Storage        HP TOP へ


究極の真空管機検討、半導体UPC機の改修、Teensy4.0遊びで過ごしています。  (2021.12.26)

QDXと,真空管リニアの特性取得とかなり両極端な遊びをしています。  (2021.11.14)

7360のBM、Teensy、CB/7MHz機、NucleoF446REをちょこちょこいじっています。  (2021.10.2)

去年KiCADで描いてFusionに発注してあった、AD9952基板にchip搭載で4台完動。  (2021.9.14)

・キャリサプ補正回路が望外にうまくいったので、次の遊びはMOSFETのQuadミクサ。(2021.8.22)

・キャリサプ補正回路の各種データを取得完了。次は肝心のコントロール。(2021.8.17)

おっと、気が付いたら一か月近くの放置!現在はSDRとアナログDBMのキャリサプ補正中。(2021.8.11)

RXに戻って、レベル検出とAGCについて考え始めました。(2021.7.16)

アナログDBMのIQ MODでダイレクトにハムバンドの信号生成する場合の特性を見ています。(2021.7.14)

アナログDBMのIQ MODはアナログの調整そのもの。特性を向上させるには苦労しそう。(2021.7.12)

簡単にAM復調にトライしてみました。包絡線計算後のキャリア由来DCの除去がキモみたい。(2021.7.10)

Si5351を使った直交VFOを8バンド化してみました。各バンドでSDR遊びができそうです。(2021.7.8)

複素BPFの帯域を狭め、RFアンプのゲインを6dBほど減らしました。(2021.7.6)

Quadrature OSCをを7MHz Single Bandだけ作ってSDRで聞き始めました。(2021.7.4)

Quadrature OSCを作り始めたが、さっそく支那パチモンの洗礼を受けてスプリアスまみれ(怒)。(2021.7.2)

直交DemoをSA602×2で作り、RFアンプと併せてなんとか感度が出ました。(2021.6.30)

直交DemoをSA602×2で作りました。検波後の簡単なLPFが必要みたい。(2021.6.29)

・Nucleo-F466が着弾したので、3253QSDと接続するも感度が悪い。また、難儀なことで(苦笑)。(2021.6.28)

支那3253でQSDを作って動作を確認した矢先に、Nucleo-F466を誤って鎮魂に。オーマイガッ!!!(2021.6.24)

サイド抑圧改良のためにまともなQSDを作ろうとしたら、支那3253が届いた。果たしてまともに動くか?(2021.6.23)

I/Qの Complex Fil. DEMOにRFアンプをつけて感度を向上させたら、サイド抑圧比が劣化した(苦笑)。(2021.6.22)

・IFを使ったWeraver MOD/DEMO、Hilbert Tr. MODに続いて、I/Qの Complex Fil. DEMOが動いた(2021.6.21)

・DSPに四苦八苦していますが、なんとなく感覚が掴めて来ました(2021.6.14)

・Mbed上でArmをイジリ、DSPをおさらいすることにします。(2021.4.29)

・各種自作機の整備に一応のケリがついたので、変更申請プロセスと雑物イジリに移行します。(2021.3.15)

・3C24リニアアンプ遊びを終わって、これまでの自作品の整備に移ります。(2021.1.23)

・811A×2を終わって3C24×2に戻ってみる。(2021.1.16)

・811A×2と805が実験できるマンハッタン基台のレイアウトが固まったので穴あけに移行する。(2020.12.28)

・DSPラジオをツイる前に3C24のPAについてツイり始めてしまった。(2020.12.12)

・操作系を含む1チップDSPラジオで、SSB、AM、FMを受信しています。機能&特性確認の様子をツイる予定。(2020.12.3)

・Tiny SAなる超小型スペアナが届きました。少しいじってみたいと思います。(2020.12.1)

・1チップDSPラジオの評価ボード2作目に突入。今度はMMIを搭載して独立動作を期待します。(2020.11.29)

・1チップDSPラジオでSSBが受信できます。結構感度がいいのでびっくりです。(2020.11.19)

・オーディオ用パワーFETリニアの特性取得を終了し、DSPラジオ遊びを始めました。(2020.11.8) 

・オーディオ用パワーFETリニアの初トライで、200WpepのIMD3は-32dBでしたが、まだまだだ改善余地がありそう。(2020.10.30) 

・オーディオ用パワーFETで7MHzの増幅開始です。まずは低電圧で試験ですが、増幅しています(笑)。(2020.10.27)

・久々にRedpitaya-16を動かしています。移動用アナログ機では逆立ちしても太刀打ちできないなぁ(2020.10.16) 

・流行りのFT-8の受信をSDR-3とTRX-305で始めました。他のアナログ機はUSB固定モードを設けないと 。(2020.10.2) 

・GNU RadioとRedpitayaの組み合わせでQPSK,16QAMの伝送実験ができました。次はOFDMにチャレンジかな? (2020.8.29) 

・ここ一か月以上、GNU Radioとポータブル機の二足の草鞋でやっていました。すこし、アップデートしないと(笑)。 (2020.8.14) 

・Portable機用の半導体個別回路と制御回路の単体実験を終わりました。次はセットに組み上げねば。 (2020.5.25) 

・Portable機用Si5351Localは27MHzCB用には簡単に使えますが、50MHzSSBには工夫が必要です。 (2020.4.18) 

・Portable機用Local&制御回路(Aruino_ProMini、Si5351、100ppr_RE、SD1306_OLED)がほぼできました。 (2020.4.12) 

・Aruino_ProMini、Si5351、100ppr_RE、SD1306_OLEDでPortable機用Local&制御回路をいじっています。 (2020.3.29) 

・久々にクリスタルラダーフィルタとデュアルゲートFETでアンプを作ってみました。。 (2020.3.7) 

・久々に16bit-Redpitayaと2SK1575pp100Wアンプでpre-distortionを動かしてみました。 (2020.3.1) 

・オバQアンプの特性がわかってきました。やっぱり思ったとおりでした。 (2020.2.24) 

・400MHz14bit分解能DDSのAD9952用ヘッダーファイルを作り、Arduinoで動作を確認しました。 (2020.2.8) 

・Arduinoで10-key、RE、2.8カラーLCD、Si5351、AD9850を組み合わせて遊んでいます。 (2020.1.12) 

