イタリア旅行 (2024.10.12~19)
最後に海外旅行に行ったのは、北欧3国(ノルウェー、スウェーデン、フィンランド)で2018年の事でした。それまでにヨーロッパ(西側)の大国はだいたい廻ったのですが、イタリアだけがこれに漏れていました。実はイタリアはなんとか行ってみたいと思って、北欧旅行の後に、3回もトライしたのですが、いずれもキャンセルせざるを得ない事情ができて(特に最後は強烈で、直前でキャンセル料を40万円も払った)無念の涙に暮れたものでした(大げさかなぁ)。
こうなると意地でも行かないと気がすまなくなって、今回4回目のトライと合いなりました。今回はなんとか日本を脱出することができて、めでたしめでたしでした。旅程は以前もTsubuyakiのページに纏めていたので、忘備録よろしく(今回は独立して)メモを残しておきたいと思います。しかし、すでに3週間以上も過ぎて、なんだか記憶も曖昧になりつつありますが・・・・・・
さて、行きの空路はドバイ経由で,、成田-ドバイ間はJALと共同運航のエミレーツ航空です。この区間はLook/JTBだと並び席を確保してもらえます。オマケに、通路側指定も、事前に伝えておけばかなりの確率でGETできます。他の旅行会社のツアーだと、エコノミー座席で「並び席」+「通路側」が指定できるのはあまり無いと認識しています。
プレミアムエコノミーだと、その環境はかなり良好になりますが、なにせ、過去に40万円ものキャンセル料を支払ったものですから、ちょっとここは二の足を踏んで、エコノミー席で我慢することになりました。結果、エミレーツ航空は比較的良いとされる機内食も、私にははっきり言って豚の餌同然でしたが・・・・(悲)。
今後は、年もとってくるので、地球半周コースの空路は最低プレミアムエコノミー(ビジネスだと流石に高すぎ!)にしたいと思っています。北欧旅行からの帰りはANAのプレエコにアップグレードしたのですが、これはシート以外は比較的快適でしたから。また、今のプレエコ席は、昔に仕事で乗っていたビジネス席に近いケースもあるようですね。
さて、ドバイでも乗り継ぎ待ちに5時間!に加えて、ドバイ-ヴェネチア間も約5時間と、とんでもない時間が掛かります。合計20時間以上ですから、直行便に乗れないことが大変恨めしかったですね。帰りは偏西風に乗るので、若干短い時間で済みますが、やはりヨーロッパは乗り継ぎがあると時間が掛かります。
さて、つらい空路を終えて、午後早くにベネチアにつくと、なんと空港からホテルまでは、水上タクシーで移動しました。ベネチアはバスが入れる場所が限られていますが(中心街は全く無理)、運河が発達しているので水上交通の方が便利というか、これしか無いのことでした。
空港から中心街へ移動中
最初に訪れたのは、ヴェネチアで超有名なサンマルコ寺院です。日本で言えば平安時代に造り始めた建築物ですが、荘厳な造りで圧倒させられます。中は若干暗く、いい写真が取れなくて残念でした。
おっと、今回はミラーレス一眼のFujifilmのX-T5は持って行きませんでした。一年前に買ってあったのですが、殆ど使わず、今回は!と意気込んでいたのですが、なにせ、イタリアですから観光地ではカメラなんぞ危なくて。・・・で、全ての写真/動画は3年前のスマホで撮ったものです。なので、画質の悪さはご容赦!
まずはヴェネチアの至宝であるサンマルコ寺院です。
サンマルコ寺院
寺院内部
次にさらっと見たのが、ドゥカーレ宮殿で、これはヴェネチア共和国の総督府政庁だそうで、16世紀のものが残っています。ここは通り過ぎるだけでした。
ため息橋
なんでもこの石造りの橋は、裁判で囚人となった者が牢屋に送られる前に最後にヴェネチア市街を格子のついた窓から見ることができた橋とのことです。
次はヴェネチアに縦横無尽に張り巡らされている運河をゴンドラで廻ります。5人乗りのゴンドラに2人で乗る、ちょっと贅沢なオプションツアーです。
広い運河に出る
街中の運河をゴンドラで行く
赤い房のある物体はシートです(笑)
動画では一回広い内海に出て、その後に運河に入り込むのですが、この場は無風でも、結構揺れます。船頭さんは何食わぬ表情のようでしたが、こちらはひっくり返らないか、けっこう緊張しました。
運河めぐりは25分くらいで、狭いところも多いのですが、船頭はゴンドラを器用にコントロールして、若干のスリルを味合わせてくれます。それにしても、この運河は昨今の水位上昇で、周りに建ってる建物に激しく浸水することもあるようですね。
これが終わると、そろそろ夕闇が近付いて来たので、自由時間に近所のスーパーで水や菓子とかを買ったあと、夜の運河を見て楽しみました。
ゴンドラの船着き場より
ホテル近くの石橋から運河を望む
なかなか風情が感じられる時間を過ごし、ホテルで食事したあとは、旅の疲れでバタンキューです。
おっとそうそう、サンマルコ寺院を出た後に、ヴェネチアングラスの工房で製作過程を見た後、「お買い物いらっしゃ~~い!」の場面もあったのですが、これは高価で買わなかったので、写真は省略します(笑)(一日目終了)。
次の日は、ヴェネチアから330km離れた(所用約5時間)ピサにバスで移動しました。ピサの斜塔に登るためです。ここは、ピサの大聖堂が城壁に囲まれていて、城門から入場します。
ピサの城門外を歩く
城門を入って、少し歩くと、ピサの斜塔が遠くに見えてきます。この塔は、ピサの大聖堂の鐘楼とのことです。
ピサの斜塔の遠景
手前に映り込んでいるのは大聖堂の一部です。斜塔に近づく途中でお決まりのポーズである「斜塔が倒れないように支えているよ」を撮ります(笑)。
ピサの斜塔を支えるの図
ピサの斜塔は、最初に基礎を3mしか掘らずに作り始めたのですが、不等沈下が続くにも関わらず、重心を移すように石積みを行って建てちまったようです。傾斜しなければ、現在55mですが、100m近くまで伸ばす予定だったようです。
一応、登りにくさ満点の内部螺旋階段を頂上まで登って、鐘楼の鐘にたどり着いた証拠写真を置いておきます。
斜塔の頂上までたどり着いた!
