検討していました。当初は、当家はお大尽じゃあるまいし、個人の相続申告なんてしらばっくれていよう(要は脱税になっちまいますね(笑))とタカをくくっていたのですが、あることがきっかけで、最近は税務署の姿勢がかなり厳しくなっているので気を付けた方がいいとのアドバイスを受けました。相続財産を真剣にカウントアップすると、やはり、申告しなくて万が一摘発された場合の不利益はバカにならないなと反省して、税理士に相談することに合いなりました。相続人は私一人なので、要は相続財産の明確化を行えば、それで一丁上がりなので、まー、証拠書類を集めるのは結構面倒でしたが、配分を争って相続ならぬ「争続」にならなかったのは大変ラッキーでした。

 この相続の処理で勉強になった点が何点かありました。それは

@死亡保険は相続税の対象外
 ↑の字面は当たり前すぎて、どうでもいいです。実は父親が母親に掛けていた終身保険の300万円というのがあったのですが、当初、別に気にもしていなかったのですが、契約書をみてびっくり。一時払いで100万円しか払い込んでいなかったのです。払い込んだ時点で死亡時保険金300万円が確定していました。当時の長期国債は8%は超えていたでしょうから、死亡時支払いが申し込みの3倍に確定してもも、十分に保険会社が儲かる運用益が出ていたことになります。これは俗にいう「お宝保険」の一種ですね。

 現在の税法では死亡保険金の控除額は500万×相続人数ですから、私の場合は相続人が3人となって、1500万円まで控除額の拡張ができるわけです。これは使わない手はないですね。特にドル建ての一時払い終身保険は現在だと2.3倍くらいの死亡時給付金にはなるようです。これだと、ドル円が65円に急騰しない限り、元本割れせず、1500万円分の相続税控除になるので、保険会社の信用さえ万全ならば、いい相続税対策だと思います。これは勉強させて貰いました。

A相続不動産の売却は、契約書がないと地獄を見る
 相続人が被相続人と離れて暮らしていた場合、被相続人の不動産は不要になるので、私のように売却するケースが多いと思います。この時、その不動産の購入時の契約書が無くなっているとエライことになります。もし、譲渡所得が無い場合でも相続した不動産の購入時価格を証明できないと(契約書紛失)、売却価格の5%が取得費用とみなされます。例えば3000万で売却したら2850万が譲渡所得(必要経費除く)となって、不動産売買の長期譲渡所得(2850万)の2割が所得税として課税されます。これは売却額が購入額を下回っても適用されちまいます!一方、購入時の契約書が残っていて、相続人が売却した金額がそれ以下ならば、譲渡所得はゼロで申告不要です。うちの場合、契約書がしっかり残っていたので無傷で住みましたが、この事故はけっこう多いと聞きますね。私の自宅の契約書もしっかり保管しておかないと・・・・・。

 くらいでしょうか。私もそのうち被相続人になるので、相続の際の合法的な節税をしっかり考えておかないと相続人が痛い目にあうと実感しました。ただ、手段としての合法的節税法はわかっても、実行するにはそれなりの計画性とある種の胆力が要ります。しかし今から対策を打たないとイケませんな。