・Arduinoで2.8inchi-TFT-LCDを動かすのは若干微妙ですねぇ。今回の用途にはギリでセーフですが。 (2019.12.30) 

・ArduinoでTFT-LCD、Si5351、AD9850、REの基本的なコントロールがとりあえずできました。 (2019.12.24) 

・秋葉のある店で「高圧パルスレギュレータ用コンパクトロン」を安く入手しました。さて、何ができる? (2019.12.14)

・E-bayでごろごろしている「ビーム三極管」なるものをポチってみました。さて、何ができる? (2019.12.7) 

・流行りの超小型・廉価VNAのNano VNAが3台にもなってしまいました(笑)。 (2019.12.4) 

・流行りの超小型・廉価VNAのNano VNAをPC接続でいじっています。けっこう多機能! (2019.11.23) 

・流行りの超小型・廉価VNAのNano VNAをいじっています。果たしてMy Favoriteになるか? (2019.11.17) 

・古えの100WクラスFETでアンプを作り、100Wpepが出ましたが、古えの素子だけにあまり特性はよくないです。(2019.11.6) 

・真空管GGアンプのドライバ用に、古えの100WクラスFETでアンプを作り始めてしまいました。(2019.10.26) 

・人気のオーディオ出力管を並べたGGアンプで約200Wpepを出力してみました(2019.10.22) 

・人気のオーディオ出力管を並べてGGアンプを組んでみました。果たしてどこまで使えるか?(2019.10.19) 

・40KG6Aパラ200Wアンプの6SG7プリドライバに、増幅型ALCをかけて良好な動作を確認しました。(2019.10.1) 

・40KG6Aパラ200Wアンプに6SG7プリドライバを投入し、トータルなNFBの良好な効果を確認しました。(2019.9.29) 

・40KG6Aパラ200WアンプでNFBの実験を始めましたが、ドライバの中和が難しい。(2019.9.23) 

・40KG6Aパラ200Wアンプに6AG7のDriverを追加して動作させています。歪み特性は意外と良好です。(2019.9.15) 

・16bit RedpitayaとPowerSDRを使って、40KG6Aパラ200WアンプにPure-Signalを適用したら効果大でした。(2019.9.8) 

・16bit RedpitayaとPOWER SDRを使って、LDMOS200WアンプにPURE Signalを適用してみました。(2019.8.27) 

・14bit Redpitayaを使ってGNURadio上にFFT Filter方式と複素BPF(非対称)方式でSSB-RXを組んでみました。(2019.8.16) 

・14bit Redpitayaを使ってGNURadio上にPhase Shift方式とWeaver方式でSSB-RXを組んでみました。(2019.8.14) 

・14bit RedpitayaをXubuntu上のGNURadioで動かしています。これも面白くてハマりそうです。(2019.7.16) 

・16bit RedpitayaとHPSDRでPuresignal-2を試してみました。15WpepのQRPですが。(2019.7.15) 

・16bit Redpitayaの受信IM3をディザで低減する実験をしてみました。これは面白い。(2019.7.6) 

・16bit Redpitayaの感度が非常に高いことを確認しました。(2019.6.25)

16bit Redpitayaのpre-distortion が動くことを確認しました。(2019.6.23)

・真空管遊びを一時中断します。構成を変えて再スタートしますが、一時的に半導体に戻るかも(笑)。(2019/3/21)

・バラックセットで動作させていたものをケーシングしてみました。まだ、非同調の状態ですが(笑)。(2019/3/10)

・5極管を4本並べて電流(静特性)を測っています。非同調でも増幅してる感じです。(2019/3/10)

・スロベニア製高性能SDRのプレセールに応募してしまいました。以前のモノと比べるのが楽しみです。(2019/2/28)

・100Wのソーラーパネル、充電制御器、車載バッテリで日中の充電実験をしてみました。(2019/2/25)

・100Wのソーラーパネル2枚と充電制御器が到着し、車載バッテリとLED照明を注文しました。(2019/2/17)

・真空管リニアの4本の真空管を収容する「基台」を作り、銅板を張り付けてアースを強化しました(2019/2/6)

・真空管リニアのシャーシ加工をしています。大幅に構成を変えたので、収容のための変更が大変!(2019/2/2)

・古えの真空管エキサイタをちょこっとメンテしました。真空管リニアを分解しました。(2019/1/26)

・SDR-3のケースのレタリングを終了しました。小型LDMOSアンプの特性取得中。(2019/1/14)

・SDR-3でリニアをドライブするLDMOSミニパワーアンプの製作を始めました。(2019/1/13)

・SDR-3をケースに収容して、当座のまとめと言える雰囲気になってきました。2019/1/5)

・SDR-3を収容するケースの加工が完了し、部品を搭載して配線を始めました。2018/12/29)

・SDR-3を収容するケースの前面とサイドシルを塗装しました。UPC-TRXライクになります。2018/12/24)

・SDR-3を収容するケース作成と穴あけがほぼ終了しました。あとは若干の周辺回路が残っています。(2018/12/23)

・SDR-3と周辺回路を収容するケースの穴開けを鋭意推進中です。(2018/12/19)

・SDR-3ですが、Si5351ポップノイズ低減施策を適用して、少し改善することができました。(2018/12/11)

・SDR-3を収容するケースを作っていますが、半導体UPC機と高さを合わせています。(2018/12/9)

・SDR-3Dの12kHzインターフェースでいろいろ遊んでいます。これも面白い。(2018/11/25)

・SDR-3用の外付けミクサー(バイポーラ)と中利得のNFBアンプを作ってみました。(2018/11/17)

・SDR-3のIF周波数を10.7MHzに、送受信周波数上限を99MHzに変えたりと楽しんでいます。(2018/11/9)

・SDR-3&改造部を収容するケースを「作る」予定で、パネルデザインを考えています。(2018/11/3)

・SDR-3の特徴を生かす応用について考えた結果、2〜3の候補が浮かんできました。(2018/10/21)

・SDR-3の送受信機能を確認しましたが、予想通りSi5351の周波数可変時のポップノイズが大きいですね。(2018/10/14)

・SDR-3A(アナログ部)の動作も確認したので、全体が動いているようです。これからが楽しみ!(2018/10/13)

・長い中断がありましたが、SDR-3D(ディジタル部)は動き始めました。(2018/10/10)

・プリディストーションの実験を一段落させ、キット製作に入ります。(2018/9/24)