さて次は大聖堂(ドゥーモ)です。
大聖堂正面
内部の様子
しっかし、これらが作られたには日本で言えば平安末期~鎌倉時代ですから、とんでもない建築技術ですね。中世ヨーロッパの技術レベルの高さに驚かされます。最後は洗礼堂で終わります。ここは入場していません。
洗礼堂
全景のメモ
左の洗礼堂までは写せなかった
このあとバスに一時間半ほどのって、芸術の都フィレンツェに行き、ホテルで夕食を済まして、この日もバタンキューでした(2日目終了)。
さて、三日目の開始です。まずは、ミケランジェロ広場という、フィレンツェの小高い丘の広場に登りました。
ダビデ像(レプリカ)
HDRは働かなかったのかな?逆光そのままでんがな(笑)
有名なダビデ像はアカデミア美術館にあるそうで、これはレプリカsれも銅像です。この丘から見るフィレンツエは、なんだか現代とは別世界のような中世風建築が満開でした。新婚旅行で行ったドイツのローテンブルグを思い出しました。
フィレンツエ市街
カスミが掛かっているのかぶれてるのか?どうもブレだな
さて、ここから期待のウフィッティ美術館へ直行します。ここは、直前まで館員のストライキがアナウンスされていたようですが、当日の朝になってそれが回避されたらしく、これは極めてラッキーでした。
ウフィッティ美術館の入口
左側に入場口がある
ここは、イタリア最大規模を誇るルネッサンス絵画で有名な美術館です。統治していたメジチ家の収蔵品が散逸せずに残っています。誰でも知ってるような絵画を直直近で見ることができて感動的です。フラッシュしなければ写真OKというのもいいですねぇ。
ボッチチェリ ヴィーナス誕生
レオナルドダビンチ 受胎告知
ミケランジェロ 聖家族
ミケランジェロは彫刻家だが、数少ない絵画も超秀逸
ラファエロ ヒワの聖母
とルネッサンス時代の超有名画家の作品オンパレードで、ここは本当に感激しました。あと館内の天井、壁面の装飾、廊下に飾られる彫刻と、全てが超一流品で占められていてびっくりですね。
下の写真は、ウフィッティ美術館のテラスから見た隣の現市庁舎で、ヴェッキオ宮殿と呼ばれていました。ここも、なかなかのモノらしいのですが、今回は外から見ただけでした。尖塔の上まで登れるとのことです。この前の場所は広場になっていて、商業施設が取り囲んで居ます。
ウフィッティ博物館のテラスからベッキオ宮殿を望む
自由時間には、ジェラートを食べたり、奥様は日本人経営の革モノショップで、結構な金額の子羊革のジャケットを買っていました。20歳若返って見えるぜとおだてたところ、瞬殺でカードを出していました(笑)。「旦那さんも似合いますからどうぞ」とかおだてられましたが、私は、海外で高価なお土産は買わない主義なので、今回も主義主張を貫きました(笑)。
さて、この後は高速鉄道でナポリまで行きます。450kmくらいありそうですが3時間半かかるので、日本の新幹線よりはだいぶ遅いのかな?
