NEWS-3 |
なんとNews-2のページは11年も使ってきたので、新たにNews-3を起こしました。 前のNEWS-1へのリンクはここ、news-2へのリンクはここ。
■ Arduino/Analogue FT-8 TRX(2)と100Wリニアアンプのケースに収容について書いてみました。(2025.2.28)
■ Arduino/Analogue FT-8 TRXについて書いてみました。(2025.2.9)
■ ESP32 SD-TRXの改修について書いてみました。(2024.12.19)
■ だいぶ時間が経ってしまいましたが、備忘録のつもりでイタリアツアーについて書いてみました。(2024.11.8)
■ ダイレクトコンバージョン機用のスペクトラムモニタについて書いてみました。(2024.10.31)
■ ダイレクトコンバージョンのESP32-S3 SDR(4)を書いてみました。(2024.9.14)
■ ダイレクトコンバージョンのESP32-S3 SDR(3)を書いてみました。(2024.7.25)
■ 10年ぶりにアンテナを補修したので書いてみました。(2024.5.15)
■ JF3HZBさん提供のSD-Tranceiver(4)について書いてみました。(2024.4.8)
■ JF3HZBさん提供のSD-Tranceiver(3)について書いてみました。(2024.3.11)
■ JF3HZBさん提供のSD-Tranceiver(2)について書いてみました。(2024.2.15)
■ JF3HZBさん提供のSD-Tranceiver(1)について書いてみました。(2024.2.6)
■ ダイレクトコンバージョンのESP32-S3 SDR(2)を書いてみました。(2023.12.24)
■ ダイレクトコンバージョンのESP32-S3 SDR(1)を書いてみました。(2023.11.27)
■ 自作ではないですが、亡き母の一周忌と相続処理ついて書いてみました。(2023.10.31)
■ AD9952とSi5351を用いたRF-SGについて書いてみました。(2023.10.12)
■ ESP32-S3を用いたSD-TRXの検討その6を書いています。(2023.8.30)
■ ESP32を用いたSINAD Processorについて書いてみました。。(2023.8.12)
■ FT-8トランシーバADX-Sについて書いてみました。(2023.7.22)
■ 埋め草的ですが、リニアアンプのプロテクタについて書いてみました。(2023.6.28)
■ 5球SSB/FT-8トランシーバについて書いてみました。(2023.5.28)
■ ESP32-S3を用いたSD-TRXの検討その5を書いています。(2023.4.28)
■ ESP32-S3を用いたSD-TRXの検討その4を書いています。(2023.3.27)
■ ESP32-S3を用いたSD-TRXの検討その3を書いています。(2023.2.28)
■ ちょっと趣向を変えて実家の清算について書きました。(2023.2.11)
■ ESP32-S3を用いたSD-TRXの検討その2を書いています。(2023.1.31)
■ ESP32-S3を用いたSD-TRXの検討を始めました。(2022.12.27)
■ メイン機のメンテナンスを終了しました。(2022.11.27)
■ メイン機のメンテナンスを再開しました。(2022.11.2)
■ ちょっと寄り道。Redpitaya機のバンド拡張(50MHz)とAMについて書いておきます。(2022.10.13)
■ ちょっと寄り道。Redpitaya機のバンド拡張について書いておきます。(2022.9.30)
■ Teensy4.0を用いたSD-TRXについて書きました。(2022.9.1)
■ Teensy4.0を用いたSSB-RXとその特性(受信系の最適化)について書きました。(2022.8.21)
■ Teensy4.0を用いたSSB-RXとその特性について書きました。(2022.7.30)
■ 久々の更新です。Teensy4.0を用いたSD-TRXついて書き始めました。(2022.7.6)
■ 突然ですが、AD9952のAM変調機能を用いた極座標変調について書きました。(2022.5.27)
■ 突然ですが、極座標変調について書きました。(2022.5.9)
■ メイン機のメンテナンス(2)について書きました。(2022.4.7)
■ メイン機のメンテナンス(1)について書きました。(2022.3.22)