・プリディストーション改善量とメモリー効果の関係がなんとなくわかってきました。(2018/9/22)

・HFミドルパワー用LDMOSでプリディストーションの実験をやっています。(2018/9/21)

・今度のHFミドルパワー用LDMOSで200Wpep@lowHFを得ることができました。(2018/9/20)

・今度のHFミドルパワー用LDMOSは低い周波数でもパワーが出ます。以前の仮定は正しかったか?(2018/9/19)

・HFミドルパワー用LDMOSですがBLF188の基板を変更していじり始めました。コアを最適化しないと。(2018/9/18)

・200Wリニアのアナログ電源が復旧し再生品MRF150の動作を見切りました。次はどうしますかね?(2018/9/17)

・200Wリニアのアナログ電源が復旧し、SW電源では再生品MRF150の動作は元に戻りました。(2018/9/16)

・200Wリニアのアナログ電源が復旧したら、今度は再生品MRF150の動作が変!難儀してます。(2018/9/16)

・まずい。発注していた部品やら、キットやらが同時到着で、何から着手していいやら!(2018/9/15)

・PEP200Wでのプリディストーションは、SW電源の発生ノイズに影響されそうです。アナログがいい?(2018/9/14)

・HFミドルパワー用LDMOSの候補が見つかったので発注してしまいました。今度こそは・・・(笑)。(2018/9/12)

・HFミドルパワー用LDMOSの候補が見つかったのですが、発注するかどうか思案中です。(2018/9/11)

・再生品のパワーFETは明らかにリニアリティ(IM特性)が劣化するようです。その補償も面白いですが。(2018/9/10)

・自作200Wリニアアンプ用MOS-FETを調達してみました。但しLDMOSではありません(笑)。(2018/9/6)

・自作200Wリニアアンプの電源はSW電源に、MRF150はRefurbish品に交換して復活しました。(2018/9/5)

・自作200Wリニアアンプの電源はSW電源に、MRF150は中古Refurbish品から新品ペア品に交換予定です。(2018/9/4)

・自作200Wリニアアンプをオーバードライブして電源を飛ばし、その後MRF150まで破壊してしまいました(泣)。(2018/9/3)

・RedpitayaのTRX(↓)から自作200WリニアアンプをドライブしてPEP200Wまで確認しました。(2018/9/2)

・HPSDRとRedpitayaでTX動作の詳細確認を行っています。これで自作の保証認定は通るのかな?(2018/8/29)

・ほぼ1年ぶりにRedpitayaのTRXでpre-distortionの実験を再現しましたが、いろいろ忘れてました。(2018/8/25)

・AirspyHF+がSDRConsole(V3)で動き始めました。同じソフトでLimeSDRと比較できそうです。(2018/7/17)

・パワー管取付用の30mmφの穴を4個空けたサブシャーシを作っています。(2018/5/31)

・プリドライバーはやっぱり余裕のある6AG7を採用することにしました。次はPAなのだが・・・。(2018/5/27)

・プリドライバーとして6AG7、6SG7コンパチモジュールを作りましたが6SG7でも間に合うかも。(2018/5/26)

・方針転換です。まずは12DQ6Bで20〜40Wの「ドライバーモジュール」を作りました。(2018/5/19)

・12DQ6BシングルでPEP40WでIMD3=-40dBを実現しました。これはすごい(自画自賛)。(2018/5/6)

・無性に真空管をいじりたくなってきたので、すこし昔の製作物をつつき始めました。(2018/4/29)

・LDMOSアンプは電源を増力してとりあえず予定のパワーを得ましたが、不思議な現象が・・・(笑)。(2018/3/31)

・LDMOSアンプ第三弾はちょっと不思議なパワーの出方なので、電源の増力が必要なようです。(2018/3/25) 

・性懲りもなくLDMOS AMP第三弾に着手です。カッティング基板とトランスが完成です。(2018/3/11)

・同軸とコアがそろったので、新たに伝送線路型のインピーダンス変換器をいじります。(2018/3/3)

・同軸の発注先が音信不通(泣)! コアの磁気飽和の実験をやっていますが、学生実験のようです(笑)。(2018/2/24)

・EUに発注していた有名なLDMOSが届きました。コアと16Ω同軸が到着したら、またあがきます(笑)。(2018/2/22)

・28日は370Gの混信会?があり、楽しく過ごしました。一方、メインPCが逝きました(涙)が、なんとか復活!(2018/1/29)

・RFパワー素子の出力インピーダンスをVNWA2.6で測り始めました。いろいろなことが分かって面白いです。(2018/1/17)

・リニアアンプのトランスは奥が深い。いろいろなカットアンドトライとVNAで測定して解ったことが多いです。(2018/1/9)

・ミッドサイズのLDMOSですが、周波数が高くなると200WpepでもIMDが良くなりました。(2017/12/24)

・QRPサイズのLDMOSですが、軽くいじってG=30dB(すご!)、PEP=12W、IM3=-30dBが得られました。(2017/12/17)

・LDMOSリニアですが、10〜20W用のQRPサイズ?のチップもいじり始めました。(2017/12/16)

・LDMOSリニアですが、14MHzでPEP200Wが出せました。これ以上はちょっと怖い(笑)。(2017/12/11)

・LDMOSリニアの方向性について、ちょっと立ち止まって再調査する一方、小ぶりなLDMOSも弄ります。(2017/12/6)

・LDMOSリニアの入力トランスを伝送線路にして、少し改善。今度は出力側をうなぎの寝床へ(笑)。(2017/12/2)

・LDMOSのマウントはネジ止めのトルクが指定されます。トルクドライバーを落札し、ビットを自作しました。(2017/11/27)

・LDMOSのマウントはOKになりましたが、相変わらずトランス類の選択はキモになりますね。(2017/11/25)

・赤ドラゴンリニアのLDMOSのマウント構造を変え、また、トランス類を再検討しています。(2017/11/19)

・丈夫と言われるLDMOSを飛ばしてしまいました。マウント法の検討が必要なようです。(2017/11/18)

・赤ドラゴン用リニアでとりあえずPEP100Wまで出しましたが、コアの最適化が必要みたいです。(2017/11/11)

・赤ドラゴン用リニアの配線を開始しましたが、考えながらの「亀の歩み」です(笑)。(2017/11/4)