高速鉄道
たぶんフレッチャロッサという車両
ちょっと疲れていたので、車窓を余り見ることもなく眠りこけて居ました。嫁さんに聞いたら、田園風景の連続で、あまり面白くは無かったとのこと。眠っていて正解でした。ナポリについてホテルで食事をした後は、ワインの酔いも手伝ってか、これもバタンキューでした。(3日目終了)
次の日は青の洞門観光です。ナポリからカプリ島という有名な別荘地にフェリーで一時間掛かります。カプリ島についたら、ここからまずは青の洞門に近くへ行くための小型(といっても30人くらい乗れる)の船で、20分ばかり揺られて洞門を目指します。
青の洞門に向かう
途中の絶壁の様子
さて、洞門の入口付近に到達すると、ここには何隻もの30人乗りくらいの船が漂っています。幸い波は高く無かったのですが、船に弱いと船酔いしてしまうかも。実際、ツアーメンバーの一人が船酔いでゲーゲーやっていました。
洞門に入るための小型ボートが集まっている
洞門には順番に小舟(MAX4人乗り)に乗り換えて入っていきます。船頭さんが器用に櫓をこいで順番を待っています。この写真の奥のほんの小穴(白半袖シャツの人の向こう側)が入口で、入るときはみんなは小舟に「はいつくばって」波のタイミングを測って小穴に突入します(笑)。これって、けっこうスリリングでした。なんせ船頭は覆いかぶさってくるし、こちらはこちらで頭を岩肌にぶつけそうになるし・・・・
洞門の中に入ると別世界が広がります。これは見られて良かったと思いました。
入口を望む
この洞門に入れる確率は10月だと5~6割だそうで、今回は運が良かったと胸をなでおろしました。このあと、カプリ島に上陸し、ランチ&お買い物や散策しました。その後、行きと同じようなフェリーでナポリに戻り、ここからバスで330km走ってローマにたどりつきました。同じくこの日も食事後すぐに寝てしまうことになります(4日目終了)。
さて、そろそろ最終ラウンドです。
ローマの午前中は定番中の定番めぐりです。トレビの泉とスペイン広場です。
工事中のトレビの泉
残念なことにトレビの泉は整備中になっていて、透明アクリル板で侵入不可でした。泉の水抜きをして、清掃員(↑黄緑色の二人)が掃除していました。ジェラートを食べながら、ツーショット写真を撮ったりしていたのですが、午前中だったこともあり、あまり混んでいませんでした。娘が訪れた時は、スリ満載で、旦那のカメラをひったくられそうになったりしたとのこと。今回はそこまでではありませんでした。
スペイン広場
スペイン階段
嫁さんが座っているのは、ローマの休日のオドリーヘップバーンの真似(おこがましいが)
このあたりは超有名なので、説明するまでも無いでしょう。
車窓からコロッセオを見る
午後のメイン会場に行く前に、移動中、コロッセオをバスから見ました。2000年以上前の建物ですが、半分無くなっているのは、大理石を他の建築に流用しようとして、途中でそれが中止されたためなのだそうです。
ランチのピザ(化け物のようにでかかった)を食べて向かったのは、バチカン美術館です。そうです、イタリアの小国、バチカン市国に潜入です。今はパスポートの提示無しに「入国」できます。
バチカン美術館はとんでもない規模の美術館で、短時間で廻るのは不可能です。以下の写真はネットからの借り物です。全体を撮る余裕が無かったので。
バチカン美術館
ここの入場にはけっこう厳しい手荷物検査がありました。美術品への妨害や盗難予防としては必然だと思います。昨今は、狂った左派環境主義者が絵画にケチャップを塗りつけたりする事件が後を絶たないですが、こんなクズ共から、世界屈指の大切な遺産を守るには、手荷物検査の厳格化は必須ですね。
内部は写真OKとNGの場所があったので、面白そうな彫刻と天井絵を置いておきます。
ラオコーン像--
乳房多き女神---
地図の間の天井絵--
実はミケランジェロの「最後の審判」は圧倒的な威容を誇っていましたが、これは写真NGでした。大広間でもあるので、多くの閲覧者が息を止めたように見入っていました。まさに圧巻でした。
これを見た後にカソリックの総本山であるサンピエトロ大聖堂に入ったのですが、なんでもキリスト教建築では世界最大規模との事です。両翼に巨大な回廊があるのですが、これを入れると大聖堂が小さくなってしまうので、大聖堂だけの写真にします。
サンピエトロ大聖堂
この広場で自由時間が少し有ったのですが、ツアーメンバーがスリに遭って、財布を取られてしまいました。パスポートはスリにとって不要だったのか、なんとか奪取することができたようです。まったくもう。。。
このころになると、大聖堂内部の装飾も、あちこち見てきた教会内部とあまり区別がつかなくなって、興味が失せたのか写真が残っていません。見苦しい?人物移り込みの絵ですいません・・・
サンピエトロ大聖堂の出口付近
バチカン市国を後にして、夕食場所に向かいました。夕食は自由行動タイムでしたが、私たちはツアー最後の頃は疲れているだろうと考えて、オプショナルツアーの「まともなレストラン」に申しこんでありました。事実、私はこの時点でちょっと調子を崩していて、見知らぬ外国で慣れないレストラン探しをしなくて良かったです。家内によると料理は美味しかったようですが、私は味覚が少しおかしくて楽しめなかったのは残念でした。
食後にホテルに帰る前に、スペイン階段の最上部で、少しゆっくりしました。広場の周りにはブランドショップが並んでいるらしいのですが、とっても散策する気が起きませんでした(ふぅ)。
夜のスペイン階段
というところで、ツアーは終わりです。この夜はローマに連泊して、次の日に往路と同じようにドバイ経由で帰ってきました。けっこうヘロヘロになったのですが、イタリアはいろいろ見るところも多く、まぁ満足できたというところですかね(終わり)。