■ 21年10月に到着したQDXの製作について書きました。(2022.3.3)
■ 21年秋に弄っていた真空管PAの実験(C)829Bと6146Bについて書きました。(2022.2.10)
■ 21年秋に弄っていた真空管PAの実験(B)837と807について書きました。(2022.2.4)
■ 21年秋に弄っていた真空管PAの実験(A)36LW6と12DQ6Bについて書きました。(2022.1.21)
■ 21年秋に弄っていた真空管PAの実験(@)さわりについて書きました。(2022.1.8)
■ 新年早々埋め草的ですが、家電その他の故障、修理について書きました。(2022.1.3)
■ だいぶ時間がかかりましたがポータブル機が完成しました。(2021.12.22)
■ 7360DBMのキャリアサプレッション制御について書いてみました。(2021.12.11)
■ アナログDBMのキャリアサプレッション制御について書いてみました。(2021.11.28)
■ KiCADの習作デザイン第一号のAD9952DDS基板についてです。(2021.11.15)
■ STM32F466を使ったMbed上のDSP遊びFでアンダーサンプルによるダイレクトサンプリング7MHzSSB受信機についてです。(2021.10.31)
■ STM32F466を使ったMbed上のDSP遊びEでアンダーサンプルによるダイレクトサンプリングについてです。(2021.10.12)
■ STM32F466を使ったMbed上のDSP遊びDでAM受信と直交MODによるSSB生成です。(2021.10.2)
■ STM32F466を使ったMbed上のDSP遊びCでSSB復調2題です。(2021.9.17)
■ STM32F466を使ったMbed上のDSP遊びBでSSB変調3題です。(2021.8.17)
■ STM32F446を使ったMbed上のDSP遊びAです。(2021.7.20)
■ STM32F446を使ったMbed上のDSP遊びを始めました。(2021.6.25)
■ 移動用SSB/AM2バンドトランシーバの製作Aを書きました。(2021.5.22)
■ 移動用SSB/AM2バンドトランシーバの製作を再開しました。(2021.4.29)
■ 若干埋め草に近いですが、自作機整備のその後を書いておきます。(2021.4.12)
■ いにしえ管エキサイタ/受信機とリニアの整備を始めました。(2021.3.28)
■ 8バンドトランシーバ、TRX305の整備を始めました。(2021.3.14)
■ SDR-3搭載機の整備を始めました。(2021.2.28)
■ 既存機の整備を始めました。(2021.2.20)
■ 吊るし柿と称される3C24で無茶なアンプを作ってみました。(2021.1.30)
■ 811A×2を用いた200WPEPリニアアンプをバラックで組んでみました。(2021.1.16)
■ Tiny SAが話題なので、様子を見てみました。(2021.1.3)
■ 1チップDSPラジオに興味を持ったので評価系で特性測定とAll in One ラジオを弄ってみました。(2020.12.27)
■ 1チップDSPラジオに興味を持ったので評価系を作って動作させてみました。(2020.12.18)
■ オーディオパワーアンプ用のFETを用いた7MHzのリニアアンプ(そのU)を書いてみました。(2020.12.7)
■ フジから新しいミラーレス一眼カメラX-S10が発売されました。(2020.11.28)
■ オーディオパワーアンプ用のFETを用いた7MHzのリニアアンプを作ってみました。(2020.11.13)
■ 一時的に中断した半導体無線機ですが、AM/SSBに使えるIF用ICのMC1350についてコメントしておきます。(2020.11.7)
■ ちょっと趣向を変えて、半導体無線機の報告の後に一時中断することになりました。(2020.10.30)
■ ちょっと趣向を変えて、半導体無線機に帰ってきました。しかし苦難の連続です(笑)。(2020.10.10)
■ だいぶ趣向を変えて、GNU RadioでQPSKと16QAMのデータ通信シミュレーションを試してみました。(2020.9.22)
■ だいぶ趣向を変えて、GNU RadioでBPSKのファイルデータ送受信、並びにQPSKのデータ送受信のシミュレーションを試してみました。(2020.9.4)
■ だいぶ趣向を変えて、GNU RadioでBPSKのデータ送受信シミュレーションを試してみました。(2020.8.19)