・赤ドラゴン用リニアの配置・配線についてあれこれ考えています。(2017/10/31)

・赤ドラゴン用リニアに採用するミドルパワーLDMOSをいじり始めました。(2017/10/20)

・赤ドラゴンフルーツSD-TRXはレタリングも終了し、ほぼ完成となりました。(2017/10/14)

・赤ドラゴンフルーツSD-TRXはモジュールのケースへの実装をほぼ終了しました。(2017/10/8)

・赤ドラゴンフルーツSD-TRXのモジュールをケースに実装しています。(2017/9/24)

・赤ドラゴンフルーツSD-TRXの収容ケースを選定し、ほぼ穴あけを完了しました。(2017/9/18)

・赤ドラゴンフルーツSD-TRXの各モジュールをバラック配線して、必要な特性を取得しています。(2017/9/3)

・赤ドラゴンフルーツSD-TRXの各モジュールをバラック配線して、安定動作を確かめています。(2017/8/20)

・赤ドラゴンフルーツSDRに前置する、マルチバンド共振昇圧回路のトラブルを撃退しました。(2017/8/16)

・赤ドラゴンフルーツSD-TRXに搭載するアナログ回路については、ほぼ完成しました。(2017/8/13)

・赤ドラゴンフルーツSD-TRXに搭載する送信回路でプリディストーション機能を確認しました。(2017/8/10)

・赤ドラゴンフルーツSD-TRX用の受信プリアンプ(NFB型)と簡易ATTを作りました。(2017/8/6)

・赤ドラゴンフルーツSD-TRX用のTXドライバー、プログラマブルATTを作りました。(2017/8/3)

・赤ドラゴンフルーツSDRをトランシーバとしてまとめる実装検討を開始しました。(2017/7/26)

・赤ドラゴンフルーツのプリディストーション機能を、マイク入力から10WPAで確認しました。。(2017/7/22)

・赤ドラゴンフルーツのプリディストーション機能を10WPAで確認しました。(2017/7/9)

・赤ドラゴンフルーツのプリディストーション機能は、型にハマるとどエライ特性改善になります。(2017/7/1)

・赤ドラゴンフルーツのプリディストーション機能は面白いですが、動作条件が大変クリティカルです。(2017/6/28)

・赤ドラゴンフルーツを実験用ケースに固定しました。これで、安心していじれる!(2017/6/21)

・赤ドラゴンフルーツの受信感度を受動素子だけで大幅に改善しました。これはいいです!(2017/6/17)

・赤ドラゴンフルーツの送信ON端子が判明し、送信スペクトラム確認ができました。(2017/6/16)

・赤ドラゴンフルーツのSDR化には手こずりましたが、なんとか成功しました。(2017/6/11)

・赤ドラゴンフルーツがスペアナ、オシロとして動き始めました(2017/6/5)

・ドラゴンフルーツSDRが到着しました。さて、どう料理しましょうかね!(2017/5/27)

・来夢(Lime)SDRのHF感度改善の改造を行い、7MHz帯を受信しています。面白い!(2017/5/5)

・来夢(Lime)SDRが動き始めました。噂のごとくHFは改造が必要です。(2017/5/3)

・ダイレクトサンプルのRTL-SDRにDDSとMixerをつけて7Mを受信中。意外と「行け」ます。(2017/4/30)

・ドングル遊びの定番である、ダイレクトサンプルの改造を実施しました。(2017/4/27)

・RXシステムのIIP3を測っています。SDRとアナログ機を比較するつもり。(2017/4/21)

・RTL-SDRドングルをMATLAB、HDSDR、GQRX(RP3)からいじっています。(2017/4/9)

・大昔にワープという感じがしますが、TCXO付きRTL-SDRドングルをいじっています(笑)。(2017/3/15)

・クソ大陸放送除去用フィルタは作りっぱなしでも良好な特性が得られるようです。(2017/3/12)

・クソ大陸放送除去用フィルタを作ってみました。(2017/3/11)

・いにしえ真空管3段ストレートリニアアンプの配線がかなり進んでいます。(2017/2/5)

・新しいチャレンジとしてMATLAB & SimlinkのHomeエディションを導入してみました。勉強が大変ですが、この世界はすごいです。(2017/1/28)

・いにしえ真空管3段ストレートリニアアンプのPAは、まずは12DQ6B×2で配線しています。(2017/1/25)

・いにしえ真空管3段ストレートリニアアンプのドライバーの6AG7が動作し始めました。ゆっくりやります(笑)。(2017/1/15)

・いにしえ真空管3段ストレートリニアアンプの配線を開始しましたが、今回は味わってゆっくりやるつもりです(笑)。(2017/1/4)

・いにしえ真空管3段ストレートリニアアンプの穴あけを終了し、部品の組み付けを開始しました。新年当初から配線に掛かれそうです。(2016/12/31)

・いにしえ真空管3段ストレートリニアアンプの穴あけをほぼ終わり、部品を仮実装した前面パネルの雰囲気や全体の様子を見ています。。(2016/12/23)

・古いWin-XP機に替えてWin-10機を導入しました。デュアルブートの予定です。(2016.12.17)

・いにしえ真空管3段ストレートリニアアンプのエア配線と穴あけを開始しました。(2016/12/2)

・いにしえ真空管RX/EXに繋ぐリニアアンプの機構設計を進めています。(2016/11/26)

・いにしえ真空管RX/EXの上面用アクリル板をパンチしたら大変なことに。穴が大きすぎでヒビが・・・(苦笑)。(2016/11/13)

・3段ストレートリニアアンプに向けて、ジャンク箱の真空管部品をひっくり返しています(笑)。(2016/11/10)

・いにしえ真空管RX/EXのレタリング処理を完了しました。(2016/11/9)

・いにしえ真空管RX/EXをほぼ完成させました。若干の引き回し配線が残っていますが、機能の実装は完了しました。(2016/11/3)

・いにしえ真空管RX/EXと半導体UPC機で聴き比べをしています。予想どおり、7MHzではRFアンプは必要無さそうです(あるとかえって有害!笑)。(2016/10/29)

・いにしえ真空管RX/EXは、気になっていた多くの特性をなんとかクリアできそうです。ケース外出し状態のTX-MIXとMIC-AMPを収容せねば。(2016/10/15)

・いにしえ真空管RX/EXはTX-MIXまで「接続」して、「一応の」動作を確認しましたが、全体を纏めるには、まだ多くの処置が必要です。(2016/10/12)

・いにしえ真空管RX/EXは調整に手間取りましたが、あとはTXミクサーを残すのみとなりました。。(2016/10/8)

・いにしえ真空管RX/EXの受信部とエキサイタの一部を組み上げましたが、改善したい点が多いです。(2016/10/2)

・いにしえ真空管RX/EXの受信を始めました。これからチューンアップで楽しめそうです。(2016/9/22)

・いにしえ真空管RX/EXのRXミクサー、フィルタ整合回路、AF-LPF、DDSをいじっています。(2016/9/19)

・いにしえ真空管RX/EXのIF2段AMP、PRO-DET、AF、AGC-AMPをいじっています。(2016/9/11)

・いにしえ真空管RX/EXのヒータ直流電源、+Bリップルフィルタ、AF-PA回路を配線しました。(2016/8/29)

・いにしえ真空管RX/EXの前面パネル、ダイヤルエスカッション、トランスカバーを塗装しました。(2016/8/22)

・いにしえ真空管RX/EXの板金加工を終わりました。「エア配線」に移ります(笑)。(2016/8/16)

・いにしえ真空管RX/EXの板金加工を始めました。お盆休み中に終わるかな?(2016/8/13)

・ローカルのBPF(14/7MHz)とドライバーアンプユニット(RD15HVF1)を作りました。(2016/8/11)

・6SN7GTBの平衡型TXミクサーの2バンド化(7MHz、14MHz)が完了しました。(2016/8/6)

・マイクアンプを終わって、6SN7GTBのTXミクサーをユニット化しています。(2016/7/30)

・6U10でマイクアンプを作っていますが、なんとヒータDC点火でもアースに落とさないとハムが出ます(苦笑)。(2016/7/25)

・真空管RX/EXのローカルはほぼAD9952に決定しましたが、Si5351Aも交換・比較できるようにします。(2016/7/12)

・Si5351Aですが、周波数帯によっては微妙な近接スプリアスに悩まされます。(2016/7/3)

・Si5351Aですが、Xtalに替えて外部信号入力によるクロック生成を確認しました。(2016/7/1)

・Si5351Aですが、周波数変化時に発生するノイズの様子がわかってきました。(2016/6/30)

・Si5351Aですが、これをローカルにしてクリコン(笑)を作ってRXに繋いでいます。(2016/6/29)

・Si5351Aですが、REをつないでVFO化して周波数変化の様子を見ています。(2016/6/26)

・Si5351Aですが、周波数のみを与えて10Hz単位で信号生成ができるようになりました。(2016/6/25)

・Si5351Aですが、100MHzを超えるとC/Nが少し怪しくなります。(2016/6/23)

・Si5351Aですが、まずはLチカとして、レジスタにデータを突っ込み単一周波数の生成です(笑)。(2016/6/20)

・古い真空管RX/Exciterと並行して、遅ればせながらSi5351Aをいじり始めました。(2016/6/18)

・ダイヤルエスカッションの加工をしていますが、3mm厚のアルミ板は手ごわいです。(2016/5/27)

・方針転換して、古い真空管を使ったエキサイタ&RXに戻ることにします。(2016/5/23)

・真空管アップコンバージョン機のメンテナンス&改造を開始しました。(2016/5/4)

・DSPのSSB伝送系で各種のIFフィルタを切り替えて、IF特性と音質がわかるMP4ファイルを作りました。(2016/4/29)

・DSPのSSB伝送系で各種のIFフィルタを切り替えて実音を聞き、IF特性と音質の関係が少し見えてきました。(2016/4/23)

・DSPのSSB伝送系(MOD-IF_filter-DEMO-LPF)で3種のIFフィルタを切り替えて実音を聞いています。(2016/4/18)

・3種のIFフィルタを切り替えるSSB伝送系(MOD-IF_filter-DEMO-LPF)をDSP上に実現できました。(2016/4/16)

・DSPで実現する3種のIFフィルタ(楕円フィルタ、ベッセル近似、振幅-遅延平坦)の係数を計算しました。(2016/4/13)

・TIのTMS320C6713なるDSP上に、BFO、SSB-MOD、IF-FILTER、DEM(以上でSSB伝送系)を実装してみました。(2016/4/9)

・マジックアイの6E2と6E5の発光具合を比較しました。また、AGCアンプ/DET回路を作りました。(2016/4/3)

・DSPで動作させる時のIIRフィルタの収束条件は、次数を上げるとけっこう厳しいことを実感できました。(2016/3/29)

・リングMODのキャリア抑圧の容易化と、DSPでのIIRフィルタいじり等で遊んでいます。(2016/3/26)

・RXのフロントエンド用に14MHzのチューナブルBPFを作りました。(2016/3/19)

・RXのフロントエンド用に7MHzのチューナブルBPFを作りました。(2016/3/14)

・小さくて変わった真空管で差動アンプを作り、Sメータを駆動しています。(2016/3/13)

・変わった真空管RFアンプのIMD3と利得を測ってみました。(2016/3/12)

・これまた変わった真空管を使ったRFアンプが動き始めました。特性を取ってみます。(2016/3/7)

・変わった真空管を使ってAFのLPFを作ってみました。電流は130μAしか流れません。(2016/3/3)

・マジックアイの6E2を発光させてみました。今度のRX/エキサイターに使うかもしれません。(2016/2/27)

・出力BPFを除くローカルDDSと表示器が出来たので、RX/エキサイタのレイアウトの詳細検討を開始しました。(2016/2/23)

・セグメント欠けだと思っていたのが、なんと配線のルーコンでした。多くの配線は信頼度が下がります。(2016/2/20)

・悪魔の配線の青色LED表示器もやっつけました。と思ったらLEDのセグメント欠けを発見(涙)。(2016/2/19)

・AD9952DDSのローカルができました。ついでに悪魔の配線のLED表示器もやっつけます。(2016/2/13)

・比較のために14bitDDSのAD9952でもローカルを作り始めました。さて、採用はどちらかな?(2016/2/9)

・RE可変時、周波数変化に制限がありました。Si570用データの演算に工夫が要るようです。(2016/2/7)

・ローカルコントローラとSi570インターフェースを作り、オーバードライブ速度で動かしています。(2016/2/6)