■ だいぶ趣向を変えて、GNU Radioでデジタル通信のシミュレートを始めました。(2020.7.20)
■ ちょっと趣向を変えて、半導体無線機の受信回路を作っています。(2020.7.5)
■ ちょっと趣向を変えて、半導体無線機の基本的回路(RFアンプ、SPDTスイッチ)について復習しています。(2020.6.20)
■ ちょっと趣向を変えて、半導体無線機の基本的回路(制御部、LOCAL)について復習しています。(2020.6.4)
■ ちょっと趣向を変えて、半導体無線機の基本的回路(DBM二題、IFアンプ)について復習しています。(2020.5.13)
■ ちょっと趣向を変えて、半導体無線機の基本的回路(FETアンプ、IFフィルタ)について復習しています。(2020.4.25)
■ 以前に作った2SK1575ppアンプでプリディストーションをかけてみました。(2020.4.4)
■ 6AG7を4パラでおばQアンプを作ってみました。(2020.3.21)
■ ゲテモノ真空管でリニア?アンプを作ってみました。(2020.3.7)
■ X-T4について書きました。(2020.2.26)
■ Arduinoの使い始めAを書きました。(2020.2.22)
■ いまさらですが、Arduinoを使い始めました。(2020.2.11)
■ ちょっと一息ついて、お値打ちモノの日本製パーツについて書いてみました。(2020.1.25)
■ いにしえのRFパワーFETである2SK1575ppのアンプを作ってみました。(2020.1.11)
■ ちょっと一息ついて、流行りのNano-VNAAを書いてみました。(2019.12.28)
■ ちょっと一息ついて、流行りのスマホカメラについて書いてみました。(2019.12.20)
■ ちょっと一息ついて、流行りのNano-VNAを紹介してみました。(2019.12.13)
■ オーディオ出力管をGGで組んだリニアアンプの特性をみてみました。(2019.11.30)
■ オーディオ出力管をGGで使ってリニアアンプを組んでみました。(2019.11.16)
■ 40KG6Aパラレル200Wリニアに、プリドライバ、ALCを追加しレタリングしてほぼ完成としました。(2019.11.3)
■ 40KG6Aパラレル200WリニアにNFBをかけてみました。(2019.10.19)
■ 40KG6Aパラレル200Wリニアにドライバーをつけてみました。(2019.10.5)
■ 16ビット版Redpitayaと40KG6Aパラレル200Wアンプでプリディストーションをいじっています。(2019.9.21)
■ 16ビット版RedpitayaとLDMOS200Wアンプでプリディストーションをいじっています。(2019.9.8)
■ Redpitaya(14)を使ってGNURadio上でSSB受信機を4種類ほど動かしてみました。(2019.8.24)
■ そろそろ気分転換から脱して、Redpitaya(14)をGNURadioで動かしてみました。(2019.8.4)
■ そろそろ気分転換から脱して、16bit版Redpitayaの送受信IM特性を少し書きました。(2019.7.20)
■ そろそろ気分転換から脱して、16bit版Redpitayaの特性を少し書きました。(2019.7.5)
■ ちょっと気分転換で、16ビット版Redpitayaのセッティングを書きました。(2019.6.24)
■ ちょっと気分転換で、16ビット版Redpitayaの触りを書きました。(2019.6.15)
■ ちょっと気分転換で、VMOSの200Wリニアの特性について書きました。(2019.5.11)
■ ちょっと気分転換で、GNU radio (GRC) 事始めについて書きました。(2019.4.27)
■ ちょっと気分転換で、太陽電池充電システムについて書きました。(2019.3.28)
■ ちょっと気分転換で、気になる小物(No8)について書きました。(2019.3.9)
■ ちょっと気分転換で、いにしえの真空管SSBエキサイタのメンテナンスについて書きました。(2019.2.23)
■ ちょっと気分転換で、小ぶりなLDMOSのシングルアンプについて書きました。(2019.2.10)
■ SDR-3の感度、受信レベル補正、外観について書きました。(2019.1.24)
■ SDR−3と周辺回路をケースインしてみました。(2019.1.13)
■ 新春ですが、ちょっと寄り道でX-T100について書きました。(2019.1.2)