・ローカルのコントローラのAtmega88ではメモリーが窮屈そうなので、mega168に換装が必要です。(2016/2/3)

・バラックを筐体に実装する前に、ローカルを作り始めてしまいました。(2016/1/30)

・真空管アクティブフィルタをバラック受信機に付加して7MHzを受信中。いい感じのノイズ感です。(2016/1/23)

・三極管を2本も使ってAFのアクティブフィルタを作っています。なんとも大げさな!(2016/1/20)

・高性能MT管を使わないRXが動き始めましたが、まだ要改善点がいくつかあります。(2016/1/16)

・AFAMP&AFPAをなんと真空管で実装しています。こんなもの作るのは35年ぶりかも?(2016/1/10)-----修正:昔、ST管高1中二で作っていますね。

・分解したST管受信機にGT/メタル管TXエキサイター&高感度な高0中2受信機を実装できそうです。(2016/1/3)

・新年初ハンダゴテはオールド受信機の分解でした。これにGT/メタル管エキサイターを組み込みます。(2016/1/1)

・Vpにリップルフィルタをカマしました。ヒーターもDC化して、ハムノイズの徹底低減を図りますか。(2015/12/29)

・高無し中2で十分な感度が得られることがわかりました。実験で他の課題がほぼ明らかになりました。(2015/12/28)

これを仮のローカルに使うので、IF=3.395MHz用に周波数設定を古えのPBP232!で行いました。(2015/12/26)

・6SG7のRX-IF一段で35dBの電圧利得が得られたので、高0中2の構成で十分???(2015/12/23)

・YG-3395sに6D6(TX-IF)と6SJ7(RX-Mixer)をバイアス切り替えで整合させました。(2015/12/21)

・トリオのクリスタルフィルタYG-3395sを整合させていますが、これはちょっと厄介です。(2015/12/20)

・TXのAFアンプを初めて真空管で作っています。(2015/12/13)

・なんとか時間を作ってリング変調回路を作り始めました。(2015/12/10)

・ペントードミクサーの利得/歪特性を再測定してみました。今度は納得できそうです。(2015/11/29)

・ミクサーの動作検証の前に、根本に立ち返って「無線周波数帯真空管増幅器」の各種測定をしています(笑)。(2015/11/28)

・ペントードミクサー(メタル管)の実験をやり直しています。データ取得に不備があったようです。(2015/11/23)

・ななんと、ST管のIMを測定しています。さすがにここまでのもの好きも珍しいでしょう。(2015/11/22)

・受信用5極管ミクサーに6SJ7、6AC7、6AG7を選んで実験しています。面白い結果が!(2015/11/15)

・受信用5極管ミクサーをいじり始めました。旧来のRXの特性が赤裸々に・・・・なるかな?(2015/11/14)

・6SN7GTBがシングルバランスドミクサでは一番かも。次は受信用ミクサの番です。(2015/11/3)

・6SN7の強力版の6SN7GTBも調子にのってポチってしまいました(笑)。単管だとえらく安いです。(2015/11/2)

・6SN7でシングルバランスドミクサーの動作を確認したので、調子にのって6BX7をポチってしまいました(笑)。(2015/10/29)

・6SL7ミクサーの片側ユニットがブルーの閃光とともに焼き切れ?初めての経験です。6SN7でも入手するかな?(2015/10/24)

・GT管を使ったシングルバランスドミクサー(!)の実験を始めました。(2015/10/18)

・昔実験していたHigh-IP真空管ミクサー(RX)ですが、UPコンバージョンに使えるか試しています。(2015/10/17)

・次に手がけるプロジェクトが具体化しつつあります。ただ2案あってどちらから先にやるか・・・(2015/10/9)

・Win98DOS窓のPIC-BASIC環境を、なんとXP機に移植しました。エミュレータを使えばW-7でもOK??(2015/9/29)

・フルディジタル無線機TRX-305の筐体にレタリングしてみました。(2015/9/26)

・周波数のみの指定から全パラメータを計算して、Si570の周波数設定ができるようになりました。(2015/9/20)

・Si570の(面倒な)周波数連続可変ができるようになりました。(2015/9/18)

・周波数を変数として、AVRでSi570の(面倒な)周波数設定ができるようになりました。(2015/9/14)

・Si570の(面倒な)周波数設定用のAVRをAtmega88pにアップグレードしています(苦笑)。(2015/9/8)

・Si570の(面倒な)周波数設定に必要なAVRの演算時間を調べています。(2015/9/6)

・Si570は基準発振源の周波数偏差が大きい(2000ppm)ようです。(2015/9/3)

・Si570は生成周波数が高いと(e.g.100MHz)、スプリアスが多いようです。(2015/8/31)

・APB-3周波数拡張器のlocalをSi570に換装しようと実験を始めました。(2015/8/30)

・ATUのアース端子の接触が悪くなって7、14MHzが共振しなくなった現象を改善しました。(2015/8/16)

・フルディジタル無線機TRX-305ですが、マイクアンプのノイズ対策をしています。(2015/7/29)

・フルディジタル無線機TRX-305の制御プログラムのデグレで送信が出来なくなって焦りました。(2015/7/25)

・フルディジタル無線機TRX-305のLED表示器に、スモークアクリルのカバーをつけました。(2015/7/21)

・現用のトラッキングジェネレータのローカルゆらぎ対策を実施して、様子を見ています。(2015/7/20)

・フルディジタル無線機TRX-305は、今までの3.5〜14からHF5バンド+45MHzのIFに拡張しました。(2015/7/18)

・フルディジタル無線機TRX-305は、PCで各種パラメータを変えて効果を確認中です。(2015/7/14)

・フルディジタル無線機TRX-305は、AVRによるスタンドアローンとPCによる設定の切り替え機能を実装しました。(2015/7/6)

・フルディジタル無線機TRX-305のTX回路の結線を進め、PAが動作し始めました。(2015/7/4)

・フルディジタル無線機TRX-305の制御プログラムを追加し始めました。(2015/6/24)

・フルディジタル無線機TRX-305ですが、寄り道していたので進捗が遅れています。早く復帰しないと(笑)。(2015/6/21)

・フルディジタル無線機TRX-305の筐体につけた光り物表示を見て楽しんでいます(笑)。(2015/6/9)

・フルディジタル無線機TRX-305は、以前のバラックセット時の動作まで確認しました。(2015/5/31)

・フルディジタル無線機TRX-305A基板、メイン制御回路を筐体内で配線し動作を確認しました。(2015/5/24)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの筐体内にモジュールを設置して、全体の様子を見ています。(2015/5/16)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの筐体内モジュール配置をさらに見直し、穴あけをほぼを完了しました。(2015/5/11)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの筐体内配置の最終版を決定し、部品調達を完了しました。(2015/5/9)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの電源モジュールを作りました。(2015/5/6)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの筐体加工中ですが、整備性を向上させるための方策を練っています。(2015/5/3)

・フルディジタル無線機TRX-305Aのケース前面パネルの塗装を完了し、筐体加工を開始しました。(2015/4/29)

・フルディジタル無線機TRX-305Aのケース前面パネルに各機構部品、モジュールを取り付けてみました。(2015/4/25)

・フルディジタル無線機TRX-305Aのケース前面パネル(表面)の穴空けを8割がた完了しました。(2015/4/19)

・フルディジタル無線機TRX-305Aのケース前面パネル(裏面)に取り付けるパーツの穴空けをほぼ完了しました。(2015/4/12)

・フルディジタル無線機TRX-305Aのケースに7-SEG LED表示モジュールを取り付けてみました。(2015/4/7)

・フルディジタル無線機TRX-305Aのケース内レイアウトの大層が決まりました。(2015/4/4)

・フルディジタル無線機TRX-305Aのケースインに向けて、あれこれ仮配置しています。(2015/3/28)

・フルディジタル無線機TRX-305AのPAのデータを取得してまとめています。(2015/3/24)

・フルディジタル無線機TRX-305AのPAは、とりあえず目処がつきました。(2015/3/22)

・フルディジタル無線機TRX-305AのPAは、A級で低歪を目指すことにします。(2015/3/21)

・フルディジタル無線機TRX-305AのPAは、AB級とA級の切り替えを考えています。(2015/3/16)

・フルディジタル無線機TRX-305AのPAは、試行錯誤の結果、力技に頼ることにしました(笑)。(2015/3/15)

・気まぐれに「超格安」のジャンクスペアナを仕入れたと思ったら、なんとこれが動作品のようでびっくりです。(2015/3/5)

・雑用、お出かけ、飲み、トレーニング、(最後に)仕事と現在自由な時間がなかなか取れません(笑)。(2015/2/26)

・フルディジタル無線機TRX-305AのPA(SEPP)手こずっています。多忙につき時間がかかるかも。(2015/2/16)

・フルディジタル無線機TRX-305AのTX用ドライバーをでかいFETで作りました。(2015/2/8)

・フルディジタル無線機TRX-305AのTXプリドライバーを作りました。(2015/2/7)

・フルディジタル無線機TRX-305AのRXトップ/TX用BPF(28MHz)を作りました。(2015/2/4)

・フルディジタル無線機TRX-305AのRXトップ/TX用BPF(21MHz)を作りました。(2015/2/1)

・フルディジタル無線機TRX-305AのRXトップ/TX用BPF(14MHz)を作りました。(2015/1/31)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの急峻なRXトップ/TX用BPF(3.5MHz)を作りました。(2015/1/29)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの急峻なRXトップ/TX用BPF(7MHz)を作りました。(2015/1/26)

・フルディジタル無線機TRX-305A用光モノSメータ第二弾ができたようです(笑)。(2015/1/23)

・フルディジタル無線機TRX-305A用光モノSメータ第二弾を作っています(笑)。(2015/1/20)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの最新ファームでPLL不具合の修正を確認しました。(2015/1/18)

・フルディジタル無線機TRX-305AにピュアなアナログSメータ(笑)をつけました。いい感じです。(2015/1/14)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの周辺回路が増殖して、机上を圧迫しています(笑)。(2015/1/10)

・フルディジタル無線機TRX-305AのSメータ表示機能(dBm表示)が動き始めました。完全ログリニアで、測定器のようです。(2015/1/4)

・フルディジタル無線機TRX-305AでNYPを聞きながら、RX試験用TTGを作り始めました。(2015/1/3)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、LED表示器を完成させました。操作性は極めていい感じです。(2014/12/30)

・REから周波数設定、周波数表示時間の合計が20mS程度になると、チューニングのフィーリングが悪いです。(2014/12/29)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、故あってLED表示器の製作を先行させます。(2014/12/27)

・フルディジタル無線機TRX-305Aのディザ機能は、バックノイズ低減度と聴きやすさの最適化が必要です。(2014/12/23)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、コントローラが肥大化(ATmega164P*2)してきました(ふぅ)。(2014/12/14)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、ディザとAGC時定数切り替えを実装し、ハムバンドを覗いています。(2014/12/13)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの変調モード切り替え機能、AF音量調整機能を実装しました。(2014/12/10)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの受信レベル検出のリニアリティは100dB以上あります。スペアナか??(2014/12/8)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、バンド切り替えSWをつけて、3.5/7/14を聞いています。(2014/12/7)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、ロータリーエンコーダをインターフェースしたので、週末はハムバンドを覗きます(笑)。(2014/12/5)

・フルディジタル無線機TRX-305AとAVRのコントローラ回路を繋ぎ、制御の方法を理解しました。(2014/11/29)

・フルディジタル無線機TRX-305AとAVRのコントローラ回路を繋ぎました。ソフトはこれからです(笑)。(2014/11/24)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、スタンドアローン動作用コントローラを考えています。(2014/11/23)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、ADCサンプリングクロックのスペクトラムを見ています。(2014/11/21)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、ノイズブランカの動作確認が取れません。(2014/11/20)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、受信時のディザ効果をオーディオ帯スペアナで見ています。(2014/11/17)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの改良ファームが届き、マイク入力時のスプリアスの改善をアップしました。(2014/11/16)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの改良ファームが届き、マイク入力時のスプリアスの改善を確認しました。(2014/11/13)

・フルディジタル無線機TRX-305Aの受信特性を測定し始めました。(2014/11/12)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、特性の一部をUPしました。(2014/11/8)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、送信でマイク入力からの2-トーン信号入力に再チャレンジです。(2014/11/5)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、外部DDSローカルを少しいじってIF=10.7MHzで受信しています。(2014/11/3)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、付属のTMPコネクタが脆いので、SMA-J端子を7個実装しました。(2014/11/2)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、IF=45MHzのアップコンバージョンモードで7MHz帯を受信開始しました。(2014/11/1)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、DDS外部局部発振器をローカルに使って、フロントエンドを構成中。(2014/11/1)

・フルディジタル無線機TRX-305Aですが、単体では不便なのでヘテロダインフロントエンドとPAの構成を考えています。(2014/10/30)

・フルディジタル無線機TRX-305ですが、外部2-tone信号でSSBを発生させたら、帯域内スプリアスが多すぎです。はて?(2014/10/26)

・フルディジタル無線機TRX-305の受信コマンドのうち、約半数の動作を確認しました。(2014/10/25)

・フルディジタル無線機TRX-305の送信モードですが、バグが分かりますねぇ。正しいファームなのかなぁ?(2014/10/23)

・フルディジタル無線機TRX-305のDDS、送受信モードの確認を始めました。動作はしているようです。(2014/10/22)

・フルディジタル無線機TRX-305を組み上げて、動作確認を始めました。(2014/10/20)

・秋の気持ちのいい青空だったので、忘れていた(?)ANTを元に戻しました(笑)。(2014/10/18)

・台風18号対応でアンテナを下ろしたのですが、また台風19号なので、アンテナを上げる気が起きません(笑)。(2014/10/11)

・台風18号対応でアンテナを下ろしたのですが、あまり風は強くなかったので、下ろさなくても良かったかも。(2014/10/6)

・ハイインピーダンス?のSSBフィルタの整合に手こずりましたが、なんとかやっつけました。(2014/9/27)

・829Bアンプと40KG6のプレート回路を撤去しました。次の自作用にレイアウトを検討中。(2014/9/20)

・特性の良くない829Bアンプは除去して、跡地にはメタル管を使ったアンプを考えています。(2014/9/15)

・829Bアンプの利得低下の原因を除いて復活しましたが、思ったとおり歪特性は良くないです。(2014/9/12)

・40KG6A*2のGKで利得重視の入力同調型にすると、100〜120WPEPが落としどころでした。(2014/9/7)

・40KG6A*2のGKでPEP200W(@14MHz)出るようでが、歪みを考えると150Wくらいかも。(2014/8/17)

・真空管リニアのPAを837*2のGGから40KG6A*2のGGに変更しましたが、特性がイマイチでした。(2014/8/13)

・真空管UPC機を鉄カバーにいれて完成し、ヒータ点灯写真を撮りました。(2014/7/31)

・真空管UPC機の前面パネルにレタリングを施しました。(2014/7/22)

・真空管UPC機の前面パネルのクリーム色塗装を、ヤスリで落としてヘアーライン仕上げにしました。(2014/7/19)

・真空管UPC機の前面パネルを塗装のために外し、ダイヤルエスカッションを作りました。(2014/7/15)

・真空管UPC機のALCを、倍電圧整流型からTrの増幅型に変えて特性が向上しました。これはいい感じ。(2014/7/13)

・当地では台風の影響は殆ど無く、今朝、アンテナを元通りにアップしました。所要時間は5分でした(笑)。(2014/7/12)

・昨晩、接近中の大型台風に備えて、まだ雨が降らないうちにアンテナをポールから外してしまいました。(2014/7/9)

・真空管UPC機の微調整(Sメータ、MOD、RXAFのレベル)をした結果、使い勝手が向上しました。(2014/7/5)

・真空管UPC機の鉄製カバーにどでかい空気口を2つあけて、本体を仮収容しました。いい具合です。(2014/7/1)

・電源部の発熱によってLM317の温度検出回路が働いてしまう不具合を解消しました。(2014/6/28)

・DDSクロック用VCXO-PLLの異常動作の原因がわかり、改善することができました(2014/6/21)

・電源投入直後、REを廻してもFが変化しないモードがあることが判明したので、プログラム修正しました。(2014/6/17)

真空管UPC機のLocalがらみのプログラム修正を行って受信可能状態に復活しました。(2014/6/8)

・真空管UPC機を弄り始めたら、DDSの400MHz帯クロックがPLL外れでした(苦笑)。(2014/6/1)

・APB-3_Extentionが完成しました。UPに向けてデータを取っています。(2014/5/28)

・APB-3のクロックに起因するスプリアスを掲示板情報を参考に抑圧しました。(2014/5/25)

・飛ばしたSD8901を換装して復活しました。保護回路を実装し、全体をケースイン中です。(2014/5/24)

・APB-3EXですが、不注意でSD8901CYを飛ばしてしまいました(涙)。(2014/5/20)

・ANTを離れてAPB-3EXに戻ってきました。ケースインのためのレイアウト中です。(2014/5/18)

・釣竿ANT+ATUのS11(VSWR)の広帯域/狭帯域特性をVNAを用いて測定しました。(2014/5/16)

・釣竿ANT+ATUのS11(VSWR)をVNAを用いて測定中。面白い結果が得られました。(2014/5/14)

・釣竿ANTのアースを少し強化した結果、ローバンドのSWRが改善されました。(2014/5/10)

半導体UPC機と8バンダーでATUの動作を確認し、コントローラとSWR計の引き回しを実施しました。(2014/5/6)

・エレメントをATUに繋いで動作を確認中です。今のところ動作している模様。(2014/5/3)

・アンテナエレメント工作、同軸、4芯ケーブル、アースの引き回しを実施しました。(2014/4/27)

・アンテナの基台の設置とポールをベランダ壁に固定する工作を行いました。(2014/4/26)


半導体UPC機のメンテナンス終了の目処がたちました。(2014/4/20)

SD8901をミクサーに用いた場合の特性について測定しています(2014/4/14)

SD8901用ローカルアンプの特性を測っています。(2014/4/13)

240MHzで31dBmの飽和出力の広帯域アンプ(2段構成)ができました。(2014/4/10)

240MHzで29dBmが得られる広帯域アンプ(2段構成)ができました。(2014/4/7)

RD01MUS1で広帯域アンプを作っています。けっこうF特が伸びるのを確認しました。(2014/4/6)

FM/AM-PLL変調回路の基準発振器の発振が復活しました。不具合原因は電源電圧か?(2014/4/2)

FM/AMPLL変調回路の基準発振器が発振しなかったが、ばらして再度組んだら無事発振開始・・不思議(2014/4/1)












tobisakki